
JR東日本は、東北新幹線の新青森開業に伴い320キロ運転を始める新型「はやて」(E5系電車)に、10年度末から、1編成に18席の「スーパーグリーン車」(仮称)を導入する。イラストは、車内のイメージ。横3列のシートが並び、ホテルのロビーのようだ。飲食サービスもある。料金などは今後、決まる。
旧国鉄時代にも「ファーストクラス」レベルの車両があった。東海道線の特別急行客車「つばめ」「はと」の1等展望車などだ。応接室のようなソファが並んでいたようだ。しかし国鉄は1960年、当時の3等級制を変更。2等を1等に、3等を2等に格上げし、旧1等車は消えていった。69年には1等を「グリーン車」、2等を「普通車」とする今の「モノクラス制」になった。
値段の目安は、2等が3等の2倍。1等は3等の3倍ほど。モノクラス制では、普通車とグリーン車の値段の差は1、2等級時代よりも縮まった。その後のバブル経済期には「普通車より先にグリーン車が満席になる」と言われるほどグリーン車の利用者が増えた。当時、私は国民生活の底上げと「総中流化」を実感した。今は昔の話となったが。
ところで「スーパーグリーン車」の座席の前後幅は、今の「はやて」のグリーン車より14センチ広い130センチ。これはライバル日本航空(JAL)が07年12月から導入した国内線「ファーストクラス」と同じ。ちなみに全日本空輸(ANA)が08年4月に始めた国内線「スーパープレミアムクラス」は127センチ。
上級クラスの新設は鉄道、航空機に共通する流れだ。ただし、その背景にあるのは、残念なことに「国民の格差拡大」という厳しい現実だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】新幹線”はやて”に「ファーストクラス」登場 でもこれって格差社会が広がってるだけなんだぜ−毎日新聞(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
9 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:54:51 ID:mfl6LETR0
郵便ポストが赤いのも格差社会のせい
10 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:54:56 ID:/vQZOxV60
スーパーグリーン車 イラスト

配置 10号車(新青森方先頭車)
座席数 18席
座席配列 3列
シートピッチ 1300mm
座席幅 500mm
肘掛幅 300mm
リクライニング角度 45度
電動リクライニング
電動フットレスト
電動足掛け
可動パーティション(2人掛)
読書灯
フットライト
15 :びっくりくんφ ★:2008/06/03(火) 21:55:40 ID:???0
>>10
こりゃ格差社会だわww
24 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:57:11 ID:9Hc/7/Ex0
>>10
すげー!!
そんな事より、お座敷の新幹線作ってくれw
43 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:59:19 ID:VAdR6YuxO
>>10
宇宙船みたいで「」エー!
17 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:56:27 ID:IXlSQ4lr0
いや〜でも、庶民が乗る指定席、自由席は飛行機のエコノミーほど格差を感じるものでもないからね。
20 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:56:42 ID:ROcMfJSJ0
格差が嫌いならこの記者は革命起して社会主義国家を樹立すればよい
それが出来ないならキューバでも北朝鮮にでも亡命すればよい
21 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:56:55 ID:j14BBNiL0
3時間しか乗らない車両にそんなもんいらんだろ
22 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:57:01 ID:YMN1VC7O0
毎日の記者が帰社するときにはファーストクラスに乗ってそう
23 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:57:10 ID:AOL5PEYW0
見かけ上の乗車率を上げたいだけだろ? 空気しか運んでないんだから、座席に余裕を
持たせるなんて簡単だよな。 東海道新幹線では、絶対に実現不可能。
68 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:01:45 ID:mw6nJzlS0
>>23
そうだよな。
一応書いておくが、はやては全席指定席とかしておいて、
乗車率って100%以上にはならないし。
実乗車率も60%あるかどうか微妙だよな。
82 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:04:09 ID:/IR4UDduO
>>68
普通車は立席券売るから…
26 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:57:13 ID:YvPSyNaJO
底辺の人間は新幹線なんか乗れないだろ
29 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:57:21 ID:grhkkK1WO
とうとう、はやてににファーストクラス登場か
33 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:58:08 ID:GXRg7qkj0
2.3時間にファーストなんかいらんな・・・
