引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
国連(UN)の食糧問題担当顧問に就任したばかりのオリビエ・デシューター(Olivier de Schutter)氏は、現在起きている世界的食料危機が過去20年にわたる大国の誤った政策によってもたらされたとする見方を示した。2日の仏夕刊紙ルモンド(Le Monde)が伝えた。
フランス人法学教授で人権活動家としての顔も持つデシューター氏はルモンドの取材に、高騰する食料価格によって世界各地で起きた暴動を予想することができなかったことに対して、国際社会は「責任を逃れられない」と述べた。
デシューター氏はまた、「これはまさに始まり。格安の食糧があふれる時代は終わった」と述べ、現在の食料危機は「工業化された農業の限界」を示すものとの考えを示した。
さらに同氏は、「過去20年の過ちのつけが回ってきた。株式市場の低迷した場合、投機資金が原材料市場に向かうことは予想できたが、これを防ぐ手段は何一つ取られなかった」と述べ、これまでの各国の対応を批判した。
デシューター氏は世界銀行(World Bank)と国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)が「農業への投資の必要性を過小評価してきた」といい、特にIMFに対しては負債を抱える途上国に食糧自給を犠牲に換金作物の生産と輸出を求めてきたとして非難した。
食料高騰により10億人の生活が影響を受けているとされるアジアでは、メーデー(May Day)にあたる1日、フィリピン、インドネシア、シンガポール、タイなどで労働者らが価格上昇に抗議して暴徒化する騒ぎが起きた。
専門家は今回の食料価格の高騰が、各国による貿易制限、食生活の変化による需要ひっ迫、天候不順、トウモロコシなど一部の穀物のみに依存するバイオ燃料の生産拡大、原油価格高騰による輸送費上昇など複数の要因が重なって起きたと説明している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【国際】「これはまさに始まり。格安の食糧があふれる時代は終わった」「先進国の過ちのつけが回ってきた」…国連顧問、食糧危機に苦言(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:38:01 ID:R3YX+mCK0
おまえら、日本の米を食え!!!
7 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:38:24 ID:gbCyf2qy0
ギャルソネ自重しる
8 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:38:43 ID:q5AEpSi/0
ただの物価高だろ
中身は変わってないし
9 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:39:21 ID:WhKhwn760
クジラ食うしかないな
10 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:39:25 ID:uc/YH2Uy0
まさに「エコのためなら死ねる」世界がもうすぐ来るお
11 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:39:42 ID:M73ZKK720
バイオ燃料なんて本末転倒なことやっているからだろ
12 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:40:07 ID:E+m2lwEx0
バイオ燃料禁止だな
13 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:40:52 ID:K4jZdOrm0
オーストラリアが小麦輸出でもったいぶったり、
このニュースも気になるし、
日本国は食糧自給率アップしないとね。
じゃないと、足元を見られ、いらない余計な嫌がらせを受けかねないね・・・。
15 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:41:13 ID:O92ziU3t0
情報の発信源がニューヨーク、ロンドンでは、駄目だな
16 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:41:15 ID:dAfOFv4q0
いよいよ昆虫を食べる時代がやってくる
31 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:45:11 ID:+1NWVsG70
>>16
イナゴの佃煮、昔から売っているよ。
17 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:41:15 ID:HEsraPDk0
日本の農業なんか切り捨てろとほざいていた低脳の竹中平蔵あたりはなんと言うか。
18 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:41:51 ID:te8WihK10
これから百姓は勝ち組
21 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:42:35 ID:7s7BXgnu0
日本て工業資源も食料資源も少ないのに危機感なさすぎだと思う。
使い捨て商品は多いし。
28 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:44:21 ID:qcKbwy590
>>21
ぶっちゃけ、イニシャルコストをかける習慣がなくなったから、
どれもこれも消耗品になっちまたんだよ。
23 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:43:00 ID:nVZINQ+I0
さすがアメリカ。
またウソ垂れ流してボロ儲けですか。
