2006年07月23日

「今すぐクラス移して」…教師に無理難題、理不尽な親急増

「今すぐクラス移して」…教師に無理難題、理不尽な親急増(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「あの子の親と仲が悪いから、今すぐうちの子を別のクラスに移して」「うちの子がけがをして学校を休む間、けがをさせた子も休ませろ」…。保護者が教師に無理難題を言うケースが各地で急増している。教師が頭を悩ますこうした「理不尽な親たち」について、大阪大の小野田正利教授(人間科学、教育制度学)は、文部科学省の科学研究補助金を受けて教育関係者や弁護士、精神科医らによる「学校保護者関係研究会」を発足させ、原因究明と対策に乗り出した。
 「基本料金を日割りで払え」。持ち込み禁止の携帯電話を生徒から取り上げた中学教師は、保護者にこう言われ、言葉が見つからなかった。

 ある幼稚園では、おもちゃを取り合う園児を見た親が「取り合うようなおもちゃを置かないでほしい」と申し入れた。小学校の1学年全クラスの担任配置表を独自に作成し、「この通りでなければ子供を学校に行かせない」と要求した保護者もいる。

 小野田教授のもとには、信じがたい親たちの実態が全国の教育現場から続々と集まっている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年04月14日

中国人のIQが世界一、日本人がその次?

中国人のIQが世界一、日本人がその次?(CRI)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
イギリスアルスター大学のリチャード・リンエン名誉教授はこのほど、「中国人、日本人と朝鮮人は世界で最も聡明な人で、平均値が105に達する世界一のIQを持っている」と発表しました。
 これはリンエン教授がおよそ30年かけて130の国の人々に対してIQテストを行った結論です。日本の高度成長の原因を探るのがきっかけでした。日本人の平均IQは105でしたが、もしかしたら中国人が上回っているかもしれません。
 東アジア人の105に続いて、ヨーロッパ人100、エスキモー人91、東南アジア人87、アメリカ・インディアン87、南アジア・北アフリカ人84とオーストラリア原住民62などとなっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


微妙ですよねぇ・・・

人気blogランキングへ

続きを読む:【研究】 「中国人のIQが世界一、日本人がその次?」…中国ニュースサイト、英教授の研究報じる★2スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 01:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年04月11日

07年度学力テスト:保護者の7割が評価 PTA協調査

07年度学力テスト:保護者の7割が評価 PTA協調査(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
文部科学省が07年度から小学6年と中学3年全員を対象に実施を目指している全国学力テストについて、保護者の7割弱が実施を評価する一方、「子供の学力向上につながる」と感じる人は3割強にとどまったことが、日本PTA全国協議会の調査で分かった。11日に行われた同省の専門家検討会議の教育関係12団体に対するヒアリングで、同協議会が報告した。
 調査は昨年11〜12月に全国の保護者4800人を対象に実施し、回答率は76・7%。学力テストの実施については「よいと思う」67・3%に対し、「どちらともいえない」21・6%▽「よいと思わない」6・4%と評価する声が目立った。
 「学力向上につながると感じるか」について「そう思う」と肯定的な意見は32・6%だった。これに対し「そう思わない」と否定的な意見も27・9%に上り、34・8%が「どちらともいえない」と答えた。学力向上への効果に関しては評価が分かれた形だ。
 この点について、同協議会は「(学力テストの役割に関する)保護者の理解が不足している」と分析。「(文科省は)テストの目的を明確化し、保護者だけでなく子供や教員にも理解できるようにしてほしい」とした。(毎日新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


全国テストは生徒の相対的な学力が分かってよいのではないでしょうか?
受験等の目安にもなりやすいと。
あと、今の絶対評価では分かり辛いですからね。

人気blogランキングへ

続きを読む:【調査】 "日教組は猛反対" 全国学力テスト、保護者の7割が評価…学力向上効果は、意見分かれるスレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年04月09日

