
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
厚生労働省は、全国の人材派遣会社からの平成18年度の事業報告をもとに、派遣料金と労働者の賃金の額をまとめました。それによりますと、人材派遣会社に登録している労働者が1日8時間働いた場合、派遣先の企業から支払われる派遣料金は平均で1万5577円だったの対し、労働者に支払われた賃金は平均で1万571円でした。
その差額は5006円で、派遣料金の32%にあたり、人材派遣会社の取り分が30%を超えていることがわかりました。また、派遣会社の正社員が企業に派遣されて1日8時間働いた場合、人材派遣会社の取り分は平均で38%に上りました。これについて、大手人材派遣会社などでつくる日本人材派遣協会は、「保険料や教育訓練費などを差し引くと会社側の利益は3%〜4%にすぎず、取り分の割合は妥当だ」としています。これに対して、派遣労働者でつくる労働組合は「会社側の取り分が多すぎるので労働者の賃金の引き上げが必要だ」としています。人材派遣をめぐっては違法な派遣が繰り返されるなど問題が相次いでいるとして、厚生労働省は派遣料金の公開などを求める新たな指針づくりを進めています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【調査】企業が支払った派遣料金:平均1万5577円、労働者が貰った賃金:平均1万571円、人材派遣会社の取り分(約5千円)が30%超え(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:41:18 ID:ibuBjSnS0
いや50%はピンハネしてるだろw
5 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/01/20(日) 23:43:41 ID:???0
>>2
ほら、あくまでも「平均」の調査なんで。
6 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:44:12 ID:Rwl5/bxy0
今更なんだ…
7 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:44:43 ID:+1vSpEZMO
なんだ教育訓練費って???
8 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:45:07 ID:G2u5699v0
いきなりバックレて連絡も取れない派遣が大杉。
働く意欲がないっつーか、人間として下劣な部類の派遣クンには
むしろ払いすぎだろw
9 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:45:09 ID:vwS0ITrv0
これだけ派遣が問題になっても、政治屋サイドも、官僚サイドも動かないって
ことは、財界にとってとても便利な制度だから変える気はないってことなんだ
ろうなあ。
12 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:05 ID:6QDOfF6p0
搾取のパーセンテージを法で縛っちまえばいいと思うけどな。
14 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:22 ID:JPilTh2l0
25%位が相場かと思ってた(例:企業1200円、時給900円)
15 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:26 ID:g+lHSawb0
でも派遣の方が残業代もらえてお得な気がする。
正社員の方が明らかに少ない…。
16 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:30 ID:l+WDzFdJ0
5000円なら、まだマシな方だ
えげつないことやってるとこ、いっぱいあるぞー
17 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:46 ID:53vi9/AV0
日雇い派遣は日当6000円くらいだけど
18 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:00 ID:dE2mJQLr0
> 保険料や教育訓練費などを・・・
教育訓練?受けた覚えないなぁ?
こんなにピンハネされてたのか。
なんで、社員にさせられたのか納得。
19 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:33 ID:XkWsI+aF0
こんなのなんも問題じゃねーだろw
普通に会社やんなら利益率考えて、そんくらい取らねーと。
知らないで働いてたってなら、その世間知らずっぷりのが問題だべ。
20 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:35 ID:Ha4WFyxo0
資格持ってる専門的な派遣と日雇派遣は
分けて調査しないと平均上がって黒い部分が見えにくくなるだろ
21 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:37 ID:BfMWipj20
8時間働いて日給平均1万500円って高くね?
32 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:25 ID:HyQztPNIO
>>21
激安だぞww
15000円/8hなら毎日来て欲しい
派遣が増えるの当たり前だな
22 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:06 ID:1qKAMaaF0
こんな搾取業種の企業なんてどんどん潰せばいいよ
23 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:06 ID:Lkgq5MYOO
派遣で働く正社員の労働環境や給料ってどんなもんなのかなぁ?
