2007年12月20日

【健康】牛乳有害説に業界有識者が反論 「科学的根拠ない」

20071220003.gif■牛乳有害説に業界有識者が反論 「科学的根拠ない」(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
牛乳や乳製品が体に悪いとする本「病気にならない生き方」(サンマーク出版)について、著者で医師の新谷弘実氏に公開質問状を送付していた「牛乳乳製品健康科学会議」(会長・折茂肇健康科学大学長)は18日、著者からの回答書が届いたとして公開。「科学的根拠のない主張だ」との見解を発表した。


 新谷氏は、世界保健機関(WHO)の論文などを引用し、欧米のように大量に牛乳からカルシウムをとる国で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率だ、などと回答した。

 これに対し、同会議は、「WHOは牛乳の多飲が骨折の原因であるとは述べていない」などと反論。折茂会長は「新谷医師の主張は、内外の研究論文から都合のよい部分だけを引用しており、科学的根拠はまったくない」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【健康】牛乳有害説に業界有識者が反論 「科学的根拠ない」(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:43:36 ID:kXD0OFUc0
牛乳有用説にも科学的根拠ないんじゃね?


38 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:55:51 ID:qvGwnKpV0
>>5
高栄養価ってのは間違い無いし、有用論の科学的根拠としては十分。

それにしても、牛乳を嗜好する傾向が高い国が骨折が多いとして、
それだけで牛乳=有害と言い切るのは強引すぎるなぁ。
その可能性があるってだけでしょ、その程度の証拠で言えるのは・・・。


7 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:44:48 ID:4QH071fe0
硬い物は柔軟でないから理論的には合ってる。


9 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:45:11 ID:SfK1btAa0
        _)_, ―‐ 、
       /・ ヽ     ̄ヽ  モーおこったぞう
       ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
          || ̄ ̄  ||


10 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:45:14 ID:Cc5stsMc0
有害と言ってる連中はもちろん乳製品使った食品食べてないんだろうな?


12 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:47:05 ID:5KN2zVg30
普通に考えたら、牛乳中のCaを摂取して
余分なCaは骨細胞に貯蔵。
つまり骨が強くなる。だろ。

欧米は牛乳飲んでるけど、ぺプシをお茶代わりに飲んでるからなぁ…


17 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:49:27 ID:Q7NniAyi0
|, ,_
|∀゚)
|⊂ノ


|, ,_  ∩
|∀゚) 彡 < おっぱい!おっぱい!
|⊂彡


|
| ミ
|  ピャッ


18 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:49:27 ID:4Zy5SSok0
天然塩や砂糖も、摂取のしすぎれば毒だからな。
いるよな?体にいいと聞けば、とにかく大量に摂取すればするほど良いと思ってるやつ。

特濃4.7牛乳が美味すぎる件。
低脂肪乳ってなんかイマイチなんだよな。粉末のスキムミルクは好きなんだが。


19 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:49:42 ID:IWzMO0Q40
大量に食べて害が無い食物なんてあるのかい?


20 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:50:02 ID:9eAoccVl0
俺くらいブルジョワになると
牛乳なんて飲まないで飲むヨーグルトだ


27 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:52:08 ID:Hqlz9sQ90
>>20
金持ちウラヤマシス


21 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:50:11 ID:4QH071fe0
ゴム人間が強いと漫画でも紹介してる。


22 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:50:15 ID:IvMpHYt40
>欧米のように大量に牛乳からカルシウムをとる国で
>骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や骨折の発症率が高率だ

これは論理になってないだろ


23 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:51:12 ID:DlXhkWBc0
俺も有害だと思うな
だからはやく母乳を製品化してくれよ


24 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:51:19 ID:ACz6FKWm0
牛乳と言えば、クローン病(人)とヨーネ病(牛)の相関関係についてはどうなったんだよ? 


25 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:51:33 ID:Wj9VzjoJO
牛乳に相談だ!


