引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
中食・外食産業
東京・新宿の商店街のはずれ。古いビルの一階に、配達専門の弁当店があった。大手スーパーの水産物担当だったAさん(50)が、十七年前に「脱サラ」して始めた店だ。配達ケースを荷台に取り付けたバイクが三台、入り口に止まっていた。
細長い調理場の壁沿いに、流し台、ガスコンロ、揚げ物場、炊飯器のスペースが並ぶ。中央に二列の作業台。午前九時だというのに、昼の弁当づくりの作業は既に佳境に入っていた。
弁当箱にダイコンやインゲンの煮物、カツ、卵焼き、かまぼこ、ヒジキ、漬物などが手際よく詰められていく。棚の上には、シイタケやニンジン、コンニャクの煮物、塩ジャケ、ホタテ、カジキなどが入った食品保存容器。
この日は、六百円の弁当八十個の予約が入っていたため、調理スタッフ三人が朝六時から七時台に出勤して、調理を始めた。届ける時間が昼どきに集中するため、前もっておかずを詰め、配達直前にご飯を盛る。作業中にも「B撮影スタジオから千円を十三個」「C社から七百八十円を五個」と次々に注文が入り、新しい弁当箱が作業台に並んでいく。
食材のコストを抑えつつ、作業効率も考えながら、おかずの品数をそろえなければならない。そのために「どうしても冷凍物の比率が高くなる」とAさんは話す。
野菜ではインゲン、ホウレンソウ、カットニンジン、ミックスベジタブルなどほとんどは中国産だ。エビのブロックはタイ産。冷凍庫から出してすぐに揚げられるチキンカツも中国もの。一方、ダイコンやヒジキなど煮物、サラダ、茶わん蒸しなどは自前で作る。米も国産のコシヒカリだ。
「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう。でも、食材費を売り上げの30%以内に抑えないと採算が合わない。その中で、手間をかければおいしいもの、コストが大幅に安くなるものは自前で作る。味が変わらないものは、でき合いのメーカー物を使う」
一九九三年の「平成コメ凶作」の時は、米の質にこだわりすぎて業績が悪化した。九六年夏の「O157騒動」でも食中毒への恐怖感から、売り上げが激減した。
このところの「中国不信」が、宅配弁当の敬遠につながることを、Aさんは恐れる。弁当には、食材の原産地表示は義務づけられていないが、配達先で「中国野菜を使っているの?」と尋ねられることが増えたという。
「聞かれれば説明するが、メーカーが検査して安全性を確かめているのだから、うちのような零細業者は信じて使うしかない。『中国食材抜き』なんて考えられない」
Aさんは近所の業務用食品スーパーを利用する。冷凍食品など加工品中心の品ぞろえだが、通常のスーパーと同様に少量の買い物をする女性客も多い。冷凍物のコーナーを眺めると、やはり「中国原産」が主役だった。
カットされたオクラが五百グラム九十八円の“特価”。「解凍してごまあえするだけで一品できるね」。たまに使うというロールキャベツは十個入り三百九十円。付け合わせ用にカットされたニンジン(五百グラム、二百九円)、皮をむいたサトイモ(五百グラム、百四十九円)、焼き鳥のもも串(くし)(五十本、千百九十円)など「安くて調理の手間が省ける食材」が並ぶ。
市場調査会社「富士経済」(本社・東京)の調査では、業務用食品スーパーの二〇〇六年度の市場規模は三千六百八十億円。過去三年で倍増した。流通業界が頭打ちの中で、数少ない「勝ち組」だ。手間のかかる生鮮品を扱わないことで人件費を抑え、中国などに工場を設けて安価な加工食品を開発するスタイルが目立つ。中小の飲食店、弁当店では、仕入れ先を卸業者から業務用スーパーへ移行する動きが目立つ。安さにひかれ一般客も増えている。
「手間とコストの優先」は、中食・外食産業だけでなく、現代人の食生活全体に広がっているようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【食】「『中国食材抜き』なんて考えられない」「安くておいしくなければ、お客さんは離れてしまう」…弁当店主(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:15:32 ID:rAV8dj3X0
でも自分では食べない
ってところだよな
4 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:16:01 ID:Q6Z0WuzU0
何で店と名前隠すの?