24 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:43:10 ID:dlrpJJCl0
アメリカの自作自演なんだからアメリカに言えよ
25 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:43:36 ID:1Yc3UE4T0
司法・立法・行政の次は農業を独立させないとダメだな。
26 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:44:12 ID:yDYyv+h+0
百姓のところにブランド物と米を交換してもらいにいくような時代が来るのか・・・
27 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:44:14 ID:ZWhi7gLz0
日本は早く今からでも遅くないから農業推進しろ〜
30 名無しさん@八周年 age New! 2008/05/03(土) 18:44:34 ID:u1YSTLN60
それでも日本は食物完全自由輸入化すべし。食糧自給率なんてどんなに
下がってもかまわない。食物価格が下がればワーキングプア問題もかなり
解決するだろう。日本の農家なんて全部潰してしまえ。
34 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:46:43 ID:Hcjiz4Jx0
これからはジャガイモが流行る
間違いない
37 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:47:23 ID:vWckFdnrO
日本の農業にはプラスだろ。
43 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:49:24 ID:N2IUYH//0
日本人の舌は肥えすぎてるから、食い物を無駄にする傾向がよなぁ
原始に返ろうぜ
44 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:49:47 ID:qZsdvauA0
結局最後に勝ったのは農民だったってオチ?
48 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:50:37 ID:dtF1yccR0
食料危機が来たら
食べ物を大切にするー>子供に「いやなら食うな」と言って躾ができる。
摂取カロリーが減るー>メタボ解消。
肉を食わなくなるー>医療費減少。
野菜を食うー>同上
水田がよみがえるー>自然環境が良くなる。
体重が減るー>自動車の燃費がよくなる。
良いことずくめじゃないか!
61 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:53:48 ID:pEza3Hmn0
>>48
水産資源の争いが酷くなりそうだな
ロシア、朝鮮半島、中国が経済水域だかの侵犯を繰り返しそうだな
49 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:50:37 ID:dlrpJJCl0
やっぱり個人で発電、個人で農業の時代だな
50 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:51:04 ID:hdQXrmDxO
戦後の食糧難を思い出そう
53 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:52:02 ID:2TgMHC2r0
そらみろ
賃下げして失業者出しまくっても輸入に頼って価格破壊すれば皆が幸せになれるとか抜かしてたのはどこのどいつだ
結果価格高騰と売り惜しみと毒まみれか
64 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:54:24 ID:w5j3w6BA0
>先進国の過ち
中国インドを太らせてしまったことだろう。
68 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:56:27 ID:jRq+miUe0
投機というのは やっぱり資本主義の癌だな。
必要無い奴が金儲けのために買い占めて、
必要な者が 高値で買わなければならなくなる。
69 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:56:30 ID:yUzTHTUE0
日本人は少食だから大丈夫
やべーのはダメリカ
80 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:59:09 ID:BVpU/2A7O
>>69
確かに奴らはビーフなしには生きてけなそうだ
穀物が不足したら牛の餌に困るぜ
73 ? ◆ENUbP5bPDQ New! 2008/05/03(土) 18:57:47 ID:h3rePrFR0
たとえばフィリピンのどぶ川をきれいにするだけで川魚の生産量が
増えるとかそういうことも考えないと
83 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 18:59:43 ID:pEza3Hmn0
>>73
黄河と揚子江は・・・もう駄目かもしんね
東京湾はどうだろうかな
75 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:58:19 ID:+qYOF4Fs0
メタボ 糖尿病 セックスレス ニート
全部日本人の食いすぎが原因だよね
76 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:58:20 ID:DFyFShtB0
飽食の時代なんか五年以上前に終わっていたのに、
あほグルメ番組を垂れ流してきたテレビ局‥
77 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:58:37 ID:EtJ3whiNO
一頭の牛育てるのにどれだけの穀物与えてるんだ?