24 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:06 ID:LYuzhIZM0
不動産の仲介ですが5%、30%って詐欺じゃまいか。
25 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:30 ID:sB/7kRm90
日雇いとか交通費込み7千円くらいじゃない(実質6千円くらいで)。
こっちはどういう構成なの。
26 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:49:51 ID:J2tPA3LO0
ふだん何だか偉そうにしてた派遣会社の担当者が、実は派遣社員だったとき〜
28 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:50:05 ID:HTvy6A250
フルキャストに登録している
いつも行っている携帯組立の現場で
上司に聞いてみた
派遣料14,000円、賃金7,000円
差額の7,000円はピンハネ
搾取率50%
94 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:17 ID:iMRtLqjm0
>>28
ああ、そうそう。
そのくらいが普通だったよ。
>>1の数字はなんか操作されてんじゃね?
平均ってのがなんか怪しいな。
もしくは、労働者がもらえる金額は、>>1の数字から諸経費が引かれた金額になるとか。
29 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:50:07 ID:RfgbKlDZ0
派遣といっても日雇いかどうかで全然違う形態だよな・・・
30 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:21 ID:f45xP35GO
20%くらいが妥当なとこ?
後は交通費とかか?
33 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:31 ID:l3g+j5Zk0
財界にとってとても便利な制度だから変える気はない。
35 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:12 ID:n42cWdzF0
ピンハネした分、消費に回される金が減る。
モノが売れない状況を自ら創り出すバカ企業ども。
36 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:13 ID:onnUU7UT0
まあ、正社員なら、給料の3倍利益出せっていうもんな。
こんなもんだろ。
つか、保険って、健康保険や、失業保険のことか?
それって、雇う側が払うんじゃないの?
派遣会社が払ってるのか?
それ払うなら、給料の2割くらいはすっとんでいくので、3割っても、実質1割くらいだな。
37 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:30 ID:pG9XjlZA0
ピンハネもひどいけど突然やめたり当日休みいれるヤツ多すぎ。
42 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:53:24 ID:/VzvF5HR0
>>37
そこらへんいい加減だよね
38 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:37 ID:yhkxVn9H0
請負元との登録制にすれば、仲介料不用だろうに。
請負元の手間を考慮して1万3千円に設定しても、派遣社員にとって損は無い。
要らないのは仲介業者だけ。
臨時雇用の形態について再考する一方で、人材派遣業を全面禁止すべき。
土建業の中受けのように、右から左に外注に出して暴利をむさぼる連中のせいで
建設単価が上昇しているのと同じで、たいした手間も掛けずに人を派遣しただけで
暴利をむさぼる連中など排除すべき。
49 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:16 ID:f45xP35GO
てか、ボーナスないからもっと払ってあげないとなのか。
そう考えると最悪だな
51 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:17 ID:QD5hdQqa0
だから派遣なんて禁止しろ
人を適当に扱ってるだけで3割搾取とか犯罪だろこれは
52 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:22 ID:XPBC7mwB0
ちなみにやくざが手配師やってたときの相場は10%
かなり阿漕なやくざで20%のピンハネ
55 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:34 ID:mM/OQprP0
30%なんて甘い方じゃね?
昔、人材派遣会社でバイトして社内システムを作っていたことあるけれど、
下手すると半分くらいとってたぞ。
58 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:57:35 ID:BYCtc7kT0
この数値こそ、諸外国と比較しろよ。w
ガソリンなんてどうでも良いからさ。ww
60 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:20 ID:hKGNM+Ge0
で、自分は何もせずにただ搾取だけしてるようなクズが
六本木ヒルズに住んで、馬鹿高い偽装飾品に舌鼓をうっているわけかw
62 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:37 ID:ZOOVz5Kb0
派遣会社に1万5千円も払っているのなら
長い目で見たら正社員雇って会社のために働いて貰った方が得じゃんか
マジで社会保険がどうのこうの言うけど単に派遣会社を儲けさせているだけだろ
76 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:50 ID:HyQztPNIO
>>62
ゆとりww
正社員はその3倍以上コストがかかるんだよ。
お前常識無さ過ぎw
64 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:45 ID:NMWvnhfe0
専門職以外の派遣を恒常的に使うのはどう考えても違法じゃないのか?
