2021年03月26日

【電気代】 4月分から問答無用で年間1000円以上値上げ

■【電気代】 4月分から問答無用で1000円以上値上げ★2 [KingFisherは魚じゃないよ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 KingFisherは魚じゃないよ ★ ageteoff ▼ 2021/03/25(木) 19:31:38.01 ID:QkEED5Os9
太陽光や風力など、再生可能エネルギーの普及のため、家庭の電気料金に上乗せされる負担額が、2021年度は1,000円以上値上がりして、初めて年間1万円を超える。

再生可能エネルギーから作られた電力は、大手電力会社が買い取り、その費用の多くが電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みとなっている。

経済産業省によると、2021年度の買い取り費用は、全体でおよそ3兆8,000億円で、標準的な家庭の場合、年間の負担額は1,188円値上がりし、1万476円となり、初めて1万円を超える。

政府は、再生可能エネルギーの導入を拡大していく方針で、今後、国民負担が増加する可能性もある。

(全文)
https://www.fnn.jp/articles/-/160379
(関連/再エネ賦課金、初の年1万円超え 標準家庭で 経産省)
https://news.yahoo.co.jp/articles/284f6ef441e23b4196f55bb5ba4263e783f99361
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2021年03月25日

【外資規制】フジ、日テレも外資20%超…記者「東北新社は免許を取り消されたのに...どういうわけか」 武田総務相「確認する」

■【外資規制】フジ、日テレも外資20%超…記者「東北新社は免許を取り消されたのに...どういうわけか」 武田総務相「確認する」★5 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/03/24(水) 20:38:41.37 ID:DIaje1Bj9
※財経新聞

 武田良太総務大臣は23日の記者会見で放送法が外資規制(20%未満)している中で、フジメディアホールディングスと日本テレビホールディングスも外資比率が20%を超えていることを記者団に指摘され「 事実関係をよく確認した上で、適切に対処していく」とのみ答えた。

 外資規制を巡っては、規制を超えているとして総務省は東北新社から衛星放送事業を継承した東北新社子会社の認可の取り消し手続きに入っている。

 記者会見で記者団が「外国人直接保有比率が規制をオーバーしているところが2社見当たる。フジメディアホールディングス(外資比率32.11%)と日本テレビホールディングス(23.78%)」と指摘し「東北新社は免許を取り消され、他方、フジテレビと日本テレビが見逃されているというのはどういうわけか。法の下の平等や公平性、公正性に反するように思われるが、理由を」と説明を求めた。

 また「一説に、議決権を与えていないからいいのだ、とも聞いているが、外資規制の理念が骨抜きになっていると言わざるを得ない」とこの点に関しても説明も求めた。武田大臣は「事実関係をよく確認したうえで適切に対処する」と事実関係確認のうえ、対処するとした。(編集担当:森高龍二)

2021年3月24日 07:39
https://www.zaikei.co.jp/article/20210324/613531.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2021年03月24日

【速報】 LINEのトーク内容、中国別企業に漏洩していた ヤフー、LINE告発ライターの記事1000本以上を全削除 (現代ビジネス)

■【速報】 LINEのトーク内容、中国別企業に漏洩していた ヤフー、LINE告発ライターの記事1000本以上を全削除 (現代ビジネス) ★2 [お断り★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 お断り ★ ▼ 2021/03/24(水) 20:59:59.01 ID:Cu7FPEIk9
だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇

今回、朝日新聞・峯村健司さんらの報道で明らかになった、日本国内で最も利用されているSNS「LINE」の個人情報が、日本国外である韓国のサーバーに暗号化されていない無防備状態格納されており、しかも再委託先の中国企業などがアクセス可能な状態だったという事件は、第一級の情報漏洩事案である可能性があり、安全保障上、極めて重大な損失を日本の国家・社会に与えかねないものだと認識しています。

筆者は、LINEが設立に関与した一般財団法人情報法制研究所の事務局次長と上席研究員を兼任し、また、日本の個人情報保護の枠組みについて研究を行ってきました。
本件LINEの事件についても知り得る立場にあり、2014年ごろからこの問題について警鐘を鳴らしてきたつもりではありましたが、今回の一連の報道でようやく広く国民の知るところとなり問題視された件については、安堵と同時に忸怩たる気持ちを抱きながら、問題の詳細について本稿で解説して参りたいと存じます。