78 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:58:45 ID:zRoGGETfO
日本「減反は続けていきます」
79 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:58:52 ID:WvZgtJT0O
>>1
こういう口だけ偽善者見ると殺したくなる
81 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 18:59:17 ID:0F7bG7YM0
田んぼ欲しいな。
東北と北海道どっちに行ったほうがいいのかな
どっかで移住したらタダで田んぼくれる自治体会ったよな
86 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:00:26 ID:tArD7YMF0
前の世界大戦は日本封鎖で始まったが
今度は食料の奪い合いか
87 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:00:28 ID:RZphtmaA0
これは日本にとっては良いニュースですね。
やばいのは砂漠化が急速に進んでいる某国
88 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:00:31 ID:UcOQKAlB0
とりあえず差し迫っているのが、肥料価格の高騰、更に確保も難しい状態。
中国は関税を100%掛けるという話も・・・
肥料がなければ収穫量の減少は不可避です。
92 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:02:20 ID:pEza3Hmn0
>>88
大都市の糞尿を肥料に回すために新たなインフラ作りが必要になるな
土建屋だか道路族が喜んで地面を掘り返し建物を作り出しそうだ
89 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:00:54 ID:5Clf818W0
人間増えすぎ、地球の元素量、太古の昔から変わんないのに人間作るのに偏りすぎ
そりゃ食いもんを始め資源の枯渇当たり前、定期的に戦争するか、病気流行らすか
飢饉起きないと解決は無理って東大の先生が言ってた
しかしあえてオレは平和を叫ぶ
91 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:02:13 ID:L9zqg1Lc0
食い物を廃棄しすぎのスーパーやコンビニを見直す良い機会になるといいな。
賞味期限が1日2日切れたからといって何だというんだ。
箱がへこんだから捨てるなんてふざけるな。
93 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:02:30 ID:DeNQerL10
これからは爬虫類や昆虫も食わなければならない時代になるな。
とりあえずゴキブリでも・・・
96 ? ◆ENUbP5bPDQ New! 2008/05/03(土) 19:04:20 ID:h3rePrFR0
原油高のせいで肥料の価格が上がってることも原因だよ。
この問題はどうするの?
97 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:05:04 ID:Zs3JpYSj0
国民のほとんどが農業をするような国では
実感として食糧危機が何のことかわからないだろうな
日本も今から間違い是正に取り組もうとしているが、遅すぎるだろうな
98 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:05:49 ID:SaRTulJh0
アメリカあたりは意識的に世界情勢を不安定にしようとしてるフシがあるな。
それが何より恐ろしい。
100 ? ◆ENUbP5bPDQ New! 2008/05/03(土) 19:06:49 ID:h3rePrFR0
うさんくさい解決方法を考え出してくれなければありがたいけどね
102 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:08:08 ID:KLVs+57O0
なんか世界が終わる予感がする。日本の問題は小さく思えてくる
まえ映画で資源や食料をめぐって戦争してるのを見たが、現実に思えてきた
もしかして・・・人類は破滅の時期は近いのでは?
