
「来年の就職は結構厳しいから、覚悟しておいてほしい」
ある私立大学の担当者は、現3年生を対象にした就職セミナーでこうクギを刺している。
「日本経済新聞」の調査では、主要企業による今春の新卒採用計画(来年4月入社)は、前年比8.1%増。依然として売り手市場であることに変わりはないが、「一部の大手企業は春先から採用数を絞り始めている」(就職情報会社の営業担当者)のだ。(中略)
ここ数年、景気回復を見込んだ事業拡大や団塊世代の退職ラッシュを受けて、多くの大企業が内定を乱発し、新卒学生の量的確保に走ってきた。だが、今春の採用方針は「無理して数合わせをしない」であり、入社の意思を厳しく確認するようになっている。結果として内定が出にくくなっているというわけだ。
最終的には、相変わらず人手不足が深刻な中堅・中小企業へと流れていくので就職率が大きく下がる心配はないが、「超売り手市場」と言われた昨年、一昨年に比べて変調を来しているのは間違いない。
この変調の直接の引き金になっているのは、サブプライムショックによる株価低迷に加えて、円高と原油高が進み、景気の先行きが不透明になりつつあることだ。しかし、長期的に見れば、リストラなどで新卒採用を絞ってきた大企業が、いびつな年齢構成を修復するために実施してきた採用攻勢が一段落したともいえる。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【就職氷河期再来?】「来年の就職は厳しい。覚悟して」 サブプラショックで景気減速…超売り手市場も今春で終焉か(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
4 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:45:07 ID:7eRvnqyZ0
ボーナスタイム終了 早っ
5 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:45:15 ID:dCAUTyQg0
んじゃ優秀な人がより小さい企業へ流れるってことで良いことなんじゃね?
8 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:46:05 ID:2mfbaY8J0
逆の噂も聞いてるが
10 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:47:12 ID:n1EjyF3P0
>>8
まあ、悪くなるかもしれないから遊ばずにしっかり勉強しろよってハナシだろ。
12 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:49:15 ID:ZkAGHi7n0
定年75才制度開始するそうだし
年金も75才支給になりそうだし
団塊退職問題も先延ばしになりそうだね
13 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:49:32 ID:vWmzy6N30
悪くなってもまだ売り手市場だろう。
再来年以降は怪しいが。
55 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:04:52 ID:c0mH8OcSO
>>13
低調だけど氷河期と比べたらだいぶんマシだよ。
採用予定人数が減る(減った)というけどあの頃は採用予定なしの大企業もあったし。
ただ中国バブルが崩壊したら氷河期の再来かなと思う。
人材コンサルタントの知人がいるが中国経済が崩壊したら中小中心に進出企業の倒産や事業縮小・M&Aなど
再編・淘汰の波が激しくなるから新卒だけでなく転職予定者も気を付けろと言われたよ。
16 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:50:49 ID:Gx34us78O
日経平均上がってるしサブプライム問題なんて微塵も感じさせない。
21 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:52:33 ID:GcwmFJLC0
1983年〜1985年のゆとり連中どもだけが美味しいとこ取りか。
この世代とバブル採用世代(1965年〜1967年生まれ)は 団塊を除いた全ての世代から憎まれ
足を引っ張られる覚悟しとけよ
32 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:56:41 ID:hFrlSgZIO
>>21
さりげなく捏造すんな。そのへんの世代はバブル就職世代の入り口に過ぎない。
留年浪人無しで学部卒就職したなら、バブル就職世代の絶頂は1969年度生まれだよ。
45 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:00:44 ID:GyNpUMYSO
>>32
内定拘束でハワイとか行った年だな。2年後に入社した俺は会議室で弁当だった。
61 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:06:53 ID:00RIakvj0
>>45
それそれ。ハワイで拘束。w
先輩の話だと、面接の交通費は全部企業もち、
ソープ接待ありのバラ色だったんだが、
自分の時は第3次面接ぐらいから、やっと交通費が出た。
まあ、95年以降よりはずっとましだったけど。
49 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:02:36 ID:00RIakvj0
>>32
69年度生まれは氷河期程じゃないけれど、就職はもう悪かったよ。
前の年の先輩の就職活動と全く違った。