この問題が進む過程で、筆者自身が長年執筆をつづけてきていた「ヤフーニュース個人」の1000本以上の記事が、すべて削除されました。言うまでもなく、LINEを運営していた旧LINE社とヤフージャパン社は経営統合を今年3月1日に行っており、本件問題について従前より指摘をしてきました。また、この経営統合について望ましくないと論じてきた筆者が疎ましかったのかもしれません。

が、相応の根拠を持って問題を指摘してきた筆者に対する言論封殺とも言える事態が起きている件については、これが世界と戦うプラットフォーマーを目指すと標榜した会社のやることかと疑問に感じますので、冒頭にまず申し上げておきたいと思います。

2014年7月号の会員制月刊誌「FACTA」(14年5月発行;当時・阿部重夫編集長)で、LINEで書かれているトークの内容を含む個人情報が、韓国の情報部門「韓国国情院」を通じて、中国系ICTコングロマリット大手であるテンセント社(騰訊)に漏洩していたという記事「韓国国情院がLINE傍受」が発表されました。

その直後の14年7月、韓国経済紙の報道を追う形でロイターが「アリババとソフトバンクによるLINEへの出資交渉」が進んでいたことを報じています。当時より、LINEの事業の主体は韓国よりも日本、タイなどの他国でのSNS事業がメインであることは知られていましたので、アリババグループやソフトバンク系がLINEを欲しがった理由は、まさにLINEが持つSNS機能そのものはもちろん、SNS経由で取得される日本人などの個人に関する情報であることは言うまでもありません。

講談社 現代ビジネス 2021/3/24
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81476?imp=0

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:47 | Comment(2) | 国内ニュース

首相「1万人をリスト化」 大企業から地方中小に派遣

■首相「1万人をリスト化」 大企業から地方中小に派遣 ★3 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2021/03/23(火) 16:38:05.69 ID:RxfaIM1A9
政府は22日の経済財政諮問会議で今後の経済活性化策について議論した。菅義偉首相は「大企業の人材を地方の中小企業に派遣するため、政府のファンドを通じて金融機関や商社などから早期に1万人規模の人材をリストアップする」と表明した。新型コロナウイルスをきっかけに地方移住への関心も高まっており、大企業の人材が地方活性化で力を発揮する流れをつくりたい考え。

活用を検討しているのは、官民ファンドの地域経済活性化支援機構(REVIC)だ。東京の大手金融機関や商社などから地域企業の経営人材として働きたい人をとりまとめ、同機構がリストにする。地域の中堅・中小企業はリストを検索して人材を探し、働き手と企業のニーズがあえば派遣が成立する。

会議では雇用政策についても議論した。民間議員は雇用維持を重視する新型コロナウイルス下での雇用政策の転換を提案した。政府の雇用調整助成金が安全網として機能したことで失業率の大幅上昇は回避されたが、人手不足産業への労働移動を阻害するとの指摘がある。

雇調金は社員に休業手当を支給して雇用を維持する企業に助成金を出す仕組み。コロナ危機に対応するため、昨年から政府は特例措置の延長を重ねてきた。民間議員は「成長分野への円滑な労働移動の支援が、成長のボトルネックを解消する」と主張し、雇調金の特例措置の効果検証を政府に求めた。雇調金の財源となる雇用保険制度の財政も急激に悪化しており、労使の負担が急増するおそれがある。

最低賃金引き上げの必要性も議論された。民間議員は「活動自粛で蓄積された潜在的な消費需要」を喚起するには賃上げが必要との見方を示した。最低賃金は現在全国平均で902円。菅首相は「より早期に全国平均1000円とすることを目指す」と述べた。

日本経済新聞 2021年3月22日 19:59 (2021年3月22日 22:50更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF227JD0S1A320C2000000/?n_cid=SNSTW005

※関連スレ
菅首相、最低賃金「早期に1000円」 地方へ人材1万人―諮問会議 ★3 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616471668/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2021年03月23日

【セクシー政策】使い捨てスプーン有料化へ 小泉環境相が主導

■【セクシー政策】使い捨てスプーン有料化へ 小泉環境相が主導★5 [和三盆★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 和三盆 ★ ▼ 2021/03/23(火) 18:59:34.10 ID:hY781R+Z9
使い捨てスプーンやフォークなどは1本あたり3.5〜5円くらいです。
レジ袋込みで今後は8円くらい別にお客様から頂くことになります。

施行は来年4月4日を予定。
飲食店や小売店での使い捨てプラスチック製品の削減義務付けは、
有料化や代替素材への切り替え、
使用するかどうかを客に確認するなど、
何らかの取り組みを求める。
怠った事業者には改善を勧告・命令し、
従わない場合は50万円以下の罰金を科すのだという。

https://biz-journal.jp/2021/03/post_212574.html/amp
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:29 | Comment(5) | 国内ニュース