65 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:27 ID:+dt71yv90
日雇い派遣は 全国のハローワークで紹介するように
かえりゃいいんじゃないかと思うがね
66 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:32 ID:AmV1VYYm0
奥谷禮子を参考人招致せよ
67 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:36 ID:DRsH2dfO0
このぐらいのピンはねは良心的だと思うよ。
83 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:24 ID:0czxjLvU0
>>67
ピンハネのピンは1割のピンだろ。
3割もハネといて良心的もあるか。
68 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:50 ID:YgRH5N6O0
あんまし下流相手に搾取しすぎると近い将来、衰退するとおもうな
69 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:03 ID:xOiAkV9d0
奴隷商やってる連中って心痛まないのかね
痛むわけねーかwww世の中金だもんなwww
という事は、教育の段階で世の中金じゃないなんてほざく人間粛清しないと筋通らないな
70 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:11 ID:f45xP35GO
こんな扱いなのに暴動が起きないのかますます謎だな
72 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:27 ID:IdfBTKWF0
派遣料金はあまり問題視するのはアレかなとおもう。
重要なのは↓
・派遣社員をちゃんとサポート・教育しない
・偽装請負や多重派遣を平然とやっていた
・↑の背景には派遣する側の社員教育がおざなりすぎな点が大きい
・最低の法律知識もない馬鹿大杉、最低限の研修もしない会社大杉
・幹部だけで重要情報を独占し、最低源の共有情報を末端までちゃんと知らせなさ杉
75 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:43 ID:G4EwRMBG0
意外と抜いて無いんだな
77 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:55 ID:m+96Q1Rp0
フルキャストとグッドウィルのピンハネ率は50%だよ
78 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:01 ID:En8mfoZK0
大体IT系のエンジニア派遣は派遣会社に月100万ぐらい払ってるよね。
それに対して個人の給与が30から40万。
もちろん、交通費や福利厚生、ボーナスいっさいなしですが。
さぁ高いか安いか?
81 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:10 ID:6nXLDxCn0
毎月派遣1名あたりで65万+諸手当払ってるけど
直接派遣の人に聞いたら実際受け取ってるのは30万+交通費だって言ってたよ。
97 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:38 ID:O/4Z1tBI0
>>81
うちもその位と聞いたよ。
いつでも契約を止められる点が企業側のメリット。
84 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:29 ID:hfkj52Py0
>教育訓練費
web編集業務にcssも知らん素人が派遣されて来た事もあるが・・・
本当に教育なんてしてんのか?
88 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:07 ID:6+euhUO90
保険料や教育訓練費ww
派遣やってるけど、社保はあるけど、
教育訓練なんて一回も受けたことないです。
90 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:28 ID:UfL7gNEV0
教育訓練なんかポーズだけで実際は一切やらないだろ
101 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:04:51 ID:K5sYdp2OO
>>1
これについて、大手人材派遣会社などでつくる日本人材派遣協会は、
「保険料や教育訓練費などを差し引くと会社側の利益は3%〜4%にすぎず、取り分の割合は妥当だ」としています。
ありえないね。保険かけていない派遣会社が大半だし、社員にろくな教育もしていない労働者の使い捨て状態。ぶっちゃけ利益は50%くらいあるよ
120 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:42 ID:IdfBTKWF0
>>90>>101
今後はそれができない会社は速攻淘汰されるけどな
なお、日雇い派遣はもう潮時。
このまま打開策が見出せないなら倒産が確定的なGW(財務状態がレッドアラート寸前、株価下落、レーティングも悪化)。
資本準備金を崩してまで装備費全額返却することにしたフル。
日雇い分野の業界の規模は今後数年で一気に縮小するだろうね。
91 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:45 ID:5+/d788A0
社員にするとすぐに首切れない。
福利厚生、賞与を考えると派遣の方が安いでしょ。
毎日必要な人材を、外注に変えたので安くなりました(^_^)v
っていってる、会社はクズ。