69 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:08:29 ID:aHTdnigc0
>>21
それは4大卒のひと。
高卒で就職('84)→円高不況で解雇('85)→そのまま無職23年。
4大卒のやつらの、求人資料の山のなかには、俺を雇ってくれる会社
は無かった(w。
当時は絶望的な人手不足だったから、中小企業の合同就職説明会
なんてのがあって、そこに行っても「新卒ならね」で終了だ(w。
悪いことに、景気が良かったので、無職でもバイトだけで年収1000万
くらいにはなったから、無職のままで来てしまったorz。
もう先は無い(w。
新卒の皆さん。がんがって下さいね。
新卒の時を逃したら、どんな時代でもまともな就職先なんか無いよ。
78 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:10:46 ID:6wnNR2AZ0
>>21
67年生まれは除外してくれ。
前の年が丙午だったせいで、迷信を信じたアナクロたちがセックス控えたしわ寄せがみんなこっちに来たんだから。
高校なんかも採用枠増やしても間に合わず、前の年より倍率上がったとこの方が多いだろorz
中学も高校も、一つ上の世代はゆとりっぽかったが。
22 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:52:53 ID:TX1fZ3RS0
これほどの好景気が長く続いた事は無いからな。
景気が悪いってどういうことか想像出来ない人も多いんだろうな。
1996年頃は就職先が何もなかったものだ。
27 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:55:05 ID:MiU0qARN0
>>22
俺も96年就職した氷河期だが、あの当時は東大の女の子が
スーパーの内定出て喜んでたくらい求人が無かったっけ。
そんな不幸な世代がまた来年から増えちゃうんだ・・・気の毒に
44 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:00:34 ID:hFrlSgZIO
>>27
96年なんて大して氷河期じゃないよ。
93年〜04年の間なら一番マシな年。
23 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:53:21 ID:hFrlSgZIO
1990年のバブル崩壊後も1992年まではバブル就職が続いた。
サププラが2007年なら、来年2009年までならギリギリセーフだよ。
29 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:56:17 ID:5Ou3flmp0
団塊の定年は2009年までか。
団塊の埋め合わせならこんなもんですかね。1年早い?
30 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:56:19 ID:m5ft97Vv0
老人を守るために
若者が捨てられる時代wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
31 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:56:23 ID:Bz2bbHf50
今年大学院進学した奴涙目www
36 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:58:48 ID:CTGjEb3D0
子供の供給も減ってるわけだし、大したことない
数だけ多い氷河期世代が更に悲惨な目にあうってオチ
37 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:58:55 ID:eleKXMTg0
本物の氷河期も、後10年後位から始まる。
地球温暖化は一時的な物で、後は氷河期が訪れ人類の9割が死滅する。
38 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 13:58:56 ID:iaEC1KaF0
とか何とか言っても以前から定数通りの内定数確保はしてなかったんじゃないか
予定採用者数は多いがニーズに合致しないのが多すぎるみたいな
このご時世、売り手とか言われて真に受けてるなゆとりがはいらないって企業多くなるだろうな
雇ったって、多々問題抱えられたって困りものだ
42 :サラたんFREE TIBET ◆SALA/VWNDI :2008/06/07(土) 14:00:19 ID:wjDadKwn0
>>1
んなーことないw
新卒の絶対数が定年退社を遥かに下回っているし、
最近、色々と問題の出てきた派遣を使うのをやめる傾向が強くなってるので、
人事が新卒採用を控えることはない。
ヤバイのは中高年組。
またリストラくるよ。
43 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:00:25 ID:S91uaKQ40
内需終了
輸出バブル終了
日本経済涙目
47 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:01:04 ID:SxTRClCg0
氷河期世代も働く気がある奴はこの数年でほぼ救われてるよ
これからの氷河期にはそういう救いは果たして来るのかね
50 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:02:57 ID:yw9CpIZV0
公務員の犬が出す数字なんて初めから信用していないからまったく驚かないよ。
だいたい民間に勤めてる人間で同じ会社に10年勤続したって人がどれだけいるんだ?
