
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
JR東日本など関東と中部、関西の鉄道事業者30社が3月末から、ベビーカー使用時のマナー順守を呼びかける共同キャンペーンを実施している。「駆け込み乗車の禁止」がメーンだが、混雑時にベビーカーを折り畳み、子供をだっこして乗車する夫婦の写真も使用されている。これに対して、小さな子供を持つ親からは「折り畳めないなら電車に乗るなということか」と声が上がった。ベビーカーの乗車は、どうあるべきだろうか?
≪移動の必需品≫
キャンペーンのニュースが掲載された翌日の3月25日、産経新聞の読者サービス室に電話があった。電話の主は3人の小さな子供を持つ母親。「1人で子供を連れて移動することが多い。マナーの問題にするのではなく、女性専用車両のように、ベビーカー専用の車両を設置してほしい。これでは病院にもいけない」と訴えた。
各鉄道事業者に先駆けて昨年からキャンペーンを行っているJR東日本によると、1月から3月に寄せられたベビーカーに関する“声”380件のうち、7割強は「ベビーカー利用のための安全対策とバリアフリーを進めてほしい」。次に多いのが「手伝ってくれてありがとう」という駅員に対する感謝(15%)、残りが「ベビーカーを折り畳むのをルール化してほしい」「周囲の人に、ベビーカーへの配慮を呼びかけてほしい」などだった。
≪安全のために≫
ベビーカーのメーカーは、折り畳んで乗車するよう求めている。乗降時にベビーカーが挟まれたり、急停車などの不測の事態で、ベビーカーが保護者の手元から離れることが危惧(きぐ)されるからだ。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】ベビーカーで電車 折り畳む…あなたは? 「折り畳めないなら電車に乗るなということか」「専用車両を」との声も(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:14:26 ID:pwnQ8Y3h0
そんな事よりJRは台数を増やせよ
5 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:14:59 ID:KzxqnzZtO
>>3で終了
6 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:15:14 ID:xJmq1LE60
>3 既存の台数で事足りてるだろ?
10 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:16:29 ID:2WAf6K880
折りたためよ。邪魔だろ。常識的に考えて。
自分で子供作ったんだから、責任持てって。自分の子供抱くのがそんなに嫌いか?
一番は>>3だが、現実的ではない
7 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:15:15 ID:n2qNPEus0
女性専用車両はOKにすりゃいいじゃん。
8 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:15:18 ID:PWB6GoFnO
満員でたたまない馬鹿親とかはマジ死ねばいいと思う。
83 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:28:30 ID:7E4RmCHNO
>>8
いやでもアレかなり大変だと思う。満員ってことは各駅じゃないだろうから次の駅まで立ったまま抱っこするのは男の俺でも辛い。成り行き上畳めない時は細心の気遣いをしてるつもりッス。
9 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:16:03 ID:gQnunZXC0
携帯と一緒でマナーとか言って明文化すると、逆にキレだすヤツが増えて事件化するよ。
12 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:16:43 ID:yir3MFOn0
たたまないなら、せめて2人分の運賃は払うべきかと思うんだが。
34 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:19:11 ID:bs5UP3o+0
>>12
今は相当大きな荷物持ってても料金とられないのでそれはない。というか、収受の手間を
考えると赤字になる。
でも、ベービーカーは畳んだ方が良いと思う。
13 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:16:49 ID:7m6OC5qoO
いちいち専用車両作ってたらキリがないだろが!!
14 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:16:57 ID:mRLCHeTn0
混雑する時間帯にのるなよ・・・・
15 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:16:58 ID:d0YZhRnf0
折りたためないなら乗るなよ。マジで
そもそもエスカレーターに引っかかったり隙間にはまったり危ない
16 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:17:10 ID:SfjZGVbU0
東京の電車はベビーカーどころか普通に乗るだけでも苦痛だろ。
17 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:17:12 ID:M98wR7O+0
一部の頭がおかしい親のせいで子供嫌いが増えることを
「折り畳めないなら電車に乗るなということか」とか言っちゃう親は気づかないんだろうな
18 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:17:20 ID:9nNyhHMD0
ベビーカーは、別料金取るようにすればいいんじゃ?