【朝日新聞世論調査】同性婚、法律で「認めるべき」65% 「認めるべきではない」22%

■【朝日新聞世論調査】同性婚、法律で「認めるべき」65% 「認めるべきではない」22% ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/03/22(月) 12:27:55.91 ID:xh54sY/p9
※朝日新聞

男性同士、女性同士の結婚を法律で認めるべきかを、朝日新聞社の電話世論調査(20、21日)で尋ねたところ、「認めるべきだ」が65%に上り、「認めるべきではない」22%を大きく上回った。

調査方法などが異なるため、単純には比較できないが、2015年2月の電話調査では、同性婚を法律で「認めるべきだ」は41%。「認めるべきではない」が37%と回答が割れていた。

今回の調査を支持政党別に見ると、自民支持層でも57%が「認めるべきだ」と答え、「認めるべきではない」32%を上回った。

「認めるべきだ」は若年層ほど高く18〜29歳は86%、30代は80%。60代も66%が「認めるべきだ」と答えた。70歳以上は「認めるべきだ」が37%で、「認めるべきではない」41%より少なかった。

同性婚を巡っては札幌地裁が17日、同性婚を認めない民法などの規定は「法の下の平等」を定めた憲法に違反するとの初めての判断を示した。

    ◇

調査方法 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、20、21の両日に全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した1155世帯から609人(回答率53%)、携帯は有権者につながった2091件のうち955人(同46%)、計1564人の有効回答を得た。

2021年3月22日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP3P7DSCP3MUZPS003.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | 国内ニュース

【エコロナ不況】マイバッグ悪用、万引後絶たず レジ袋有料化8カ月 店内でマイバッグを使わないよう放送で呼び掛けも

■【エコロナ不況】マイバッグ悪用、万引後絶たず レジ袋有料化8カ月 店内でマイバッグを使わないよう放送で呼び掛けも★4 [スタス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スタス ★ ▼ 2021/03/21(日) 22:28:57.03 ID:DxiSjdtn9
マイバッグ悪用、万引後絶たず レジ袋有料化8カ月 スーパー苦慮
3/21(日) 6:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee09e0a40a7bf722ce31e47a0bb06bf7a1ca8ee1

 政府が昨年7月、小売店でレジ袋の有料化を義務付けてから半年以上が過ぎ、道内のスーパーなど小売店でマイバッグを悪用した万引が目立っている。会計前の商品をバッグに入れる手口は通常の買い物との見分けが難しく、「会計するつもりだった」などと言い逃れされやすいという。店舗関係者は「買い物中はマイバッグは折りたたんでもらうなど協力を呼びかけるしかない」と頭を悩ませる。

 「今回は見つけることができたが、見逃しているケースがあるかもしれない」。北広島市のスーパーで店長代理を務める男性(36)は、店からステーキ肉やすしなど食料品15点(計8830円)を盗んだとして男が1月に逮捕された事件をこう振り返る。

 札幌厚別署などによると、男は買い物かごに半開きのマイバッグと商品を入れていた。従業員が挙動不審な男に気づき、男が物陰に隠れた後、かごから商品が消えているのを見つけ、店外に出たところを呼び止めた。男は逃走したが、防犯カメラなどから特定された。

 このスーパーでは昨年7月、数年前から有料にしていたレジ袋に加え、弁当袋も有料化し、マイバッグを持ち込む客が増えた。今回の事件も「バッグに入れる前から動きを見ていなければ声を掛けられなかった」(店長代理)という。

 警察庁によると、昨年の全国の万引の認知件数は8万7280件(前年比7・0%減)、検挙率は71・7%(同1・5ポイント増)にとどまる。しかし全国スーパーマーケット協会が昨年9月に会員を対象に実施したアンケート(85社回答)では「マイバッグ普及で万引や盗難が増えたと感じるか」との質問に、3割に当たる計26社が「かなり増加」「やや増加」と答えた。

 道内の大半のスーパーは先行してレジ袋有料化に取り組んできた。ただ昨年7月を機に消費者の意識が高まり、「マイバッグを使う客が増えた」(複数の関係者)という。そのためスーパー「北雄ラッキー」(札幌)は店内を回る私服警備員を1・5倍に増やし、「ラルズ」(同)は店内でマイバッグを使わないよう放送で呼び掛けている。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2021年03月22日