こんな調査どうでもいいから勤続年数が極端に下がったのは
公務員及び公務員の犬が原因であり張本人なのをいい加減自覚してくれな。
53 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:03:44 ID:ItiMw7mC0
と言っても大して変わらないと予想
57 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:05:13 ID:ExcYPFeK0
日本政府よかったじゃん。「不景気のせいで就職できなかった」とか言い訳してた
氷河期世代の無能を救済する理由がなくなったじゃん。
58 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:05:27 ID:z8+W+Svj0
公務員の俺には関係ない話
それより人事院勧告で賃上げ頼む
59 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:06:28 ID:9/b0vOj60
日本終了のお知らせ
30代がいなく、団塊が辞めれば、企業で培った技術は受け継げなくなり、
若手が迷走して、日本の企業の価値が一気に低迷する
60 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:06:48 ID:TX1fZ3RS0
これからの少子化があるし、氷河期の失敗もあるから
不景気でも企業としてはある程度の人員は確保したいはず。
75 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:09:41 ID:ZjFozgFR0
>>60
それは余り期待しないほうがいいよ
この国は政府も企業も本当に学習しない
平成バブルの崩壊や銀行の貸し渋りの再来を見ればわかるだろ
64 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:07:21 ID:a/9w5pQ50
そうでもない
団塊が退職しだしたから人材不足だよ
87 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:13:40 ID:H5l5yMoL0
>>64
技術系や工事関係は深刻な人手不足
入ってくる人数はそこそこ、やめる人数は多い業界なのに、
そこに団塊の定年がかぶって人がいなくなりつつある
92 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:16:32 ID:YB6U3EF30
>>87
技術系や工事関係は深刻な人手不足なんて
80年代から散々言われていた事
でもイメージが悪いし、理系自体が少ないし
理系がどこに就職しようが自由だから学生が
集まらないだけ
あと変な名前の学科が増えた事も関係あるかも
95 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:17:40 ID:vWmzy6N30
>>87
引継ぎのノウハウが無い会社だとほんと悲惨だよな。
団塊の下に20代つけて一切上はフォローしないからすぐ逃げられる。
団塊って経験なりに仕事は出来ても、引継ぎ下手だからなぁ。
103 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:20:46 ID:RMk4Jv2S0
>>95
教えたら首切られると思っているからじゃ。
120 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:27:22 ID:vWmzy6N30
>>103
それそれ。年金全額受給できる65歳までは首切られると死ねるからちゃんと教えない。
上も目先のことしか見てないから何も注意しない。
すでに技術の歯抜け化というか、そんな自体になってきてる現場が案外多い。
65 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:08:01 ID:11C5Z2pW0
円高に誘導して内需拡大しかないだろ。
66 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:08:23 ID:sP4RWvLJ0
これが本当かどうかはわからんが
すべて自分の責任で解決しろで終わりだろ。
落ちこぼれたら、包丁でも振り回すなり
我慢するなりす気にすれば良い。
他人の人生なんか知るか。
70 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:08:55 ID:YB6U3EF30
この記事は間違っている
こんどのは就職氷河期じゃなくて、
日本経済破綻の序章ですよ
・社会保障費増大
・理系崩壊wwwwwww
・内需崩壊wwwwwwww
でも一部の金持ちが日本を支えてくれるんでしょう?
94 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:17:33 ID:0ECQVNJ50
>>70
マネーゲームの金融投機的なバブル(石油・穀物・レアメタル)だから・・
詐欺師の経済理論に左右されなければ日本経済は対外債務がないので心配
ないよ!
アメリカ経済(巨大な対外債務)がショートすると世界は大混乱!
安定には数年かかる!就職どころの騒ぎではない!