船橋市への賠償命令確定 「つくる会」メンバーらの著書廃棄

船橋市への賠償命令確定 「つくる会」メンバーらの著書廃棄(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
千葉県船橋市の市立図書館で「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーらの著書が廃棄され、「表現の自由などを侵害された」として、つくる会と作家の井沢元彦さんら7人が、船橋市に計2400万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(津野修裁判長)は7日、井沢さんらの上告を棄却する決定を出した。船橋市に計2万4000円の支払いを命じた差し戻し控訴審の東京高裁判決が確定した。
 一、二審は井沢さんらの請求を棄却したが、最高裁は「廃棄は著者の利益を侵害する」との初判断を示し、審理を東京高裁に差し戻す事実上の逆転勝訴の判決を言い渡した。
 差し戻し控訴審で東京高裁は、船橋市に1人当たり3000円を支払うよう命じたが、井沢さんらは賠償額が低いとして上告していた。
 差し戻し審判決などによると、つくる会の活動に批判的だった図書館の司書は平成13年8月、つくる会や井沢さんらの書籍107冊を廃棄基準に該当しないのに処分した。司書への賠償請求は差し戻し前の二審で敗訴が確定している。(産経新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


図書館の本を勝手に捨てちゃ駄目ですよね。
いくら気に食わないといえども

人気blogランキングへ

続きを読む:【裁判】 "つくる会関連本、女性司書が勝手に大量廃棄”訴訟で、船橋市への賠償命令確定スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 01:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年04月08日

入学拒否は違法と提訴 松本被告二男が私立中に

入学拒否は違法と提訴 松本被告二男が私立中に(共同通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
オウム真理教松本智津夫被告(51)=教祖名麻原彰晃=の二男(12)が、私立春日部共栄中(埼玉県春日部市)の入試に合格したのに入学を拒否されたのは違法として、二男と後見人の弁護士が7日、学校を運営する共栄学園(東京都葛飾区)に5000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
 訴状によると、二男は1月の入試に合格。入学金も支払ったが、その後、親が松本被告であることが分かり、中学は2月、入学を拒否した。原告側は「入学拒否は出生、出自による差別で憲法違反にあたる」などとしている。(共同通信)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


なんとも・・・どっちも被害者な感じが。
ところで私立にいけるほどお金あるんですか?
被害者への賠償はどうなってるんでしょうか??

人気blogランキングへ

続きを読む:【裁判】 「差別だ」 オウム麻原の二男(12)、私立中に入学拒否される→5000万求め提訴スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 02:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年04月06日

私大付属小相次ぎ開校 関西で児童獲得競争に熱

私大付属小相次ぎ開校 関西で児童獲得競争に熱(共同通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
立命館大と同志社大が京都市に付属小を開校し、8日と10日にそれぞれ入学式を迎える。関西学院大(兵庫県西宮市)と関西大(大阪府吹田市)も計画中。「関関同立」と言われる関西有名私大の児童獲得は、教育内容に加え設備や給食なども競い、少子化時代に熱を帯びそうだ。
 同志社小の校舎はほとんどがガラス張り。教室の壁は黄色で開放感にあふれる。建築家の高松伸京都大教授が設計。死角を少なくし遠くまで見渡せるよう工夫し、安全確保にも気を配った。
 鈴木直人校長は「自然体験学習などで本質を見抜く人材を育成したい」と語る。詩人谷川俊太郎氏に作詞を依頼した校歌の一節「えらいひとになるよりも よいにんげんになりたいな」に、人物教育に力を注ぐ教育理念を込めた。(共同通信)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


少子化対策なんでしょうかね?
でも方向性が違うような・・・

人気blogランキングへ

続きを読む:【教育】 "給食は高級ホテル製" 立命館小、同志社小、相次ぎ入学式…児童獲得競争に熱スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年04月03日

理系への進学 女子生徒に訴え

理系への進学 女子生徒に訴え(NHKニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「理系に行こう!」と題されたこの催しは、女性の技術者らで作る団体が主催したもので、会場には女子中学生や高校生とその父母、200人余りが集まりました。この中ではまず、化粧品メーカーで口紅の開発に携わる女性や、大手ゼネコンで建設現場の施工管理にあたる女性など、企業や大学で活躍する理系出身の8人の仕事ぶりを紹介するビデオが上映されました。このあと会場では、「宇宙」や「機械・工作」「水・環境」など、あわせて10の分野のブースが設けられ、それぞれの仕事の内容や最新の技術が紹介されました。参加した生徒たちは、理系の職場の最前線で働く女性の話に熱心に聞き入り、中には、理数科の勉強方法を尋ねる生徒もいました。この春、高校に入学するある女子生徒は、「数学が苦手で文系に進むつもりでしたが、いろいろな仕事があることがわかり、理系への興味がわいてきました」と話していました。日本は、大学の理系の学生に占める女性の比率が、主要国の中で最も低いとされ、主催した団体では、こうした催しを重ね、若いうちから理系に関心を持ってもらいたいとしています。(NHKニュース)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


