2008年03月09日

【話題】国内日本人ならイモを食え? 東北大の「自給メニュー」に反響

20080310002.jpg■日本人ならイモを食え? 東北大の「自給メニュー」に反響(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 東北大学の学生が1月に実施した食料輸入がストップした場合の食事メニュー体験「日本SHOCK!フェア」が全国で反響を呼んでいる。
 食料輸入が止まり、自給可能な食料で1日の食事メニューを作ると3食ともイモが主体になる。このメニューを体験し、学生に食料自給率39%という日本の危機的状況に関心をもってもらうことを狙ったイベントだ。
 4月に「食料安全保障課(仮称)」の新設を予定している農水省は、食糧自給率リポートの発行やホームページから各家庭の料理自給率を計算できるソフトをダウンロードできるようにするなど食料自給率への関心を高める努力を継続中。「言葉だけでは分からない。体験は食料自給率への関心を高める」(農水省)と期待する。


 今すぐ輸入がストップして、国内で生産可能な食料だけに限定してメニューを作ると1日996キロカロリーしか摂取できないが、メニューは、農水省が進める耕作放棄地解消策などがうまくいったことを前提に、平成27年度の食料自給率をもとに1日当たりの摂取熱量を最大化(2020キロカロリー)して作った。
 予想値をもとに作ったメニューだが、2000キロカロリーは戦後の食料難が続いていた昭和20年代後半と同水準になる。
 東北大のイベントは、イモ主体のメニューを2日間で117食を販売した。目標の100食をクリアし、体験者へのアンケートでも85%の学生が「日本の食料自給率の低さは問題だと思う」と答えた。
 イベントを企画した学生らは、「熊本市議会議員が見学に来たり、千葉県の主婦団体からの問い合わせなど全国で反響があった」と満足げ。「このメニューを福田康夫首相に食べてもらいたい」と話している。
 今後は、小学生とその親にメニューを体験してもらうイベントを市主催で開催するように仙台市教育委員会と交渉中。また、全国の大学生協にもイベント実施を働きかけていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【話題】国内日本人ならイモを食え? 東北大の「自給メニュー」に反響(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:07:14 ID:VMZRsRlF0
あんたはっきしいってイモね


9 :ゆきすら:2008/03/09(日) 21:08:52 ID:Gfjl1uwn0
サツマイモが一番いいのかな?
どこかの民族はサツマイモだけで生きているとか
ビタミン豊富、ずっと食べてると体にさつまいもをタンパク質に変える酵素ができるとか


46 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:22:52 ID:KVNfYtsH0
>>9
牛乳のときもよく酵素酵素いわれてるけど、腸内細菌の問題なんだよな
牛乳飲んで腹こわす奴って防腐剤入りの食い物よく食うだろ



61 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:27:43 ID:NTiupPgx0
>>46
いや、牛乳は乳糖分解酵素の産生が充分かどうかの問題。
細菌は基本的に関係ない。


59 :地球bonbon化ガス ◆V7h4PwK6j6 :2008/03/09(日) 21:27:06 ID:QZToGfS60
>9
パプアニューギニアのとある部族でタンパク質を摂取しないので調査したら、
そんな酵素が腸内にあったらしい。


10 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:08:57 ID:LR8W2Rk+0
米は余ってるんじゃないの?


12 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:09:18 ID:KzwbcW0J0
減反減反言うとるが何で米じゃなく芋?

その辺説明できるエロい人求む


18 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:12:01 ID:drhuAf2z0
>>12
カロリー的な優位が芋>米だからの筈
あと、耕作放棄地では米はすぐには無理


67 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:29:08 ID:RLC9QnZi0
>>12
米作りは水が大量に必要だし手間がかかるし病気も多い
イモ類なら農業初心者でもそこそこ収穫量がある
特にサツマイモは楽で肥料もいらないし病気も少ないし
連作障害も殆どないし、収穫量が多い
米はプロが栽培しても1アール当たり40キロちょっと
サツマイモなら240キロできる。カロリーで計算しても2倍にもなる
茎や葉も食べられるし家畜のえさにも出来る

そしてサツマイモが何より優れてる点は茎を土に刺せば直ぐ苗になるって事
種籾がいる米や種芋が必要なほかのイモ類よりもこの点がイイ
どんどん畑が増やせるからね
だから食糧危機がきたら先ず芋栽培がメインになる


81 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:33:53 ID:oU6LrksW0
>>67
まて。その米の単収低すぎだろ。


102 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:40:04 ID:RLC9QnZi0
>>81
そう?前に有機栽培で米作ってる人の本で40キロ〜44くらいって
書いてあったからこんなものかと思ったんだけど