102 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:20:01 ID:YB6U3EF30
>>94
穀物は違うな
穀物はマジでやばい
穀物の深刻さをここで語ると風説の流布になるくらい
深刻
71 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:09:03 ID:vRnM+Akv0
氷河期もゆとりも所詮、経団連の手のひらで踊らされているということ
74 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:09:26 ID:AKGLGgid0
中国次第ですね
まあ、おまえら、あまり企業を信用するなよ
76 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:09:50 ID:vcRKrcApO
これからも就職はしやすいけど、一人一人に業務上で要求されるものが増えて転職する奴が増えると思う
今まさにそんな感じだろ
77 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/06/07(土) 14:09:59 ID:CI5yOoV90
人生なんて運が9割だから、就職できなくても気にするな。
79 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:10:49 ID:rvb20ze4O
一浪一留で来年就活の俺涙目w
80 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:11:14 ID:RiVlhtsY0
別に選ばなきゃ、大丈夫だろw
被害妄想的な書き込み多いけど、まあ普通に頑張ればなんとかなる
81 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:11:22 ID:5Ou3flmp0
1991年が採用バブルのピークだろう。
株は終わって不動産も青天井は消えてたのに遅めでピークが来た。
だから92年が並年になって93年から急速に冷え込んだ。
82 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:11:40 ID:XXoQzH/J0
まぁどうせ下がっても売り手なんだけどな
本格的に氷河期終了涙目のお知らせか
83 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:12:09 ID:VRrOulJ3O
就職温暖化終了
84 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:12:16 ID:KH512HoOO
浪人して良かったと切実に思いました。
85 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:12:30 ID:EDxgr+t7O
新卒にこだわる必要はないが、1部上場に準じた会社には入っておきたい。
転職の面接で説明がはぶけるから。
86 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:13:12 ID:AXttGCwo0
唯一の救いは派遣・請負規制がかかって、非正規に押しつけていた職も
正社員として雇う必要がでてきたというところだろうな
89 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:14:37 ID:Ip+EEyhbP
俺は最悪なタイムングで留年したわけだな・・・
90 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:15:38 ID:2mfbaY8J0
てかこんな記事去年も出てたぞ
91 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:16:06 ID:9/b0vOj60
企業向けの政策ばかりやって市民を犠牲にしてきたのに、
企業が終わったら日本終わりじゃん
93 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:16:50 ID:CJSTnx5f0
まだ就職=定年までっていう前提があるんだよな。世間で言われる
売り手市場で就職したからといって、中流の生活が保障されたかといえば
そうじゃない。景気の波に関係なく、着実に雇用は破壊されていってる。
それでも定年まで居座れないと中流の生活を営めないのが日本だ。
96 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:17:52 ID:U+7casRs0
真の氷河期に比べれば、少子化でまだまだ余裕で売り手市場だ、気楽に行け。
98 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:18:26 ID:00RIakvj0
バブルやバブル直後は、銀行などの金融系が理系を競って集めていたなあ。
あの人たちは今頃どうなってんだろ。
99 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:19:01 ID:CgImrQY20
ちょー
あと一年待ってくれ!!!!
100 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:19:25 ID:eleKXMTg0
日本では、財界と自民党の政策で技術系の給与が不当に安く抑えられてきた。
その付けが回ってきた。
優秀な技術者は正当に評価し給与面でも優遇してくれる外資系企業にながれる。
自民党の失策が日本をダメにする。今の自民党には政権担当能力は無い。
101 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:19:50 ID:aog1CCf40
新卒と同数の中途を採用するようにしないと、氷河期問題なんて今後いつでもまた出現する。
106 :ロストジェネレーション世代:2008/06/07(土) 14:21:28 ID:mO8wmhHcO
ざまぁぁぁ〜www
112 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:24:52 ID:0fCvyWH10
運がいいとか悪いとか甘えだよね?
いくら就職難でも東大とか慶応だったら誰だって内定とれるでしょ
118 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:27:04 ID:MiU0qARN0
>>112
釣りか?
氷河期では契約や派遣もいるぞ
119 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/06/07(土) 14:27:20 ID:I5jKlnKx0
来年も不景気だという情報をハダカで出せないから
就活学生向け情報を装ってるだけではないの・・?
その「採用数を絞ってる一部の大手企業」てのが
実はアブない
126 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:29:37 ID:80Rw3C6rO
今の職場きらいだったから転職しようと思ってたのに
128 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:30:51 ID:RMk4Jv2S0
景気の変動は、新卒採用停止ではなく給料の増減で乗り切ればいいんだよ。
新卒と定年間際の爺さんじゃ、給料に3〜4倍も違いがあるんだからなんとかなるだろ。
129 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:31:32 ID:CJSTnx5f0
JR脱線事故とかも利益優先で年齢別構成をガタガタにした結果
後継者を育てられなくなったからという説もあるしね。
中堅の30代をアシストする若手が極端にいないなんてのもザラ。
氷河期で日本は終わったと考えていい。内需も技術力も分断されてしまった
130 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:31:41 ID:YB6U3EF30
そう言えば 介護・IT・外食は大卒が足らなくて
困っている
就職氷河期は、この業界にとっては朗報じゃないかwwwww
131 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:32:04 ID:ZdfYenTZ0
どこの会社もちょっと景気がいいとたくさん人とって、そいつらが
使えるころになると不景気になって人減らし。
景気が良くなってきてまた人手が足りないとか、
もうちょっと計画的に採れっておもうよ。
人事?はあほなの?