36 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:58:27 ID:/NkymYYA0
本当の金持ちは新幹線じゃなくて飛行機乗るんじゃないか
47 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:59:29 ID:/vQZOxV60
>>36
といっても、岩手県までは羽田便がないからな。
青森も羽田便は1日6便しかない。
74 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:03:14 ID:OECA6B9t0
>>36
羽田空港は都内から行くと遠いしなw
また青森空空は山の中にある
しかも飛行機は、30分くらい前には空港に行かないとダメ
移動時間や空港での待ち時間を考えると
飛行機も新幹線も大差ない
38 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:58:50 ID:+Ha1BrBv0
できたらぜひ、一度乗ってみたいな。
40 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:58:56 ID:tVRgiMFA0
>>1
ヨーロッパには昔からずっと1等車がありますよw
104 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:07:50 ID:M8K79Oja0
>>40 その代わり3等車があまりない。
この前ユトレヒトの鉄道博物館に行ったら展示されてたが。
運転席とロングノーズがあるから座席にできる部分が少ないのであって、
従来のグリーン車の 13/6 (2倍以上)のシートピッチというわけではないんだね。
1160mm に 4人 が 1300mm に 3人 になったら運賃総額は 1.5倍くらいだろうか。
東京-仙台 2万円、青森 3万円とか?
45 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:59:27 ID:F91Akj820
逆に考えろよ
このような椅子に座ってやる!って
46 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:59:28 ID:IH12MIwP0
正直、新聞屋に格差社会を語る資格はないと思う
108 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:08:59 ID:en8u1HHv0
>>46
禿同。
48 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:59:34 ID:ROcMfJSJ0
このファーストクラスって実は外人向けだったりしてね
アジアや欧米の金持ち外人沢山日本に来る時代だし
その需要はかなりあると予想する
67 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:01:43 ID:9WIMeCGB0
>>48
普通の指定席に乗ってる外人は腐るほどみかけるが、グリーン車に乗ってる外人は
2回しか見かけたことがない。
49 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:59:37 ID:IVGuHvEg0
そんなもんより個室つくってくれ。
52 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 21:59:45 ID:M4UrI/OC0
すげー、けどこんなことするより、貧乏席をつくってくれたほうがありがたい。新幹線なのに普通の電車の
ような座席で自由席。旅費割安でさ。座布団用意されていて、自由に座れるの。
55 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:00:20 ID:n7WYaS5K0
はやてに自由席を作るほうが先だと思うんだ…
57 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:00:37 ID:/vQZOxV60
世界の高速鉄道 シートピッチ(座席間隔)一覧
狭い
↑
KTX (韓国) 2等車 870mm
TGV (フランス) 2等車 874mm
秋田・山形新幹線(E3) 自由席 910mm
TGV (フランス) 1等車 950mm
東北・長野新幹線(E2) 普通車 980mm
ICE1(ドイツ) 2等車 1025mm
東海道・山陽新幹線(N700) 普通車 1040mm
KTX (韓国) 1等車 1120mm
ICE1(ドイツ) 1等車 1144mm
新幹線(0系以外全ての車両) グリーン車 1160mm
JAL 国内線ファーストクラス/ANA 国内線プレミアムクラス 1270mm
東北新幹線(E5系) スーパーグリーン車(仮称) 1300mm
↓
広い
58 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:00:37 ID:djB+0i7oO
正月パスでこのスーパーグリーン車に乗る奴いるんだろうな元旦のはやての席争奪戦すごそう
59 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:00:46 ID:lNZ3tSI1O
差別が楽しくてしかたがない金持達。そんな人間でないと勝ち組にはなれない
70 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:02:21 ID:VIKW7DN4O
金持ちに消費させないと駄目だろ
72 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:02:26 ID:JlRMxihd0
なんか微妙な距離空間で落ち着かない気がしないでもない。