理系の学問は勉強すればするほど面白くなると思います。
まぁ、私は数学だけでしたが(後は全滅・・・)

人気blogランキングへ

続きを読む:【教育】「理系に行こう!」 女性技術者ら、女子中高生に訴え…「理系離れ」に歯止めを★2スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 02:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年04月01日

「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか(上)

「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか(上)(Hotwired Japan)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
科学ライターのスティーブン・ジョンソン氏はあるとき、『レーブン・プログレッシブ・マトリクス検査』という古い知能テストを眺めていた。1930年代に考案されたこのテストでは、異なる幾何学図形が1つのセットとして並べられており、そのセットの空白部分に当てはまる図形を選択する。抽象的推論の能力を測ることが本来の目的だが、小さな図形を見ていたジョンソン氏はあることに気がついた。図形を当てはめる作業が『テトリス』に似ていたのだ。
 突然のひらめきだった。『テトリス』が知能テストにそっくりだということは、『テトリス』をすれば知能テストの成績が上がるのではないだろうか。ジョンソン氏は昨年この思いつきを『悪いものはいいものだ』(Everything Bad Is Good For You)という素晴らしい本にまとめた。ジョンソン氏は同書の中で、ビデオゲームは人を賢くすると主張している(日本語版記事)。ジョンソン氏によると、ビデオゲームはキーコマンドが複雑でルールがわかりにくく、さらに水の物理的性質から人間関係まであらゆるものを動的に再現しており、かなりの認知活動が必要になるという。そのため人を、融通のきかないロボットのようにではなく、「小さなアインシュタイン」に変えるような効果があるという。
 私はこの本を素晴らしいと思ったが、同時に次のような疑問を抱いた。ゲームが脳の訓練になるというのなら、なぜそれを目的としたゲームが作られないのだろう?
 このアイディアの特許を取得しておくべきだった。任天堂は来月、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』の北米版を発売する。このゲームは東北大学の神経科学者、川島隆太教授の研究に基づいている。川島教授によると、たとえば量子論の研究など、1つの複雑な作業に集中している人の脳の活動を測定すると、脳の一部のみが活発に動いているという。ところが、数学の初歩的な練習問題など簡単な問題を立て続けに解いているときは、同じ人の脳でもあらゆる部分が活性化する。(一部略)(Hotwired Japan)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


今流行りに流行っている「脳」を鍛えるゲームについてですね。

続きを読む:【脳】「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるかスレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 15:56 | Comment(0) | TrackBack(3) | 教育ニュース

2006年03月30日

小学校での英語必修化は必要

小学校での英語必修化は必要(NHK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
小坂文部科学大臣は、閣議後の記者会見で、中教審・中央教育審議会の専門部会が英語を小学5年生から必修化すべきだとする報告をまとめたことについて、「早いうちから英語に親しむことは、英語を学習するうえで大きな役割を担う」と述べ、小学校段階での英語の必修化は必要だという考えを強調しました。
 中教審の外国語部会は27日、中学校からすべての学校で行われている英語教育を小学5年生から必修化すべきとする報告をまとめました。これについて、小坂文部科学大臣は「国際社会で日本人が英語にコンプレックスを持って、十分なコミュニケーション能力が発揮できないということに目を向けなければならない。早いうちからネイティブスピーカーの発音を耳に入れておくことは、英語を学習するうえでたいへん大きな役割を担う」と述べ、小学校段階での英語の必修化は必要だという考えを示しました。
 一方で、小坂大臣は「英語の導入にあたっては、国語力の強化も踏まえながら、語学力全体を強化していくことが必要だ」と述べ、小学校から英語を必修化すると国語の力がおろそかになるという指摘にも配慮しながら英語の必修化を進めていく必要があるという考えを示しました。(NHK)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