26 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:51:48 ID:ztsSspBJ0
>>1
業界がからんでるんだろ?w


28 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:52:20 ID:BxYJf2yr0
幼年期を過ぎても乳を飲むって文化は戦前は日本にはなかったもの
日本人の遺伝子はそれに対応していない

肉や卵もめったに口にするものではなかった


29 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:52:23 ID:zVdqZPUG0
不要でも万能でもない
それだけの話


30 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:52:36 ID:IvMpHYt40
また科学と言えない考えで通説を破ったように見せかける輩だろ


32 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:52:41 ID:jmSsGYhQ0
新谷の本が出る前から牛乳は売れなくて困ってるんだろ、
だから本の影響など微々たるもの。


33 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:52:59 ID:YL3DNFIF0
>>1
牛乳は好きなので
200ml飲んだ2時間後に下痢600mlしちゃう体質さえ改善できればうれしいんだが


34 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:54:39 ID:OSlFnNJv0
いいえ、ケフィアです。


35 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:54:55 ID:TJVviN3r0
白米だけを食べるのはさすがにやばいらしい。(江戸時代はこれでたくさん死んだ。=江戸わずらい)

白米と豚肉だけ食っとけば病気にはならないと思う。(豚肉にはビタミンBがある)


36 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:55:25 ID:xFxaTiC80
こういうトンデモ説信じてるやつって
黒い食物はカラダにいい
シロはダメだとか
アホなことばっか言ってるんだよな


37 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:55:30 ID:Ds4NAntC0
小さい頃から牛乳好きで水のように牛乳を飲んでる。
バイクででかい事故を何回かやらかしたが(相手の乗用車に俺様が激突してガラス全部割ってフレーム変形など)、一回も骨折していない。
少なくとも、マイナスの影響はないと思う。


39 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:55:56 ID:Kif4IT200
牛乳は高タンパクなので”飲みすぎると”体が酸性に傾き、
それを元に戻すため骨に貯蔵されたたんぱく質が大量に使われます。
牛乳のカルシウムはマグネシウムが少ない為1/10しか利用されません。
通常他の食品をとることでバランスが取れるわけですが
牛乳を”飲みすぎると”他の食事が取れなくなり栄養のバランスを崩します。
牛乳は完全栄養食とよく言われますがそれは真っ赤な嘘で
やはり他の食事も取らなければ体に悪いのは当然のことです。

て事なんだけど牛乳業界は”飲みすぎると”を”飲むと”に勝手に
都合の良いように改変したりして批判しています。


66 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:04:06 ID:xFxaTiC80
>>39
>体が酸性に傾き


なんだそれw


41 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:56:22 ID:EUaaeskH0
とりあえず自家製ヨーグルトをすすめるよ
前に作ったヨーグルトに適量の牛乳を入れ
良く振ってから新しい容器に移して一晩待つ これだけ
紙パックに戻してもいい

カスピ海ヨーグルト(30度弱が適温)なら
室温やちょっと暖かいところに置いとくだけでもいい
普通のヨーグルトならヨーグルトメーカーがあった方が楽だが
リサイクルショップで数百円で買えたりする


42 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 17:56:46 ID:YEKK7XMI0
>>1の牛乳有害説は、言い出した奴の文が週刊金曜日に載ったのを読んだ分には、
反米厨の陰謀論者で、疑似科学っぽかったぞ。


56 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:00:08 ID:9ahutVq30
>>42
コーラで骨が溶けるとか、そういう類の話なわけか
納得


102 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:17:51 ID:nqn8zcZu0
>>42
「買ってはいけない」系ってことか。
納得。


44 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:57:08 ID:2Ut5bjSY0
牛乳は同じ多量のカルシムが含まれてる魚などと違い
液体の形で摂取するので吸収が早すぎて
多量のカルシウムが血液中に一気に増えてしまい
その状態を勘違いした体の生体反応が骨からカルシムを出して
体のカルシウム分量のバランスをとるため
骨がもろくなる原因になる説
を今おれの知識で考えだした


48 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:58:46 ID:bbmvw+3FO
3日で2リットル飲んでるウチの3歳児は健康そのものだぞ。