だったら文句言わないよw
19 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:17:21 ID:KfWag/Nh0
混んだ時間帯でなければいいよ。
25 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:18:01 ID:O8v58txCO
ここ数年、折り畳んでるところ見た事ないな。
26 : ◆65537KeAAA [sage]:2008/04/22(火) 09:18:08 ID:f9SAQdDd0
電車との段差があったり、隙間が空いてたりして危険なんじゃねぇか?
28 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:18:15 ID:qUeEoU6Z0
折り畳まないばかりか、平気でドア前を占領してるキチガイまでいる
29 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:18:18 ID:FznAgXoQ0
ベビーカーで電車乗ってる人見たこと無いけど、マジでいるんだそんなの…
30 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:18:21 ID:siw481H4O
混雑してるとこにわざわざ乗るなよ…ベビーカー専用車両作れとかアホ丸出しもいいとこ。
タクシー使え。糞たけぇけどなw
31 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:18:44 ID:J7JaP3Fx0
女性専用車両ってガラガラの画像が上がってたけど、空いてるならそっちでいいんじゃねえの。
実際は結構混んでんの?
32 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:18:48 ID:oV7iz6gC0
うむ、電動車椅子も折り畳まないといけないな
どうやれば出来るかわからんが
37 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:19:49 ID:Zv2H2TOeO
折り畳めないなら乗るなということか
そうです
40 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:20:24 ID:FklJPUWP0
都会と田舎じゃ状況が違うわな。
混雑しているのとスペースがある時も違うわな。
ま、混雑している時間帯に小さな子供を連れて行くのは避けるわな。
50 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:22:27 ID:x14gjNoi0
>>40
>ま、混雑している時間帯に小さな子供を連れて行くのは避けるわな。
今の母親にそんな思慮はない
風邪が流行ってる季節の新規開店のスーパーでも特段の装備無しで連れて行くし
平気でバーゲン会場に連れて行き、会場脇に放置
58 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:23:49 ID:FklJPUWP0
>>50
一部の例をあたかも当たり前の状況だと、
声高に言うのもおかしいわな。
81 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:28:04 ID:r6xY/VdS0
>>58
当たり前なことをしている人は目立たないが、非常識なことをしている人は目立つしな。
>>50の気持ちが判らなくも無い。
41 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:20:48 ID:tHKB7u2+O
要するにラッシュ時はベビーカーはやめろ、と
42 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:21:02 ID:lknXNfJu0
そんな小さい子供を混雑している車内に連れてはいる神経が理解できん
所詮子供なんか荷物程度にしか見てないんだろうな
43 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:21:10 ID:LSGXQrd+O
別にたたまんくていいよ東京は知らんが
46 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:21:48 ID:6ttgunTw0
すいてるならベビーカーでもとは思う
満員電車にベビーカーは危ないから畳んで抱えた方が安全だと思うが・・
47 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:21:57 ID:aStoLTU40
たしかに邪魔だけど、これは許せる範囲じゃないか?
