2008年02月18日

【名ばかり管理職】「部下よりも賃金の逆転現象が起きている。やってられない」…月に100時間近くも未払い残業のケースも

20080218001.jpg■名ばかり管理職の未払い残業のケースも(STV)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
いわゆる「名ばかり管理職」など、労働問題の電話相談が行われ、「残業代の支払い」など深刻化した相談も寄せられています。

この電話相談は連合北海道が行っています。受け付けは一昨日から始まり、これまでに40件あまりの相談が寄せられました。最近では、飲食店の店長などが「管理職」とされて残業代が支払われないなどの問題が深刻化しています。相談した人の中にも月に100時間近くの残業をしているにも関わらず残業代が支払われていないケースがあるということです。
(連合北海道・千田廣次さん)「部下よりも賃金の逆転現象が起きている。やってられない」
この電話相談はあすまで行われ、連合北海道では、20日に札幌のホテルで「改正パート労働法」の勉強会を開くことにしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【名ばかり管理職】「部下よりも賃金の逆転現象が起きている。やってられない」…月に100時間近くも未払い残業のケースも(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:37:52 ID:QS4ZeFmv0
不満なら、会社勤めを辞めて独立すれば
良いだけの話。


5 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:39:21 ID:3pt+qVhL0
>>2
そうなんだよなー
わかってんだけどなー


12 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:43:49 ID:fcQnEaKgO
>>2みたいな考えだと論する意味がまったく無い


23 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:50:08 ID:oJsdEqf30
>>2
いやそれは違うだろ。
給料分だけ働けばいいんだよ。
奴隷根性が染み付いてるとしか思えん


6 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 08:39:46 ID:UjK8XE+k0
管理者が高級と取ることに合理的な理由はあるの?


11 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:43:21 ID:Wni1Fsh70
>>6
問題点はそういうことじゃなく
管理職権限ないのに管理職という名のもとに残業代ださないってところなんじゃないの?


16 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 08:46:35 ID:d6WVBKBu0
>>6
部下の教育や管理上の責任も取らされるのにヒラより給料低いって、お前やりたいか?


8 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:41:10 ID:61DFNg9+0
本当に部下を管理する業務をやっていて
賃金が安かったら問題だな


9 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 08:41:17 ID:q8SABqr/0
責任は増えても給料増えない
昇進の意欲がなくなるのも当然だな


14 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:46:04 ID:BRgm4suiO
部下よりも賃金www


15 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:46:30 ID:b8HCMn5I0
これがホワイトカラーエグゼンプション(残業代ゼロ法案)だ


17 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:47:24 ID:EPOsEsO80
飲食店店長なんて名ばかりで実際はなんでも屋だからなあ

それでも給料悪くないだろうとは思う


21 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:48:33 ID:1xgM5PRw0
労働基準監督署が監督できていないということですな

監督できねーんじゃいらねーな労働基準監督署なんて。。。無駄な金だ


37 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 08:53:05 ID:wiLDsMsc0
>>21
違反しても命令できるだけで命令された会社が従うかどうかは別問題だし、
強制出来ないからなw


41 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 08:54:22 ID:sPoIQk8uO
>21
労基署は管理監督者か名目だけの管理職か判断する権限を与えられていない。
(判断基準を作ろうとしたら財界から猛反対される。)
経済団体が支配する今の日本で、労基署が活躍するのは無理があるんだよな。


26 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:51:20 ID:Cj+pQmCoO
上の役職ほど好待遇にしないとみんなスキルアップしないだろ?

ペーペーはでっち扱いで当たり前だ


27 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:51:22 ID:EPOsEsO80
それじゃ仕事が回らんのよ
辞めるのが目的じゃない限りそうはできんだろ


28 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:51:24 ID:tcXYI4PW0
成功報酬部分が明確に計算される賃金体系でないとタダ働きになるから、
請負、雇用の別なく不当利得じゃないのかな?