133 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:32:33 ID:1F5Y2Ed/O
バブルだのサブプライムだの、おっさんたちの尻拭いはいつも若い世代
134 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:32:40 ID:nDTPyVqU0
サブプラが本格的に影響し始めるのは、これからだよ。
アメ犬見てると、バブル崩壊時に「えっ?また盛り返すでしょ?」
ってな具合で、暴落が立て続けに起こる現実を直視できなくて
後で自分から命を絶っていったアホ成金どものことを思い出す。
えっ!?まさか〜 これ以上、株価も地下も下落することって
ありえな〜い。 こんなに私達しあわせなのに〜
いま、そんなところじゃないかと。
154 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:37:16 ID:YB6U3EF30
>>134
同じ金融詐欺後でも
・アホ国家日本は、バブル崩壊後に国家改造に失敗
・技術革新国家アメリカは、技術革新で国家の形自体を変えちゃう
アメリカは自国初の技術革新を起こせる国
まあ金融詐欺を画策したり、技術革新で投資を
呼込んだり、戦争したりして国家自体を変えちゃうよ
日本には永遠に無理。よって破綻し奴隷化wwwwwwwww
165 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:40:51 ID:khj1lnLZ0
>>154
馬鹿か、アメリカは自国の負債を他国に転嫁する国だろう。
だから石油が高騰したんだろうが。
元々はサブプライムローンの悪化が招いたことだしさ。
166 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:41:08 ID:nDTPyVqU0
>>154
それ、今回ばかりはアラーの神が許さないだろうなw
自国民の借金で廻ってた経済だったが、その借金を精算する時が
やってきたってことに、まだ気付いていないのさ。
もうすぐNY界隈で金融詐欺師たちの死闘を目の当たりにする時が
くるだろうけど、もう手遅れだよ。
171 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:42:50 ID:ZjFozgFR0
>>154
国家としての長期的なヴィジョンが無いからな日本は
この国にとっての最大の癌は政治家以上に
事なかれ主義で個人の利益しか考えない
クソ役人どもだとつくづく思うよ
136 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:33:07 ID:n1LfHyKr0
内需崩壊してるのに改革の成果だと浮かれてる奴がおおかったからなー
この国の国民はホント馬鹿だね
138 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:33:19 ID:sDyinW0/0
40代、50代の高給とりが自分の首締めるようなことするわけないからな。
自分達の給料30%カットして新卒雇うなんてやり方はしないだろう。
ただそれだけのことだ。
145 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:35:12 ID:RMk4Jv2S0
>>138
30%もカットする必要ないだろ。
141 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:33:48 ID:OgGWlEou0
むしろ今年の惨状がなんでこんなに騒がれてないのかが
気になってしょうがない。
おまえらの業界の会社は潰れまくってないのか?