95 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:19 ID:lnY6jyXB0
絶対に派遣やりたくないならどんなに大変でも
正社員で探すべきだな
ハロワで正社員で探して、片っ端から応募すれば受かるとこも
あるんじゃね
96 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:32 ID:0NfcEqng0
もともとは手間賃でもってた派遣会社が勘違いしてるから困る
102 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:04:59 ID:W5vX/r0g0
共産主義ではないがこれは搾取と言っていいだろう。企業も刹那主義だとしっぺ
返しがあるのにね。
105 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:05:44 ID:u6LaPMx80
派遣という業界が斜陽なんだね
107 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:15 ID:lJYLh8rt0
派遣からの卒業♪
110 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:35 ID:IyhbLVvKO
嘘臭い記事だな
5000円ぽっちなわけない
派遣会社は半分以上は取ってる
都会はわからんが、田舎じゃ700円代で募集かけてるぞ
121 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:08:17 ID:RPQxbf7v0
外国にも派遣制度あるけど、日本とは全く別物で
同じようなピンハネやったら重罪になるから
123 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:08:28 ID:JhxkE4Uf0
企業が支払った派遣料金:平均1万5577円、
労働者が貰った賃金:平均1万571円
労働者の残業代:プライスレス
126 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:04 ID:T41pUMvd0
平均って...。 この数値が出る前の段階の数値が必要だね。
142 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:48 ID:iMRtLqjm0
ここまでのレスを読むと、複数の筋から5割の搾取って数字が出てるな。
これが実態だろうな。
本当に何か規制した方が良いと思う。
143 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:50 ID:QstolUbDO
実際はもっと多いんだろうな。
こうやって数字で見ると派遣って悲惨…
156 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:27 ID:NJpRoiAw0
30パーセントって、それくらい必要なんだってば。
社会保険の費用を考えてみろ。
それだけで13パーセントは取らないと無理なんだぜ。
後は有給とかあるだろ。この分でまあ5パーセントいる。
合計で18パーセント。
利益は12パーセントだけだぜ。
営業が一人10人抱えると、結構な仕事量になる。
ほかに事務費も必要だし、そうすると会社の利益は最終的には5パーセント行かないんだぜ。
174 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:09 ID:4PvyTGU90
>156
日払いや短気に社会保険なんかあるんかよ。
157 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:31 ID:Cz0oYFcK0
不当な搾取を許しているのは、国の責任である。
国の政策が、庶民より企業を優遇するのは、なぜか?
それは、企業により多くもうけてもらって、より多くの税金を
企業に払ってほしいからである。
159 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:50 ID:96ilKWMy0
>企業が支払った派遣料金:平均1万5577円
もっと払ってるよ!
>労働者が貰った賃金:平均1万571円
こんな高い賃金でないでしょう?
どうしてこう、バイアスかかった報道が平気でなされるんだ??
会社の取り分が30%なんて、そんな低い派遣会社は聞いたことない。
なんだかんだで50%ちかく引いてるらしいですが??
162 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:14:46 ID:jiMDnGYd0
もっと取ってるだろ
じゃなきゃフルタイムで働いてるネトカフェ難民の説明がつかん
209 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:22:09 ID:WE6I6HhN0
>>162
ネットカフェ難民とやらがニュースになって、
手取額書かれてたりするけど、難民脱出不可能って
額じゃない事が多々ある。
プロパガンダに利用されたり、ややこしい存在だわ。
165 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:11 ID:3iTDtId7O
こんな制度が長続きするはずない。
派遣に依存しすぎてる会社は、制度が変わったらアボるよ。
169 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:27 ID:P72pNpZ00
サラ金ですら利息20%も取れない時代に30%以上の粗利だからな。
そりゃ雨後の竹の子状態で乱立するわな。
175 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:12 ID:AkFEJeSv0
これ、どこの派遣を調査してんだ?