73 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:02:53 ID:IXlSQ4lr0
おまいら、こだま乗れこだま。
こだまはいいぞ〜、指定席座れば昔のグリーンの座席だ。
今はなくなったふっくらしたやわらかいシートに大きな左右の肘おき。
座って10分すれば快適な眠りにおちる。倒さなくても落ちる。
83 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:04:10 ID:vugnT4T60
>>73
東海区間なら、ぷらっとこだま だな
JR東海ツアーズの商品だけど、正規料金より安いし飲み物付くし
ただしこだま指定席だけど
107 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:08:43 ID:42DLPG4X0
>>73
それ以前に
全ての駅で長時間停車して
ひたすらひかりやのぞみが通り過ぎるのを待つ時間の長さで
あまりの退屈さに余裕で寝れる
5分くらい寝過ごしてもどうせ駅に停車中だから降車に間に合う
76 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:03:26 ID:mqLQOpmZO
毎日はマスコミでは底辺に近いから格差は実感してるかもな
78 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:03:39 ID:1pOLYQwb0
グリーン車がさっぱりグリーンじゃないもんなぁ
昔の指定席みたいなんだもん
大して高くないし
89 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:05:33 ID:IXlSQ4lr0
>>78
そうそうオレも思った。
グリーン車減らして、こういうの増やした方がいい。
グリーンのサービスもスッチーほど綺麗なねぇちゃんじゃないし
なんかお絞り配られるだけであの中途半端に固い座席。
で、あの中途半端にたかい料金じゃな。
79 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:03:45 ID:unHwVCy/0
これが八割埋まってくれるなら賛成
料金が桁違いに高いなら、普通席に俺達が安く乗れる分を代替わりしてもらえることになる
せいぜい五割増し程度なら、ごくたまに贅沢するときすごくゆったりできる
これががらがらだったら空の車両の輸送費をJRからむしり取られてることになるわけで大反対
80 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:03:53 ID:oSQUTEaH0
それよか、
新幹線にシートベルト必要じゃね?
うざったい乗客を縛っておくためにも。
86 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:04:51 ID:9c+h/hod0
普通席の人間がファーストクラスの補填をしてるのか?
逆ならばむしろ格差社会を是正してると思うが。
91 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:05:38 ID:GXRg7qkj0
5時間以上の移動じゃないと利用したいと思わない
93 :うんこ ◆9Ce54OonTI :2008/06/03(火) 22:05:42 ID:pWjpAyqs0
料金1/3なら東京〜新大阪間の新幹線は立ち席(つり革指定席)でいいよ。
94 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:06:03 ID:Ul07pSK30
ファースト設置してもいいけどその分の車両増結とはやて自由席設置をお願いします。
未だに列車の指定時間に生活や仕事の都合を合わせるってこれなんて後進国だよ。
96 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:06:16 ID:mfl6LETR0
山陽・東海道新幹線にファーストクラスが導入されたら、コミケ行く時に乗ってもいいんだが
逼迫してるから無理だろうな…
どう思う?
136 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:14:42 ID:JLeWgKKd0
>>96
昔は個室とかあったんだけどねえ
東海が保守的なのでダメだと思う
ひかりレールスターならあるかもしれん
九州新幹線直通計画もあるし
97 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:06:39 ID:lBTaBzaQ0
座席に空きがあったから勝手に座ってた
車掌に注意され、切符を買うお金も無いから自由席へ移動させられが
席がないから通路に座ってた、すごく惨めだった
JR許せない!!
っていう人はいつ出ますか?
175 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:24:17 ID:SwpZ9Gwc0
>>97
同じことして君、融通きかせなさい、とか斜め上目線で物言うエロジジイは
いつ出ますか?
98 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:06:41 ID:+6X9+Qpj0
掘り炬燵の畳敷きで和風の「ジャパニーズクラス」も作ってくれ
松花堂弁当がついてくるとなお良し
100 :名無しさん@八周年:2008/06/03(火) 22:07:30 ID:4KKzdjdK0
階級格差が広がっているということだ.
庶民が新幹線に 2 万円はらうのと同じ感覚で 20 万円払う層が出てきているということだ.
まったく違う金銭感覚で生活しているので, 庶民がどう思おうと気にしてもいないだろう.