48 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:22:06 ID:b41xCNlJ0
満員で子供を抱いたりするのは逆に危険
何回か経験あるが子供が潰されそうで
大体子供と隙間空けるが限界点と言う物がある
乗るなとは言わないが時間を考慮して早く出るとか
自ら対策を行うのも必要
(車椅子対応の場所で車椅子いないならそこに入れろ)
49 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:22:18 ID:cjNyUwRO0
「折りたためないなら電車に乗るな」、とは言わない。
「折りたためないなら電車に乗るな、馬鹿」という。
53 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:22:43 ID:O/j37FFJ0
満員電車にベビーカー乗せてる親御さんを見ると気の毒に思うし、本当に頭が下がるよ
お前ら他の客も人の子なら少しは気を使え、少子化日本における希望の星だ
54 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:23:01 ID:CiAmtJgL0
折り畳むのが常識ではないのかね
都バスもつい最近までは折り畳まない限り乗せなかった
55 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:23:23 ID:oMYKYe9UO
子供がいれば何をやっても許されるみたいな態度取ってる親がいる
57 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:23:43 ID:XyP939im0
混雑時に乗らなければいい。
電車がすいてる時間帯選んで病院行けばいいと思う。
ていうかベビーカー押す女で周りに配慮してない人けっこう多い。
何度も踵をガッてやられたことある。
駅だけじゃなくてTDRとか特に多い。
59 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:23:55 ID:p9eOoX1j0
やたらに大きいベビーカー使っているヤツいるしな
立ってるならともかく、自分が座って子供がベビーカーとか意味不明すぎる
60 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:24:06 ID:3hNBH+/+0
まぁこんなのケースバイケースでいいと思うが、
電車を子供天国にする馬鹿親はなんとかしてほしいな。
61 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:24:24 ID:9JxCHd16O
周りに迷惑かけてる自覚がないんだろうな。
62 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:24:41 ID:8y5e64wl0
父親になって、1〜2才児と二人きりで外出に必要な育児グッズ詰め込んだバック持参でお出かけしてみればわかるよ
ただ、夫婦と幼児みたいに大人の人手が2人以上あるのなら、周囲の邪魔にならないように出来るだけたたむべきだとは思う
63 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:24:43 ID:Ye3TSAmQO
無賃幼児なんだから他人様に迷惑がきらないよう、
子連れは黙って指導に従うべき。文句があるなら乗るな。
周りの客も腹の中ではみんなそれを願っている。
64 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:24:49 ID:lDeleZ860
>「折り畳めないなら電車に乗るなということか」
こういうリアクションが既に狂ってるよな
譲り合いのはずなのに
何故か「どっちが偉い」みたいな話になる
65 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:24:51 ID:h5n4SroGO
ベビーカーに限らずラッシュ時は子ども連れていくのは普通避けるだろう
66 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:24:58 ID:XSE4AoI20
つか、混雑時は避けるべきだろ。
終日混んでる都心部では電車を使わずタクシー等を利用して移動しろ。
畳むか?だっけ。
空いてるなら畳まなくでもいいんじゃね。
69 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:25:13 ID:OZGdrVz00
お母さんたちは、子供のほかに荷物もたくさん持たなきゃ
ならないんだよ。
子供と荷物のほかにベビーカーもコントロールしろなんて
ちょっと無理。
車椅子と同じ扱いで良いんじゃない?
じゃなきゃ、誰か助けてあげて。
86 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:29:05 ID:lknXNfJu0
>>69
混雑しない時間帯にすればいいじゃない
朝でも夜でも2時間前後させれば空く
72 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:26:20 ID:x3dpWqzL0
簡単に母親の体に着脱可能なものがあればいいな。
つければ重くなるが、電車の中で歩くわけじゃないし。
75 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:27:31 ID:u6S8GBd9O
混雑時以外は折り畳まなくてもいいと思うが、混雑時に乗るなら折り畳め
迷惑だろうが
それがイヤなら乗るなとしか言えないな
80 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:28:04 ID:nLDcftFv0
いつも必ず畳むとなるとかえって迷惑
混雑してるのに隣にガキがいて、手とか足ぶつけられるのがウザイ
とくにヨダレまみれの手を服につけられるとなると、たまったもんじゃない
大人しくベビーカー乗せとけ
84 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:28:48 ID:6zYgBHXZO
まだ赤ちゃんならずっとベビーカーに載せてた方が
楽なんだろうから気にしないけど、
3歳くらいの子が乗ったり降りたりしてる事あるよね?