【コンビニ】「え〜、○○さんね」名札の名前をあえて呼ぶ客はクレーマー 本部に事実と異なる理不尽なクレームを入れる客が話題に

■【コンビニ】「え〜、○○さんね」名札の名前をあえて呼ぶ客はクレーマー 本部に事実と異なる理不尽なクレームを入れる客が話題に [potato★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 potato ★ ▼ 2021/03/21(日) 16:15:24.70 ID:p4groUkp9
 コンビニで長く働いてきた筆者。辞めていた時期もあるが、現在はライター業の傍ら、知り合いの店長に人手不足を理由に頼まれ、空いた時間だけ手伝う生活をしている。働いていれば、ときにはクレーマーが訪れることもある。筆者は自他共に認めるサービス精神旺盛なベテランスタッフなので、ほとんどクレームを受けたことはない。だが先日、そんな筆者に対して、「意味不明なクレーム」が入った。

名札の名前を呼ばれることはクレームの前兆

 ある日の午後8時頃。それまで忙しかったのが嘘のように客が引き、一人だけになった。

 筆者はお菓子などを納品していた。そんなとき、おそらく30代と思われる女性がレジにやってきた。以前、何度か接客した記憶がある。いつも弁当を温め、ホットフードを注文する。その日も同じパターンだった。

 しかし温め終わった商品を渡すと、女性はレジの横で渡したレシートを見始めた。スタッフにとって、“嫌な予感”がする瞬間だ。レジを打ち間違えたのか、何かミスをしてしまったのか?

 そんなことを考えていると、女性は筆者の名札を見ながら口を開いた。

「レシートに名前が書いていないのね。え〜、浜さんね」

 それだけ言って去ってしまった。客がスタッフの名前をあえて呼ぶときは、ほとんどろくなことはない。

 今の出来事を店長に報告する。もしかしたら明日、クレームがはいるかもしれない。

 まったく心当たりがないのだが、翌日にSV(スーパーバイザー)がやってきたので、店長と二人で防犯ビデオをチェックする。いつもと変わった様子はない。

(略)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210321-01743246-sspa-soci

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【話題】「他人の車を目印にしないで」 駐車場はガラガラなのに、あえて横に停める「トナラー運転手」に怒り噴出

■【話題】「他人の車を目印にしないで」 駐車場はガラガラなのに、あえて横に停める「トナラー運転手」に怒り噴出★5 [ひぃぃ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ひぃぃ ★ sage ▼ 2021/03/21(日) 16:36:56.36 ID:h2zr2tjd9
電車や飲食店の座席が「ガラガラ」なのにわざわざ隣にやってくる――。通称「トナラー」。

どうして彼ら、彼女らは私の横に...、と疑問を抱くこともしばしば。そんなケースに見舞われがちなのが、駐車場である。

他人の車を目印にしないでほしい――。2021年3月18日、女性掲示板「ガールズちゃんねる」に「駐車場のトナラー」というトピックが立った。その投稿内容は、以下の通りだ。

 「運転が苦手だから、両側に車が停まっている場所に停める。と耳にしますが、他人の車を目印にしないでほしいと思います。同じ考えの方いらっしゃいますか?」

■「目印というか、両隣空いてたらかなりズレたりするからあえて隣に停めるかもしれん」

買い物がてら、近隣の大型スーパーまで車を出した。着いたとき、駐車場はガラガラ。両脇に車はなかった。でも、買い物を終え戻ってくると...。

 「あれ?隣に車が停まっている。他にも、空いてるのに...!」

これは筆者の友人の話。ピタッと幅寄せされていたため、ドアの扉を開けることに一苦労したそう。

先に紹介したトピ主は、駐車場に「トナラー」が出没する理由について、「(彼ら・彼女らは)運転が苦手だから」と、を聞いたことがあるという。

そんな「ふるまい」に、車を目印に駐車しないでほしいとポツリ。

みなさんは、どう思いますか――。トピ主の問いかけには、

 「それこそ昨日、ドラッグストアの駐車場にトナラーがきたわ。私が車に乗ってるの承知でいっぱい空いてる中でわざわざ隣に止める神経よ」
 「目印がないと真っすぐ停められない人いるみたいだよね。だからわざわざ空いた駐車場でも隣に車があるところを選ぶ」
 「全く同感。そういう運転下手な人にぶつけられたりドアバンされるのが嫌だから、わざわざ入り口遠くにぽつんと停めてる。なのに戻ってくると2台ぽつんと停まってるの見ると腹立つ。そういう車って、こっちとの幅狭く停めてたりするから、傷つけられてないかグルっと回って確認してる」