別に後ろめたい事してないんでしょ?
6 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:16:26 ID:e0Jo+Igp0
うん、分かった。
じゃぁ店たためば
8 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:16:44 ID:GrMwh/780
まあ、餓死か中国産かという選択ラインの貧困層向けには、そう言った供給も必要だろうな。
9 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:17:44 ID:Ilxb1LVM0
>安くておいしくて安全でなければ、お客さんは離れてしまう
だろう普通は。
22 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:20:17 ID:sSiw0ad00
>>9で答えが出てた
結局俺は弁当とか買わなくなった
生ゴミニュース見てからギョーザも買わなくなったし
唾見てからキムチも買わなくなった
11 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:18:15 ID:rpEoH5E00
>メーカーが検査して安全性を確かめているのだから、
>うちのような零細業者は信じて使うしかない
詐欺師の論法だな。
12 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:18:24 ID:0qM/gF1X0
もっと日本の農業が栄えて安くなればいいんだがこの人口と農家数じゃ無理だわな
13 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:18:31 ID:LzQQ5cff0
外食に中国食材使うなって言ってもそりゃ無理だろうよ
金持ちは国産を買い
貧乏人は中国産を食う
この流れはもう変えられんよ
あきらめれ
52 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:23:45 ID:XNwGAEHb0
>>13
中国でもそんな流行だしな
金持ちは中国産つまり国産のは買わないんだとw
16 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:19:21 ID:FXmZoiHX0
>>1
逆にビジネスチャンスと考えて、チャイナフリーの弁当屋に発展しない辺りが、レガシー思考。
時代に適合できないなら、淘汰されても仕方ないと思う。
17 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:19:32 ID:uL9QkLFP0
全部日本産にしたらやたらめったらコストかかるわなぁ・・・
19 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:19:46 ID:5+nT/O0F0
生産地こだわるやつは自炊しろよ
21 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:19:58 ID:5eQ/Rauu0
出来合い弁当を買うような底辺層の根性が異常なだけ
398円とかで全て国産で量が多く見かけもよく世界最高水準に厳しい品質
チェックを要求するなんていくらなんでも無理がありすぎ
23 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:20:29 ID:HAKDzkLY0
日本人は食の安全には特にうるさいと思うんだ。
確かに安くて美味しければいいとは思うけど
それも安全であるという前提があるからだろうに。
24 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:20:36 ID:QD/MAcRy0
真実だけに辛い。
昼飯700円くらいだが、中国産使わなかったら一体いくらになることやら。
25 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:20:41 ID:IZMCMAm90
別に良いよ中国産使ってれば
弁当屋如きに安全な食い物なんて期待してないし
26 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:20:42 ID:PEIN3EgF0
「安い」と「旨い」のどちらか選べって言われたら後者だな
そういうことでしょ?
28 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:21:00 ID:XJbCEjbQO
だから自給率あげろとあれほど
30 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:21:21 ID:E/Z+MmHV0
中国人でさえ自国の野菜は食さないようにしてるというのに
お前らときたら・・
31 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:21:23 ID:uwjs7yLY0
他の店が使ってるなら使うしないな
他の弁当屋も一斉に中国産使用停止するしかないな
33 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:21:32 ID:1Z2qC4Yu0
弁当食べる時は、中国産が入っていても仕方ないと思って食べている。
でも、できるだけ弁当とか外食は控えるようになった。
それでも、忙しい時は避けようがない。
37 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:22:09 ID:XK5lIrg60
>弁当には、食材の原産地表示は義務づけられていないが
こゆとこが問題じゃない
食いたくないって奴はいるよ
「何食うんだ」って話になるだろうけど、それはそいつの問題
表示はきちんとしとくべき
38 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:22:11 ID:1YYw4OKG0
国産が想像以上に高い人を理解してない人が未だに多いからな。
中国産はいやだ、でも高いのもいやだ、はダブルスタンダード。
どちらかを選ばないといけない。
41 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:22:24 ID:jVy+Z5GY0
自分で作れるようになったら中国産もある程度は避けられるだろう。
自炊に慣れれば弁当買うなんかよりも安上がりだし
44 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:22:33 ID:UW9+3dsv0
店頭に
中国食材店
と書いておけ
45 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:22:38 ID:g2OhF1jA0
安全>旨い>安い
の順だろ。
47 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:22:57 ID:yb+xz9t40
値段安い=中国産大部分、なんだろ
50 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:23:16 ID:Pp65sAB60
> メーカーが検査して安全性を確かめているのだから、
> うちのような零細業者は信じて使うしかない
おい逃げるなよ…。
51 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:23:26 ID:jKPv6L390
外食に中国産が入るのは諦めてる
3食のうち1食くらい中国産でもなんとかなるだろう・・なるかな・・・
54 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:24:10 ID:jFNcvwhf0
大手スーパーやコンビニですら
「原産国についての説明を拒む」訳だから
弁当屋じゃあ.....