30 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:51:47 ID:VDA7e00T0
店長が管理職でないなら何が管理職だというのか


36 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:52:59 ID:r5CS+0xC0
>>30
鯖缶


31 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:51:54 ID:EWnWOO5D0
違法は明らかだろ


34 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:52:32 ID:odASCbUt0
何が問題かわかってねーだろ。

ローン組むときに将来の収入をもとに返済額を決めるんだよ。
ついでに妻子がいれば教育や諸々でカネがかかるわけだ。
そんな時に収入が減してみろ。
ローンも給食費も待ってはくれないんだよ。
能力云々よりも将来設計を崩壊させるから問題なわけ。
おわかり?少しは社会に出ろよな。


35 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 08:52:44 ID:svnfkA9P0
なら部下と役職を交換すれば良いんじゃないかな?w


39 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:53:36 ID:NwQM1i/N0
うちの会社では平と課長をあわせた割合が3:7くらい。
3ヶ月連続で残業60時間越えると課長になれる。
課長の役職手当は2万。残業代は無し。
賢い奴は月120時間残業していても58時間以上は勤怠を付けない。
終電ぎりぎりまで居てもタイムカードには定時(18:00)に退社したことになっている。
そんなプログラマーの現場。


44 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 08:55:17 ID:D5sQKMCP0
・家事手伝い
・自宅警備員
・名ばかり管理職


47 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:57:01 ID:ioAqMiOo0
全国店舗型チェーン店の労務待遇構造がメーカー型のそれに合わないことを
認識しなくてはいけない 裁判所がね


48 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 08:57:28 ID:Yn+UxKPR0
確かに課長補佐になってから、
それまでのヒラ時代より月10万ほど給料が減った…


52 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:00:05 ID:oJsdEqf30

不当利得分を10年分ためてから訴訟しれ。


114 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:41:34 ID:xlKeVXB80
>>52
未払い給与の請求は2年で時効です。


55 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:00:49 ID:8+IVAoqB0
昔から管理職になったら給料が減ったよね
今になってのことじゃない


56 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:00:54 ID:kGt9VjnHO
「お前ちゃんと働かないと昇級させて、管理職にするぞ。」


68 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:09:32 ID:WFG2JwLh0
今はもう、偉くならないといけないって考え方は古いよ。

管理職で30+役職手当10万円(残業代営業手当無し+帰宅は毎日11時)
より
手取り30万円+残業代+自分の仕事が終われば先帰る
ほうがいい。


生きていくため、給料をもらうため、って考えたら
平のまま残業代ももらって無難に働いていくのも手。
余計な責任も無いから納得できるしね。

別に歳とったからといって管理職だからリストラされにくい
わけじゃないし。


70 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:10:57 ID:RjgdU5o90
実際無能なんだから文句言うなよ


75 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:14:12 ID:WKvjAMSl0

無能か有能かは、二の次。

仕事があるだけ、マシだ、、、、、働け。


76 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:14:38 ID:/ZeBDeEPO
人海戦術の業界は人件費を抑えなきゃ、勝負にならない。
どんなヒット商品出しても、他社との競争に決着が付くわけじゃないし、デスマーチ業界もいいとこ。

働かなくてブラックなのわかるだろ


78 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:16:47 ID:nqfXzotH0
日本で最も無意味な法律

労働基準法


誰も守っていないw
ホワイトカ(ryは現実に法律を合わせようとしただけか?