109 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:09:59 ID:WvZgtJT0O
>>102
完全なフィクション脳だねwwwwwwwwww
119 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:13:13 ID:CQDgiGsY0
>>109
フィクションでもない。
20年後には中国の人口がピークを向かえ、30年後にはインドの人口がピークを迎えると
予測されてる。
中国とインドは経済発展してるから、当然食生活も豊かになる。
ところが、耕地面積などから考えると、20年後、30年後のそれだけの地球人口と食料需要をまかなう
食料は作れない。
よって、どこかが飢え死にするしかない。
103 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:08:11 ID:K4jZdOrm0
『1984年初版以来のロングセラーで今も読まれている金元祚(キムウォンジョ)著“凍土の共和国”(亜紀書房)は
在日朝鮮人が北に帰国した身内を訪ねたルポルタージュであるが、帰国した兄嫁はこう言う。
「コメや野菜、魚、卵、味噌、醤油など食糧、調味料だって同じことよ。この国(北朝鮮)にはほとんどないのよ。死なない程度の最低の食べ物を与えておいてあとは知らないの一点張り。
だから私たちはあんたらが何年間に1回の割りで送ってくれた時計やネッカチーフを首を長くして待ち望み、
それを切り売りして今日まで生きながらえたの。兄さんも、今みたいに日本円や時計、ネッカチーフがたくさんあれば、入院もできたでしょうし、死ななくてもよかったかも知れないわ・・・」
従兄弟もこう説明した。 「俺がこう言うと、お前は信じないかも知れん。生産がストップしていないんだから時々、百貨店や商店に製品が入ってくるだろう、と言いたいかもしれん。
だがこの国の経済は、そんなにも甘っちょろいものではない。魚、肉など生鮮食品は、まずおがむことすらできない。
労働者や農民たちが苦労してつくることはつくるんだが、わが国の輸送手段はなっていない。それを適時に俺たちのところへ運べないんだ。魚や野菜はすぐ腐る。
そのために何百万トンとれたと宣伝しても、俺たち人民大衆の口にはなかなか入れないようになっている。たまに入荷しても、絶対量が全くといってもいいほど不足している。
だから、町のえらいさん、党や政府、軍隊、社会安全部(警察)、人民教員の連中が地位やコネにものいわせ、先に買い占めてしまう。
それでおしまい、地位やコネのない俺たち平民のところにまで回ってこない。俺たちは百貨店の前に並ぶ必要がないんだ。品物がないんだぞ、この国には・・・」
生かさぬよう殺さぬよう食糧を配給することによって、それに依存しなければ生きていけなくさせて人民を思いのままに支配する。
その万能の武器である配給制度を使って、敵対階層の大量抹殺を企て実行したというのが、現時点での私(萩原氏)の仮説である。
そして95年から97年までくり広げられたのが飢餓の地獄絵であった。』
↑拉致と核と餓死の国 北朝鮮 (萩原遼氏著 文藝春秋社刊)より
今のうちに、日本国は食糧自給率をあげておかないと、北朝鮮のようになってしまいかねませんよ、マジで・・・。
104 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:08:11 ID:RM9oqLBy0
まさに金の無い奴はシネの時代が始まるな
111 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:10:54 ID:+dcvud5Q0
飢えの時代がやってくるんだ・・・
嫌だよぉぉぉ
113 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:11:27 ID:tTNRUogq0
あのな、バイオエタノール止めろよ。
貧乏人から搾取して儲けているのが穀物メジャーだろ。
ブッシュと穀物メジャーは万死に値する
114 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:11:29 ID:yvc2J5tB0
おれが死ぬまでに水か食料で戦争が起きると思ってたけど
マジで現実のものになりそうだな
115 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:11:34 ID:2NUpPY8i0
そんな中でも余っている
国産米食えキャンペーンのおしらせ
116 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:12:00 ID:2Rlw9ACm0
昔から人口爆発って問題になってたじゃん
なんで食料価格の問題に転嫁してんだ
118 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:13:05 ID:U0NAInpx0
吉兆はこれを先取りしてたんだな!
…という書き込みが無くて失望。
120 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:14:07 ID:6zKJBzBP0
インドと中国に殺し合いをして貰う他はなさそうだ
125 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:16:24 ID:RM9oqLBy0
マジで消費期限過ぎたの捨てないで安く売るべきだろ
何があっても店側の責任は問わないで自己責任で
128 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:17:13 ID:aAJZ+6tG0
以前
これからは食べ物なんか国内で作るのではなく
安いところから買ってくればいい
なんていってた評論家がいたなぁー
131 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:17:59 ID:M5z4d9UE0
昔は土建屋より、百姓のほうに税金撒いてたが、今はまったく逆だからなぁ。。
132 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:18:00 ID:V7IhbGR1O
まあ、確かにマックみたいなファーストフードや回転寿司みたいに大量に作っては時間経てば廃棄……なんてのはもったいない極みで疑問だったからね?
