
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 :どろろ丸φ ★:2007/11/26(月) 05:02:35 ID:???0
グローバルな商業捕鯨の禁止令を撤廃すべきと主張する日本政府の捕鯨推進派たちが行う理由説明はいつも決まっている。捕鯨は日本の文化だと言うのだ。 鯨肉は日本人にとって2,500年以上に亘って主食であったという考古学的な裏づけを挙げる。
クジラは敬意を込めて「勇敢な魚」とも呼ばれ、日本の文学や絵画にもしばしば登場し、また伝統的な祭りや人形芝居の世界にも深く入り込んでいると言う。捕殺されたクジラの魂は捕鯨基地の港の寺院で崇められ慰霊されている。
しかし、日本政府は捕鯨は伝統だと言って正当化する一方で、北海道で天然のサケを獲りたいアイヌ民族も同様だという議論は受け入れようとしない。 土着のアイヌ民族の伝統的な狩猟や、産卵のために北海道の川に戻ってくるサケの捕獲などの漁業権を長期に亘って規制しているのだ。
アイヌの人たちにとってサケはこれまでずっと主食であり、毎年行われる魚への感謝を捧げる彼らの文化的行事で、その中心的な要素である。最近になってやっと政府はアイヌの陳情に耳を傾けて儀式的な目的用として少量のサケの捕獲を認めることになっただけだ。今年度許可されたのは前年までの数年間の枠から20匹増えて1,700匹だ。
日本が捕鯨船に関して求める取り扱いと、その一方でアイヌ社会に制限を強いていることの矛盾を問われて、水産庁漁業交渉官の森下丈二氏は言う。「私は、政府が常に首尾一貫していると言うつもりはありません。あなただって、あらゆる問題で完璧なんてことは有り得ないでしょう。不本意ながら、アイヌのケースはその例だというわけです」。
鯨肉の国内需要は明らかに小さいにも拘わらず日本政府は毎年、捕鯨枠を拡大して認可している。森下氏は、商業捕鯨を復活させようとする動機づけが日本人の味覚を満たすこととは殆ど関係ないと認識している。商業捕鯨の禁止が解かれたとしても、「鯨肉の捕獲量と消費量は、今日私たちが食べている量とそれほど変わらないでしょう」と彼は言う。
そういう理由ではなくて、日本人がクジラを獲る権利を主張するのは原則の問題なのだと言う。それは限られたグローバル資源を管理する上で対立する見解に決着をつけるべき切迫した必要性があるのだと強調する。反捕鯨活動家たちによる西欧政府をおどかした「カリスマ化した種」を救おうという「感情で煽られたキャンペーン」に対して、彼らは種の存続可能レベルの捕鯨を守る戦いとして自分達の断固たる姿勢を示しているのだ。
合衆国、EUおよびオーストラリアとニュージーランドの政府は日本の捕鯨続行、とりわけザトウクジラの捕殺再開の決定を非難した。
日本人は西欧政府からの非難には動じないと言う。 絶滅の恐れもなくなったのに象やアザラシなどの動物を保護しようと熱心な西欧の活動家たちが行う妨害工作と同様に、彼らは反対の声を大きくするために発展途上国の支援を取り付けているのだと日本人は反論する。
「日本政府の立場で、地域社会に対して西欧列強や活動家たちが『クジラは知的動物だ』と言うので今までの生き方を諦めてくださいなどと言う訳にはいかない。私たちは小規模地域社会の生活様式を守っていく覚悟だ」と森下氏は言う。
しかし、たとえ彼がそういう認識だとしても、日本はまだその理念を自国のアイヌ社会にまでは適用する道筋を見出していないのだ。 (以上、一部略)
米ロサンゼルス・タイムズ(英語)
6 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:07:22 ID:cTWErmeM0
なんだその論理展開は?アメリカ人はアホか?
8 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:07:34 ID:zv6CpgFw0
動物性タンパク源として捕鯨を再開すると、牛肉利権が侵させるから嫌だと
素直にいったらどうだ?
29 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:14:03 ID:0hHzjA4t0
>>8
大きな間違い
動物タンパク源としての鯨肉が脅威なんじゃない
クジラは魚を食害で壊滅させるから保護したいだけ
マグロの保護も一緒
海の食物連鎖の上位種だから保護してタンパク源としての牛肉と競合する魚介類を壊滅させたいだけ
10 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:08:03 ID:qyOaW6aG0
いや、アメリカは捕鯨国だろ。
日本のこと言うなよ。
11 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:08:23 ID:hcTrQSCm0
目くじら立てんなよ
14 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:09:53 ID:dA2g1X+mO
日本政府はアイヌのサケ猟を
「かわいそうだから」
制限してんの?