そういうのなら、畳めってか立たせるか座席に座らせろ、
てかベビーカーいらなくね?と思うんだけど…
87 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:29:09 ID:1iNgva+P0
京成の行商専用車両が参考になるかと
90 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:29:21 ID:h15v92/L0
両手空く抱っこ紐って限られると思うんだが
ちゃんと赤子持ってなきゃ
名古屋のホテルで階段から落としたのの二の舞だろ
かと言っておんぶも潰れそうではあるな
91 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:29:23 ID:Wgk5NGfkO
混雑時にはって書いてあるだろ。
98 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:30:05 ID:fYeWatNVO
電車の後ろにベビーカーを連結すれば?電王観てた子供は喜ぶよ
99 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:30:14 ID:FwQzUny50
ベビーカーのまま電車に乗ってるひとよく見るが、すいてる時なら
別にかまわないと思う。赤ちゃん重たいもんね。
ただ、混んでる時はだめでしょ。すごい迷惑だ。
100 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:30:15 ID:ifXbzQbz0
最近とっくに歩けるような子供を乗っけてるのが多いよね
足でも悪いんですかって言いたくなる
101 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:30:19 ID:KfWag/Nh0
赤ん坊は電車に乗ったらベビーカーから降りて自分で折りたたんで小脇に置く。
これぐらいのマナーは欲しいな。
あと、「みんな、迷惑かけちまったな」ぐらいは言って欲しいな。
103 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:30:27 ID:qm3Fo4MA0
大きな荷物を扱う時は混んでる電車や混んでる車両は避ける
これって、当然のマナーだと思ってたんだけど、今は違うのか
108 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:30:55 ID:hDF3lOMn0
「折り畳めないなら電車に乗るなということか」ではなく、
「折りたたんで貰わないと、他の客が乗れなくなる。」。
113 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:31:08 ID:p6V6YlMi0
利用者が我慢しろってのはおかしいぜ
いつまで経ってもシステム変わらないからな
115 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:31:18 ID:zpL7iFCb0
そういやさ。5,6年前に韓国でベビーカー推してる母親が電車に乗ろうとしたらドアがしまって、
ドアにベビーカーの足だけ挟まれたのに、電車が発進しちゃったって事故があったな。
(その後、母親と通りすがりの女性がベビーカーにしがみついたまま数十メートルひきづられる)
その模様がニュースで放映されたが、あれはドンびきしたなあ。
117 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:31:30 ID:SrkZC4uK0
満員電車に乳幼児は論外として、
空いてる時間帯でも専用車両とかあると助かるな。
119 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:31:42 ID:gHM9mliw0
3人目がベビーカーなウチだが
確かにベビーカーを畳んで乗るのは大変
だが、周囲の迷惑を考えると畳まざるを得ない
ドア前は普通に邪魔になる
イス前は通行を妨げちゃうし、座ってる人が立ちにくくなる
車両に数人しか乗ってないくらい空いてるときは、畳まず乗せちゃうこともあるけど・・・
123 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:32:28 ID:0z5qQTH30
ラッシュ時とかに、「赤ん坊がいるからしょうがないでしょ」的な
顔されて乗ってる親は殴りたくなる…。
自分じゃなくて、子供の為を考えれば混雑した時間帯を避けるべき。
125 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:32:51 ID:EPLm5o2l0
山手線で休日なら一日中混雑してるわ。
子連れは外出するなというに等しい。
おまえらどこの田舎者?
132 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:33:58 ID:SrkZC4uK0
>>125
休日の山手線ぐらいは混雑とは言いません。
お前の地元ではあのぐらいがラッシュのピークなんだろうけどw
151 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:35:27 ID:qm3Fo4MA0
>>125
7時から10時、そして5時以降さえ避けてくれれば問題ない
前のビーカーを守りながら、後ろからどんどん押される身にもなれよ
127 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:33:21 ID:o3uvXo5K0
子供は抱っこ紐。
ベビーカーはたたむが、電車では安全だと思う。
荷物が多いって言うけど、そこまでして外出するのは、よっぽどの理由だろう?