などと、トピ主に同調し「トナラー」への苛立ちの声が寄せられている。その一方で、隣に停める理由について、こんな考えや推測を寄せる人も。

 「目印というか、両隣空いてたらかなりズレたりするからあえて隣に停めるかもしれん」
 「夏は直射日光が当たりにくかったり、木陰に停めたい。誰かの隣がいいんじゃなくて」
 「状況による。雨降っている時とか入口から遠い所よりかは近いところ選ぶこともあるし、スカスカで面倒くさい時なら開いている少し遠い場所に駐車することもある」

トナラーには、できれば出会いたくない。

生身の人間なら、サッとよけることも可能かもしれない。でも、車のそばを離れているときにやってくる「トナラー運転手」は......。対策のしようは、あるのだろうか?

2021年3月20日 20時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/19883827/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2021年03月21日

【エコ】小泉進次郎環境相「生態系の破壊が進んでいる。生物多様性のために社会を再構築する必要がある」

■【エコ】小泉進次郎環境相「生態系の破壊が進んでいる。生物多様性のために社会を再構築する必要がある」 [ボラえもん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/03/21(日) 20:41:03.56 ID:tsKwS4Nr9
環境省の有識者検討会は19日、日本の生物多様性を評価した報告書「生物多様性及び生態系サービスの総合評価」をとりまとめた。
報告書では、生物多様性が失われる速度は遅くなっているものの、悪化傾向が続いており、今後の対策として社会・経済活動の変革が重要だと指摘した。
2021年度にも策定する新しい生物多様性国家戦略の検討に生かす。

小泉進次郎環境相は同日の閣議後の記者会見で、
菓子類や洗剤などの食料品や日用品の生産過程で、生態系の破壊が進んでいる可能性があると指摘、
「生物多様性に配慮した商品が選ばれる社会に再構築する必要がある」と述べた。

生物多様性の総合評価は2010年から森林の生態系や都市の緑地の規模など約20項目の生物多様性に関して定期的に実施しており、今回は3回目。

生物多様性が回復傾向を示す項目はなく、いずれも横ばいか失われ続けていると評価した。
回復に向かうために必要な社会変革の例として、消費と廃棄の総量を減らすことや、商品の生産や流通に伴う環境への悪影響をコストに計上することなど8項目を挙げた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG189FF0Y1A310C2000000/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:15 | Comment(3) | 国内ニュース

【埼玉】市の区画整理に協力したら1300万円を支払えと言われた 年金暮らしなのにどうすれば…80代女性の嘆き 入間市

■【埼玉】市の区画整理に協力したら1300万円を支払えと言われた 年金暮らしなのにどうすれば…80代女性の嘆き 入間市★3 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2021/03/20(土) 22:24:13.24 ID:Y3oyDJWU9
「年金暮らしなのに、今ごろ1300万円を払えと言われても……」

 そう話すのは、埼玉県入間市に住む80代の御婦人である。彼女に大金を請求したのは、なんと入間市役所だ。聞けば、昨年10月、市の担当者から区画整理事業の「清算金」を求められたという。

「私の実家はこのあたり(入間市)にあって、180坪ほどの敷地に住んでいたのですが、1987年に一帯の区画整理事業が始まり、引っ越すことになりました。道を広げるため、地主は所有地の一部を提供し、前よりも狭い土地をもらいました」

 整理の結果、土地評価額が上がった地主は差額を清算金として払い、下がった地主は逆にお金を貰うのが区画整理の仕組みである。

 この地域の区画整理事業は約63ヘクタールに及び、地権者は約1900人。そのうち約600人が清算金を請求されたという。

「最初は市の担当者も“大した金額にはなりません”と言っていました。でも気になって何度か区画整理事務所に尋ねたのですが、“事業が終わらないと分からない”と言うばかり。そうこうするうちに10月になって届いた書類を見て、1桁間違っているんじゃないかとびっくりしたのです」(同)

 市役所との面談で「とても払えない」と訴えても「法律で決まっている」と言うばかり。おまけに今年11月までに支払わなければ差し押さえの可能性もあるとのことだった。

「くやしくて“土地を売って出て行けという意味ですか”と聞いたら、“その方法もありますね”と言われてしまいました」(同)

 一方、入間市役所は、

「とにかく話し合いをさせて頂くのが大事だと考えています」(区画整理課)

 NPO法人「区画整理・再開発対策全国連絡会議」の遠藤哲人事務局長は言う。

「昔はどこの役所の担当者も“清算金は50万円もしない”などと言って、区画整理に協力させていたようです。ところが89年に土地基本法が制定された際、ばらばらだった固定資産税の評価額が一気に引き上げられ、べらぼうな金額を要求されるケースが急増しました。同じようなことは入間だけでなく、埼玉県では草加市や和光市でも起きています」