16 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:10:15 ID:8gLWabOX0
クジラの聴覚器官をブッ壊す原子力潜水艦のソナーを禁止してからほざけ毛唐!!
17 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:10:41 ID:QqBehIha0
おk、じゃ制限無しに鯨獲るね
いいんだよね?
18 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:10:43 ID:cTWErmeM0
じゃあ何故アメリカはイヌイットの捕鯨を禁止しないの?
こっちの矛盾に答えろよw
20 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:11:35 ID:w8GV6UT/O
>>1
禁止と資源保護の為の制限は全く違いますぜ旦那。
21 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:12:08 ID:gJteAsgR0
アイヌには一定数認めてる
おまえらは1頭すら認めないんだろ
知的だというふざけた理由で
知的ってなに?知能で動物を選別するの?
さすが過去そうやって他人種や文明を滅ぼしたことがある人達だけありますね
25 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:13:36 ID:jwHCH1pt0
サケの数が少なくなってるから規制してるんじゃないの?
鯨は数なんて関係ないじゃん。
科学的にどうかじゃなく、感情論で規制しろと言ってるだけ。
26 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:13:39 ID:jDR3h4eK0
EUもオージーもニュージーランドも増えすぎた動物を殺すのやめてね。
動物虐殺してる国が鯨保護だの寝言ほざいてることの方がよほど矛盾して
ますよカスLAタイムズさん。
28 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:13:59 ID:SJjF4s1c0
鯨の肉より豚や牛のほうが安いし何倍もうまいじゃん
捕鯨なんてしなくていいよ、誰も食わないだから
31 :1000レスを目指す男[]:2007/11/26(月) 05:14:48 ID:ynAGz7v+0
そういやそうだな。
日本はいい加減な国だ。
つーか、捕鯨利権ってだけの話だし。
58 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:27:03 ID:IQA2T7ImO
>>31
捕鯨利権ってなんだよ。
捕鯨利権によって、どこの人間がどんな風に得するんだ?
35 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:17:12 ID:WbRzjG6s0
だから制限してクジラを獲ろうとしてる
何が矛盾してるんだ?
39 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:18:10 ID:0hHzjA4t0
食糧自給率の話しだよ
利権とかそんな小さなレベルの話しじゃない
国を経済植民地化させたいなら捕鯨反対すればいい
ため込んだ小銭を延々と吸い上げられてください
41 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:18:39 ID:CT5Q8TRn0
一貫してないか?
捕鯨だって無制限じゃないし、鮭も無制限じゃない
種の保存のためにやっているわけで、何がおかしいんだ
49 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:20:34 ID:u7KFAJj30
日本政府がアイヌの鮭漁へ課している制限というのは、
資源の持続可能という用件を満たすためのもので、至極全うな理由のものでしょう
捕鯨の場合も同様で持続可能な範囲=資源管理を行いつつやろうという方針でしょ
50 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:21:00 ID:nQruI5XwO
七面鳥はかわいくてかしこい動物だ。
だからアメリカ人は感謝祭の時に七面鳥を殺してはいけない。
って日本で運動起きたらメリケンどもはどーすんだべ。
51 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:21:42 ID:L7aWZEi10
アメ公の奴の捻じ曲げ記事だな
あいつらは要するに日本のやることを妨害したいだけ
52 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:21:52 ID:+Bd0hpge0
もう言いたい事をあらかたお前らに言われていた
53 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:22:19 ID:dA2g1X+mO
なんでこんな穴だらけのコラム書くんだろうか
不思議でならん
54 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:23:14 ID:ItYkwYK/0
>>53
所詮は日本のマスコミと同じってだけの話じゃないか
55 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:24:56 ID:cTWErmeM0
インド人からすれば牛を食べるなんて言語道断なわけだが。
56 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:25:55 ID:m48Cf8SJ0
「かわいそうだから」
「優しい動物だから」
57 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:26:54 ID:x/xBeT/K0
クジラなんて食べなくてもいいよ
↓
ウナギなんて食べなくてもいいよ
↓
マグロなんて食べなくてもいいよ
↓
もう、牛肉とマクドナルドだけでいいよ
61 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:27:54 ID:LXNEqiM20
スパイダーマンを悪者にしたがってる、どこかの新聞と同じだな
62 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:28:13 ID:3YyOpmxvO
善意を押し出してわめけば正義と見られやすく、標的が少数で、さらに生産業は日本叩きはビジネスとして成立するからかな
オーストラリアなんか観光でクジラが多い方がいいので叩きまくってるしな
外交勝負だが福田じゃ勝負見えてる気がするな
63 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:28:20 ID:vruBK+3i0
鮭って絶滅しかかっているの?