あと、コンビニ弁当とかにしろ最近の日本は自給率低いクセに食べ物粗末にしすぎだからな?
食べ物を大事にするのは人の基本だから真剣に考えるべきだな?
146 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:21:34 ID:CQDgiGsY0
>>132
外食産業や加工食品だけじゃなくて、生鮮食料品もそう。
日本のスーパーには大量に生鮮食料品が並んでいるが、全国で売れ残りで廃棄される量は
ハンパない。日本が二つ分養えるほどのものが廃棄されてるだろう。
まあ店頭に品物なくてガラガラなのも気持ち悪いが、廃棄の量が異常に多いのも
なんとかする必要はあるね。
135 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:18:18 ID:fZS9UtnF0
バイオエタノール用のも含めてだと思うけど
豪が旱魃だとか言いながらも穀物生産高は過去最高、
なのにこの目茶苦茶な暴騰は何だって怒ってる
国連の人をアメリカのニュース番組で見た。
バイオエタノール止めてくれないかな、本当に・・・
138 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:19:29 ID:yvc2J5tB0
こうやって考えるとダイエットってもったいないことだよな
139 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:19:43 ID:t7MEduLa0
1987年で50億人、2007年で67億人。
WBだのIMFだの言う前に根本的な問題があると思うが絶対口に出せない問題だな。
140 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:19:47 ID:k4wCadP10
これから人口が減る日本は、自給率は上がるだろ。
チャイナとインドがやばい。温暖化は引き返せない段階に来てるしね
145 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:21:18 ID:h3mycAlz0
自給率ってカロリー計算なんだろ
日本は米も余ってるし、別に大丈夫なんじゃないのか?
148 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:22:49 ID:1XO/VT+M0
無駄な道路作る金を農業に向けろ
149 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:22:58 ID:fRKlEAFX0
100円ショップとかの低価格競争こそが物価破壊なんだから冷静に考えれば今までが異常だって分かるだろ
150 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:24:13 ID:5Clf818W0
国民飢えても公務員は母屋ですき焼き イェイ
156 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:25:45 ID:p9ymE8kq0
>>150
一般国民に飢餓が蔓延するようになったら、間違いなく公務員は襲撃される。
151 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:24:15 ID:9VYCWapAO
まあ当然の流れだな
こうなることのぼんやりとした予測はしばらく前からあったわけだし
152 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:24:23 ID:QBU/7yGR0
不吉な言い方しないでくれー
バイオ燃料やめないからこういうことになるわけだろ!
やめろよ!
155 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:25:02 ID:kk6eJTWI0
原材料に先物市場なんて導入しているから投機資金が流れるんだろ
162 国家公務員 ◆98rzwxOYks New! 2008/05/03(土) 19:29:56 ID:3nND+RdD0
>>155
先物市場があるから、ある程度安定的に調達できるわけ。
オイルショックって知ってる?
先物市場で原油の売買がされてなかったから、パニックになったわけ。
179 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:34:35 ID:kk6eJTWI0
>>162
安定的に調達できなくなってきたから
不必要な需要は排除すべきなのでは?
161 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:29:01 ID:LUm8HzW+O
なにを今更…。
俺は5年以上前から食糧危機が来ると言い続けてるのに。
小麦は温暖化によってカビが北に移動すれば供給減により今以上に高騰する、生産国の輸出自体が止まる可能性もあるのに。
163 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:30:13 ID:Swx3H35+0
ようやく人口爆発のツケがくるな
169 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:31:46 ID:M9On7yuyO
よしモヒカンに備えてバリカン買ってくる
170 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:32:01 ID:jufcfwAy0
というかさ、アフリカって要らなくね?