仕事のためなら、託児所などまでたどり着けばいいし、
個人的な外出なら、コンビニなどで買う事も出来る。
ミルク関連とオムツ3枚、お尻拭き。
後はオヤツちょっととズボンの着替えくらい持てばいい。
134 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:34:04 ID:kPA2oRrt0
普通に車椅子と同じ基準で扱うのが望ましい。
137 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:34:15 ID:fxYID145O
電車に乗るときはおんぶか抱っこでいいじゃん。
何が何でもベビーカー使う必要なんてない。
荷物が重い重いと言うが、最低限の持ち物で済ませる努力はしてんのか?
自分が楽するためなら周りに迷惑かけても許されるのか?
142 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:34:46 ID:TJjjCty20
電車のマナーはうるさいよな。女性専用とかあるし
でベビーカーだけど、これはそこまでしなくていいと思うけどな
147 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:34:58 ID:D2IHNpLcO
私が子育てしていたころはベビーカーは当たり前のように折り畳んで乗ってたがなあ。
150 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:35:19 ID:pIGopKjK0
双子用の場合はかなり厳しいだろうな。
2人をダッコして、折りたたむのは大変だろう。
事情により折りたためない場合、ベビーカー用の割り増し料金を
設定すれば良いじゃないのか。
172 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:37:21 ID:U68h2aCl0
以前は禁止してたのに何で許可するようになったんだ?
185 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:38:13 ID:DKw3Ue6kO
時間帯や天候によって
電車の混み具合は変わるからね。
ま、臨機応変に…。
でも『赤ん坊のお通りだ配慮しる!!』なんていうDQN親は無視するけど。
190 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:38:45 ID:zGLeNzC70
ガキは歩いてベビー車には荷物を乗せているバカが多い。
224 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:41:15 ID:vrCs8B4rO
ラッシュ時じゃなくて、赤ちゃんがベビーカーで寝てたりしたらしょうがないと思う。
母親一人だけでも抱っこしながら畳むのは大変だろうしなと思う。
子供がベビーカーから降りて歩いてる上に、その場に父親もいるのに畳まないのは死んでほしかった
228 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:41:28 ID:Y2mNVX4z0
畳んだベビーカーに子供を座らせられればいいね。
そういうの無いのか。
239 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:42:17 ID:/kXT+gdYO
俺はよく電車で見かけるが大変だと思うよ。
ただ、わざわざ混雑する時間に乗る必要はないと
244 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:42:48 ID:CDr6gEbL0
ガードしきれないし位置的に子供が危なくないのかね
255 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:43:28 ID:h15v92/L0
あれじゃねぇの?
共働き夫婦で育児休暇も満足にもらえないような
それでいて託児所だけはあるよって会社に勤めてるとか
275 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:45:36 ID:YnmAHxCm0
ベビーカー専用車両って・・・
女性専用車両と共用でいいだろ。
どうせガラガラなんだし。
280 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:45:40 ID:WA6hNsCl0
女性や子供に対してまでも思いやりが持てないのが日本の現状
だから専用車両なんて要望や意見が出るんじゃないか?