たくさんいるんなら取らせてもいいじゃん
66 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:30:32 ID:Bvj3Gr/P0
アイヌの熊の惨殺は、スルーですか。
>>63
人工孵化、放流のための経費。
それによる漁業権というのもある。
70 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:31:59 ID:ItYkwYK/0
>>63
どんどん漁獲量が減ってる
スーパーに並んでる鮭も日本産はあんまり無い
65 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:29:48 ID:UvtbQJfv0
日本は記者クラブ制度があるからな。
日本の新聞は書かなくちゃいけないことを談合してかかない。韓国の悪行とか。
アメリカの新聞は、それぞれ日本についてバカなことを書き立てる。
67 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:30:50 ID:HzvlETHW0
おい!アラスカのイヌイット族他はどうなるのだ?
クジラを堂々と取っているだろ?よりにもよって絶滅寸前の希少種を。
71 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:33:41 ID:6f3nWa9v0
水産庁は欧米豪相手にも退かずに頑張るよな。
東シナ海のガス田にクジラがいれば中国ともケンカしてくれるかな。
72 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:33:53 ID:dA2g1X+mO
これ、日本は伝統文化だと反論するより、
明らかに偏った欧米のバカ思想について
反論した方がいいんじゃないか
73 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:33:56 ID:0hHzjA4t0
グリンピースみればよく分かる
反捕鯨=穀物メジャー(畜産の餌)がスポンサー
反原発=石油メジャーがスポンサー
75 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:34:24 ID:nb0trETs0
ところでお前ら捕鯨出来る様になったら日常的に鯨食うの?
80 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:37:49 ID:0hHzjA4t0
>>75
クジラの食害から免れた魚を食うよ
78 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:37:22 ID:8/D/c6TJ0
結局アイヌの制限を無くせば、捕鯨を制限する理由がないといいたいんだろ
自爆だな
90 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:44:04 ID:EfCUzKyVO
これはまた凄い詭弁だなw
捕鯨とアイヌの鮭漁なんて全くの無関係だろ
95 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:45:42 ID:FidywEHz0
誰の入れ知恵で
アイヌの事なんかを持ち出しているんだか
ネイティブ・アメリカンの歴史を糾弾されたら
毛唐はお手上げだろ
世界史上最悪のジェノサイドだぞ
96 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:45:55 ID:Xp+Nw4p30
水産資源の持続的利用のために人と競合する生物を適宜間引き
こっちの方が大きいんじゃないの?
ただ殺すのは忍びないから食べさせていただく
106 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:51:07 ID:yISMtfxl0
>>96
鯨の影響なんかはっきり言ってゼロに近い
水産物の資源量が減ったのは乱獲及び環境の変化
そして鯨の需要なんか今は殆ど無いので捕鯨は無意味
仮に鯨の供給量が増えても需要がない
鯨を食わしたいなら牛・豚・鶏肉の輸入禁止にするぐらいじゃないと
今の日本人は鯨をワザワザ食おうとはしない
122 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:58:18 ID:dA2g1X+mO
>>106
需要がないって意見はよく聞くけど
需要は伸ばそうと思えば簡単に伸びると思うけどね
産業の復興にもなるし、経済的にも良い事だと思う
乱獲に繋がるくらい伸びるのは問題だが
126 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:00:26 ID:JvOjDVjF0
>>122
鰻や鮪の悪例があるな
むしろこっちで騒ぐなら日本も引かざるをえないんだが
124 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:59:18 ID:u7KFAJj30
>>106
乱獲で水産資源全体が減っているのに、ピラミッドの上位層を過剰に保護すれば、
ピラミッドの下位層が壊滅的打撃を受けて資源全体の枯渇を招きそうなものだが
97 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:46:30 ID:51QyE9aM0
紳士のスポーツ「ボクシング」を嗜むカンガルーさんをもっと尊敬するべき。
ゲップで地球温暖化を推進する凶悪卑劣な牛を人工的に繁殖させる者は人類共通の敵。
チベットに自由を!
100 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:47:58 ID:rqfJAfnzO
インディアンとアボリジニも日本に居れば死なずに済んだのに
102 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:48:08 ID:DLWy/bg/O
捕鯨が無制限だとでも・・・?