うちの業界はひどいもんなんだが。
160 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:39:34 ID:a+k9KuroO
>>141
中小ゼネかデベ?つぶれまくってんね
143 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:34:00 ID:pslGNR+/0
つまり内需に頼りきりの企業には行かない方がいいってことですね。
結局ITは危ないのか
149 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:36:26 ID:nDTPyVqU0
>>143
ITは駄目だよ。 国際競争力ないところは消える。
147 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:35:22 ID:EiElURq3O
やったねww
就職氷河期再来ww
氷河期中に就職出来ても俺の職場に来たら間違い無く潰してやるけどなwwww
152 :名無しさん@八周年:2008/06/07(土) 14:36:52 ID:MT8tip+Q0
さあ、スタグフレーションの始まりです
157 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:38:09 ID:ZjFozgFR0
>>152
もう始まってるよw
153 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:37:08 ID:XrCDP8F1O
これから就職は大変だろうな
就職しても大変だが
158 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:39:06 ID:PriK1Hzi0
就職氷河期なんて1998年〜2002年くらいだろ
その前も後も、1970年代と大差ねぇよ
161 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:39:37 ID:V/v3LJY30
日本は宗主国であるアメリカ様の言いつけで
アメリカよりも低い金利の維持を厳命されている
その結果、日本国内で資金運用するよりはアメリカでした方がいいのであり
自然に日本の資金はアメリカに流れるようになる
その資金でアメリカの住宅バブルは拡大し続けた
169 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:41:53 ID:lGThwxF7O
理系(主に機電系)は就職氷河期でも大して変わらねーよ。
172 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:43:01 ID:YB6U3EF30
就職氷河期じゃなくて、日本経済の破綻開始な・・・
氷河期と書くと、いずれ回復すると勘違いされる
180 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:45:35 ID:lGThwxF7O
>>172
日本人は勤勉だから経済破綻なんかしねーって
イタリアじゃあんめーし
175 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:43:42 ID:jglHa8pm0
ざまあwwww
といいたいところだが、そうも言ってられんよな。
この国の未来はどうなるんだか。
177 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:44:12 ID:JqQzNN1b0
スタグフレーションは今のところ対処しようがないからなあ・・・
日本はただでさえ、社会保障・少子化・移民輸入による治安悪化でやばくなってるのに
185 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:47:24 ID:OZUNQs0b0
>>177
阿呆な改革をすぐさま停止し、国民へ金を配分する方法を模索する以外にない。
公共事業は、中抜きが多すぎて再配分効果がなくなったから、
他の方法を。
178 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:44:34 ID:IWt0t5rV0
実際景気がどうなるかは別として、大手が搾るときに中小が受け皿になれるなんて信じるなよ。
193 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:51:00 ID:S91uaKQ40
>>178
潰れそうな中小は採用できないし
潰れない中小は営業は社長がやるから技術者しか採らんし
203 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:54:20 ID:8pTgihpa0
>>178
派遣が受け皿の間違いだよな
182 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:45:46 ID:8JUt9IYaO
就職氷河期に大学3回生で留年、院卒で雪解け時に就職の3年目のゼネコン社員(同期50名現在38名、その前年10名)だけど、上が全くおらず教育係が入社15年目とかだった。余りに話しが通じず困惑ばかりであった。
やっぱり、少しでも話し相手になってくれる人がいないとシンドイ。
会社を永続させたいなら後継者育成をスムーズにできる程度の採用数は確保するべきだよな。
183 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:46:06 ID:eDEaWUVb0
うわぁわぁわああああん!(>△<)
おわた、おわたよ!
完全におわたよ!(T△T)
188 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:49:04 ID:fVzWTt8o0
公務員になりなさい。
自分は超氷河期世代で,3流卒だけど,根性で70倍の倍率突破しました。
頑張れ!
191 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:50:22 ID:f3AeZgFa0
僕のニートは安定期です。
192 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:50:25 ID:puu1HpHk0
テレビに出てる一発芸系の芸人も氷河期世代が多いような気がする。にしおかすみことかあのへん。
就職戦線と一発芸芸人って相関関係があるのかな
198 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:52:50 ID:pslGNR+/0
アメリカは確かに人材を引っこ抜いて何とかする国ではあるけど
やっぱりそこらへんの科学技術インフラは強いなぁと思う
科学者に行きたいと思わせた時点で勝ちと言うか
204 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:54:20 ID:OZUNQs0b0
>>198
ようするに政策・戦略。
技術者を集めるという戦略のもとに政策が決定されていく。
日本だと、利権のためだけに政策が決定されていくため、
国がいっこうに成長しない。
残るのは、ナスカの地上絵みたいな道路だけ。
202 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 14:54:11 ID:sazH9pih0
公務員みたいな退屈で非効でな仕事が嫌で民間に入ったら
同じくらい退屈で、役所より非効率で、おまけに薄給だったw
207 :国家公務員 ◆TjGRRWrQBY :2008/06/07(土) 14:55:30 ID:u0+X6pNk0
1985年の「プラザ合意」・・・・・・・・・・
2000年のITバブル崩壊、、2007年の住宅バブル崩壊・・・・
基軸通貨を持ち、経常赤字が続く国がやれることは、、
「意図的にバブルを発生させて、価格を吊り上げ、米ドルを回収し、、そして崩壊させて、、安値で買い戻す」
世界経済は、こういう構図で成り立ってるんだよw
住宅バブルが崩壊したから、、次のターゲットは、、原油と穀物・・・
だから、原油と穀物の値段が高騰する。
つまり、アメリカの意向で、、意図的に原油高、穀物高のバブルが発生してるわけ。
しかし、バブルは崩壊しないと、、アメリカは損をするから、、、いずれ、、原油も穀物も暴落するw
そういう事に、早く気付こうなw
228 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:02:29 ID:YB6U3EF30
>>207
穀物は二つの側面があるな
一つはご指摘の通り
もう一つは、人口が多すぎ
220 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:00:08 ID:qmENk2ZB0
不景気だと改善するために、優秀な人材がいつも以上に欲しい。
景気が良いと量産するために、単純作業をする労働者がいっぱい欲しい。
251 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:07:32 ID:8pTgihpa0
>>220
年収300万チョイでwindowsXP程度のOSをつくれる
優秀な人が欲しくなるんだよね
246 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:06:37 ID:nDTPyVqU0
世界経済全体が崩壊寸前だから、
就職なんぞに拘らず、自分で生きる道を
探るのが今の時代に相応しいと思わないか?
