引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は17日、スペイン・バレンシアで開いた総会で第四次報告を採択した。地球温暖化の進行を抑えるには、2050年までに全世界の国内総生産(GDP)の最大5.5%(約300兆円に相当)が必要になると試算。「今後20―30年間の削減努力と投資が大きな影響を与える」と、国際社会の取り組みを訴えた。
今年前半に開いた三つのIPCC作業部会の評価報告を統合したもので、6年ぶりの研究成果となる。国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は同日の記者会見で「国際社会の協力による持続的な行動で破滅的なシナリオは回避できる」と強調した。
報告は早急な対策がなければ、地球の平均気温が今世紀末に最大で6.4度上昇するなど事態が深刻化すると警告。気温の上昇幅を2―3度に抑えなければ世界的に損失が拡大すると指摘したうえで、影響の抑制には50年までに二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの排出を半減させる必要があるとした。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【環境】温暖化対策、2050年までに300兆円必要「国際社会の協力で破滅的なシナリオは回避できる」(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:17:36 ID:dnJ83pTG0
温暖化利権始動
これからの利益誘導は温暖化でおながいします
6 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:17:37 ID:IRyKDRpL0
2050年って文明が滅びてる事だろ
7 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:17:42 ID:JSnJm1V20
地球の寿命を伸ばすのなら中国を消滅させるのが効果的。
9 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:18:02 ID:nvVlUEQd0
破滅的なシナリオは回避できない
俺が保証する
10 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:18:10 ID:plcE2UJW0
よくわからんがとにかく日本は金を請求されるだろうってことはわかった
12 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:20:29 ID:gUTQGxXsO
国連の維持費を滞納してる国に罰として払わせたら?
13 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:21:10 ID:4pfrDVUY0
またこうやって金を騙し取られる
14 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:21:19 ID:JiL0Q28r0
暖化ガスの排出を半減させるには人間を半減させるのが必須。
人口を20億以下で抑制しなければ、地球の自己修復能力を超え破滅に向かう。
15 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:21:35 ID:BdKaPIoh0
破滅まで突き進むよ。
人間は一度獲得した生活水準を捨てられない生き物。
業だよね。
20 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:26:36 ID:IUyroAz90
2050年か
年老いた体を捨てて機械の体を手に入れてる頃だな
温度センサーの感度落としとくから温暖化でもおk
21 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:26:42 ID:dZ7rj+bd0
中国の勝手な行動で地球は破滅するんじゃないの。
いくら欧米や日本ががんばったって焼け石に水でしょ。
中国は世界中の資源をあさってすぐ壊れる粗悪品を大量生産し
ゴミを増やして資源をただゴミ化する大量消費の巨悪の根源。
環境破壊大国中国ってこった。
24 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:30:15 ID:6u7pytLe0
>>21
中国を一方的に責めてもな。
需要と供給の関係を考えれば、中国だけを悪者扱いにしても仕方がない。
22 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:27:44 ID:DJO8uEwPO
もう世界の破滅を覚悟してるからどうでもいいよ。
邪魔はせんけど積極的に省エネに取り組む気はない。
23 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:28:31 ID:y1NoIDyr0
人類には緩やかな破滅がいいと思うんだがねぇ
異常気象や氷河期がきて人類の98%が死滅
残りの2%もいずれ姿を消していく
そして、気が遠くなるような時間が過ぎて
新たな生命が・・・・
27 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:32:23 ID:4pfrDVUY0
>>23
文明もなかったのに氷河期で絶滅しませんでしたが何か
25 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 21:31:05 ID:C27cssk10
なんだかんだ言って人類は当分滅びそうにないしどうでもいい
34 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 22:39:08 ID:Xy5lUAhC0
まあ温暖化ガスの大半は水蒸気で
地表から宇宙に向けて放射されるエネルギーの9割がすでに温暖化ガスで吸収されてて
残りの1割はどの温室効果ガスでも吸収されない大気の窓から出ていってて
CO2の吸収できる波長域はかなり飽和に近づいてるんだけどね
35 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 22:53:00 ID:grL271aJ0
金のなる木がまたできましたか
で、また訳の分からないうちにむしり取られるんですなw
36 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 22:57:41 ID:IWsIIBnV0
防止するより温暖化に適応したほうが安いなこりゃ
40 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:09:26 ID:d7uF4tEi0
技術革新によるCO2の抑制も必要だが、森林破壊を止めないと。
41 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:11:19 ID:q0WHnCYS0
先に言っておくが、
日本人の金はもうない!!
43 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:14:59 ID:i/RLseZa0
温暖化が進行すると、最も得をする国は何処だ?
45 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:20:34 ID:I5Vx19el0
>>43
さむくて農作物つくれない地域
53 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:31:09 ID:TlazO/2Q0
温暖化対策として最も重要なのは暖房を控えることだな
徹底的にやれば相当な効果が望める
54 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:32:33 ID:UkXHOokQ0
温暖化は悪と思い込んでいる日本人が多い。。
ゆとり教育の結末ですな。
64 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:42:53 ID:YLQ29p9G0
マジレスしますけど、イラク周辺に展開している空母(非原子力)と巡洋艦とか戦車とか戦闘機とか偵察機とか輸送トラックとかで
死ぬほどCO2出していると思いますけど?
