2007年01月17日

【社会】玉川大、朝鮮学校生の受験を拒否

朝鮮学校生の受験を拒否 玉川大、一般入試で(共同通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 神奈川朝鮮中高級学校(横浜市)の高級(高校)3年の男子生徒(18)が今春の玉川大(東京都町田市)一般入試に出願しようとしたところ、大学側から「朝鮮学校の生徒には受験資格がない」と拒否されたことが16日、分かった。

在日本朝鮮人人権協会によると、現在、国立では朝鮮学校の生徒に門戸を閉ざしている大学はないといい、「私立でも4年制では玉川大ぐらいではないか」としている。

学校教育法では、朝鮮学校は「各種学校」扱いで、以前は大学入学資格検定(大検)に合格しないと受験できなかったが、文部科学省が2003年に施行規則を改正。各大学が個別に入学資格を判断できるようになっている。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2007年01月16日

【社会】 「給食のご飯、粗末にした」 教育立て直しの熱血校長、男児に体罰→処分…奈良県教委

体罰:「子どもの心…」の小学校長を処分 奈良県教委(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 奈良県教委は15日、児童に体罰を加えたとして同県三郷町立三郷北小の岡本喜代治校長(59)を同日付で戒告処分にしたと発表した。岡本校長は教育困難校立て直しの実績で知られ、「子どもの心と教師の心」(日本教育研究センター)の著作がある。県教委は「過剰な指導で体罰に当たるうえ、校長が行ったのは重大」と説明。岡本校長は「多大な迷惑をかけた」と反省しているという。

 県教委によると、昨年11月13日の給食時、4年生男児がご飯を団子状にして教室の天井に投げた。岡本校長は翌朝、校門前で男児のほおをつかんで引き寄せ、尻を7、8回たたいた。男児は足をすりむき、学校を約1週間休んだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:54 | Comment(5) | TrackBack(0) | 教育ニュース

【裁判】 「(老女が)動かなくなって、攻撃やめてるし」 ホームレス惨殺で、「中学生は殺意なし」認定…初等少年院送致

中2男子の殺意認めず、初等少年院送致 ホームレス襲撃(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 愛知県岡崎市で昨年11月、無職花岡美代子さん(当時69)が殺害されるなどしたホームレス襲撃事件で、名古屋家裁岡崎支部は15日、強盗殺人、強盗致傷、窃盗の非行事実で送致された同市内の中学2年の男子生徒(14)=事件当時は13歳=に対する審判を開いた。野田弘明裁判長は、強盗殺人の非行事実について殺意を認めず、強盗致死と認定したうえで、短くても4年以上の矯正教育を施す趣旨の処遇勧告を付け、初等少年院に送致する決定を出した。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:40 | Comment(5) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2007年01月05日

【社会】巡査長「警察なめてるのか」→少年「なめている」→ビンタ5発で軽症負わす - 滋賀県警

滋賀県警巡査長、聴取の少年を平手打ちし軽傷負わす(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 滋賀県警甲賀署刑事課の巡査長(35)が昨年末、同県甲賀市内のスーパーで、ナイフを持ち出した通信制高校の少年(16)を事情聴取した際、平手打ちし、軽傷を負わせていたことがわかった。

 同署などによると、少年は昨年12月31日昼、解雇されたアルバイト先のスーパーを訪れ、店員と口論。ナイフを持ち出したため、同席した父親が取り上げようとし、軽いけがを負った。

 駆けつけた巡査長が「警察をなめているのか」と言ったところ、少年は「なめている」などと挑発。巡査長がほおを5回、平手打ちし、少年は鼻血を出したという。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年12月27日

【裁判】 "日の丸反対服" 赤丸に斜線のブラウスで入学式に出た先生を処分したのは"適法"…東京高裁

赤丸に斜線のブラウスで入学式へ 都教委処分に適法判決(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 東京都立大泉養護学校で02年、赤い丸に斜線を引いたマークの入ったブラウスを着て入学式に出席し、「日の丸に反対している」として戒告処分を受けた渡辺厚子教諭(56)が都教委に処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が26日、東京高裁であった。原田敏章裁判長は「国旗掲揚などに反対する意思を積極的に表明し、式の円滑な進行を妨げるおそれがあった。教育の統一的な運営に対する保護者や住民の信頼を害する」と述べ、処分を適法とした一審・東京地裁判決を支持。原告側の控訴を棄却した。

 判決によると、渡辺教諭は白いブラウスの右胸につけたマークを理由に校長から上着を着るよう職務命令を受け、従わなかった。都教委は同年11月に職務命令違反を理由に戒告処分とした。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 教育ニュース