ようやく「アレルギー物質表示」が出来るようになったしなぁw
(4年前にコンビニ広報に聞いて拒否された事があります)
61 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:24:58 ID:YE6OtrXH0
外食や惣菜に関しては中国産使ってるもんだと思って買ってるんじゃねーの?
65 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:25:37 ID:hjwDuSA+0
全部国産の食材で弁当作ったらいくらになるんだ?
67 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:25:43 ID:UW9+3dsv0
近所のスーパーには、
中国産の野菜なんて売ってないよ
乾燥椎茸、たまに生姜
くらいか
しかも大型スーパーより安い
中国産なんてぼったくりたい店くらいだろw
68 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:25:51 ID:yb+xz9t40
まあ産地の表記を義務化したら
70 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:26:04 ID:QD/MAcRy0
中国産が一律に危ないと言って一切使わない手もあるとは思うが
むしろ検査体制を必要十分に強化する方が現実的。
77 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:27:09 ID:sSiw0ad00
>>70
むしろ国産には厳格、中国産ゆるゆるだからな
日本の対中政策に何を期待しても無駄だ
自衛するしかない
71 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:26:06 ID:03idFYn60
最近、中国食材を擁護しようとするメディアが増えてきてないかい?
擁護とまでは行かなくても
「日本だって食品偽造の問題があったし、
他の国の食材だって危険かもしれないじゃないか」
と問題を相対化しようとしたり
「外食産業や零細企業は困ってるぞ」と脅してみたり。
115 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:31:18 ID:31vOnP4y0
>>71
食糧自給率が40%切ってるから、パニックになるからね。
しかも、国産と偽って売る奴、国産だけど中国産異常にヤバイ作り方してる奴が沢山いるから、まず国内のヤバイ奴らを排除してからじゃないと、中国産叩きようがない。
74 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:26:41 ID:Qzc0gUzm0
日本においてはほぼ値段と品質が比例してんだから
中国産がいやなら5千円の弁当、中国産でいいなら5百円の弁当買えばいいだけだろ。
86 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:28:00 ID:DmMWg2LR0
>>74
5千円で中国産じゃない弁当が飛ぶように売れたら、俺なら5千円で中国産の弁当売るよwww
産地偽装して
80 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:27:15 ID:1YYw4OKG0
このスレでも勘違いしているやつがいるが
中国産でも旨いものは旨いよ。
問題は安全性であって通常、味からでは判断できない。
だから産地表記がないと消費者にはどうしようもない。
89 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:28:28 ID:cBVFh79N0
日本は農業で失敗だから滅びるよ。
90 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:28:29 ID:ZpKcTon20
世知辛い世の中よのぉ…
92 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:28:35 ID:/t7BgrP20
あほな消費者がブランドにつられておせちに何万も出してるが、
あんなもん、下請けにだしてるし、外国産がごろごろしてる。
99 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:29:16 ID:bsNeNfaE0
自炊を推奨すべきでしょ。
100 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:29:31 ID:FeCo1LZk0
国産ニンニクって何であんなに高いんだ?