256 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:08:21 ID:4meIOFkA0
>>246
そうは思うんだけどさ、じゃあ金も無く1人っきりで何が出来るんだろうって考えちゃうんだよな。
263 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:10:41 ID:JqQzNN1b0
>>246
貨幣経済で生きてる以上、その道は難しい・・・
農業やって自給自足しかないのでは?
293 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:23:02 ID:VcFJa5EmO
どうしてこの期に及んで土木事業に税金をつぎ込むの?
なんで医療や介護や教育や創造開発型業種にこの時期に税金を投入できないの?
どうして人口も産業も都市部に集中していて、地方には「公共事業」以外にロクな産業がないの?
少子高齢化って20年前から言われてるのに、社会構造や支援体制が全然変わってないのはなんで?
例えば小室ファミリーがブイブイ言わせてた頃も「保育園の空きが〜」とか普通に議論されてたよね
夜間保育園って鍾乳石みたいに一年に数軒ずつしか増えない特殊な生き物なの?
団塊Jr世代の結婚出産を逃したら、今後いくら出産がブームになろうと
少子化を止める機会は二度と訪れないと思うんだだけど、経団連や自民党の偉い人はどう考えてるの?
301 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:27:38 ID:8pTgihpa0
>>293
>経団連や自民党の偉い人はどう考えてるの?
移民でどうにかなると考えているよ
間違いない
302 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:28:09 ID:RfFrYo/z0
>>293
北九州市でトヨタが氷河期派遣を正社員化して安定した収入を得るようになったら、結婚して子供産む人が
増えたとか有ったんだってな。(ソースは2chなんでアレだが)
少子化は何が問題なのかよく分かるわ。
298 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:26:21 ID:GnGnrWsD0
別に一生サラリーマンの人生なんて死んでるのも同じなんですけどね
308 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:30:56 ID:HircOqHn0
生年月日も自己責任という言葉の重みをかみ締めるんだなwww
318 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:33:52 ID:57m9tjbG0
実際景気はよくて、企業の収益は毎年最高値を更新してる
利益が従業員や会社に使われなくて、株を通して、資本家に流れてるのが問題なわけだが
324 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:36:29 ID:57m9tjbG0
資本家によって徹底的にコスト削減することが求められてる
正社員雇うより、非正規や移民使ったほうが利益出るなら
そっちを優先するようになってる
345 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:42:56 ID:L9OODMcC0
東証一部上場企業中堅の人事担当者ですが、本当のことを書かせていただくと
今年の「ゆとり一期生」新入社員の想像を絶する酷さが理由ですね。
もちろん少数のできるコはできるんですけど。
370 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:51:21 ID:s3mm+VeeO
>>345
何ができないの?
仕事は慣れでしょう
最初はできなくて当たり前ですよ
382 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 15:53:58 ID:g4tpEdjV0
>>370
なんというゆとり。
いまの人事の前線にいるのは、最初から出来て当たり前という扱いを受けた世代。
420 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 16:06:45 ID:K7rmayJl0
噂って怖いんだからあんまりこういう記事を書いてもらうと困るんだけどな。
狼少年状態になって本当にまた氷河期になってしまったらどうするんだろう?