83 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:18:35 ID:wiLDsMsc0
>>78
地方公務員には適用されてるよ。


79 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:16:58 ID:t90E+qwKO
結局のところ肉体上の耐久力の問題でしょ?
耐えられる人間と耐えられない人間じゃ苦しみが違いすぎる。


80 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:17:15 ID:wrlsWTWs0
セブンも店長に残業代出すみたいだしな
これから、小売や飲食は店長にも残業代出すようになるだろ
逆にいうと、店長という肩書きは「管理職」ではないと認めたようなものだ

問題は、基本給が低くなりそうなトコかな
トータルで支払う給料は変わりません・・・・みたいな


81 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:17:42 ID:N3oYFkEY0
いやなら首にしろ。
変わりの職場はいくらでもある。


89 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:21:13 ID:lGCySQiF0
責任をキチンと果たす管理職なら良いけど
大抵は名前だけだからな。


95 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:23:12 ID:4dYXL1Pu0
部下というのが専門技術を持った技術者で、
そのスケジュール管理をする「マネージャー」であれば、
部下の方が給料高くて当然だわ。
そういう所で「上司」の方が給料高いとすれば、そっちが間違っている。

まずは自分が何を管理するのか、すべきなのかを把握する事だな。
日本では自分がやらなくていい事までやらされるというか、
自分からやってしまうところがある。


98 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:26:31 ID:9/ENux4e0

えっ?

残業代あげたくないから役職を付けるんじゃないの?w


103 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:30:15 ID:nqfXzotH0
>>98
正解


99 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:26:39 ID:UXlJZmob0
おまいら、今週のWBSは見たか?
もともと経団連マンセーの偏向番組なんだが、モルガンスタンレーのコメンテーターが特にすごかった。
40歳定年制とかトチ狂ってるのかと。


101 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:28:51 ID:/qrvTZb90
社長の数倍のサラリーを稼ぐリーマンなんてアメリカでは普通にいる。
だから、30代モーレツ社員なんて日本じゃ死語に近いが、
アメリカには昔も今も健在してるよ。不動産ローンは30代前半で終わらせる。
夢は40〜50代で引退。みたいな。


102 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:28:55 ID:Skcbi/j9O
>>1
低賃金が嫌なら辞めりゃいいのに。現状を打破しようともせずに愚痴だけ一人前にこぼしてる様な
性格だから低収入なんだよ
文句を言う暇があったら転職情報誌を買いに行け


104 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:31:24 ID:3onEqD2N0
経営決定権ない中間管理職には、残業代を払って
決定権ある管理職(取締役・役員等)には払わないってシステムが公平な気がする


105 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:36:41 ID:aYG1UZbv0
これが中小企業ならまだ理解はできるのだが、
マクドナルドみたいな大企業がやるからなぁww
マクドのCEOは何億もとって、なおかつ株主に配当を払っているからなぁ


113 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:41:23 ID:VDA7e00T0
>>105
企業というのは株主のもの
株式市場では企業の所有権を売買しているでしょ?
企業の価値を高め株主利益を最大限に追求するために人件費という経費を削減するのは当然だ


133 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:57:50 ID:aYG1UZbv0
>>113
やはりこういった正論を書き込む奴が出ると思ったww
まあ、まともな株主なら従業員の残業手当をケチるのは
タコ足配当だと考えて、他所へ投資すると思うべきだな


137 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:00:43 ID:VDA7e00T0
>>133
それを判断するのは市場だ
人件費という経費が多いよりは少ないほうがいいのは当然


148 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:09:04 ID:ODA24I4C0
>>113
バカがいるよ。企業は株主のもの。しかし、企業に社員がいないと株主は配当がもらえない。
よって企業は社員と株主の共同所有というあたら悪しい発想ができないところが、人類には
資本主義なんて使いこなせないという証明。もはや、成長も限界点だな



156 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:13:55 ID:TQbzW2aU0
>>148
いまだに株主主権論を口にするアフォがまだいたのか。いい加減にGSの手先のケケ中にだまされてたと何で気づかないかなあ。



157 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:14:42 ID:nmWLtcrt0
>>148
ややこしいな会社法じゃ社員=株主だ


171 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:28:03 ID:VDA7e00T0
>>148
株式を公開していない企業
公開していてもオーナー一族が大株主で流動性が低い企業、株式持ち合いの企業は株主利益を尊重せずろくな経営をしないことが多い
店長に残業代はらう金があるなら株主への配当にまわすべきだ