 2019年の時点で進行中の区画整理事業は全国で809件。奇麗な街並みができたと思ったら、住民に高額の請求書が届く。そんなディストピアがやって来るのか。

「週刊新潮」2021年3月18日号 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03697c28984cd1cfad9dcfc785c95329f728e35
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(8) | 国内ニュース

2021年03月20日

【あっちで並べ】「多目的トイレ」誰でも利用できるような名称をやめ、対象の人を明確に表記するようガイドラインを改正

■【あっちで並べ】「多目的トイレ」誰でも利用できるような名称をやめ、対象の人を明確に表記するようガイドラインを改正 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/03/20(土) 06:43:59.08 ID:kCGzydkE9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210320/k10012924991000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210320/K10012924991_2103192053_2103200632_01_02.jpg

障害者や子ども連れの人などが利用する「多目的トイレ」について、本来は必要がない人も使うなど、
利用の集中が課題となっています。国は、多目的といった誰でも利用できるような名称をやめ、
対象の人を明確に表記するよう求めるなど、ガイドラインを改正しました。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:19 | Comment(1) | 国内ニュース

【調査】コーヒーVS紅茶 究極のライバル対決を制したのは...

■【調査】コーヒーVS紅茶 究極のライバル対決を制したのは... [ひぃぃ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ひぃぃ ★ sage ▼ 2021/03/19(金) 21:21:21.18 ID:k5KCGbw29
眠気覚ましの一杯に、あるいは午後の休憩時間のお供に、コーヒーや紅茶を飲むという人も多いだろう。

いわゆる「嗜好品」だが、もはや日常生活には必要不可欠だという人もいるかもしれない。

そんな身近な飲み物であるコーヒーと紅茶。みなさんは、どちらがより好みだろうか?

香ばしい香りと、ほろ苦くもすっきりとした味わいが特徴のコーヒー。

美味しいのはもちろん、オフィスや喫茶店でブラックコーヒーなんかを飲んでいる人は、それだけでなんだかとても「デキる大人」という感じがしてカッコいい。

だが、香りでいえば紅茶だって負けていない。

茶葉や淹れ方も種類豊富だし、ミルクティーにしたりレモンティーにしたり、ロシアンティーという手もある。飲み方も様々だ。

コーヒーが「デキる大人」っぽい飲み物だとすれば、さしずめ紅茶は「優雅な紳士淑女」っぽい飲み物という印象を、筆者個人は持っている。

どちらにもそれぞれの良さがあるが、多くの人が、強いて言えばどちらのほうが好きなのか、気になるところだ。

そこでJタウンネットでは、 2019年6月4日から2021年3月15日の期間、「コーヒーと紅茶、どっちが好き?」というテーマで都道府県別に投票を募った。

投票総数は949票。果たして、その結果は――。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2021年3月19日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/19873705/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 18:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2021年03月19日

【一部敗訴】JASRAC「失望した。英語で言えばディサポインティッド」

■【一部敗訴】JASRAC「失望した。英語で言えばディサポインティッド」★2 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/03/19(金) 15:17:05.32 ID:jZZvTAr79
https://www.asahi.com/articles/ASP3L6QKPP3LUTIL040.html

音楽教室のレッスン時、生徒の演奏には著作権が及ばない――。
ヤマハなどの音楽教室と日本音楽著作権協会(JASRAC)が争った訴訟の控訴審で、
知財高裁が18日、JASRAC側一部敗訴の判決を言い渡した。

一審・東京地裁はJASRAC側の主張を全面的に認め、講師や生徒の演奏に著作権が及ぶと判断したが、
この判決を一部を変更する内容だ。

JASRACは判決を受け、18日夕に東京都内で記者会見した。宮内隆・常務理事は最高裁への上告を
検討する方針を明らかにした。代理人の田中豊弁護士は判決を強く批判。
「英語で言えば、ディサポインティッド(失望した)」と述べた。

会見で田中氏は「法律家としては常にワーストシナリオも頭に置いている」と強調し、笑顔も時折見せた。
だが、その声はいくぶん力がないように聞こえた。

宮内常務理事は「結果を承服することはできない。判決文を精査の上、上告を含め、
しかるべき対応を検討する」と硬い表情で述べた。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:45 | Comment(3) | 国内ニュース