49 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:59:01 ID:xjM/DN++0
牛乳と卵は完全食品だと学校で習ったんですが


50 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:59:13 ID:zowJl0fj0
乳脂肪分ってのが要するに油ギトギトラーメンみたいなもんだろ?
健康に良いという証拠はちょっと難しいんじゃないか。


51 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:59:17 ID:zVdqZPUG0
カルシウムの為に飲んでる奴はあほ
それはいえる。
あんぱんに牛乳はかかせない。とか、オーレは○○の牛乳に限るとか
そういうこだわりのシフトしていかないと
バランスを考えた食生活>>>>(越えられない壁)>>>>牛乳万能説


53 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 17:59:53 ID:Ooo8PlEU0
虫歯予防のフッ素が有害というのと同じで、プロ市民がからんでいるのかな。


57 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:00:12 ID:7Iaq6Ewb0
はっきりいって、こういう有識者やマスコミが流す情報より
理系の知り合いに聞いたほうが、正しい答えが返ってくる


59 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:00:26 ID:jCnxV09pO
日本人は野菜、魚、米食ってりゃ最強


60 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:00:36 ID:WGOLyHsJ0
なんで動物の乳なんてのまないといけないのさ
豆でいいだろ


65 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:03:27 ID:hVAdfSOi0
ぎゅうにゅう

いやらしい


67 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:04:21 ID:UWkLhojQ0
日本人は牛乳の成分を分解できる酵素を持っていない人がいるから飲みすぎに注意しろという話ではないのか?


68 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:04:42 ID:qglGjaQH0
カルシウムは日本人に一番足りていない栄養素だぞ。

牛乳飲まずに食生活を変えてカルシウムとるやついねーだろ。
害だとか言ってるやつ、目立ちたいだけだとおもうぞ…。

こういう本は時代によってころころ言うことかわるからな。
たとえば10年前の歯の矯正の本には抜歯をすすめていたんだよね。
今は言ってることがま逆。
極論いってる本はマジちゅういだわ。


73 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:06:18 ID:zowJl0fj0
>>68
牛乳のカルシウムが人体に上手く摂取されるかどうかも怪しいってどっかで見たけど
あれはガセ?


75 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:07:31 ID:WGOLyHsJ0
>>68
牛乳がないと人間は必要なカルシウムがたりなくなるということなのか?
牛乳は生きるのに必要不可欠という言い方してるぜ
ちょっと乱暴じゃね


76 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:07:58 ID:zVdqZPUG0
>>68
カルシウムは牛乳だけじゃないぞw
家庭でしっかり食事を管理してればわざわざ飲むものでもない。

給食は仕方なしにやってるだけ。
酪農家があぼーんするから


69 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:05:03 ID:3BGHzB3F0
背が伸びるようにって牛乳飲みまくってる奴って大抵横に育ってるよね
カルシウムは煮干しとか目刺しでとると顎にもいいと思うよ


71 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:05:57 ID:x1uuSTxiO
牛乳屋の息のかかった団体が言っても意味ないだろ。
名古屋コーチンの団体の自前検査と同じ構造。


80 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:09:08 ID:PcKPOJzI0
何でも程々に摂取するのがいいよ。
極端な言い分に振り回されるほうが体に悪いわw


90 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:11:39 ID:Fdt3xgNd0
>>80
どっかの学者が言ってたな
食品関連の通説なんてコロコロ変わるんだから
あまり気にせずバランス良く程々に摂取するのが
一番だと


91 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:11:59 ID:xIEey4kC0
これまで人間がずっと飲み続けてきたものだしな
いまさらだわなw


103 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:18:09 ID:x1uuSTxiO
>>91
冷蔵庫がないのに、人類の多数が飲んでるわけないよ。
おおくの人が飲み始めたのはせいぜい百年前。
日本なんかじゃそれ以前は薬扱いさ。