176 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:32:04 ID:QS0bc/vY0
>>171
いや、あんたの発言はその、流動性のひくい企業の株主と同じ
主張でしかないから。


182 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:38:43 ID:VDA7e00T0
>>176
投資というリスクを受けているし議決権もあるのになぜ株主利益を主張してはいけないのか


186 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:44:47 ID:w3hAJPbp0
年功序列の給与上昇を低くする。
代わりに、扶養中の子供がいる場合は大きく給与を増す。

これで大体は解決するだろ。


>>182
社会的利益が無いから。
主張するのは勝手だし、企業が応ずるのも勝手だけどな。


189 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:46:29 ID:ONRpi0h30
>>186
扶養家族がいる奴はコストが嵩むので転職できなくなるな。



190 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:48:34 ID:gd8SBPK20
>>186
ただ、企業がそのままやると子供を生まない人間の方が好まれるようになるから
給与じゃなくて、国が法人税の中から手当を出すようにした方がいいな。


192 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:49:26 ID:n5T6Baw50
>>186
扶養者がいるかどうかは、社員の能力と関係ない。
企業じゃなくて、国の税金とかのシステムでやることだね。
企業は、日本の中の公務員じゃなくて、世界と競争しなければならない。
ワークライフバランスは欧米の方が進んでいるけど、扶養の数で賃金換えているのは日本ぐらいじゃねーか。


108 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:38:49 ID:Zh7p/nYMO
野球は監督より選手の方が高いよな。
しかし日本の年功序列も良い所がある。
ここは社長の腕次第って所だろ。


110 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:40:13 ID:oJsdEqf30
>>108
管理職は、取締役じゃないからな。監督とは違う
管理職は全員取締役にして、平従業員と取締役だけにする制度にすれば
いいんじゃないか


109 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:40:05 ID:ODA24I4C0
俺のお袋が言うには、「管理職なんか昔から窓際同様なんだから、何を今さらいっているんだろう」とのこと。
祖母の小料理屋を手伝っていたころ、市役所の人がよく来て話しているのをきいているから出る、大衆一般の本音。


126 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:51:24 ID:r5CS+0xC0
>>109
市役所の職員は働かないというのは有名、得に昔は酷かった。



111 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:40:20 ID:zL7naqAb0
管理系統の上流ほど給与が高いという原則が間違っていると気づけ。

管理によって(管理していない場合に比べ)部下の生産性が10%upし、
部下が11人以上いるなら部下の平均給与より高い給与をもつ理由は立つが、
そうでないなら立たない。また、部下の誰よりも高い給与となるには
他の誰かが管理している場合と自分が管理している場合の比較という点でも
かなり優秀でないと理屈としては立たないだろう。

ただまあ、100時間も残業して未払いというのはおかしい。
明らかに偽装管理職だから残業代を出さない会社はもっとおかしい。


115 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:43:51 ID:aMZ0dhZMO
>>1
レンゴーって政治活動はさかんにするくせに
こういった本来の活動は放置なんですか


116 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:44:05 ID:UXlJZmob0
日本じゃ70歳定年制も視野にはいってるよな。
人生働き尽くめで、隠居生活は長く送らせてくれる気がないらしい。



167 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:21:10 ID:phcIEiSk0
>>116
爺様は90近くまで畑を耕していたぞ。70なんてのは洟垂れ小僧だろ。



119 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:47:28 ID:crxKJNwU0
先富論みたいな言説って大概が嘘だよね。提唱者は本気でも結果的に嘘になりやすい。
先に豊かになった者はそれを他に分配することを拒むし、拡大するパイに対しても独占を図るから。
まぁ小泉や安倍の場合は最初から真っ赤な嘘だったと思うけど。


129 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:56:30 ID:Y+aVSBwPO
中間管理職を管理職扱いにするのがそもそも間違い