469 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 16:21:53 ID:/EDvtioD0
団塊⇔氷河期の憎悪関係と氷河期⇔ゆとりの憎悪関係はパラレル。
497 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 16:30:38 ID:Ij6QEEWO0
でもさ企業側も氷河期とらなかったことで、穴が開いて苦労してるのにまた同じこと繰り返すのか?
502 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 16:32:24 ID:YB6U3EF30
>>497
俺の任期中だけ維持できればいいや
後は野となれ山となれwwwwwwwwwwwwwww
でいずれ日本経済破綻 公務員総解雇wwwwwwwwwwww
503 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 16:32:29 ID:RfFrYo/z0
>>497
馬鹿だから繰り返すんじゃないんですか?
508 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 16:34:28 ID:Ij6QEEWO0
>>502
ちょw
>>503
わずか数年前のことなのに・・w
579 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 17:01:33 ID:S7gQmWFn0
景気なんて本当に回復してたのか?
かなり疑問だよ。
797 :名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 18:23:54 ID:XcMNxwqn0
氷河期組が仲間が出来て喜んでいるようです
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


就職氷河期世代が辛酸をなめ続ける
誰か解説してくれ。
穴があくのはもちろん避けたいが、馬鹿を入れても使い物にならんわ、
教育しても育ちもしないわで人事が懲りてる。
ゆとり世代が想像を絶する馬鹿世代ってのはもう各社人事の共通認識。
公務員に限らず、統計ってのはそれを使って説得するのに都合のいいデータを引っ張ってくる、でいいのかな。
それとも、派遣規制等が緩くなって過酷な労働環境になってしまった方かな(これは公務員というより小泉改革の負の遺産)。
必死に翻訳してみた。
こんな数字は公務員が出した陰謀だ。
民間なら10年以内にみんな転職してるから、この結果に意味はない。
こんな調査をする前に、こうなった原因が公務員にあるということを自覚しろ。
こんなところか?
しかし意味がまるでわからない主張だな。何で公務員のせいで勤続年数が減るんだよ。
景気が悪いのは公務員のせいなのか?
留年すんじゃなかったあぁぁぁぁぁぁ
大学院進学するつもりなんだが?
二年後に就職するつもりなんだが?
おいいいいいいいいいいいい
まだ一個も出てねーぞ
まあ新卒逃したら終わりですけど・・・
理系ならしっかり勉強すれ。
文系ならオワタw
内定決まったが、人手不足なのか全国から学生集めるために交通費が物凄い出たなぁ
叩かれたくないっていう
意思が記事のあちこちから
読み取れておもしろいなw
え、なにこれ、しぬの?
あと4年というのがまた信憑性が増してきたかもしれん・・・
と言っていた現役大学生は無事内定取れるのかねぇ・・
たのむからあと一年待ってくれ
世の中のこういう脅し文句を言うヤツラって、人手がなくなっても仕事はなくならないってことを知らなさ過ぎる。
つまらない脅し文句で経済の流れを悪くして、結果さらに採用を悪くしていたら世話がない。
仕事の量も質も上げることを望まれてて、働ける人間がどんどん減っていく日本なのに、中国が、米国がどうかしたところで、日本での仕事の口は減りはしない。
経済が不透明だからという理由で採用を減らす人事がいたらホントにアホというかその会社は明日がないよ。
人手がいるのに新たな人手を入れないってことは今いる社員に無理させるってことだからな。
なんか年次がずれてるような
オレがニートになってしまう言い訳が出来たわけか。
あの時は異常だった
就職不利になるから院きめたんだがww
逆に不利になってどうするwww
早く原油バブルはじけねーかな
てか、超売り手って言っても元々内定貰えるやつが例年より多く貰えるようになっただけ
もらえないやつの多さは例年通りだったよ
通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。
スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。
いやいや院に行って就職が有利に進むはずがない
この国には可哀相なことになった博士が五万と居るんだ
あと日本は長期的ヴィジョンがないって上に書いてあるが、例えばどういうことなの?
博士はその通り
修士なら有利。機械系なら。
今は時代の流れから院に行くようなもんだし。
だが、これだけは確実に言える。
大学を推薦で入学したやつは本当に馬鹿。
まぁあと4年もあるし何とかなるっしょ
オレらの世代は、有効求人倍率が、0.48だっつうの。
売り手市場で、「厳しい」とかぬかしてんじゃねぇよ。
http://www.weblio.jp/content/%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F