93 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:13:54 ID:ACz6FKWm0
牛乳の一番美味い飲み方はカルピス。水の代わりに牛乳で割ると極上。
ただし、きちんとかき混ぜないと、モロモロになるから要注意な。



116 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:21:12 ID:/d1mTlaj0
>>93
夏の暑い日、冷やすと
最高


94 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:14:12 ID:TBpkVxr80
思ってるほど体に良いわけじゃないのはたしかだな
かといって有害とまで言い切るのもなんだな


96 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:14:49 ID:bCYrK5WB0
職場のストレスでイライラしてた頃“イライラにはカルシウムだ!”とか思って毎朝牛乳を飲んだら
嘘みたいにイライラ感がなくなった事あったぞ
ソースは俺


99 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:15:50 ID:pxbgogY/0
>>96
プラシーボ効果とかいうやつじゃねーのかしら。


104 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:18:23 ID:gQjG5mZsO
牛乳を頑張って飲んでも、運動しないと凄まじい勢いで太るから寝たきり老人とかに牛乳は厳禁だ。
カルシウムはいくらたくさん含まれていても吸収しきれない分は排出されることを考えると、ごく普通の食事で必要充分な量は取れる。足りないと思ったらいりこでもかじれ。


105 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:18:31 ID:kIiSlK8B0
有害かどうか知らんけど牛乳はまずい
あんなもん飲む奴の気が知れん
オエェェェェェェェェェェェェェェェェェェ


106 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:18:32 ID:yfx4Fjnh0
血糖値測定してる経験では、牛乳飲んだ方が食後の血糖測定値上昇が
穏やかだったよ。


107 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:18:35 ID:Ia75kFVc0
なんつーか
「今まではこう言われていたけどあれ全部嘘で、根拠は無いけど実際はこうなんだぜ」
みたいな話を信じやすいよな日本人て


117 :名無しさん@八周年[sage]:2007/12/18(火) 18:21:41 ID:YEKK7XMI0
>>107
それプラス、予定調和的な良くできた物語に弱い。
漢方とかマクロビとかの、熱い時には熱い地方原産の食べ物をとか、
赤い食べ物がどうとか白い食べ物がどうとかの、収まりがいい説明を信じやすい。


108 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:18:42 ID:O6sT8p6aO
この世に毒でないものなどありませんw


113 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:19:55 ID:T37u4Ey+0
害はないと思うが、動物性脂肪が多くてエネルギーが高いのも事実。

コーラや缶コーヒーよりエネルギーは高い。
カルシウムの補給源にはいいと思うが、飲みすぎたら太るピザデブ飲料


135 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:34:04 ID:gpkrNHep0
関係ねー話だけど、だれか有識者教えてくれ。
昔、環境ホルモンで精子の数が減るって話、
今はまったく出ないが、あれは間違いだったのか?


145 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:42:41 ID:upq62/M10
>>1
反論に科学的根拠を出せばいい
相手にないなら自分たちの有利が確定するぞ