107 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:51:33 ID:si/dt0kL0
なにこの絵に描いたような屁理屈記事はwww
108 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 05:52:40 ID:dY445rSI0
この問題はアメリカの独善と傲慢だな
自分達だってクジラを捕ってるのに日本にはダメなのか
この時点で理論が破綻してるわな
109 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:52:59 ID:fLZ1uFhy0
白人共が捕鯨全面禁止しろって感情的になってキチガイみたく騒いでるのと一緒にするなと
サケ漁は水産資源保護の観点から禁止してただけだ
それに今はアイヌ伝統継承の為に条例で特別許可されてる
申請だせばサケ漁できるんだよ
110 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:53:10 ID:0SxJcHgl0
感情で煽られてるのは捕鯨反対派の方だろw
しかしアイヌとか持ち出すあたり反日売国奴が入れ知恵してるのは間違いなし
111 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:54:11 ID:6f3nWa9v0
ナコルルも知らずにアイヌを語るなってんだ。
112 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:54:24 ID:3zGnGk5O0
おかしなことを言っている。
アイヌのサケ漁も、鯨漁も数量制限しているはずだ。
120 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 05:57:34 ID:Mrg8rRZc0
「一匹も取るな」と「決められた分だけならとっていいよ」を一緒にするなよ低脳毛唐
134 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:02:03 ID:LCDWquoF0
つかいまどき伝統生活を営んでるアイヌなんて居ないんだけどwwww
普通に近代住宅に住んで米食ってますが何かwwww
お前の国のバックパッカーバイブルのロンリープラネットの日本編にも
日本には伝統生活を営んでいる少数民族は居ないと書かれてるだろうがwwwww
140 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:03:23 ID:Lt/5syFR0
またクジラかよ。またクジラかよ。
ホゲ〜って言うぞ。ホゲ〜って言うぞ。
154 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:09:37 ID:ZF0GKMeAO
減ってる生物は捕獲制限、
安定数に戻れば解除。
鯨も鮭も方針は同じですが何か?>1
161 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:10:56 ID:otvXiABY0
規制といっても漁をすること自体を禁止してるわけじゃないだろ・・・
167 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:14:00 ID:aQAh9gdz0
俺は捕鯨賛成派で小松氏の交渉能力というか一歩も引かない態度とか
記事で読んですごいなと思った人間だけど、もういっそのこと調査捕鯨も全部
やめにしちまえばいいんじゃねえかな。捕鯨推進派の国全部で一斉にやめるんだ。
日本のくじらが増えすぎて、他の小魚なんかを食べ過ぎてやばいという理論が
真実ならば、ずっと放置しとけば鯨を駆除せざるをえなくなるわけだし。
だからそれまで放置しとけばいいという意見。
その代わり、ここ重要なんだけど捕鯨に反対してた国が、間引いていかないとやばいと
言い出したときに、過去の捕鯨反対国の主張を全部晒し上げて、恥をかかせるべき。
もう反捕鯨運動は、韓国や中国の反日運動のように、国内の不満をそらせる
政治運動として使われ始めている気がする。うまいこと利用されてるわけだな。
だから放置するのが得策かもしれない。間引くときに普通に食っていけばいいわけで。
176 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:17:16 ID:e4B7D8Qw0
>>167
そうなったら困るのは水産資源への依存度が高いところなんだが
しかも捕鯨を再開しても資源が回復するのにどれだけかかるか
180 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:18:42 ID:EUVlc8e/0
>>167
「日本のくじらが増えすぎて、他の小魚なんかを食べ過ぎてやばいなら、ウチから牛肉を輸入すればいいのさ。HAHAHAHA!」
189 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:21:04 ID:blPqhJIh0
>>167
「恥をかかせる」なんてどうでもいいし、
とりあえず何としてでも一旦調査捕鯨を禁止にするという既成事実が欲しい
反捕鯨派のおためごかしな主張に見えなくもない。
168 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:14:54 ID:6f3nWa9v0
覚えたての言葉を無理してテーマにしてレポート書いたら
支離滅裂になっちゃった。提出期限がきたから出しちゃった。
そんな文章だな。よくある。
169 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:15:41 ID:F4SclC680
着眼点だけは良し
内容は・・・意味のあるものじゃないな
182 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:19:15 ID:ESey5qsU0
>>1
>アイヌの人たちにとってサケはこれまでずっと主食であり、
ホントか??