もう無いものと考えて行動したほうがいいよ。
いつまで経っても先進諸国の足を引っ張りまくるし。
173 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:32:47 ID:ZFfcg7640
これからは農業が勝ち組
178 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:34:10 ID:jU5HwJlC0
まぁ、最後の最後には農民が勝つんだよな
いつの時代も
184 名無しさん@八周年 sage New! 2008/05/03(土) 19:35:09 ID:SaRTulJh0
>>178
七人の侍かよ。
180 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:34:40 ID:DFyFShtB0
小麦の輸入が途絶えてもまだスイーツは、高騰したパスタを逆に高級品扱いして
『おいしー』なんて差別商売に乗って騒いでいそう‥
194 名無しさん@八周年 New! 2008/05/03(土) 19:37:44 ID:dzpGuX9V0
>>180
容易に想像できてワラタ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
拉致と核と餓死の国北朝鮮
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0200.html
このHPによると、日本人一人辺りの供給カロリーはなんと中国以下。
ありだと思うけど
知識も技術もないのからどうしようもない
やっぱり都会で生涯を終えるのは
人として嫌だ
人口増加だのバイオ燃料だの価格だのの問題からしたら小さなことなのかもしれないけど、
やっぱゴミ袋に手付かずの食品を詰めて捨てる光景は異常だとオモ。
中国はもっと砂漠化を止めて農業政策すればいいのに。
インドとか、南米もそうだ。「土地があるなら農業をするべき」ってイデオロギーが広まってほしい
* 上記の通り、バイオ燃料は植物を利用する(有力なのがサトウキビ、小麦、トウモロコシ等である)。大量に増産するには当然ながら作物が大量に必要となるが、特に政策などで推奨するなどしない限り、作物の耕作面積が急速に増えることはありえない。そのため、現在の生産量の中から穀物を利用することになるわけだが、全体的な生産量が上がっていない状態で需要だけが伸びることにより、穀物の値段が上がる、あるいは不足するのではないかという懸念がある。また、バイオ燃料に使用される作物への転作が行われることで、バイオ燃料としては不向きな作物も高騰、不足に陥る可能性がある。特に日本の場合、食料自給率は40%程度(カロリーベース)であり、燃料に回す分があるのかという指摘もある。食用作物以外での生産技術の開発が望まれている。
o 結果的に、日本は輸入穀物の価格の高騰による影響を受けている。実際、2007年の後半から特に穀物を使うマヨネーズ、食用油、肉製品、カップ麺、お菓子などの日用品について、原材料の価格高騰によりメーカー側が値上げを発表するなど、徐々にその影響が出始めている。
* 2007年4月現在は自動車用のガソリンとしてのみの利用であり、また、暖房など、他の分野でも応用できないこと等を考えるとまだまだ発展途上の段階であると言える。
* 現在のところ、生産コストがガソリンのそれよりも幾分高く、日本の税制上、ガソリンと同じ扱いを受けるため、販売価格が高くなってしまう。2007年4月からの試験販売では、ガソリンとの差額分を経済産業省、石油連盟が負担している。
