2021年03月08日

【資産運用】投資は若い頃から始めると圧倒的に有利なワケ

■【資産運用】投資は若い頃から始めると圧倒的に有利なワケ ★3 [ボラえもん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/03/08(月) 07:41:18.29 ID:FcH0icNO9
● 人類による最大の発明

 相対性理論で有名な20世紀を代表する物理学者アルベルト・アインシュタインが、「人類による最大の発明」と呼んだものをご存じでしょうか。
 それは「複利」、資産運用に欠かせない非常に重要なものです。

 たとえば元本100万円を毎日+1%のペースで、「複利」で増やしていくとします。
 さて、1年後には、いくらに増えるでしょうか?
 想像でもいいので、具体的な数字をイメージしてみてください。

 1年後には、なんと「3780万円」になります。
 毎日1%でなくとも、100万円を月3%の「複利」で運用したとすると、以下のようになります。

1年後:143万円
2年後:203万円
3年後:290万円
5年後:589万円
10年後:3471万円

 もう少しリスクの許容レベルを上げて月利6%で運用したとすると、以下のようになります。

1年後:201万円
2年後:405万円
3年後:815万円
5年後:3299万円
10年後:10億8819万円

 なんと、7年で1億円を超え、10年後には10億円を超えてしまうのです。

 以上は、複利効果を具体的に示すための例ではありますが、
このように時間(期間)が長ければ長いほど複利効果を享受できます。

 「投資は若い頃から始めると圧倒的に有利」といわれる所以です。

● 複利効果を得るには 「継続こそ力なり」

 このように複利について説明すると、「もう年だから、いまから投資を始めても遅いですかね?」と年配の方から質問を受けます。
 そんなときに私は、「いいえ、遅くありませんよ」と答えています。

 なぜなら、誰もが人生でいちばん若いのは「いま、この瞬間」だからです。
 投資というものは、2倍、3倍と大きく狙わなくても、コツコツ長く続けていれば、ある段階から急に資産が増えていくものです。
 最初は損失を出したり、思い通りの投資結果を得られなかったりすることもあります。

 また、「複利」で運用していても、元本が少ないうちは、なかなか増えている実感を得にくいです。
 しかし、原理原則に基づいて実践し続ければ、投資をやっていて本当に良かったと思う日が訪れるでしょう。
 複利効果を得るには、「継続こそ力なり」です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/721cbeaa46c849b2aafa1ef3b7d24f29bcee9438?page=1
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:52 | Comment(3) | 国内ニュース

今年度「国民負担率」 46.1% 過去最大の見込み コロナで所得減少 ※昭和45年度は24.3%

■今年度「国民負担率」 46.1% 過去最大の見込み コロナで所得減少 ※昭和45年度は24.3% [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/03/08(月) 09:23:51.33 ID:fXKhcuRk9
※NHK

国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」が、今年度・令和2年度は過去最大となる見込みです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、国民の所得が減少したことなどが要因です。

「国民負担率」は個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合で、公的負担の重さを国際比較する指標の一つです。

財務省によりますと、今年度・令和2年度の「国民負担率」は、昨年度・令和元年度より1.7ポイント増えて46.1%となり過去最大となる見込みです。

これに国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」も、16.8ポイント増えて66.5%と、過去最大となる見込みです。

これは、新型コロナウイルスの影響で企業業績が悪化し、国民の所得が減少したことや、新型コロナ対策として今年度、3回の補正予算を編成し財政赤字が膨らんだことが要因です。

一方、新年度・令和3年度は、国民の所得の改善が見込まれるとして、「国民負担率」は、今年度より1.8ポイント減って44.3%、「潜在的な国民負担率」が10ポイント減って56.5%となる見通しです。

日本の「国民負担率」は、比較が可能な昭和45年度には24.3%でしたが、高齢化に伴って社会保障関連の負担などが増え、上昇しています。

2021年3月8日 4時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210308/k10012902781000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:10 | Comment(7) | 国内ニュース

2021年03月07日

【国家公務員】河野太郎大臣「黒を通り越してる」 コロナ対策室職員の378時間残業について

■【国家公務員】河野太郎大臣「黒を通り越してる」 コロナ対策室職員の378時間残業について ★2 [ボラえもん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/03/06(土) 18:18:16.77 ID:PrDsmzXD9
1カ月の残業時間が378時間に上る職員がいたことが明らかになりました。

 国家公務員制度担当・河野大臣:「それ月で(300時間超え)?相当ひどいですよね。もう黒を通り越してるなっていう感じですね」
「(Q.どう対応する?)関係部署にしっかり対応してもらわんといかんと思います」