13 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:09:47 ID:+4UZ4MHS0
さっき鳴門金時食った
美味かった


15 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:10:53 ID:IAV09B/l0
極端


20 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:12:17 ID:oU6LrksW0
いや、一旦遊休化したら復旧はかなり大変なんだが。
大体農水省の計画で巧く行った試しが無いのにそれ前提にしてる時点でウソ。


つまりもっと悲惨な結果になるはずなのだが。


21 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:12:32 ID:gWmAgxnR0
一過性のものじゃなく、いつでも三食を芋にできるように味付けや調理法を研究しておいたら良いな


22 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:13:47 ID:YVbTBMKN0
芋だと味付けが濃くなるから主食として常食できる気がしない


23 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:14:03 ID:nMTyOUgl0
じゃがバター
大学芋
塩湯でした里芋
夜寂しいときの自然薯

やっぱイモって最高だな


76 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:32:14 ID:ouZm6OGF0
>>23
自然薯って?何すんだ?


26 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:15:21 ID:TmkzbogBO
芋なんぞそんなにないだろ
穀物に関しては酒類(とくにビール)減らせば食べる分増えそうな気がするんだが
日本酒は米余りなうちはどんどん作っていいかなとも思う


31 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:18:21 ID:KZGeACfY0
>>26
麦はほとんど輸入ですが何か?


41 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:08 ID:TmkzbogBO
>>31
だからこそ酒類に回すなってこと
まぁ普通に作れなくなるだけだろうけど


27 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:16:32 ID:DtGh2HHr0
これトラックや耕運機は100%動くって
想定しての話だろ。
石油は輸入できるのに食糧は輸入できないって
どんなシチュエーションだよ。


47 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:23:13 ID:D0zdlQvQ0
>>27
トラックやらトラクターが動かないという段階になれば
手の空いてる人を強制的に農村にやって働かせるしかないよ。



71 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:31:04 ID:GlahGvCw0
>>27
食料については小麦・トウモロコシ・大豆ですでに多くの国で輸出禁止
或いは輸出税が始まっている。
価格高騰による国内需要の確保のために。
石油については今のところその動きはない。
そして、食料は値上げ需給バランスの悪化は悪くことはあっても、改善の
可能性は全くない。
人口増加、BRICsの食生活の向上・気候変動等。


36 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:20:02 ID:Wi51z2ng0
ちょっとまて
昭和20年代後半の食糧難の時代で2000キロカロリー摂れてたの?
私の毎日の食生活は食糧難以下ってことなのか?
1200キロカロリーくらいでいいのかと思ってた


52 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:25:01 ID:90lmS6Rl0
>>36
イモを大量に食えばカロリーは何とかなる
それだけだとたんぱく質と脂肪の不足が問題になってくる


58 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:26:53 ID:/nXV324X0
>>52
そこでクジラですよ


63 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:28:34 ID:QFOfDFTG0
>>36

肉体労働しなければならない。今とは事情が違う。


69 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:29:34 ID:3GYcbVW60
>>36
何歳か知らないけど、1200Kcalしか食べてなかったら体がガリガリだよ。
身長170cmぐらいでそれしか食べてなかったら、体重50kgきるよ。

運動などをしてエネルギーの消費激しかったら体重40kg以下になると思う。
体重何kg?


37 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:20:15 ID:Is9Zq1tM0
将来の不足の事態を想定したよい試みだ。
畑だと土中でごろごろ採れるイモ類がベランダ栽培もできるとよいのに。


42 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:16 ID:M47aamBk0
今晩はお芋ご飯にしようと思っていたところでした。


43 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:44 ID:pUGs3iWm0
今のうちに体に蓄積しとけって話だな。
よし夜食何食おう


44 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:21:50 ID:U2iy4ifS0
>>1
2000キロカロリーって少ないのか?
ちょうどいいような気がするが・・・。


53 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:25:14 ID:T1fGUU+X0
>>44
ピザのダイエットじゃないんだよ
成人男性が毎日2000kcalをずっと続けたら餓死します


49 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:24:22 ID:zvtW4BM60
日本人ならお茶漬けだろが!