67 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:45:05 ID:TlazO/2Q0
冬の暖房を控えれば夏の冷房の必要性も少なからず下がるから一石二鳥だ
68 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:46:28 ID:zeYg5mV30
米国債を叩き売って、最大のCo2排出国であるアメリカを潰せば即解決だよ。
69 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:47:04 ID:Q3Xgzfu/0
人間の影響なんてたかが知れている。こういうのは定期的にやってくる
もんだろ
73 :名無しさん@八周年:2007/11/17(土) 23:52:50 ID:CQ06oyxrO
>>69
その人間の影響で現在大量絶滅が起こっているわけだが。
75 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:00:16 ID:BGMYkCJD0
本気で温暖化ガスの排出を減らそうと思うなら肉食減らそうキャンペーンは必須。
しかしどの国も政府レベルではそんなことは言わない。
つまり、本当のところは温暖化と温暖化ガスは無関係ってことだろうな。
現状ではそうとしか考えられないからな。
77 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:03:31 ID:AqKfZFDZ0
言ってることがカルトと同じ仕組みだぁ。
○○年までに地球は滅亡します。そうならない為には××円集める必要があります。
79 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:07:31 ID:pFNW8JdF0
人が抱える問題の多くは金さえあれば解決できる。
つまり、この世界にある複雑で多岐にわたる問題は
「金がない」というただ単純明快な問題へと収束する。
80 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:07:56 ID:Vv6zc4ka0
日本にとっての温暖化とは?
地球が温暖化すれば、異常気象になるといわれているが
地球ではなく日本に注目すると、どうのような変化が起こるのだろうか?
答え
亜熱帯気候に移行して、暖かくなり雨が増える
これにより、米が良く取れるようになるわ、水には困らないわ
九州で、米より効率の良い作物であるバナナが取れるようになるわでウハウハ
海水面の上昇も、市内の半分が海抜0m以下の尼崎の治水技術をみると
日本なら余裕。
アメリカは、乾燥地帯の移動のみで移動した場所で作物を作ればいい
中国は砂漠化
イギリスは暖かくなる。霧の都を返上
地球温暖化は日本にとって大幅にプラス
81 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:16:15 ID:RprEXLDEO
>>80
昔は1時間に100mmなんて雨はなかったが最近は珍しくない。
現在の治水能力じゃ都市部の河川の氾濫が容易く想像出来る、氾濫がなくても地下街等はヤバい。
83 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:32:34 ID:51t0O0xs0
>>81
お前どこに住んでる?
オレは北海道出身だが、爺さんが若い頃は大雨で堤防が決壊して畑が水没したり、オレが子供の頃にもやはり大雨で堰堤が決壊することがあった。
88 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:42:30 ID:Vv6zc4ka0
>>83
戦後から、毎年何兆円公共事業してるんだよ。
おかげで日本の土木技術は世界一です。
一度決壊すれば、100年壊れない堤防を作れるんだから
水害なんて、恐れるに足らんよ
84 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:33:44 ID:rrWR3MwV0
おれんちなんて、数年に一回今でも道路が冠水してるぜ ○| ̄|_
91 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:46:08 ID:T2Wn+Dl30
300兆円あっても回避不可能
なぜなら、技術は買えても人の心は金では買えないから
92 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 00:51:12 ID:CvoCuQHX0
たった300兆で対策可能なのか。
98 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:09:25 ID:O8ePh3wU0
これは「募金詐欺の地球版」。
騙されるなよ。。
99 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:11:08 ID:JN0+GcPtO
その後の決議で日本の負担額を9割にするという議案が可決されましたとさ
100 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:12:05 ID:oBVaoQ220
全世界の総生産の5.5%・・・・
馬鹿げた数字だ・・・・
103 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:31:32 ID:LIoIcp4q0
やっぱり日経だな。金のことしか書いていない。
・「6.4度」は、どのように算出されたのか。
・このうち人間活動の寄与率は?
・損失とは何か。
・潘基文・・・先日の「東海」事件の関係者・・・真に受けて良いか?