日雇い派遣なんて1日の手取りがだいたい7000円だぞ
192 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:19:41 ID:o2VzVY070
つか、マスゴミも派遣ちゃん使いまくってますやん?w てな話だよなあw
194 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:19:50 ID:K3vc7UY80
ちなみにこれは法改正前から解禁されていた医療分野の
有資格者の派遣も含めた値だからね。
201 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:02 ID:AkFEJeSv0
派遣っていっても
月の手取りが30万以上(各種保険付き)もいれば
保険一切なしで交通費込み日払い7000円以下もいるしな
234 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:26:28 ID:qccemmRr0
5000円? 思ったより少ないな。
この回答も「ピンハネ」してんじゃねーの??w
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


この二つが最大手だから平均で30%は嘘臭いな、つか政府は大企業の派遣制度何とかしろ
去年、大企業は軒並みバブル期を上回る収益をあげてるぞ、そらぁそーだ「先行きが不透明だから」とかいって社員のボーナス減らしたり、派遣社員ばかり使ったりしてるから利益は出るだろ
でもその分、お金の周りが悪くなり市場が冷え込んで自分の首を絞める事になるのに目先の金に目が眩んでどーすんだ、経団連とかアホかと
派遣「する」方になれば甘い汁がすえるんだと
派遣の先輩いるけど、仕事で怪我してもなんの手当ても出なかったって言ってたなあ。
勿論、先輩の過失割合にもよるんだろうけど、
30%もボってるなら少しぐらい手当てだせよ…。
派遣って制度が残る場合はアメリカの派遣制度をお手本にしてやるべきだな。
ネカフェ難民とかホームレスの問題は、たとえ手取り月20万あっても、
それだけじゃ部屋を借りられない制度の問題なんだけどね
派遣とかバイトだと、金があっても貸してくれないことあるからな
保証人の有無が必要以上にでかい
もちろん良心的ってか親身になってくれる不動産屋がいれば
その辺もなんとかなるんだが、そういうのに出会えなければ
ただ金がそこそこあるだけじゃ話にならない
11時間力仕事で7000円
交通費なしなんてさ
だからみんな辞めていくんだよ
「粗利(もうけ)が33%以下にならないようにする」だったから絶対3割以上は搾取してた。
場合によっちゃ60%が儲けの仕事もあった。
客が奮発してもスタッフに出す給料は一緒だからねwwww
ドカタの現場じゃ、上から二万入って、下には8000しか出ない不思議なフィルターを何十年も前から使ってるぞ。
日本は日雇い奴隷って名前変えれば無問題
税金じゃなくて、政治献金だろ
双方潤ってるから一揆でも起きない限り
問題にはしないだろ
なったら、警察に拡大権力与えて逮捕させまくりゃいいんだし
いよいよアメリカ化してきたなw
経団連もてめえらがくたばるまで贅沢できれば、後の事なんて知ったこっちゃ無いジジイしかいないから、
将来なんて言うだけ無駄
貧乏人が政治介入できない時点で日本は終了してるんだよw
一揆を起こすとテロや左翼や危険思想なんていう方向にすぐ結び付けられそうな国なんだよな
一揆を起こすとテロや左翼や危険思想なんていう方向にすぐ結び付けられそうな国なんだよな
それでグッドウィルは事業停止になったのね
>お前常識無さ過ぎw
将来の会社幹部を育てなかった時に、どこかから愛社精神を持った幹部候補を連れてくるときに掛かる費用は正社員をまともに育てたときの比じゃないぞ。
TVでゴールデンに15秒のCMを1回流すだけで1億。
大手私鉄で車両のつり広告1編成で2000万〜4000万。こちらはだいたい2週間だな。
これだけのCM費を当てられるほど儲かってるって事さ。求人なんて探してる側が探すのもなのにCMを打つって事は現在正社員で働いている人間までも就職斡旋会社を利用してほしいと、そういうことなんだよ。
枷は嫌、ピンハネも嫌ならニートでもやってろよ
保険は派遣先ではなく派遣元が払うが、加入は任意。
ケチると自分だけが痛い目にあう。
教育?あぁ、それはあのダルイ研修のことか?
自分で予約していく2Hスクールみたいなやつ。
超基本コースは無料だが、実務的なコースは6千8千平気で取るぞ。
日当に値する金額で講習なんて誰が受けるか。教育にかねかけてる?あほか・