134 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:14:30 ID:IdIPqtqu0
>100
そんなもん、昔だっていたよ。
今は2万円を払えない層が増えているだけ。
はやての乗車率が高ければ、このようなシートは作りはしないと思う。
105 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:07:54 ID:yg5r08/L0
毎日新聞は、かつて憎々しげに「一億総中流」だの「画一的」だの叩いてた
くせに今更何を言ってるんだ
それにバブル期ほど格差は無い
106 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:08:22 ID:rFgWfVJQ0
格差格差うざw
112 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:09:43 ID:6h9btGOI0
飛行機のビジネスクラスとエコノミークラスの違いほど
エグイものはないよな
113 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:09:43 ID:Kfv4oIFq0
金を払えば優遇してもらえる社会は健全
金以外の要素で優先順位が決まるのが不健全な社会
116 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:10:12 ID:Jb9TH9Ol0
金持ちには金を使ってもらわなきゃ
貧乏人には回ってこない
座席間隔が広い程度でお金を使ってくれるなら格差解消に役立つ
120 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:10:39 ID:xqy6iqj+O
ファーストクラスでは缶ビールとミカンは禁止してもらえまいか?
122 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:10:59 ID:/VlOmYs50
うちの親がせっかくグリーン席にしたのに半分は普通の指定席だった
そこにDQN親子が乗って子供はDSを大音量でやって2回注意されたけど
全くやめなく、親も当然のようにして最悪な思いをした
全席グリーン席ならこんな親子は絶対に乗らなかっただろうけど
所詮、毎日の格差記者には刺激が強かったんだろうな
123 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:11:17 ID:KS0X5NYV0
乗ってみたい
124 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:11:41 ID:RaSe2l130
いついかなる時でもデッキに立ち客を入れないことと、
子供を客室に入れないことを守るなら3倍の料金でも払うよ。
屑が隣に居るのなんか通勤電車だけでけっこうだ。
125 :名無しさん@八周年:2008/06/03(火) 22:11:44 ID:uWRct0Dk0
金持ちの中には普通の人と差別化されたプレミアムを好む層が一定数確実にいるからな
そういう人って価格に見合ったサービスじゃなくても庶民とは違うというだけでそれを利用するんだよなあ
151 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:17:50 ID:I+4mUfLF0
>>125
今はどうか知らんが、90年代前半の中国の船には5等が有った。
俺はいつも4等の切符を買った。
金は無いけど、最下層の非常識を逃れる為だ。
やっぱ、松、竹、梅くらいの差別化は必要なんだよw
126 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:11:56 ID:Onqg/2me0
「はやて」なんか東京〜八戸間だって3時間切るくらいじゃん。
10時間くらい乗るなら高い金払ってもゆったりしたいけど、
このくらいの時間なら勿体無くて使わない。
131 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:14:08 ID:Onqg/2me0
飛行機のファーストクラス並みの設備(フルフラットシートとか)の
特急に48時間くらい乗り続けたい。
「移動してる」というだけでなんかすごい充実感が得られるんだよな…
147 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:17:17 ID:SH3RGymT0
じゃスーパーエコノミークラスで、
畳敷きの大広間で屋根のない車両を作って普通車の半額でどう?
149 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:17:42 ID:TYgK589uO
>>1
バブルを礼賛して生活の底上げなんて言っている段階でお花畑。
実際には
・地価高騰で金持ちしか都内に住めなくなる
・地上げで追い出された人間多数
・格差が拡大して、マルキン、マルビという言葉が流行語に
なんていう時代だったんだがな。
161 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:20:46 ID:+6X9+Qpj0
>>149
>・地上げで追い出された人間多数
こういう人は、充分な対価は貰ってただろ?