 槍玉に上がったのは、西村大臣の元にある新型コロナ対策推進室です。

 今年1月の平均が約122時間、最も長い職員は約378時間で「過労死ライン」の月80時間をはるかに超えていました。

 政府は「職務の性質上、緊急的な対応を求められることがあった」としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba143b672635275a8cd8370cfaa294ad5ea0f022

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(8) | 国内ニュース

2021年03月06日

【違法接待】総務省との“ズブズブ関係”疑惑がテレビ局に飛び火 TBS出身議員の暴露で戦々恐々

■【違法接待】総務省との“ズブズブ関係”疑惑がテレビ局に飛び火 TBS出身議員の暴露で戦々恐々 [ウラヌス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ウラヌス ★ ▼ 2021/03/06(土) 17:02:55.17 ID:w3zx1MOg9
 総務省が違法接待を受けていた菅首相の長男勤務の「東北新社」に対し、放送法の外資規制で“お目こぼし”をしていた疑いが出てきた。
 5日の参院予算委員会で、立憲民主党の小西洋之議員が指摘。放送局に対する外資の出資は20%未満でなければならないのに、東北新社は総務省から高精細の「BS4K」の事業者認定を受けた2カ月後の2017年3月末時点で、外資比率が21.23%だった。規制に抵触すれば認定は取り消しなのに、取り消されていないどころか、同社は同年10月に同事業を子会社に移管し、総務省はそれも認めていた。
 総務省は「違反を認識していなかった」と説明したが、にわかに信じがたい。

■TBS出身の議員が爆弾発言

 一連の総務省と東北新社の違法接待で、両者のなれ合いがクローズアップされているが、同様のズブズブ関係の疑惑は「テレビ局」にも飛び火している。4日の野党合同ヒアリングで、TBS出身の立憲民主・杉尾秀哉参院議員が爆弾発言。「テレビ局の幹部は(総務省幹部と)ずっと会食している。私も立ち会ったことがある」「東北新社は衛星関係では大手だが事業規模は小さい。(総務省とより関係が深いのは)テレビ局だ」と暴露したのだ。


以降ソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cdd6f5d25e37e9b7193877adb19d19eab451ed2
総務省との“ズブズブ関係”疑惑がテレビ局に飛び火 TBS出身議員の暴露で戦々恐々
3/6(土) 14:20配信
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:52 | Comment(4) | 国内ニュース

【東京五輪】コンドーム16万個配布へ…選手村で「75%が性行為している」 米タイム誌が伝える

■【東京五輪】コンドーム16万個配布へ…選手村で「75%が性行為している」 米タイム誌が伝える ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/03/06(土) 21:09:42.26 ID:C8oWUaY59
※MAG2 NEWS

今夏の東京オリンピック・パラリンピックについて、政府は海外からの観客の受け入れを見送る方向で調整に入ったことが3日、明らかになった。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための措置とみられるが、その一方で選手村で16万個のコンドームが配布されることに、「濃厚接触NGなのにおかしい」と批判の声があがっている。

東京五輪でコンドーム16万個を配布予定

五輪の選手村と言えば、大量のコンドームが無料配布されることで知られている。その歴史は性感染症の予防を目的に、1988年ソウル大会から配布が始まった。

大会によってその配布数は異なるが、2000年シドニー大会は12万個、08年北京大会は10万個、12年ロンドン大会は15万個、そして16年リオ大会では史上最多の45万個が配られた。

ちなみに、このリオ大会での数字は選手1人あたり約42個のコンドームが配布された計算になる。

2021/03/04 12:10
https://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-488742.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:45 | Comment(1) | 国内ニュース

【国内】東北新社が放送法違反(外資規制) 総務省、違法状態のまま事業承継を認定 決裁者は山田真貴子 前内閣広報官

■【速報】東北新社が放送法違反(外資規制) 総務省、違法状態のまま事業承継を認定 決裁者は山田真貴子 前内閣広報官★5 [スタス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スタス ★ ▼ 2021/03/05(金) 17:45:23.68 ID:RgN5oeIK9
放送関連会社「東北新社」が2017年1月に認定を受けた高精細の「BS4K」放送の認定を巡り、認定後の3月末に同社の外資比率が20%を超え、放送法に違反していたことがわかった。5日午前の参院予算委員会で小西洋之議員(立憲)が指摘した。武田良太総務相は「外資規制に違反していた可能性が高い」と認めた。

放送法は、地上波やBS放送などを行う事業者に外資規制を定めている。外国の個人・法人などが株式の20%以上を持つ事業者は、放送事業に参入できない。社会的影響力が大きく、公共性の高い電波の利用は国民の利益が優先されるためだ。