131 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 09:57:03 ID:3onEqD2N0
大体、管理職には残業代を払わなくってよいっていうのがわからんなw
意思決定権ないんだから、払うべきだろ・・・・・


135 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 09:59:02 ID:JjszBfhM0
店長クラスの管理職なんて本当はイラネーんだけど、自尊心をちょこっと満足させて円満に回すシステムなんだよね。
これからどうなるんだろうなぁ。良くなるとは思えないね


138 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:02:05 ID:LQpe9P6d0
実働部隊の働きに高収入で報いなきゃそれこそやってらんないでしょうよ・・・


159 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:16:25 ID:V4UEnavz0
管理職を何だと思ってるのかねこいつらは

部下が優秀なら部下のほうが給料もらうのは当然

管理職だから給料が上とか意味がわからん

仕事のきつさはまた別な話だ


162 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:19:47 ID:3onEqD2N0
中間管理職の残業代をまったく払わないのではなく、せめて単価下げるぐらいに
してくれるといいんだろうけどね〜・・・・


164 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:20:32 ID:lHexxYmS0
まあ、どう考えても、役員以外には、残業代払わなきゃだめだろ。
うちは係長から残業代なしのくそ会社。


165 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:20:33 ID:9/ojP/270
じゃぁ代わりにその部下を役職者にするっつったら
言うこと変わるだろうけどな。
みんな所詮は肩書き好きよ。


170 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:24:42 ID:eWmqwF6Q0
もうさ、これからは皆がどんどん訴えるべき場に
こういう現状ですよって言ってきゃいいんじゃないの。
管理職に限った話じゃなくてさ。


172 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:28:03 ID:5tf4Xylp0
>>170
訴える相手が会社とグルだったりするしな〜。
労基署は今まで、内部告発者の資料を、その会社に忘れてきた。とか、
会社側に聞かれて訴えを起こしたものの名前を、うっかり喋ってしまった。
とか、わざととしかいえないようなミスを、平然とやってくれてるし。



180 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:38:14 ID:lHexxYmS0
管理職でないものを管理職といいはって残業代を支払わないという、
法律のグレーゾーンを利用して脱法行為をしているのが問題なんだ
から、労働基準法に管理者ってのは取締役だって書いちゃえば良い
んだよ。

で、会社には不当利得返還請求をすれば良いんだよ。


187 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:45:36 ID:n5T6Baw50
ちなみに、正社員の採用が増えないのも正社員既得権のせい。
一度採用したら、60(今は65か)まで面倒みなければならないと
躊躇もするわ。

雇用の安定と組合正社員は叫ぶけど、自分たちの雇用の安定で労働者全体のことを考えていない。


188 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:45:46 ID:f9CzEqLD0
レベルの低い奴を切り捨てろと言うのは簡単だがな。
そしたら今度は残った連中の中で低いのが切られるだけ。
そのうち誰も居なくなるw


195 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:52:07 ID:VDA7e00T0
>>188
全ての人間が弱肉強食のなかで生きていくのが資本主義だ
万人の万人に対する闘争だよ
国と国が、企業と企業が、株主と経営陣が、経営陣と従業員が、管理職と平社員が、正社員と非世紀雇用者が
それぞれ限られたパイを奪い合うのが資本主義
だからパイを増やすために経済成長が必要なんだよ


196 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:52:49 ID:gd8SBPK20
>>195
19世紀の資本主義理論だぞ、それ。


201 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:59:51 ID:kKQEe8iA0
>>196
市場拡大はいまでもやっている。
中東の民主化もその一部。


203 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 11:02:02 ID:gd8SBPK20
>>201
中東の民主化は資本主義のためにやってたのか〜。
単なる石油利権じゃなかったんだな。


198 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 10:57:14 ID:n5T6Baw50
日本は本当の資本主義に一回もなったことがないんだよね。
社会主義的側面が強かった。
バブル崩壊後に、グローバル化で欧米の資本主義という流れがあったが、
国民のレベルが低くて、また社会主義国家に後戻り。


200 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 10:58:53 ID:gd8SBPK20
>>198
本当の資本主義になった国ってどこ?