158 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:20:04 ID:QvJkcKXe0
近頃は静粛さを求めてグリーン車に乗っても
家族連れの子供がはしゃいで五月蠅い…
166 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:21:45 ID:IXlSQ4lr0
本当の格差社会ってもんは、事故ッたら一番死ぬ確立の高い一番まえの車両から
普通の通勤でんしゃの座席と立ち席で満員電車波に詰め込まれ。
DQN母子ずれは地べたに新聞しいてみかんを食べながらのる。
そして高級一等車両には近づくと車掌から「だめだめ、しっしっ!」ってやられる。
これが格差だ。
184 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:26:53 ID:nSndKgH50
>>166
> そして高級一等車両には近づくと車掌から「だめだめ、しっしっ!」ってやられる。
これは正直やって欲しいけどね。
混雑時にグリーン車内まで(とはいえ、入り口付近だけど)、立ち乗りの乗客が
入ってくるのは止めて欲しいです。
あと二階建車両の場合、通過するのも止めて欲しい。
189 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:28:07 ID:JLeWgKKd0
>高級一等車両には近づくと車掌から「だめだめ、しっしっ!」ってやられる。
高級じゃないけど首都圏普通列車グリーン席は今も昔も
・グリーン券買わずにコソコソ座ろうとするやつ
・乗務員とイザコザを起こすいかにもな乗客
の殺伐さがありますよ
192 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:28:51 ID:PvWCqDPZ0
>>166
ファーストならやるんじゃね?
飛行機でもエコとビジネスとファーストは出入りできないし
226 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:35:46 ID:ZDIFKs+u0
>>166
>そして高級一等車両には近づくと車掌から「だめだめ、しっしっ!」ってやられる。
インドの長距離列車なんか凄そうだな。
167 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:22:12 ID:3t/avOWGO
金持ちが余計に高い金だしていい気分になれて、
その分貧乏人がやや安い値段で乗れるならwinwinじゃん。
171 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:23:35 ID:RXRTgD8HO
十八歳未満のガキを絶対乗せない且つ電化製品使用一切禁止且つアルコール・喫煙禁止車両ならば
三倍でも文句無しだけどな。
172 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:23:50 ID:/vQZOxV60
ファーストクラス導入は
将来の札幌延伸を見越しての布石だろ。
新青森開業後、東北新幹線の320km/h営業運転開始で
東京〜新青森は3時間になり
将来的に360km/hまで引き上げ、
東京〜札幌は4時間弱になる。
都心〜空港までの移動時間と搭乗手続きを含めれば
慌しく移動しても東京〜札幌は3時間以上かかる。
それなら4時間、広い席でくつろぎながら
東京駅から札幌駅まで移動した方がいいという客もいるはずだ。
176 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:24:21 ID:By54Zvuw0
飛行機とか新幹線で行く場所がない。
180 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:25:23 ID:I+4mUfLF0
>>176
君の世界は部屋だけで良いだろw
181 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:25:41 ID:53/DbIIV0
格差=悪なのか?
金持ちはファーストクラスに乗るが
一番安い席なら貧乏人も乗れる状態なら別にいいんじゃないの?
金持ちでなければ新幹線には乗れません、となったら
格差もたいがいにしてくれよと嘆くと思うけど。
200 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:31:33 ID:jVwh3dY6O
>>181
スーパーグリーンができることによって、
それ以下のグレードの車両にしか乗れない(乗りたくない)人の席の取り合い
実際起こるかわからんし、多分起こらんだろうが。
何かを作ることは何かを失うことなのよ
って彼女がいってた
187 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:27:11 ID:IQgZZfjE0
>>1
値段も決まってないのに飛ばす飛ばすw
190 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:28:18 ID:ZDIFKs+u0
ガラやマナーの悪い連中と同じ車両になりたくなければ
グリーン車に乗れ。
とか、金があるなら地価が高い所に住め安全は金で買える。
という社会にならない事を祈る。
194 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:29:56 ID:IQgZZfjE0
>>190
俺はそのためにグリーン使ってますが何か
204 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:32:11 ID:Sbx7FDiw0
>>194
グリーン車なんて5回に1回は、893と出くわすからグリーンのほうが怖いといえば怖い。
196 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:30:34 ID:AGWOfoE20
>>1
じゃあライブでも、どこの会場も完全自由席でS席とかランク付けちゃダメだなwww
207 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:32:49 ID:M+rabdni0
フェリーではこれ露骨だよね