【LINE】「情報を抜かれたということはない」 Zホールディングス

■【LINE】「情報を抜かれたということはない」 Zホールディングス ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2021/03/19(金) 21:38:49.60 ID:aFFagBiq9
※朝日新聞

無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の関連会社から閲覧可能になっていた問題で、自民党は19日、総務部会と情報通信戦略調査会の合同会議を開いた。LINE側の関係者から事情を聴き、総務省と個人情報保護委員会にも事実関係の調査を求めることを確認した。

出席者によると、非公開の会議にはLINEや経営統合したZホールディングス(HD)の担当役員が出席。「情報を抜かれたということはない」などと状況を説明した。議員側からは、政府機関などがLINEのサービスを利用することについて注意を促す意見も出たという。

公明党もこの日、LINE側からヒアリングした。竹内譲政調会長は「単に個人情報保護にとどまらず、経済全般、安全保障にも関わる重大な課題を内包している可能性もある」と指摘した。

2021年3月19日 18時01分
https://www.asahi.com/articles/ASP3M5V3QP3MULFA01Y.html?iref=pc_ss_date_article

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:19 | Comment(4) | 国内ニュース

【東京・自粛疲れ】 午後8時を過ぎても飲食店には多くの客が・・・開いている店へどんどん人が流れ、入りきれない客は屋外で飲み始める

■【東京・自粛疲れ】 午後8時を過ぎても飲食店には多くの客が・・・開いている店へどんどん人が流れ、入りきれない客は屋外で飲み始める [影のたけし軍団★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 影のたけし軍団 ★ ▼ 2021/03/15(月) 22:05:57.79 ID:G6Pqwy8m9
週末の東京・上野の様子。お互いの肩がぶつかるほどの距離で多くの人々が行き交い、
緊急事態宣言中とは思えない光景が広がりました。

午後8時を過ぎても飲食店には多くの客が…。

開いている店へどんどん人が流れ、入りきれない客は屋外で飲み始めています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000209927.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【独自】五輪海外客の受け入れ、政府が正式に断念…20日の5者会談で最終合意

■【独自】五輪海外客の受け入れ、政府が正式に断念…20日の5者会談で最終合意 [頭皮ちゃん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 頭皮ちゃん ★ ▼ 2021/03/18(木) 10:05:33.00 ID:YA2C/J7y9
今夏の東京五輪・パラリンピックを巡り、政府は17日、海外からの一般観客の受け入れを断念する方針を正式に決めた。大会組織委員会、東京都、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)との5者会談を20日を軸に開き、最終合意する見通しだ。

 菅首相は17日、首相官邸で丸川五輪相と海外客への対応について協議し、丸川氏が5者会談で受け入れは困難とする見解を伝えることを確認した。複数の政府関係者が明らかにした。5者会談は五輪聖火リレーが始まる25日までにオンライン形式で開く方向で調整が行われている。

 海外客の受け入れを断念したのは、各国で新型コロナウイルスの感染収束が見通せず、変異したウイルスの流行が深刻化しているためだ。水際対策を担う政府として難しいと判断した。政府高官は「多くの入国者の行動を管理し、感染対策を徹底するのは事実上不可能だ」と語った。

 海外客の受け入れを巡っては、IOCのトーマス・バッハ会長は12日の記者会見で、「日本の決定を尊重し、受け入れる」と述べている。5者会談でも海外客なしの大会開催が了承される見通しだ。大会関係者によると、チケットは海外向けに約90万枚が販売されており、大会組織委は返金の手続きを進める。

 国内観客の受け入れ上限については、政府と大会組織委などで4月中に判断する。政府内では、国内のスポーツイベントに準じて上限を定員の50%とする案が検討されている。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b8744457c37200a2847aaf340e6c17d23c8e1ac5
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年03月18日

コカ・コーラのアプリ「Coke ON」で毎日1本飲めるサブスクを予告、4月中旬スタート 月額2700円

■コカ・コーラのアプリ「Coke ON」で毎日1本飲めるサブスクを予告、4月中旬スタート 月額2700円 [puriketu★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 puriketu ★ ▼ 2021/03/17(水) 21:33:38.97 ID:kMIIWd9u9
日本コカ・コーラは、スマートフォンアプリ「Coke ON(コークオン)」で、自販機を使った飲料のサブスクリプション(定額制)
サービス「Coke ON Pass」を予告している。4月中旬に開始される予定で、料金は月額2700円(税込)。

予告の内容では、サービス名称や料金のほか、毎日1本、好きなドリンクを選べること、Coke ONを操作してスワイプするだけで都度払いすることなく
ドリンクを得られることが案内されている。案内はアプリ上となり、Coke ONのWebサイトではまだ掲載されていない。