206 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:03:03 ID:n5T6Baw50
>>200
少なくとも欧米では正社員の既得権は日本ほど強くない。
派遣がここまではびこってるのも正社員の既得権が強い日本ならでは



211 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:05:36 ID:dsQbTEMN0
>>200
産業革命直後のイギリスあたり


218 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 11:10:20 ID:gd8SBPK20
>>211
200年前を理想としているわけだな。
そう考えると偉い懐古主義だなあ。


202 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:00:29 ID:q7/Xw3Rl0
まあPCの普及で上司よりもPCスキルの高い若い部下の方が
仕事の処理能力高いみたいな状況はけっこうあるからな

そこまでいかなくても今までみたいに給与に
差をつける方が不公平なのかもな


205 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 11:02:31 ID:ONRpi0h30
>>202
管理職に問われるのは管理能力で実務能力じゃないと思うけど。



215 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:08:38 ID:q7/Xw3Rl0
>>205
いやそれは当然わかってるよ
それに経験やら人脈は何より一番重要な要素だしね

ただ会社にもたらしてる利益の差が
給与の差に見合うだけのモノなのかって事
実際にPC不得手の人間がいる為にすごい手間と損失が出てたりするしな


223 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:12:49 ID:n5T6Baw50
>>215
日本の中高年のITスキルの低さは世界的に有名で、それが日本のホワイトカラーの生産性の低さともいわれている。
電話会議とかネットミーティングとか日本はつかわなすぎ。
出張して、酒飲んで、ぐち話して、コミュニケーションがよいというやり方。
欧米でもそういうこともやるけど、頻度の問題。


226 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:23:39 ID:q7/Xw3Rl0
>>223
まあ中高年に限らず若いやつでもダメなヤツは多いんだけどね
PCそのものが業務のメインじゃないにしろ
毎日ほぼ一日中使用するいわば仕事道具だぜ?

積極的に知識やスキルを身につけるのは当然で
それをやらないのは職務怠慢ともいえる
結局上の人間=中高年層自身が苦手なモンだから使えなくても許されるんだわな


229 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 11:31:28 ID:43dFEQJO0
>>223
IT嫌いの中高年管理職・幹部見てるとさ、悪い意味で儒教的な道徳なんだよな。
「キーボード叩くような下賎な仕事は管理職や取締役の仕事ではない」的な。


209 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:04:02 ID:XpIeUyL/0
ある日突然

『君、管理職ね』

あ、はい。

『管理職は残業付けなくて良いんだよ
あーはっはっはっ』

やっぱり残業付かないと厳しいですけど・・

そっぽを向いて
『○○君もそろそろ独立かぁ〜』

っていう状態なんだけど。
無知で言ってるのか確信犯なのか。


227 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 11:26:48 ID:OaK6vxiw0
何というか「早く帰ったらサボってる」というような扱いをする。
こういう職場の空気は何とかならんのかと。
横でつるんでダラダラやってる奴は何時まで経っても能率あがらねぇ。

早い人の仕事を見てればそれなりに自分と何が違うか気づくもんだろうに。


230 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:31:59 ID:UFoiJlw7O
経営者や役員は、自分達の給与と事業費用分を先に取る訳だ。
それで残った金を従業員達が必死に奪い合う構図な訳だ。
 
本気で解決したいなら、正社員やバイトいった概念を一切無くして、
働く人は、すべて年数単位の契約制にしてしまうしかない。
営業も総務も経理も全員が、年数契約の労働者としてしまう。
ある会社のオファーは3年契約3000万、別の会社のオファーは2年契約2500万といった具合だ。
当然ボーナスも退職金も無くなるが、会社に気がねせず訴える事も可能だ。
 