【調査】女子は男子と比べ、理系科目の苦手意識が高い「理系分野に劣等感」

女子高生、理系苦手 物理得意、男子22%、女子5%(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 福岡県内の高校生らを対象にした調査で、女子は男子と比べ、理系科目に苦手意識を持つ傾向が強いことが、福岡市のNPO法人「福岡ジェンダー研究所」の調査でわかった。中学時代の理科実験の中心的役割は男子が担うケースが目立つなど、女子が理系分野に劣等感を抱きやすい現状も浮かび上がった。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年12月25日

【教育】 「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調

「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 政府の教育再生会議の野依良治座長(ノーベル化学賞受賞者)が8日に開かれた「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)で、「塾の禁止」を繰り返し主張していることが、同会議のホームページに掲載された議事要旨でわかった。しかし、再生会議が21日にまとめた第1次報告の原案には「塾の禁止」は盛り込まれていない。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年12月22日

【裁判】 体重が30キロも重い女児が上に→組体操の女児、腰痛に…13年前の件で訴訟、市に賠償命令

13年前の“体重差無視”組体操で腰痛…市に賠償命令(ZAKZAK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
和歌山市の市立小学校で組体操の練習中、自分より体重が約30キロ重い女児が上に乗り腰痛になったとして、卒業生の女性(25)が市に500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、和歌山地裁は20日、市に400万円の支払いを命じた。

 判決理由で荒木美穂裁判官は「体重差があるのに体力的な差を考慮せず、身長の順番に機械的にペアを組ませた」と指摘、学校側の過失を認定した。女性は練習中に激しい腰の痛みを感じて以来、断続的に通院治療を続けており、練習と腰痛に因果関係があると判断した。

 判決などによると、女性は6年生だった1993年9月、体育館で組体操の練習に参加。「2段ベッド」という種目で、あおむけで寝た女性の上に、ペアを組んだ相手が足と頭を逆方向にして腹ばいで乗った。女性は第五腰椎(ようつい)分離症と診断された。

 同市は「判決が届いていないのでコメントできない」としている。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年12月10日

【社会】「生まれ変わって、もっとできる人間になる」 中2男子、飛び降り自殺か…埼玉

中学2年の男子生徒、飛び降り自殺か 埼玉・川越(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 9日午前3時ごろ、埼玉県川越市のマンション敷地内に若い男性が倒れていると、住人から119番通報があった。川越署によると、倒れていたのは、このマンションに住む中学2年の男子生徒(14)で、間もなく死亡が確認された。

 調べでは、男子生徒は建物の間の通路部分にうつぶせで倒れており、マンション10階と11階の間の踊り場に乗り越えた跡があった。

 生徒の部屋に「生まれ変わって、もっとできる人間になる」などと書かれたメモが残されていたという。同署は飛び降り自殺した可能性が高いとみて調べている。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年12月04日

【社会】小6男児、いじめの胴上げで落下し脳挫傷

小6男児「胴上げ遊び」で落下、脳挫傷に いじめか(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 福岡県田川市立大浦小学校の6年生男児が11月中旬、校内で「胴上げ遊び」中に頭から床に落下し、脳挫傷と頭骨骨折の重傷を負い入院していることが2日分かった。

 事故の2日前に負傷した男児の保護者から「子供の体にあざがあるので調べてほしい」との相談が寄せられていたこともあり、同校は「胴上げ遊びはいじめの一環だった」と判断。田川市教育委員会も当時の詳しい状況などについて調査を始めた。

 田川市教委の荒尾徹教育部長によると、男児は11月16日の昼休みに、空き教室で同級生9人と交互に胴上げをし自分の足で床に着地する遊びをしていて負傷した。

 荒尾部長は「ほかの遊びでも負傷した男児だけが突き飛ばされるようなことがあり、いじめの可能性があると判断した」と話した。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年11月24日

【教育】「もし日本が鎖国をしていなかったら…」 大阪大が高校教師向け研修会 「歴史は暗記」イメチェン

「歴史は暗記」イメチェン、大阪大が高校教師向け研修会(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
最新の学説などを通じて歴史のダイナミズムを教えることができれば、暗記に嫌気が差した生徒たちも歴史に興味を持つのではないか――。

 高校世界史の必修逃れなど歴史離れが深刻化する中、大阪大学が3年前に始めた高校の歴史教員向け研修会が、教師ら有志による勉強会に発展した。

 「もし日本が鎖国をしていなかったらどうなっていたでしょう」



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:16 | Comment(4) | TrackBack(0) | 教育ニュース

【社会】特急電車が消火器をはねる 消火器7本を噴射後、3本を線路に放置した小学生を補導

線路内に消火器、特急はねる 小学生2人補導 長野(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 23日午前11時35分ごろ、長野県安曇野市明科中川手のJR篠ノ井線明科駅近くの第1白坂トンネル内で、長野発名古屋行き上り特急電車「しなの10号」(6両編成)が線路上に立てられた消火器3本をはね飛ばし、停車した。安曇野署は、近くの小学4年の9歳の男児2人を補導した。