117 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:31:29 ID:2fXtGth40
>>100
国産が高いんじゃなくて中国産が不自然に安いだけだろ。
そっちを基準にして考えるからちゃんとしたものが妥当な値段で売れなくなる。
106 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:30:25 ID:XNwGAEHb0
なんせ中国には野菜洗う洗剤があるくらいだからなぁ
どんだけ農薬使ってんだとw
107 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:30:28 ID:+afP3I970
日本の米を中国で売ると日本の10倍以上で売れるらしいな。
やばすぎて自国の食材は金持ちは食わないそうな。
中華とかも中国で食うより国内の方が安全だったりするんだよね。
なんか調子こいて「本場の中華を食う」とか言って中国行く奴いるけどさ
「日本製の化学調味料を使うと簡単に料理が出来る」とか中国人の料理人が言っていたりするしな。
わざわざ海外まで高い金を使って家庭でも食えるインスタントを食いにいってどうするんだよと思う。
109 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:30:40 ID:g17Fhb6V0
まぁなんにしても消費者が自分で見て
産地なり品質なりを見抜けなければ駄目なわけだな。
できるかよ、そんなこと。
114 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:31:14 ID:R7tpCQ0o0
そして全部国産になると高いとか賞味期限がとか文句を言うくせにそもそもこんな自体を招いてるのは消費者の求める我侭と矛盾からだろ
良いもの食いたければ金を出せ これが世界の標準なんだよ
118 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:31:39 ID:Hz6V0DGTO
>>1
このコメントでわかることは、表示義務がなければ、業者はやりたい放題ということ。
120 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:31:45 ID:mMq8hCMtO
せめて自給率を7、8割くらいにしようぜ
123 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:31:58 ID:7acQkYE00
____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
/ )))
/ ______,,,ノ
/ l / \\ヽ|)
| | '''''''''' ''''''''|
| | ( ・ ) ( ・ )l
| l l | ______________
| ( ~ _) | /
| | ,―――. l < 中国産の食材が危険というのは、
l .|ヽ ー――' / \ 実は間違った認識なんだ。
ヾ | \____ノ \______________
__/ヽ\ | l\_
 ̄ λ ヽ / .|
153 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:35:57 ID:2MVPIo/00
>>123
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < 味もわからん失敗作が!!!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
131 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:32:44 ID:pf4wCJNw0
ところで、この店主は自分とこで造った弁当食べてるの?
食べてるとしたら、その頻度は?
137 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:33:49 ID:6zRvewGg0
こんなこと言ってる弁当屋どこ?
知りたい。2度と買わないから。
138 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:33:52 ID:DUJnccN70
むしろ最近の風潮では表示をしっかりやって
それなりにいいもの使ってる方が少々高くなっても客ウケいいんじゃないの?
今の時代、妙なもの使うくらいなら品数減らしてでも安全な方がいいだろ。
155 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:36:17 ID:6UGVM5DI0
>>138
少々高くなったら貧乏人には買えないというだけの話だ。
157 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:36:26 ID:a014WKaa0
やっぱ値段取る人間のほうが世の中多いってことだろ
中国産使ってるか気にしても、国産弁当1.5倍とかならやっぱ
一食くらい中国産つかっててもいいかって買う人間が多数派
158 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:36:42 ID:OKKdRhbw0
そうかな、
高くてもいい食材でうまければかうよ
161 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:37:00 ID:944IpGxI0
中国産の食品が危ないってのは間違った認識だろ。
危険を通り過ぎて即死モンだからw
163 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:37:26 ID:PYbzNRXP0
安くておいしい? 安いだけだろw
野菜は、確実においしくないから、食べ比べりゃ判る。
164 :名無しさん@八周年:2008/01/03(木) 19:37:27 ID:Wb7mfH+S0
>1
なんで店の名前を出さないのかな?
そこが全てだろ。「中国産を使う=店の名前を出せない」って事だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
とりあえず、これに該当するところでは買わない
国産は粘り気があって香りもよく、いかにも滋養によさそうなものだったが、中国産はサラッサラで香りが非常にわずかなんだ。
奴隷根性丸出しだな