英語も大事ですがもっと日本語を大切にしてください。
続きを読む:【教育】 「日本人は英語にコンプレックス」「国語力低下にも注意」 小学校英語の必要性語る…文科相★3スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 02:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | 教育ニュース

民話贈って「日蒙友好」 小泉首相、「教科書に考えて」

民話贈って「日蒙友好」 小泉首相、「教科書に考えて」(朝日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
小泉首相は28日、モンゴルのエンフボルド首相と首相官邸で会談し、モンゴルが今年4〜12月にかけて日本人の90日以内の短期ビザを免除することや、地下資源開発での協力などを盛り込んだ共同文書を発表した。
 会談で小泉首相は、日本の小学校教科書でも紹介されている、モンゴル民話「スーホの白い馬」に登場する伝統楽器の馬頭琴を贈られた。エンフボルド首相は「小泉首相が選んだ日本の物語をモンゴルの教科書に載せたい」と提案した。
 小泉首相は、馬の飾りが付いた馬頭琴の弦を弾き、「すばらしい」。会談後、政府関係者らにモンゴル側に薦める日本の物語について「何かないか、ちゃんと考えるように」と指示した。
 また、会談で小泉首相は大相撲にもふれて「いずれ(ともにモンゴル出身の)朝青龍と白鵬が東西の横綱になる日がくるかもしれない。日本の力士にも頑張ってほしい」と語った。(朝日新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


「スーホの白い馬」懐かしいですね。
小学校の教科書に載ってましたね。

人気blogランキングへ

続きを読む:【日蒙友好】小泉首相、「スーホの白い馬」の馬頭琴贈られる。日本の物語を教科書に載せたいとモンゴル首相★2スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 01:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育ニュース

2006年03月20日

学校の対応を批判 小5自殺で遺族が会見

学校の対応を批判 小5自殺で遺族が会見(高知新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
担任教諭から注意された直後に自殺した北九州市の小学5年男児(11)の叔母(41)が19日、男児の葬儀の後に記者会見を開いた。
 叔母は「おいが学校を飛び出した直後に母親へ連絡してくれていれば、何か対処できたかもしれない。責任を追及したい」と、学校側の対応に怒りをあらわにした。
 叔母によると、男児は昨年秋ごろから担任教諭と折り合いが悪くなり、「学校を辞めたい」と泣きながら帰宅したことがあった。母親(44)は電話などで担任教諭に伝えたが、解決策の話し合いには至らず、事情は校長(56)に伝わっていなかったという。
 また、叔母が報道機関の取材を受けたいと学校側に伝えると、校長から「(男児の)名前が出ると、何かと問題になりますよ」と言われたという。(高知新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


なんだか難しいですね。
しかし、学校の対応はよくないですね。
なんか脅迫みたいな感じですね。

続きを読む:【社会・教育】小5自殺で遺族が会見:学校の対応を批判[060319]スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 02:13 | Comment(0) | TrackBack(1) | 教育ニュース