非難するんじゃなくて、恥を知るべきだなお前ら
288 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:46:31 ID:YtbY4zpLO
車ない御家庭の人は大変だな
電車で赤ちゃんとか周囲の方のご迷惑になりそうで、気をつかうからありえないだろ
306 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:47:26 ID:8/u3jOrh0
世知辛い世の中だよな・・・
307 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:47:35 ID:lRAPfJek0
90年前半までは、折りたたんでのるのが常識だったな。
自分の子供が大事だったら取りあえず畳んで乗れ、
事故が起きてから訴訟だとか言っても子供は帰ってこない。
昨年、JRでドアーセンサーを検討したが、技術的に無理と判断したから
従来通りの「約款」を順守させることになった。
309 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:47:37 ID:OOiyEljM0
空いてるなら畳まないでもいいだろ
混んでる時は畳めよ。
つっか、何でそー1から10まで、決めようと
するかね。もちっとアバウトにできんのか
329 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:49:18 ID:gHM9mliw0
>>309
正論なんだが、ルールはルールだからな
一部認めると全部に適用する基地外がいるのも事実なわけで
線引きが難しいのは事実
あとは個々が問題点とルールを認識しているかどうか
310 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:47:42 ID:TnGLRtOf0
混雑している時にべビーカーなんて遭遇したこと無い
311 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:47:49 ID:ZRpoUoQmO
子供いないから安全性のことはよくわかんないけど
マナーという意味ならまわりの大人たちが母子を優先してやるのがマナーだと思う
325 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:48:56 ID:Sw61sS5k0
これ、普通に迷惑だろ。
子連れなら周囲に迷惑かけてもいいということはないぞ。
330 :名無しさん@八周年[]:2008/04/22(火) 09:49:20 ID:iYDceNeK0
理想を言えば子供は社会の宝、皆で育ててあげたい
子供連れのお母さんには席を譲ってあげるような風潮があれば
ベビーカーも必要としないかもしれない。
役所や病院のある主要駅にはベビーカーを常備して100円くらいで貸し出すような
サービスがあってもいいかもしれない。
348 :名無しさん@八周年[sage]:2008/04/22(火) 09:50:59 ID:aawiiHtO0
ただ、自分ももっと子連れに優しくとは思うんだけど
そうすると
「やってもらってあたりまえ」
「やってくれないのがおかしい」
っていう風に考える人がいっぱいでてきそうで、
そう思うと優しくしたくない理由ってのもあるんだよね
日本人の質自体が下がってるって事かね
368 名無しさん@八周年 New! 2008/04/22(火) 09:53:25 ID:rP//3VCT0
何でもかんでも自分の権利だけを主張するんじゃなく、
周囲の人への配慮を忘れないでほしい。
どうせ自分に子供ができるまでベビーカーを邪魔者扱いしてたんだろうし。
373 名無しさん@八周年 sage New! 2008/04/22(火) 09:54:00 ID:hIqPggTn0
赤ちゃんが泣いててうるさいとか言う奴はDQN
泣くのが仕事みたいなものだ
泣かない赤ちゃんなんてろくなものではない
429 名無しさん@八周年 New! 2008/04/22(火) 09:59:27 ID:Y9EaanHpO
子供は社会全体で守る
日本はいつから身勝手な大人ばかりになったのだ?
子供がうるさいとか邪魔だとか
自分たちだって子供だったんだぜ
459 名無しさん@八周年 sage New! 2008/04/22(火) 10:02:30 ID:6+K8YSnPO
今までマナーで済んでいたことが非常識な親が増えたせいで善意で我慢できないところまで来ただけだろ。
そうなりゃ後はルール、規制、法律と締め付けが厳しくなっていくだけ。
タバコと同じ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


「常識力」を鍛える!