働く側も、自分のライフプランに合わせて生きる社会が望ましい。
働く側は稼げる内に稼いで、隠居するなり起業するなり、好きにすればよい。
 
経営側は必要な時期に必要な人材を集めて金を払うのみだから、
景気や市場の動向に応じて、事業規模を増減すればよい。
能力ある人間は、高い年棒を払うか、経営側に迎えてしまうのもいいだろう。
 
これならば勤続年数に関係なく、給与に関しては能力による評価となる。



233 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:37:02 ID:n5T6Baw50
>>230
細かいところはともかく企業はその賛成だよ
組合が反対するんで、実現性0だけど


239 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 11:44:08 ID:UFoiJlw7O
>>233
なるほどな。
組合が自分で自分の首を絞めても仕方ないのにな。
 
経営側から見れば、使えない社員への膨大な経費が無駄な訳だし。
労働者側は、奴隷的現状をを打破して、もっとドライな感覚で働ければいいのに。



246 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 12:01:14 ID:n5T6Baw50
>>239
今の組合は縮小均衡だってわかっているよ。
でも、自分たちの既得権ははなせない。

日本の政治と一緒で、あと30年ぐらいで終わっても、俺たちみんなあの世だから、
いいわの方式だよ。今の子供たちの世代が本当の地獄だよ


236 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 11:40:14 ID:OaK6vxiw0
>>230
今の企業における給与形態って丼勘定が行き着いて、ほぼマルチみたいなもんだしな。
企業の説明会を世話してたら、集まってくる社長のうち何人かが、
「どのくらい出したら若い子が食いついてくれるんでしょうね?」
と質問してきたので、一瞬硬直して
「給与というものは貴社の規模に沿った物であるべきです」
と返したら、頭ひねりやがったので、頭を抱えたくなった。



247 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 12:21:54 ID:73JApyc/0
そんなにもたないかもしれないよ。
自治体が破綻すれば地域経済が壊滅する地方がたくさんあるし。



248 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 12:28:40 ID:p9RPQgoTO
>>247
20年持つかなぁ?(´・ω・`)


262 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 13:19:02 ID:nkiG91JXO
俺の上司(取締役)は
残業未払いが問題化されて責任追求される社会が来るから
早く辞めたいと俺(平社員)に相談してきたw


283 :1000レスを目指す男[]:2008/02/17(日) 15:34:14 ID:gJr4GYSK0
でも、残業代出ないってことは、サボっても給料引かれないってことかな。


284 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 15:38:51 ID:usHIcjI4O
>>283
うん 仕事時間を自分の裁量で決めれるからサボっても減給されない
すぐ降格されるけど


285 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 15:42:05 ID:3Jc0NCgE0
>>284
降格された方が給料増えるんで よくね?www


287 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 15:46:38 ID:zL7naqAb0
>>285
そのかわり自分の裁量で決められなくなる。
目標の仕事をやった後でも「これ追加ね」と飛んでくる。
そういうのがお望み?

>>284 みたいな高級労働者はそのまま裁量のほうがいいだろ。
降格が望ましいのはあくまで偽装管理職だけ。


289 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 15:55:14 ID:3Jc0NCgE0
>>287
残業代出るってんならそっちのがありがたいんじゃね?w

出世するほどに給料が上がるってのは昇進に対する
大事なモチベーションだと思うんだが

今より収入が減る上に責任の重い仕事を誰が好き好んでやるかね?

社長が率先してやるようじゃなけりゃ示しがつかんよwww



291 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 16:01:35 ID:LMOICFC+0
偽装管理職って増えたよなあ。
なんだかこういうセコイやり方って
ほんと日本ぽいわ・・・


294 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 16:16:34 ID:0uwJWR8S0
さぶろく協定ってなんのためにあるの…


304 :名無しさん@八周年[sage]:2008/02/17(日) 16:33:50 ID:wiLDsMsc0
>>294
他の先進国にうちにも労働者保護の法律がありますよ。
肌の色が違ってもオタクと同じような法体系なんですよと言う
鹿鳴館的アピールのため。
実態はアジア・アフリカと大差ない。