 また、5月31日までに「Coke ON Pass」へ登録すると、利用料が同じく5月31日まで1350円で利用できるキャンペーンも予告されている。
サービスの詳細は別途案内されると見られる。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1312682.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(0) | 国内ニュース

【国内】札幌地裁「国が同性婚を認めないことは違憲。法の下の平等、婚姻の自由を侵害」「”両性の合意”は同性婚を妨げない」

■【速報】札幌地裁「国が同性婚を認めないことは違憲。法の下の平等、婚姻の自由を侵害」「”両性の合意”は同性婚を妨げない」★2 [スタス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スタス ★ ▼ 2021/03/17(水) 12:42:35.00 ID:QpbBxhgB9
同性婚認めないのは違憲の初判断 札幌地裁
2021年3月17日 11時44分

同性どうしの結婚が認められないのは憲法に違反するとして北海道に住む同性カップル3組が訴えた裁判で、札幌地方裁判所は、法の下の平等を定めた憲法に違反するという初めての判断を示しました。一方、国に賠償を求める訴えは退けました。


北海道内に住む同性のカップル3組は、同性どうしの結婚が認められないのは「婚姻の自由や法の下の平等を定めた憲法に違反する」として、おととし、国に賠償を求める訴えを起こしました。

裁判で原告側は「憲法24条の『婚姻は両性の合意のみに基づく』との条文は、両当事者の自由で平等な合意で婚姻が成立するとしたもので、同性どうしの結婚を禁止していない」などと主張しました。

一方、国は「憲法にある『両性』は、男性と女性を意味していて、同性どうしの結婚を想定していない。婚姻を男女のみに認めているのは、夫婦が子を産み育てながら共同生活を送るという関係に法的保護を与えるためであり、合理性がある」などと主張して訴えを退けるよう求めていました。

17日の判決で、札幌地方裁判所の武部知子裁判長は同性どうしの結婚を認めないことについて法の下の平等を定めた憲法に違反するという初めての判断を示しました。

一方、国に賠償を求める訴えは退けました。

同様の集団訴訟は札幌のほか、東京、大阪、名古屋、福岡の合わせて5か所で起こされていて、今回が最初の判決でした。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/k10012919141000.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2021年03月17日

LINE個人情報問題、自治体困惑 公共サービスに活用 千葉県市川市市長「市民に安心して利用していただけない」

■LINE個人情報問題、自治体困惑 公共サービスに活用 千葉県市川市市長「市民に安心して利用していただけない」 [Felis silvestris catus★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Felis silvestris catus ★ ▼ 2021/03/17(水) 21:01:30.81 ID:GMIQuOGN9
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a415e8d72d121da74d8991ce3f2504391be7379
 無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の業務委託先から閲覧可能になっていた問題で、サービスを活用する全国の自治体に困惑が広がっている。LINE側に事実確認を求めるなど対応に追われている。

【写真】包括連携協定を結んだLINEの出沢剛社長(左)や高島宗一郎・福岡市長(中)=2018年8月23日、福岡市役所

 LINEは、公共サービスをLINEアプリで利用できる仕組みを整えるなど、自治体との連携を積極的に進めている。

 全国で初めてLINEによる住民票の写しの申請受け付けを始めた千葉県市川市は17日、受け付けを一時停止すると発表した。村越祐民市長は「市民の情報が第三者に流れるリスクが払拭(ふっしょく)されない限り、市民に安心して利用していただけない」と話した。

 市によると、申請時に顔写真付きの身分証明書を送る必要がある住民票などの受け付けを停止する。申請数は昨年4月から今年1月までに約1600件で全体の1%という。

 行政のデジタル化を進めるため昨年8月、LINE執行役員の江口清貴氏を県のCIO(情報統括責任者)兼CDO(データ統括責任者)に任命した神奈川県。新型コロナに感染し、自宅で療養する人の健康状態の確認などにもLINEを活用している。包括協定の窓口である県未来創生課の担当者は「情報を収集したい」としている。

 2016年にLINEと連携協定を締結した福岡市。子育てや新型コロナウイルス対応などの様々な情報発信や、粗大ごみの回収受け付けなどの市民サービスに活用してきた。

 朝日新聞の報道を受け、市は「事実関係を確認中」と説明する。市内に本社を置くLINE子会社に事実関係を問い合わせたが、個別での回答は得られていないという。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:23 | Comment(0) | 国内ニュース
人気記事