51 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:24:45 ID:RiWAEOLm0
東北六県は自給率高い。
いざとなったら六県で鎖国だ。


56 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:26:16 ID:MJR4KlRd0
こういう試みは、面白いと思うが、イモ類も連作すると
収量が減るということを考えてなさそうなのが心配だなあ。
種イモの更新も考えて無さそうだしなあ。


66 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:29:02 ID:Is9Zq1tM0
さつまいもの天ぷらはボリュームがあって実にうまいぞ。


75 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:32:05 ID:nk4QVaca0
マスオ「なに?イモのテンプラ?」
波平「わしゃくわんぞ!」

芋掘りに行ったワカメ号泣


77 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:32:48 ID:jn3ImBdD0
芋が主食でも日本人は生きていけた
芋と米と脱脂粉乳さえあれば子供だって元気に育つ


79 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:33:44 ID:D89kkXLn0
とりあえず日本人は形が歪な野菜も喰うようにするべき。


80 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:33:50 ID:swprhoxO0
サツマイモは甘いから、主食には不向きだと思う。
サトイモかジャガイモなら、主食にできなくはない。

食料やエネルギーなどの輸入が継続できることを祈るだけです。


82 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:01 ID:N7tTg5OO0
イモ好きだけどイモ系料理をおかずにすると炭水化物過多になってしまう


84 :???:2008/03/09(日) 21:34:29 ID:aGIMYXU00
農薬も石油由来の製品が結構あるんだよなあ。農薬使わないと亜熱帯化した日本では
すぐに虫に食われる。収穫できない。イナゴ・ウンカの大群が襲ってくる。江戸時代みたいな
飢饉が起こる。(w


86 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:44 ID:q4zeLuPm0
芋と豆だけで、石油を使わず、何とかしのげないかねぇ。。。


87 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:34:55 ID:TJzERffA0
85%の学生が「日本の食料自給率の低さは問題だと思う」

とかいっても、誰も低収入で泥の中をはって歩こうとは思わないわけで
他人事なんですよね


90 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:35:39 ID:1N9SPbu10
最終手段にはいいな
選択肢を沢山残せばいいだけで無理な方針転換は必要なし


91 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:35:44 ID:R0A1mOH10
醤油で食える芋が山芋しかない時点で、芋が食品として劣等であることは
確定的に明らか。


94 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:37:06 ID:q4zeLuPm0
>>91
里芋も忘れないで。。。


98 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:38:29 ID:18/AsNHq0
>>91
じゃがいもはバターしょうゆで食うとうまい


95 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:37:22 ID:AYv56ago0
イモ?じゃがいもなら調味料次第でどうとでもなるが
サツマイモは甘すぎて続けて食べるとゲンナリする


97 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:38:24 ID:TUzxL52X0

       _,.イ~i〜
     / 、 ;}
    /、 ( ゚Д゚) < 貧乏人はイモを食え。
    |;(ノ 、、i)
   /、、 、;、/
 、_,ノ,_UシU


99 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:38:40 ID:NTiupPgx0
実際に困窮すれば。
味とか言ってる場合じゃなくなるよ。
食えない奴は死ぬだけ。


100 :???:2008/03/09(日) 21:38:47 ID:aGIMYXU00
燃料がないと食料の流通さえままならない。都会の人は田舎に自転車で
買い出しか物々交換に行く。田舎の人は高く吹っかける。戦時中・戦後の風景。(w


105 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:40:28 ID:QVCV+jL60
都会の昭和一桁生まれは、さつま芋と
かぼちゃが嫌いな人結構いるね。


112 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:48 ID:Piy87EvP0
>>105
俺の爺さんはそれに加えて、麦飯も嫌いだって言ってたな。



113 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:50 ID:NTiupPgx0
>>105
俺のラボのボス、まさにそのくち。
かぼちゃ大嫌い。


106 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:01 ID:JxDU4NU00
食料輸入が増えたのはここ何十年か
米を中心に粗食にすれば問題ない


117 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:21 ID:0+sBwrQ50
>>106
米不足のときに、日本米以外の米を食べることに
壮絶な拒否感示したのもその世代

食い物の恨みは恐ろしいなと


108 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:13 ID:/P6H0vJ00
芋の副作用は切実な問題。


109 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:41:23 ID:HB/dgoAU0

俺、ジャガイモは好きだけどサツマイモは嫌いなんだよね・・・。

サツマイモの美味しい食べ方ってある?