160 :名無しさん@八周年[]:2007/12/18(火) 18:49:32 ID:7Tn/j/eeO
バランスのとれた食事を心がけましょうって事だな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 02:24 | Comment(35) | TrackBack(0) | 食品ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2007年12月20日 04:23
    母乳の製品化をするなら生産者の写真添付も義務化すべきだな
    昨今は中国産だの産地偽装だので生産者が分からんと信用ならん
  2. Posted by at 2007年12月20日 04:24
    牛乳は今ではカルーアミルクとかでしかとらないが美味いな、身長は伸びなかったが
  3. Posted by at 2007年12月20日 05:18
    成長期に毎日2リットル以上飲んでた自分は骨密度がかなり高くて骨格もいかつい
    一応家族の中で骨太がっしり体型は自分だけ
    牛乳のお陰かどうかは分からないけど過剰摂取の害は今のところ出てない
  4. Posted by 名無し at 2007年12月20日 05:42
    牛乳に相談だ
  5. Posted by at 2007年12月20日 05:42
    牛乳もまともに飲めない国は寿命が短いから
    骨粗しょう症になる最大の原因、閉経に達するまでに
    死ぬんだろう常識的に考えて。
  6. Posted by   at 2007年12月20日 09:18
    牛乳が体に良いとか悪いとか以前に牛乳が好きなので
    100%体に悪いという根拠が出てこない以上、
    私は今後も飲み続けます。
  7. Posted by at 2007年12月20日 09:34
    15年位前に、大学の友人もこれ言ってたな。
    簡単に言うと「カルシウム豊富と言っても、一緒に摂取する蛋白質の消化に、カルシウムのほとんどを使ってしまい、結果として疲弊するだけ」といっていた。
    別にそいつは他人に勧めるようなこともせずに、個人で黙々と牛乳を避けてた。
  8. Posted by at 2007年12月20日 10:09
    ↑↑よう同志
    牛乳飲み続けてるが、医者が感心するほど太い骨だよ
  9. Posted by at 2007年12月20日 10:44
    小中学生のカルシウム摂取率、給食がある日と無い日を比べると
    休日は明らかに足りてない。
    だから給食の牛乳は必要なんじゃない。

    牛乳って、いりこやら目刺やら小松菜より
    カルシウムの吸収率いいし。

  10. Posted by at 2007年12月20日 11:08
    牛乳飲もうが健康食品食べようが
    骨折する奴は骨折するし
    脳溢血なるやつはなる(長嶋)

    俺のジジイは一日二箱タバコ吸ってたけど死ぬまで、97で逝った。癌とか一切ナシで

    健康気にしてた叔父は心筋梗塞で死んだけどな。世の中そんなもんだろ。
  11. Posted by at 2007年12月20日 11:24
    こういう食品って単品じゃなくて組み合わせだからな。
    食い合わせ次第では毒にもなるってばあさんが言ってた。
  12. Posted by at 2007年12月20日 11:33
    牛乳のせいかどうか知らないけど知り合いの四人ほど牛乳大好きな友人(自分持たすと)
    私→身長170センチ肩幅45センチ足のサイズ26 ギリギリBカップ
    知人1→身長148センチFカップ
    知人2→車ににひかれても折れない足
    医者に「多分ダンプでも折れないと思います」と言われる
    知人3→横にも広いけどDカップ

    まぁ効能があったとしても人によりけりだ。
    個人的にはもうちょっと胸が・・・。
  13. Posted by at 2007年12月20日 11:53
    新谷とか自分の苗字なんですけど
    嫌だな…
  14. Posted by at 2007年12月20日 13:04
    ↑そんなに苗字が嫌ならうちと結婚しないかい?
  15. Posted by at 2007年12月20日 13:15
    良子乙
  16. Posted by at 2007年12月20日 14:57
    牛乳=カルシウムっていうやつはアホ

    どう考えなくても魚最強
  17. Posted by at 2007年12月20日 16:11
    牛乳はうまい

    それでいいよ
  18. Posted by at 2007年12月20日 17:22
    牛乳のむと腹下してしまう俺には>20のブルジョワぶりが本気で羨ましい
  19. Posted by 知の歴史 at 2007年12月20日 17:58
    敢えて言おう。
    成分無調整の低温殺菌牛乳が最高にグッドテイストだと。
  20. Posted by at 2007年12月20日 18:09
    >医者に「多分ダンプでも折れないと思います」と言われる

    もはや人間の強度じゃなくね?
  21. Posted by   at 2007年12月20日 18:43
    カロリー結構あるからガブガブ飲むものでもないがな
  22. Posted by   at 2007年12月20日 19:06
    バランスよく適度に摂取が正解
  23. Posted by at 2007年12月20日 20:50
    牛乳は朝で飲むと自分的に短時間で高カロリー摂取できるから重宝しています

    そして湯上りにも飲ませてもらってます
  24. Posted by at 2007年12月20日 21:15
    「体に悪い」の報道の時もだったが
    こんな 何でもバランス良く取れ の一言で終わるような議論が
    何度も何度も延々と堂々巡りしてる様を見ると