104 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:33:54 ID:LIoIcp4q0
それから
・「損失」にたいして「利得」分は書いていない
107 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:43:38 ID:uhJeM20P0
だんだんIPCCの本性がバレて来たなw
以前の総会で科学者がもうすこし緩やかな温暖化を予想したのに対し、
最後の最後で政治家側の圧力が掛かってもっと破滅的なシナリオに書き直しさせられたのは有名な話。
108 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:45:06 ID:IEvR6Sde0
中国とインドが経済発展してんのに、他の国がどーこーしても
無理でしょw
109 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 05:58:53 ID:LIoIcp4q0
>>108
そこで対ドル円高の「日本の出番ですよ」ってのが内外の政治家の思惑。
この発表に心を躍らせた日本の政治家、官僚、業者は多いと思う。
112 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 07:39:37 ID:F8dp7KCB0
ほんとに対策なんて必要あるのか疑問
123 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:34:35 ID:XJ0G8TKm0
冷戦時代の米ソ全面核戦争よりも、リアリティのある破局だなあ。w
125 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:41:44 ID:O8ePh3wU0
ガソリン車による石油の需要が無くなったら、世界も変わるかもしれませんね。
128 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 08:45:58 ID:gtTcgR8w0
温暖化放置して、ヨーロッパ諸国の幾つか水没させればマシになるだろう。
中国の沿岸部も一緒に沈んでくれるとなおよし。
まぁ、そうなったら日本も沈むかw
133 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:18:19 ID:L3PsLOvk0
全世界が北朝鮮みたいになったらすべての森林が伐採され
世界中は砂漠になる。
134 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:31:25 ID:oBVaoQ220
>>133
大丈夫!
そのころには文句を言う人間は、みんあ死んでるから。
136 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:36:41 ID:4nXihdhq0
破滅はしないけど、モヒカン刈りのムキムキ男がバイク乗ってヒャッホーな時代は来るだろう。
140 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 09:44:58 ID:9wFnaiNh0
負担できる国なんか限られてるし、その国ががんばっても無理無理。
おとなしく絶滅でいいよもう。
146 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 11:06:26 ID:LIoIcp4q0
>>140
ことの本質が「環境を維持しよう」っていう倫理的発想じゃなくて
「環境問題で如何に美味しい利権にありつけるか」って話になって
きているからね。300兆円÷50年=6兆/年
冗談だが、こんな場面を想像してしまった↓
世界「半分の3兆円ぐらいなら今の日本経済でも出せるはずだな。
もちろん10パーセント還元付きだ」
日本利権屋「還元3000億円ですな。ふふふ早速、予算を組みましょう」
世界「お主も悪よのう」
142 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 10:09:46 ID:zKlQ4IolO
北京って西の方は100`くらい先まで砂漠が迫ってるんでしょ
150 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 11:25:47 ID:7f/ruIfe0
温暖化わーわー言ってる奴等が車に乗ってるってどういうことよ
154 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 11:51:43 ID:Z0f6cHJl0
国際協力
↓
利権化
↓
腐敗
↓
環境改善見られず更に悪化
155 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 11:53:43 ID:V+JQs6KIO
300兆を必死で注ぎ込む
何にって、CO2排出権売買に
→金使ったのに何の効果もなしw
158 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:05:07 ID:LJQeCnmKO
どの道地球って周期的に温暖な時期がくるんだから、
余計な金は使わないほうが賢いんじゃないか?
163 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:51:00 ID:mO6nn1TA0
70年代までは寒冷化を懸念する学者の方が多かったからな〜
165 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 12:55:03 ID:U1bo0tFw0
>>163
仮にさ、その寒冷化が既定路線で避けられない運命だったとして
そいつを回避したことになってるCO2て実はかなりのヒーローじゃね?
にも関わらず、今じゃCO2を地球全体でフルボッコ
ま、CO2が温暖化の直接な原因てのも捏造っぽい感じだけどさ
169 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 13:24:10 ID:MbH0wARN0
CO2排出権取引なんて、馬鹿みたいだもんなぁ。
それが金になるんだから、不思議だよ。
175 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 13:52:12 ID:L6wBVnQdO
300兆あればドラえもんが完成するかもしれん
178 :名無しさん@八周年:2007/11/18(日) 13:59:41 ID:5rWDust90
その300兆稼ぐためにさらに温暖化がすすむなw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
温暖化の科学的根拠や、適応策と緩和策の違いくらいは判断できた方がいいと思うんだけど・・・。
で、ジャップ共に幾ら出せと
あぁ、それが本当ならやっぱ効果あんのかなって思った。
温暖化防止どうのこうのはほぼ無意味。
今ヨーロッパは暖流が上ってこなくなって寒冷化しているらしい。
温暖化温暖化ってうそ臭い気がしてきた。
でも、気象が今までより変化はしている気もする。
科学的根拠や対策の内容について話してるわけじゃないよ?
科学的根拠や対策の内容について話してるわけじゃないよ?
300兆円? 先進国と常任理事国以外になら多少は援助するって方向で。
「二酸化炭素 嘘」でググったこと一度もないのかね。
残りの3割程度もなんだかんだで日本から間接的にぶん取っていく。
http://blackr.seesaa.net/
日本じゃ無理だが・・・
どうなんだろ、よく分からんね
結果起こることは従来の生態系を壊す
順応しろ という安直な言葉は
文化伝統が破壊されていくことへの
肯定に他ならんのだがね
環境を武器にしたタカリ屋や
エコバック(笑)とかを笑うのはいいが
最近のネット世論は
環境保全そのものをバカにしてるのがやたら増えてて気持ち悪いな
「PCを消す」だからなw
人間がいなかったころは起こらなかったのか?
絶滅が起こることで地球にどんな影響がある?
それだけの話