115 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:10 ID:YAAN0VfR0
>>109
大学芋


120 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:56 ID:3FUIQE230
>>109
サイコロ切りにして雑炊に入れて食った。たった今。


118 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:42:42 ID:S2/D9Av70
だから何?って話だ。
こんなことしても、加工品と外食に産地表示が無いとどうにもならない。
とりあえず、消費者が日本産を100%近く選択できる状態で、
日本産の供給が不足するかどうか見てみないと。


156 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:09 ID:F2QAFVczO
まぁ 芋ばかりなるだろうけど
色々と豊富な作り方があるわな
問題は数カ月分の野菜と油脂類があればだが
こればかりは作物を消化したい農家の人と闇での物々の取引きになるなぁ


157 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:50:18 ID:OWcRxIOG0
カロリーは何とかなってる気がするが
バランスがいい食事かといわれるとちょっと・・・


169 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:52:07 ID:fIbaAuG40
20年後には東京農業大が偏差値70の難関大になってたりして


176 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:54:13 ID:E4GtXc980
自給率あんまり気にし過ぎると「近隣諸国征服しちゃったほうが早くね?」という祖先の代に戻ってしまうからおすすめできない


200 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:59:22 ID:sHwEooCw0
>>176
だな。あんまり煽ると
とことんまでいっちまうからな。日本人は。

高い食料を輸入するために武器輸出三原則なんかはアッサリ反故にして輸出しまくるし、
石油が高くなると見境無く高速増殖炉を作りまくるだろうし、
環境保護何それで工場フル稼働させると思うぞ。


188 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:56:49 ID:nF4OZ1Zj0
一ヶ月米主体でもなんということはないが、芋主体だと厳しいぞ。


197 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:58:27 ID:ygPO1S5Z0
輸入がストップすると、自給してるはずの米が何処かに消えるの??


208 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:51 ID:NTiupPgx0
>>197
消えないよ。
今は、米以外のものを散々食ってるから、米の消費量より供給量が上回ってるだけで。
輸入停止したら、今の米の生産量では消費カロリーを賄えないって事。


202 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 21:59:55 ID:BzS9XOOU0
俺一番乗りな!


小野イモ子


204 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:02 ID:WJ0WtEej0
素食を続けていると、体がそれに順応して基礎代謝下げるから、それほど深刻じゃないと思うな。
実際に、シベリア抑留されてた人たちは一日1000Kcalも摂ってなかったぽいし。


205 :名無しさん@八周年:2008/03/09(日) 22:00:23 ID:WnYS4sO70
ジャガイモもさつまいもも美味いよな。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・





posted by nandemoarinsu at 23:10 | Comment(16) | TrackBack(0) | 食品ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2008年03月09日 23:34
    食えるだけで大満足じゃね?
  2. Posted by at 2008年03月10日 00:35
    イモと米なら毎日食ってるぞ。
  3. Posted by at 2008年03月10日 00:51
    東北の土民どもは俺様のような東京人のために食料を生産する奴隷でいい。
    東北大なんざ旧帝で一番レベル低いだろ
  4. Posted by at 2008年03月10日 01:01
    ちなみに東京の自給率は1パーセントな。
  5. Posted by at 2008年03月10日 02:03
    麦の輸入がストップしたら、うどん県のアイデンティティが崩壊しそうだな
  6. Posted by at 2008年03月10日 02:06
    ※3は典型的な可哀相な子
  7. Posted by at 2008年03月10日 02:07
    思ったんだけどサツマイモベースでバイオエタノール生産ってできないのか?
    コメからバイオエタノールを得るよりも遙かに高効率で得られるような気がするんだが。

    さっさと化石燃料に見切りつけてバイオエタノールにシフトしようぜ。
  8. Posted by at 2008年03月10日 05:22
    食えるもの燃料にして耕耘機動かしてるとかどんな内燃機関だよ
  9. Posted by at 2008年03月10日 05:33
    大泉洋もかぼちゃ食わされまくって嫌いになったらしいな。
  10. Posted by |-゚ノリ at 2008年03月10日 07:21
    多分幸いにして贅沢言えなくなる程の飢餓は体験していないからなあ
    「泥を食った事はあるか?」
  11. Posted by at 2008年03月10日 07:50
    若い頃、貧乏で3日でメロンパンみたいなの1個って生活を体験したが、ありゃダメだ。
    プライドなんて消える。
    飯食わせてくれるなら糞でも舐めただろう。
    丸1日腹に水しか入れないと、なんともいえない体調になってくる。
  12. Posted by    at 2008年03月10日 10:47
    WWVで世界の人口を3分の1程度に減らせば解決。

    ...中共は本気でそう考えているらしい。
  13. Posted by at 2008年03月10日 11:17
    奴隷とか馬鹿な事言う奴と
    チョンは死んだほうがいいと思う
  14. Posted by at 2008年03月10日 19:16
    ※3みたいな奴こそ
    東北の片田舎に住んでみればいい
  15. Posted by   at 2008年03月10日 19:16
    ※3みたいな奴こそ
    東北の片田舎に住んでみればいい
  16. Posted by   at 2008年03月11日 13:09
    >サツマイモベースでバイオエタノール

    焼酎として売るほうが経済的には得ジャマイカ?
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事