307 :名無しさん@八周年[]:2008/02/17(日) 16:38:12 ID:FS7sGeh+0
イギリス    年間勤務時間1700時間 平均年収410万円  2411円/h

ドイツ     年間勤務時間1350時間 平均年収355万円  2629円/h

フランス    年間勤務時間1350時間 平均年収350万円  2592円/h
年間勤務時間

イタリア    年間勤務時間1350時間 平均年収315万円  2333円/h

オランダ    年間勤務時間1300時間 平均年収385万円  2961円/h

ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円  3840円/h

アメリカ    年間勤務時間2300時間 平均年収495万円  2152円/h

オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円  1777円/h

日本      年間勤務時間2650時間 平均年収430万円  1622円/h

失業手当の給付状況:

イギリス→原則として6ヶ月であるが、それ以降は所得援助制度(失業扶助)があり、低所得要件を満たしていれば、無期限で支給される
ドイツ→被保険者期間、年齢に応じて6〜32ヶ月となっているが、イギリスと類似した無期限の失業扶助がある
フランス→受給期間は1,825日
スウェーデン→無期限で失業保険がもらえるがその間に職業訓練を受けなくてはいけない
カナダ→再就職まで無期限で貰える
オ―ストラリア→保険料を払ってなくても無期限で貰える
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・

posted by nandemoarinsu at 00:57 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by w at 2008年02月18日 01:20
    能力能力言いたがる奴いるが、じゃあ不慮の事故とか起きたらどうすんの?と、言いたい。所詮はひとごとかよ
  2. Posted by at 2008年02月18日 03:02
    保護制度において制度の悪用を許さない砦となるのは申請の窓口なわけだが、こいつらが死ぬほど地位の安定してる公務員のくせに圧力に弱いときてる。
    どういうこっちゃ。
  3. Posted by at 2008年02月18日 04:08
    どうでもいいよ。
    うちは平社員でも残業代でないし。
    バイトにもサービス残業させてる。
  4. Posted by at 2008年02月18日 04:55
    もし、店長全員が完全に
    「残業代でないなら残業しない」
    と、残業しなくなったら、
    店長間での相対的な差は、
    残業していたときと変わらないので、降格はありえない。

    残業は自分の実力に対して「嘘をついているもの・残業は自分の実力を水ましする不正」という認識がないし、
    サービス残業は一見会社に貢献しているように見えて、経営者に間違っている数字を与えることになるので、会社の判断を誤らせる要員になる。

    店長というグループ全員(労働組合等)で「俺たち残業はやめような!」としても、
    誰かが裏切って残業しまうのが悲しいことかな。
  5. Posted by at 2008年02月18日 04:58
    地方公務員でもこうなってるな。
    家の親父も管理職になったら残業代一切出ないから出世前より給料下がったってぼやいてた。
  6. Posted by at 2008年02月18日 08:28
    つかさ、2ヶ月分給料未払いで簡易裁判で社長呼び出して全面勝訴したけど、4ヶ月経っても放置プレイだぜ。逃げ得な社会だね。

    労基も裁判所もやる気ねー。いくら関係各所に言っても無駄無駄、罰則発動さえしない。
  7. Posted by   at 2008年02月18日 10:45
    >>307
    日本が時給最低ラインwwww
    ルクセンブルグ給料よすぎwww
  8. Posted by   at 2008年02月19日 01:23
    しっかしまあ出世したら給料減るって
    妙な世の中だよなぁ。
    ウチの会社もそうだが。
  9. Posted by   at 2008年02月21日 06:36
    つうか、残業代未払いって本来罰金刑ものだし、そもそも36協定がないと残業はさせられないはずなんだがな。
    ちなみに36協定が無いくせに残業・休日出勤をさせると、本来は懲役刑もありうる。
    ただこの法律は全然適正に運用させれてない。
    日本は終わってるよ。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事