どれだけ配慮したところで
わずかの力で傷ついてしまう赤ん坊を
通勤時間の鮨詰めの満員電車に乗せたいと
本気で思うのかを親に聞きたい。
たとえ赤ん坊でなく 小学生だとしても
俺なら怖くて子供を乗せたくはない。
子供の泣く権利がどうとか
子供を皆で守るとか言う前に
子供を泣かせない気も守る気も
親側に皆無じゃねぇか
権利がどうとか 配慮がどうとかいう前に
選択肢の中で一番非現実的で非常識で
人に呆れられる選択をしている自覚を持て
幼児連れ専用車両にすればいい
同感。幼児専用車両にすりゃ良いよな。
深夜に居て笑った事あるもの。
親の都合に子供付き合わせるなよ。
ホルモンバランス崩れるし、良い事無いぞ。
深夜に居て、吹いた事あるもの。しかもベビーカー開きっぱなし。
親の都合に子供付き合わせるなよ。
ホルモンバランス崩れるし、良い事無いぞ。
つ姑「朝10時にここまで来てね」
そして俺は昔中央線でもまれて落とされた
カオスな状況だなー、って思ったらこういう話か
罰則ないけど、座席に空きがないのに乗ったら法律違反らしいぜ?JRいつまで見て見ぬふりする気だよ。車両ふやせカス
ベビーカー専用車両ですか
もちろん専用車両だから、お母さんは別の車両(女性専用)に分かれて乗るんですよね
イス撤去して荷物車になるのであった
みんな大変なんだからこそ相手のことを考えようぜって思うが。
http://narinari.com/Nd/2007108096.html
まわりの迷惑に配慮する気が見えれば、まわりだってそんな邪険にしたりしない。
気を使わずにメールでもしてれば、まわりだって睨む。
「ベビーカー閉じたいので手伝ってくれ」くらい言えばいいのに、そういう母親はまずいない。
ここは母親側の負け。
社会的な配慮から殺人的な混雑具合の通勤ラッシュ時にベビーカー使うんじゃねえタコって話。
そんなに自分の子供を押し潰されたいのか?
実現したらこうなるのか。
いずれ未成年女性専用車両とか老人女性専用車両とか言い出すに違いない。
畳まないでもいいと思う。
激混みの時間は、畳もうが何だろうが乗るべきじゃない。
どうしても乗りたいなら、比較的すいてる女性専用車両にでも乗ればいいじゃない。
ベビーカー専用車両?どれだけ優遇されたいんだよw
電車とか人が多い所では畳むもんなんだよヽ(`Д´)ノ
荷物が多いとか、当たり前だろが!アホか!
畳んですら周囲に気を配ったりするもんなんだよ!
重いとか、疲れるとか、甘ったれんな!
そんな当たり前の覚悟が出来ないなら子供作るな!
そんな俺も今は息子(高校生)に荷物持ちをさせてます。
歳取ったら楽になんだよ!若い内は我慢しろ、馬鹿親!
しかも改善提案にすらならないワガママばかり
サービス業の皆さんはホント大変だねぇ
「欲しい」と言ってるだけで、「利不振な要求」と被害者妄想
誰もが経験した弱者の立場くらい大人は我慢しろと
その子が大きくなれば使えないんだからさ・・
それとも誰であっても自分より有利な立場は嫌いなだけ?
「通勤の満員電車が辛い」
↓
「じゃあ時間を遅らせばいい、混んでる車両に乗るのがおかしい」
で会話成り立つ? 好きで混雑に乗ってる親だけじゃないのが何故分からんのか・・
小さい子供がいるとろくに外出できない
もし親だとしたら、上下スエット、プリン頭の容姿によくありがちな
子に頭ごなしにギャーギャ命令してるタイプだろうな
ラッシュ時間に乗りたくて乗っている人だけじゃないハズ。
俺も乳幼児が2人いて共働き(といっても嫁は派遣)だけど、
近くの公立保育所って待機児童が多すぎて入れない!
だから遠くの公立か近くの無認可保育所にするか迷った。
無認可保育所って私立だから補助金がおりず、
1人月6万ぐらいかかるんだぜ?
満員電車対策もあるが、まずは保育所を何とかして欲しい。
そしたら朝子連れで電車に乗らなくてすむから。
と個人的要望とマジレスすまぬ。
桟橋の金具程度でいいな・・・ほんと
どんどん子供産めなくなるなw
空気読める人ほど自粛しちゃうわけで。
失敬な。
ちゃんと高校生の息子と娘がいるわい。
子育てが大変なのは当たり前なの!
ベビーカーと一緒におんぶ紐も持っていくんだよ。
どうしても満員電車に乗らなきゃいけない時は
子供も危ないからとにかく端っこの方の人が比較的少ない車両に乗る。
手間がかかるのくらい我慢しろ!