 調べでは、2人はトンネル内に設置されていた消火器7本を噴射した後、3本を入り口から約250メートル付近の線路上に立てた。2人は「どうなるのか見たかった」と話しているという。

 電車は約30分間停車したが、乗客約100人にけがはなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年11月22日

【社会】 「給食のご飯、粗末にした」 教育立て直しの熱血校長、男児に体罰→家族へ謝罪する結果に

<体罰>奈良の「熱血校長」小4男児に ご飯粗末にした(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 奈良県三郷町の町立三郷北小学校で今月14日、給食のご飯を粗末に扱ったとして、岡本喜代治校長(59)が4年の男児の尻を強くたたいて転倒させるなどし、約1週間のけがを負わせていたことが分かった。岡本校長と同町教委は「行き過ぎた指導だった」として男児の家族に謝罪した。岡本校長は教育困難校の立て直しなどで実績があり、子どもと教師の心理についての著書も執筆。地元では「熱血校長」で知られている。
 同町教委によると、男児の担任教師が13日、給食で茶わんに残った米を団子状にして天井に投げるのを目撃し、岡本校長に報告した。岡本校長は翌朝、登校してきた男児を校門前で見つけると、ほおをつかんで引き寄せ、尻を6〜8回たたいた。男児は転倒し、足をすりむき、ほおにはつめ跡が残って血がにじんだという。男児はそのまま授業を受けたが、帰宅後、傷に気付いた家族が病院に連れて行き、全治1週間と診断された。岡本校長は同日夕、男児宅を訪れて謝罪。町教育長には15日朝、報告した。
 同小によると、岡本校長は「食べ物を遊び道具にするのは許されず、ここで指導しておかなければと強く思った」と説明したという。
 岡本校長は1995年、「子どもの心と教師の心」(日本教育研究センター)を出版。同小は今年度、文部科学省が全国の9小学校を指定した「総合的な学習のモデル校」にも選ばれている。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年11月21日

【政治】 「子供には、権利の前に"義務"教えるべき」と自民…"子どもの権利条例"、札幌市が提案見送り

子どもの権利条例 札幌市、提案見送り(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
■市議会最大会派  自民「まず義務を」

 札幌市は今年度中の制定を目指す「子どもの権利条例」について、当初予定していた28日開会の定例市議会への提案を見送る方針を固めた。最大会派の自民党などが反対に回り、否決が確実な情勢だからだ。子どもの「権利」とは何なのか――。1年半続く議論に、結論は出ていない。

 同条例は上田文雄市長の公約の一つ。昨年4月、市は教員や主婦らによる検討委員会を発足し、条例制定に向けて本格的に動き出した。



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

【いじめ問題】 「娘のいじめ自殺、学校がいじめ対策怠ったからだ」 両親、市と国を提訴へ

埼玉中1自殺:一人娘の死から1年、両親が市と国を提訴へ(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 昨年10月に自殺した埼玉県北本市立北本中学校1年の女子生徒(当時12歳)の両親が、学校がいじめを早期に発見して自殺を防ぐ安全配慮義務を怠ったなどとして、来月上旬にも市と国を相手取り、計2000万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴する。訴えでは、学校や市教委が十分な調査をせず真相解明を妨げたとして、その責任に加えて文部科学省のいじめ対策も問う。こうした訴訟は極めて珍しく、不十分と指摘される文科省などの対策が法廷の場で問われることになる。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年11月19日

【教基法改正】「意見書は何だ?お前ら、学校で何を教えているんだ」中学生の意見に匿名の大人が"批判"…北海道

中学生の意見 匿名の大人が"批判"(STV)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
"愛国心"とは、こんな卑劣な"心"なのでしょうか。「教育基本法」改正案について、札幌の中学生が安倍総理に、「反対の声明文」を送ったところ、「匿名の大人」から「抗議文」が届きました。15歳の"自由な意見"に"脅迫"ともとれる批判でした。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年07月29日

「眉毛をそってるから」負け 鹿児島の中学総体

「眉毛をそってるから」負け 鹿児島の中学総体(朝日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 鹿児島県中学校総合体育大会バドミントン競技女子団体戦の準々決勝で、眉毛をそっていたことを理由に、試合に勝った生徒を負けたことにしていたことが28日、わかった。その結果、団体戦の勝敗も覆ったという。教育関係者からは「スポーツと生活指導を一緒にしている」と疑問の声があがっている。