2006年03月16日

国旗・国歌 ここまでやらずとも

国旗・国歌 ここまでやらずとも(朝日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
桜のつぼみがふくらむこの時期は、卒業式の季節だ。先生や親に感謝し、新しい出発に胸をふくらませる。それぞれに思い出があるだろう。
 ところが、東京の都立学校ではここ数年、ぎすぎすした息苦しい卒業式が続いている。国旗と国歌をめぐって大勢の教職員が処分されてきたからだ。
 私たちは社説で、処分してまで国旗や国歌を強制するのは行き過ぎだ、と繰り返し指摘してきた。しかし、東京都教育委員会の姿勢は強硬になるばかりだ。
 先週末、都立の定時制高校の卒業式で、十数人の卒業生の大半が国歌斉唱で起立しなかった。これを受けて、都教委は都立学校の校長に新たな通達を出した。生徒への「適正な指導」を教職員に徹底するよう求める内容だ。
 生徒を1人残らず国旗に向かって立たせ、国歌を斉唱させる。かみくだいて言えば、それが指導の中身だろう。
 見逃せないのは、今回の指示が職務命令にあたる「通達」であることだ。都教委は2年前にも同じような指示をしているが、その時は「通知」だった。いわば、これまでの「指導してください」が「指導せよ」に変わったわけだ。
 通達を受けた校長は教職員の一人ひとりに職務命令書を出さねばならない。起立しない生徒がいれば、先生が責任を問われ、処分されかねない。
 自分が歌わなければ先生が処分される。そう思った生徒は起立する。それが都教委の狙いだろう。
 先生自身は03年に都教委によって起立や斉唱を義務づけられている。それに抵抗した約300人が処分された。
 都教委にとって、残るは生徒だけだ。しかし、ちょっと待ってもらいたい。
 6年前の国旗・国歌法の国会審議で、政府は「児童や生徒の内心に立ち入って強制するものではない」と繰り返した。
 「起立しない子どもがいたら、どう考えるか」と問われ、当時の文相はこう答弁した。「ほかの人に迷惑をかけない格好で、自分の気持ちで歌わないということはあり得る。他人を無理やり歌わせないとか、無理やり座らせるとか、こういうことはぴしっと指導すべきだ」
 定時制高校の卒業生たちは、他の生徒の起立や斉唱を妨げたわけではあるまい。それでも新たな通達を出した都教委は、生徒の内心の自由などをはなから考えていないとしか思えない。
 昨年、ある都立高校の卒業式で、生徒たちが「これ以上、先生たちをいじめないでほしい」と発言した。その高校では今年、保護者が要望した2階からのビデオ撮影を代表1人に限り、録画テープを学校に預けさせた。学校は「外部へ流出する恐れがある」と説明した。
 学校は何を恐れているのだろうか。保護者がわが子の記録も自由に撮れないとは、なんとも異常なことだ。
 卒業式は最後の授業である。主役は生徒と先生だ。教育委員会の過剰な介入で、大切な思い出を汚してはならない。 (朝日新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


昨今、個人情報の扱いに対して法律もでき厳しくなりました。
早々と記録を残すのも良くないというのもわかりますが、
ビデオテープを取り上げたのは少しばかりやりすぎでしょうか?

なんつって

最後の授業というならなぜそういう場に対して
日本国というものに反旗をあげるような教育をしたりするのでしょうか?
大体にして私が若いときには国旗・国歌なんて言われなければ気にしなかったもんでしたが・・・

続きを読む:【社説】 「国旗・国歌、ここまでやらずとも」「大切な思い出汚すな」…朝日新聞★3スレより(2ちゃんねる)
posted by nandemoarinsu at 01:59 | Comment(0) | TrackBack(1) | 教育ニュース

2006年03月09日

中学生が市議会に請願−「スクールバス運行して」

中学生が市議会に請願−「スクールバス運行して」(サンスポ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
大分県中津市の耶馬渓中学校3年生が「高校に通うためのスクールバスを運行してほしい」と、開会中の中津市議会に請願を提出していることが9日、分かった。
中津市議会事務局は「中学生の請願は全国的にも珍しいのでは」と話している。静岡市では昨年、中学1年生が市議会に請願した例があった。
請願したのは耶馬渓中学校前生徒会長の松本真紀さん(15)で、3年生を代表して請願した。「バス料金が払えず高校に通えなくなる人が出ないよう、教育を受ける権利を平等に与えてほしい」と話している。
耶馬渓中学校によると、3年生56人が2月、総合的な学習の一環として、昨年3月に中津市と合併した旧耶馬渓町の本会議場を利用し模擬議会を実施。
生徒から「高校に通うバス代が高い」という声が上がり、授業で学んだ「請願権」を使って中津市議会に請願することにした。
耶馬渓中学校で4月から高校に進学する生徒の約6割はバス通学の予定。1カ月の定期代は平均約2万5000円になる。
請願は3月中旬に審議される。(サンスポ)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


今までの人、というか昔の人はどうしていたのでしょうか?
2万5千円が安いとは言いませんが。
「バスが駄目ならタクシーにのればいいのよ」(マリーアントワネット?)
2ちゃんねる:">【大分】中学生が市議会に請願「バス代が高いので高校に通うスクールバス運行して」スレより
posted by nandemoarinsu at 22:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 教育ニュース
人気記事