    ネットってガキが増えたなとつくづく思う
  25. Posted by at 2007年12月20日 21:32
    体内のpHが変わったら一大事だろw
  26. Posted by at 2007年12月20日 22:17
    体が酸性(笑)
    スイーツ(笑)
  27. Posted by at 2007年12月20日 22:48
    牛乳が美味いと言う事には超同意!
    でも、腹壊れるから有害な面もあると思う。

    好きだけどあんまり飲めないのが辛いorz
  28. Posted by 七誌 at 2007年12月20日 23:37
    牛乳の有害説
    この有害説はフィクションであり
    実際の牛乳とは一切関係ありません
    1・犯罪者の多くは牛乳を飲んだ過去が存在し、現在でも服用している場合がある
    2・牛乳を飲んで24時間以内に犯罪が起きている事が多数報告される
    3・牛乳を飲むと下痢を起す人も存在し
    中には、斑点や湿疹がでる、時に免疫症状で死亡する場合がある
    4・TVなどで猫に牛乳を飲ませるシーンがあるが、実際に猫には牛乳をやっては、いけなく、牛乳を飲んでいるからこのような、医学的発想ができなくなるのである
    5・牛乳を洗面器に入れて顔を10分つっこむと、ほぼ確実に死亡する
    6・牛乳を凍らせて、腹部に差し込むと、死亡する場合がある
  29. Posted by at 2007年12月20日 23:41
    以前テレビ番組で長寿老人多数に生活習慣のアンケート結果をやってたけど、毎日のアルコール摂取(少量)とか、毎日の牛乳摂取とかが、かなり上位に入ってたぞ。
    まあ長寿地域(長野とか)は、昔はウシじゃなくヤギの乳を飲んでたみたいだけど。
  30. Posted by 七誌 at 2007年12月20日 23:42
    牛乳の良善説
    この良善説はフィクションであり
    実際の牛乳とは一切関係ありません
    1・牛乳は、日本国の小学校で多く選ばれており、世界において肥満率が非常に少なく、また、近代においての学力低下が指摘されるが、それは、学校が牛乳を給食の選択肢から、外した事も考えられる
    2・牛乳を飲まなかった江戸時代などの
    日本国の寿命は人生50年といわれ、牛乳を飲むようになり、人生80年となった
    3・牛乳を飲んで宝くじ売り場に向かったところ、当たりがでた事例が報告されている
    4・牛乳を、服用していた、患者の病気が
    なおった事例が存在する
    5.脱水症状を起している人に牛乳を飲ませた事により、命を救った事例が存在する
    6・牛乳によって多くの税金を収集できる
  31. Posted by 七誌 at 2007年12月20日 23:43
    牛乳の良善説
    この良善説はフィクションであり
    実際の牛乳とは一切関係ありません
    1・牛乳は、日本国の小学校で多く選ばれており、世界において肥満率が非常に少なく、また、近代においての学力低下が指摘されるが、それは、学校が牛乳を給食の選択肢から、外した事も考えられる
    2・牛乳を飲まなかった江戸時代などの
    日本国の寿命は人生50年といわれ、牛乳を飲むようになり、人生80年となった
  32. Posted by 七誌 at 2007年12月20日 23:44

    3・牛乳を飲んで宝くじ売り場に向かったところ、当たりがでた事例が報告されている
    4・牛乳を、服用していた、患者の病気が
    なおった事例が存在する
    5.脱水症状を起している人に牛乳を飲ませた事により、命を救った事例が存在する
    6・牛乳によって多くの税金を収集できる
  33. Posted by 七誌 at 2007年12月20日 23:45
    スイマセン、間違って2回送ってしまいました
  34. Posted by at 2007年12月21日 00:24
    これは牛乳をこよなく愛する俺にとって由々しき事態だ
  35. Posted by   at 2007年12月21日 08:29
    ビタミンEと一緒に摂取するのが好ましいんだっけ
    個人的経験から言うと適量以上は害になるでFA
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事