どうしても無理そうなら何本か遅らせろ。
自分にどんな理由があったって、
人様に迷惑かけて良い事にはならないんだよ。
よろけて手を着いたらと思うと怖えぇ。
鉄の箱で覆われてたら俺もつかまれるのにフヘヘとか妄想してたらよろけそうになる。
@女性専用車両
Aベビー専用車両
Bシルバー専用車両
C学生専用車両
D金持ち専用車両
E会社員専用車両
F犯罪者隔離車両
※差別ではなく区別です!
まあ空いてたしだいぶ脇に寄せてたから邪魔ではなかったんだけど
ベビーカーには荷物置ける&かけられるんだよな
やたら座席や通路に荷物置かれるよりはいいかも
網棚使えよって話だが
同和専用車両も忘れずにね☆彡
込んでない電車なら問題ないかな。
どうしても込んでる電車乗るなら
1,2本遅らせて最前列で待機するくらいしなきゃいけないと思う。
自分は3,4歳のころから電車だったけど始発を最前列で待って乗ってた。
親の膝の上に座れば1人分で済む。
電車待ってる時に抱っこされて靴を脱がされてたような記憶も微妙に…
込んだ電車に乗って他の人が降りられなくなる場所を陣取って
動きもせず大変なんですよーって顔してるのはダメだと思うけどな。
明らかに人の邪魔になりそうな時は「だって仕方ないじゃん」とか思わないで対策を取るべき。
そういう姿勢が見えたらまた感じ方も変わると思う。
というか、そういう姿勢を見せてる人が大半で目立つDQN親と呼ばれる人のみなんじゃないかと思うよ。
関係ないけど、最近電車で子供の靴を脱がせて座らせてるのを見る機会が減った気がする。
ちゃんとお座りできる子が増えたのだろうか。
最近、何度か土足で椅子の上でジャンプしてるのを横目に親はきゃいきゃい談笑してたり、
ただ疲れてるんですよーって顔して子供を見てるだけな場面に出くわして驚いたよ。
子供用の本に電車で足を上げて座る時は靴を脱ぎましょう、電車内で走ったらいけませんって書いてないの?
自分の母ちゃんに聞いてみろ。母ちゃんがどんだけ苦労してオマエを育ててくれたか。
J( 'ー`)し
もともと乳幼児を外出させるべき時間帯じゃないと思うがな
混雑時の子供連れを非難するのはいかがか・・・
どうしてもの事情があるのかもしれないし、タクシーを使えるような経済状態じゃ
ないのかもしれないし。
そりゃ当然のような顔をして、畳まずにいる親はどうかと思うがね。
あと3歳くらいの子がベビーカーに・・・ってレスね
3歳くらいの子供が、途中で歩くのを嫌がってぐずり始めた時、どれだけ親は苦労して
周りが迷惑するか・・・
かといってその程度に育った子供の体重は余裕で10kg〜18kgくらいある。
腰痛持ちのお母さんには本当にキツいんだ。
勿論全員がそういった事情を抱えてるわけではないし、全てを容認しろとは言わない。
大人が複数ついてる時とかは当然畳むべきだと思うし。
でも多少は譲歩してあげて欲しいと思う。
長文マジレスでゴメンね。
コメントの殺伐さからして、ほんと思うわな
しかしレスの時間から考えると通勤ラッシュとは関係ないニートが多そうだが
それとも俺と同じサボリーマンかね
迷惑かけてるのは事実なんだからそこは開き直るな。
苦労したくないからこそのゴネ得ですね
わかります
(東京とか都心はしらないけど)別にたたまなくて良い。
出かけて疲れた幼児が下手に暴れるよりもいいし、(混んでいなきゃ)それくらいでいらいらしない。
混んでたらたためばいい。それは大人なんだから判断できるだろうし。
とりあえずたたまないのが非常識だとは思わないし邪魔じゃない。
問題はそれ以外の態度次第。しかしそれはお互い様。
ベビーカー使わないでおんぶ紐使ってたそうです
(´;ω;`)