* バイオ燃料そのものは二酸化炭素排出量は減る[1]と言われているが、生産プラントの建設や、生産、輸送(2007年7月現在、日本で販売されているバイオ燃料はフランスから輸入されているものである)の各段階でどれほど燃料が消費され、二酸化炭素が排出されるか、実際に大量に生産を始めてみなければ分からない。プラント建設、あるいはバイオ燃料の元となる穀物を栽培する用地確保の為に森林を伐採するのでは元も子もなくなってしまう等、生産から使用までトータルで計ると環境に悪影響を及ぼすのであれば意味がないとする意見もある。ただし穀物用の畑については現在各地で農家の引退や生産者の不足などを理由に土地が余っている傾向にあり、宮城県登米市ではバイオ燃料用に休耕田で多収穫米試験栽培が始まっており、コストダウンが最大の課題だという[4][5]。
* バイオ燃料はその特性上熱に弱く、一定温度以上の場所に置いておくと酸化されてしまう性質がある。ゆえに保存場所や容器等を選ぶ側面があるため、自動車や飛行機等の燃料として利用する場合、燃料タンクの改良が必要になる可能性もある。これらの問題もバイオ燃料の生産コスト(及びその採算性)を引き上げる要因となっており、大量生産に繋げる為にはハード面の技術革新も同時並行で進める必要がある。
* 一般の燃料に比べ亜酸化窒素の放出量が二倍である。亜酸化窒素は二酸化炭素の約310倍の温室効果を持つため、地球温暖化を防止するどころか、かえって地球温暖化を促進させるのではないかとパウル・クルッツェン博士などが指摘している[6][7]。
* 地球温暖化は複数種の温室効果ガスが引き起こしているという面がある。その為、二酸化炭素だけを削減したとしても結果的にそれが問題の解決に繋がるかと言えば、必ずしもそうとは言えない実情がある。よって、バイオ燃料に頼るだけでなく、総合的な温室効果ガスの削減が実現できなければ、地球温暖化問題の根本的な解決に繋がらない恐れがある。
燃料電池のほうに力入れてます
皆さん応援してくだちい
中国だって自国民の食料賄えなくなったらさすがに対策はするはず。まさに金がなければ氏ね状態・・・自給率が低い日本はマジでやばいぞ
日本が世界中全ての国と敵対しない限り、どこからか食料は輸入できる。
全世界的に飢饉や食糧不足が起きればやばいけど、そういう事態はないだろうし、そこまで心配することもないと思う。
前半はほぼ正しいけど後半の認識は危ない。
現状では確かに全世界的な規模での飢餓は発生していないけど、
下流階級の人間では凡そ8億人強が食糧危機に瀕している。
それでもまだ救いなのは食糧供給の総量が足りない訳ではなく
食料の分配の偏りに基づく問題が一番大きい事だけど、
以後の人口増加の予想や農業国の工業化など諸々の条件をみるに
いつまで食糧供給が需要に勝っていられるかは定かでない。
認識的には現状のまま進めば世界規模の飢餓や食糧危機は来るというのが正確。
ただし、仮に世界規模の飢餓が来たとしても
日本の条件(先進国であり金持ちである事)を固定して考えれば、
大多数の国民が飢餓に晒されるのは全世界の中でもかなり後の方になる。
基本的に日本は食料を搾取している側だからね。
搾取する能力(つまるところ金)さえ整えれば簡単には潰れない。
ただ、搾取する能力があっても搾取する対象がいなければ無意味な訳で、
世界規模で飢餓が起きれば片っ端から搾取対象が先に消えてくから
遅かれ早かれ日本も潰れる。先進国の中では間違いなく一番早い。
日本が生き残る為に現状で選ぶべき手段は食糧自給率を格段に上げるか、
世界規模での食糧流通をまともな状態にするかの二択しかないってのが俺の持論。
長々しいので産業でまとめると、
日本は安全。でも世界危ない。
世界オワタ\(^o^)/ら日本もオワタ\(^o^)/。
対策マジ必要。
もし日本が搾取対象見つかったとしても格安で手に入るかどうかは疑問に思う
ホンダ関連の記事で随分前に見た
昔は戦争で多くの人が死んだけど、今じゃ大国で戦争なんて起きてないし
鯨は捨てるところがないからな。
本格的に食糧危機になってきたら、
オージーとかも必死で捕鯨するんだろうなw
ところでバイオエタノール推進してるの米国だけど、
ブッシュ家ってもともと石油王なのに、
なんでいきなりバイオ推進し始めたんだ?
利権が確保できたんだろうけど、
そこらへんの情報が全然ないなぁ。