187 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:20:15 ID:Gxe2Qt5j0
いい加減、反捕鯨運動にはうんざり。何度説明したら分かるんだろうなあ…。
192 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:21:41 ID:fLZ1uFhy0
>>187
いくら説明しても無理かと
宗教的運動と化してしまってる
文化的価値観の押しつけ
俺達に全面的に従えって所だろう
188 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:21:02 ID:cVgHdXsK0
ま、捕鯨問題に関しては珍しく日本は頑張ったけどね。
ぜひ他の問題もそれぐらい白人連中に抵抗してもらいたいもんだ。
どうせ最終的には恫喝されたら日本はどうしようもないけどね。
でも恫喝されるまで粘るってのは、国民の自尊心的に必要だろ。
196 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:23:16 ID:F4SclC680
これは捕鯨正当性に対する反証になってない
別件のアイヌの漁業に対する問題提起にしかなってない
199 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:23:31 ID:OAU3+mHm0
要するに捕鯨も、数が減らない程度ならば認めるということだろう。
白人も理解してくれたんだなw
216 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:28:52 ID:BzFW2Se+0
メリケンが目くじら立てて吠え〜る
221 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:30:36 ID:cVgHdXsK0
あの美味しんぼの原作者で極左の雁屋哲がオーストラリアに別荘を
建てたんだが、差別されまくりって、腹が立つことばかりで
「この国にいると、自然と右翼的になる」
とまで愚痴って、美味しんぼの中にオーストラリア人の女を出して
日本の過去を批判するオージー女とガチで歴史バトルwww
232 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:33:48 ID:otvXiABY0
>>221
それってだいたい何巻くらいだ?
できればzipで(ry
238 :名無しさん@八周年[]:2007/11/26(月) 06:34:51 ID:cVgHdXsK0
>日本の過去を批判するオージー女とガチで歴史バトルwww
雁屋哲が2ちゃんねらーみたいな事を書くとは本当に意外だった。
こいつなら、白人が罪を犯したからって、日本の罪が消えるわけじゃないと
思いっきり自虐に走るかと思ったのに。
余程オージーに腹が立ったんだな。ww
この自虐が趣味みたいな男をここまで怒らせるってどんだけ〜
283 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/26(月) 06:46:10 ID:Ix3rLPB/0
「制限」と「禁止」の区別すらつかんのか?
アイヌのサケ漁の数を規制する=数を制限して認めるということで、
鯨についての日本の政策となんら変わらん。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

ついにジャイアンリサイタルを開きやがった・・・
こいつはもうちょっと資料とか読んで発言するべきだな。
実際、鯨は捕鯨禁止が始まった頃からかなり増えてるし、今はむしろ増えすぎて他の魚が絶滅寸前。
それと、実はアメリカは日本の倍以上捕鯨してるという事実。アメリカ人のほとんどは、アメリカが捕鯨しているのを知らないwww
日本捨てる気で豪国に移住したものの、
向こうの差別に腹立てて
今や日本で憂国の士になりましたなw
純ちゃん……アンタさえいてくれたら
牛や豚や鳥や魚食っといて鯨はダメはねーよ。
まして領海侵犯でもないんだし、もはや一種の内政干渉じゃないのか。
糞ジャップの論理矛盾をついてやったぜ!
毎回毎回科学的根拠とかデータとかうっせんだよアイツらは!
四の五の言わんで黄色ザルは俺達の言う事だけ聞いてりゃいいんだ!!」
>捕鯨に反対してた国が、間引いていかないとやばいと 言い出したときに、
過去の捕鯨反対国の主張を全部晒し上げて、恥をかかせるべき。
甘いよ 白人種の厚顔無恥さを知らんのか?
そのときは必ず
「日本人は欲望のまま残忍に鯨を抹殺しかけたが、
今我々は地球の環境を護る為にあえて手を汚そう。
鯨を殺すのは欲望の為ではない。
地球を護る為だ。
これは神の御意志だ。」
とかえらそうに言うに決まっとる。
日本人みたいな口べたじゃない。
自己弁護は超一流だからな。
(といっても他人が弁護してくれるわけがないのだから
自分で弁護するのは当たり前だ。
日本人も自分で弁護するべきなんだ。)
でも、緑豆自体も、今までアイヌ民族を支援したとか、二風谷ダムの問題でアイヌの側に立って応援したとか、そんな話聞いた事ないし。
サケ漁は禁止されてるけど、イオマンテの禁止は解除されてますよね。
規制されてるからてっきりゼロかと思ったら1700匹も許可されてるじゃん。
何が不足なんだ?
LAタイムズはサケ資源が無限にあるとでもいいたいのか?
日本政府は資源量に応じた捕鯨を求めてるのであって制限無しに勝手に獲っていいなんて主張はしてないぞ。
数の制限をした上で捕獲するのだから矛盾はしてないぞ。
少ないかどうかなんて、
商業捕鯨が禁止され需要より明らかに過小な「調査のための捕鯨」しかできないのに
何たわ言書いているんだよこのアホ新聞は。
つーか「国内需要は明らかに小さい」なら商業捕鯨禁止する理由ないだろ。
反対のための反対だってのが見え見えだよな。