特等か一等のAしか乗ったことないけど
二等の客ってまるで難民みたい
238 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:37:48 ID:EcoXfKVT0
>>207
船舶だけは日本で唯一本当の意味で階級社会だからな
211 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:33:42 ID:M15HJoD60
格差なんて実感するのってテレビ見てるときくらいだわ
見なきゃ殆ど気にならない
213 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:34:04 ID:+F7TN+Wj0
どうでもいいから畳というか座敷の新幹線作れよ
全座布団指定で
222 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:34:49 ID:O0KkEuDz0
だれも貼らないなら俺が
サービス三流懲りた新幹線
主婦 佐藤 安子(岐阜県 59歳)
3月下旬、2泊3日の東京巡りをして、たくさんの楽しい思い出を胸に、東京発「ひかり」に飛び乗りました。
空席が多かったので荷物を右の座席に置いて腰を下ろしました。
その時、車掌さんが検札に来ました。
私の切符を見て、4千円余りを支払って下さいとの事でした。
グリーン車でした。
財布の中は2千円少々しか入っていませんでした。
自由席を3両歩きましたが、全部満席。
疲れが出て、それ以上空席を探す気になれません。
出入り口のドア近くにバッグを置いて腰掛け、足は対面の壁にくっつけて疲れを癒しながら考えました。
切符は、金券ショップの格安店3点を回って買った9300円のものです。
車掌さんは横を通っても声をかけるでもなく、むなしい1時間50分でした。
180円の切符を買っても「ありがとうございます」という言葉をかけてくれる私鉄の駅員さんがいるかと思えば、JRは1万円近い切符でも空席の案内もありません。
二度とJR新幹線は利用したくありません。
サービスは三流です。
309 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:52:00 ID:CX/dJJoU0
>>1
そんなに深く考えないで、「俺もいつかファーストクラスに…」と奮起する原動力になればいいと思う。
金持ちも貧乏人も頑張る人も頑張らない人も、みーんな同じレベルに均した社会の方が不気味な気が。
323 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:55:02 ID:/1bmudFM0
>>309
「いつかはクラウン」などといった考え方はもう古いよ。
「クラウン買うやつは買えば?俺はアルト買う」というのが今風。
332 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:57:16 ID:PvWCqDPZ0
>>323
そういう考えを持った時点で負け組みの底辺層確定なんだが
346 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:00:32 ID:/1bmudFM0
>>332
とはいえ成金の考えもどうかと思うがな。
ホンモノの金持ちほど質素倹約を心がけてる。
車に興味をもつやつだけいい車を買えばいい。
必要なところだけこだわればいい。
363 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:03:19 ID:/eiEW4lbO
>>332
どこぞの金持ちは免許持ってなくて飾るためだけに車買ってるしな。
車に乗るってのが既に庶民の発想なのかもしれん。
311 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 22:52:28 ID:Oi+f/C+c0
これが格差ってんじゃなくて新たにグレード分けが成り立つような方向に
世の中が向かってますよっていう閉めだろうな。この記事は。
349 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:00:57 ID:vuHzEVhh0
単なる商品の差別化だろ(w
これを格差というのなら、もう何も出来ないってこったな。
381 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:06:01 ID:y4GfHi36O
しかしスーパーグリーン導入初日に乗ってる客は、鉄ヲタがほとんどというオチ
385 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:07:28 ID:OK+PjeH70
>>381
むしろ、鉄ヲタ専用シートじゃないのかと。
445 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:20:19 ID:OcgUlN2B0
格差は悪ではない、格差を固定化することが悪なのだ。
447 :(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2008/06/03(火) 23:21:10 ID:ObLrHu+R0
>>445
いい事いうねぇ。
499 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:41:22 ID:PTC7XTCL0
それより食堂車を・・・
509 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:44:59 ID:hHGvSe8tO
>>499
それ賛成!!
しかもトワイライトエクスプレス並みの
10,000円程度の安い料理中心でお願いしたい。
511 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:47:11 ID:KliscXoRO
>>509
>一万円程度の安い料理
グリーン車云々より格差を感じたよ
517 :名無しさん@九周年:2008/06/03(火) 23:51:41 ID:hHGvSe8tO
>>511
ごんなさい、
一度言ってみたかっんだ…
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


【エーロ・アール二オ デザイン】ボールチェア
朝日と毎日うぜえ