 同県中学校体育連盟によると、25日に開かれた大会の女子団体戦準々決勝で、鹿児島市内の伊敷台中と伊敷中が対戦した。

 団体戦はダブルス、シングルス、ダブルスの計3回対戦し、先に2勝した方が勝ち進む。伊敷中が2―0で勝ったが、試合後、伊敷台中の選手が「眉毛をそっている生徒がいる」と県中体連側に訴えたという。

 県中体連は大会前に、髪を染めたり、眉をそったりするなど「周りに不快感を与える服装」をした場合は、出場を認めない場合もあると、各校に知らせていた。

 生徒指導を担当する「専門部」が協議し、眉をそっていた最初のダブルス戦の選手を「負け」とし、1―1としたうえで、3試合目をさせることにしたという。その結果、伊敷台中が勝ち、準決勝に進んだ。

 県中体連の吉ケ島隆良会長(59)は「眉をそった生徒には、守るべきものがあるということを確認してほしかった。本人も認めており、人権侵害ではない」と話した。

 教育評論家の尾木直樹・法政大学教授の話 スポーツの大会では考えられない話。身だしなみは試合と全く関係がなく、生活指導が先行しすぎている。あいまいな規定を根拠に、主催者が権限を乱用したと言わざるを得ない。指導は大会の外でやるべきだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:42 | Comment(3) | TrackBack(1) | 教育ニュース

2006年07月28日

上司紹介 呼び捨てに抵抗感

上司紹介 呼び捨てに抵抗感(NHK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
これは、文化庁が、日本人の敬語に対する考え方を調査するために、16歳以上の男女2100人余りを対象に行ったものです。この中で、自分が会社の受付だったとして上司の鈴木課長のことを外部の人にどう紹介するか聞いたところ、名字で「鈴木」と呼ぶと答えた人は40%でした。一方、「鈴木さん」とさんづけで呼ぶべきと答えた人は5%でしたが、呼び捨てにせずに「課長の鈴木」や「鈴木課長」というように名字と役職名を合わせて呼ぶべきと答えた人は52%と半数を超えました。これまでは、上司を含め身内を外部に紹介する場合は呼び捨てで敬称や役職をつけるのはふさわしくないというのが一般的とされてきました。文化庁は、呼び捨てに抵抗がある人が半数を超えたことを踏まえて、現在作成を進めている敬語の使い方の指針に反映させたいとしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年07月26日

医学部シフト過熱 志願者急増、少子化でも10万人 「医師免許は年齢制限ないし、更新制もない。一生食べていける」(19歳女性)

医学部シフト過熱 志願者急増、少子化でも10万人突破(朝日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
大学受験で今、「医学部シフト」が起きている。少子化で受験者が減る中、医学部志願者数は約10万人(延べ人数)を超え、東大、京大などの理系学部よりも国公立大の医学部へという志向が強くなっている。医師という将来安定した生活が保証される学部というのが理由だ。同時に医療現場では、診療科や地域で医師偏在が起きるという皮肉な現象が起きている。

 今春、関東の私立大医学部に入学した女性(19)は、「一生食べていけるのかは大事。医師免許は年齢制限もないし、更新制もない。病気はなくならない。高校生には利点ばかりが見える」と話す。 (以下略)

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

部室荒らしで県警が捜査協力要請 甲府一高生ら指紋採取 保護者らから批判の声

部室荒らしで県警が捜査協力要請、甲府一高生徒91人から指紋採取
学校側応諾、保護者ら「教育的配慮欠く」と指摘も(山梨日日新聞社)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 甲府一高(高瀬孝人校長)で今月中旬、弓道部の部室と野球部の監督室が荒らされる被害があり、甲府署からの指紋採取の協力要請に同校が応じ、生徒九十一人、顧問三人が校内で指紋を採取されていたことが二十四日、分かった。同校は「事前に父母らに任意ということを周知した」と説明しているが、保護者や識者からは「疑われているようだ」「人権上の配慮が欠けていた」などの指摘が上がっている。一方、同時期に巨摩高(岩間敏雄校長)も同様の被害に遭い、南アルプス署から指紋採取への協力を求められたが、同校は「生徒への精神的な影響が大きい」と断っていて、同じ県立高校で対応が分かれた。
 甲府一高などによると、十二日午前八時半ごろ、野球部員が、監督室のドアに穴が開けられ、室内が荒らされているのを発見。弓道部の部室もドアが壊され、室内を物色された形跡があった。盗まれたものはなかった。
 甲府署は学校の被害届を受けて捜査を開始。同校に指紋採取の協力を求め、「現場で採取した複数の指紋の中から、部屋に出入りする生徒ら学校関係者の指紋を排除するため。照合を終えた指紋は削除し、リストに残すことはない。任意なので拒否しても構わない」と説明したという。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | 教育ニュース
人気記事