 放送法は認定後であっても20%を超えた場合、「認定を取り消さなければならない」と定める。同社の有価証券報告書によると、外資割合は同3月末時点で21・23%だった。だが、認定は取り消されていない。

 認定を受けた事業者の地位について、同社は同10月、100%子会社の「東北新社メディアサービス」に承継した。同9月末時点の外資比率は22・21%だったが、総務省は承継を認定した。決裁したのは当時、同省情報流通行政局長だった山田真貴子・前内閣広報官だった。

 参院予算委で小西氏は「承継は違法、無効ではないか」と問いただしたが、総務省は「想定していないケースで、法律関係を整理する必要がある」と述べるにとどまった。

 東北新社による総務省幹部への接待を巡っては、同省幹部ら11人が国家公務員倫理規程に違反していたとして減給などの処分を受けた。武田総務相は国会で、接待が行政の公平性に影響を及ぼしていないかを問われ、「行政がゆがめられた事実は確認されていない」と答弁している。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP353TMPP35UTIL00H.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2021年03月05日

【スガーリン】菅義偉「反対する官僚の更迭当然」発言に「独裁」「恐怖政治」と批判続出

■【スガーリン】菅義偉「反対する官僚の更迭当然」発言に「独裁」「恐怖政治」と批判続出 [potato★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 potato ★ ▼ 2021/03/05(金) 12:53:21.78 ID:jckMsiAd9
3月3日、参議院の予算委員会に出席した菅義偉首相(72)。しかし、そこでの答弁が“恐怖政治”と批判を呼んでいる。

同委員会で、立憲民主党の森ゆうこ議員(64)は東北新社に勤める菅首相の長男らによる総務省の幹部官僚への接待問題を追及。森氏が総務相の持つ放送事業の許認可権限の重要性についての認識を問うも、菅首相は「総務大臣には放送事業に関する許認可権限がある」とオウム返しするなど、議論は平行線をたどる。

続けて、森氏は菅首相が自身の著書『政治家の覚悟 ―官僚を動かせ―』の中で、第一次安倍内閣で総務大臣を務めた際に「大臣として人事権を行使して官僚のなかに緊張感が生まれた」と綴っていたことに言及。

菅首相は、同省の担当課長が、菅首相が構想していたNHK改革の方針と反対の方針を持っていたことを人伝てに聞いたうえで、「それだったら違う人に代わってもらったほうがいいだろう」と更迭した経緯を説明。そのことによって「緊張感が走った」と釈明した。

そして、森氏が「何も言えなくなると思ったんじゃないですか?」と詰め寄ると、菅首相は語気を強めてこう答弁した。

「それはやはり政策に反対する人については、政治家としてせっかく大臣になったわけですから、自分が掲げてきたそうした政策を実現するということは、当然なことではないでしょうか」

また聞きでありながら、“自身の方針に反対する官僚の更迭は当然”と語った菅首相。強権的な菅首相の姿勢には、SNS上で批判が続出した。

《逆らうものは飛ばす。それ「独裁」って言いませんか?菅総理が間違ってたら誰が修正するんでしょう?恐怖政治で、イエスマンばかり揃えても、何にもなりませんよ》
《「政策に従わない官僚」の更迭は構わないと思いますが、「政策に反対する官僚」の更迭は当然ではないと思います》
《わたしが官僚だったら、大臣の意向に沿うようなことしか言えない。それが忖度の始まりで、その結果が今だ》

2021/03/05 06:00
https://jisin.jp/domestic/1958812/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:33 | Comment(8) | 国内ニュース

【飲食】十分に加熱されてない低温調理チャーシューは食中毒のリスク 有名ラーメン店主が注意呼びかけ

■【飲食】十分に加熱されてない低温調理チャーシューは食中毒のリスク 有名ラーメン店主が注意呼びかけ [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2021/03/04(木) 23:01:45.04 ID:eJxvzLsw9
低温調理したチャーシューがレアっぽく見えるとして、ラーメン店で人気になっているが、著名店の店主がツイッターで注意を促している。

 チャーシューが食中毒の原因になったケースが過去5年間で数件あり、正しい知識を持っていないと危険だというのだ。

■「芯温が63℃になってから30分」を守るよう訴え

「知識の無い低温豚チャーシュー ホントやめて下さい」

 名物の「鶏そば」で知られる東京・西早稲田のラーメン店「らぁ麺やまぐち」の山口裕史店主は2021年3月1日、「今一番言いたい事」として自身のツイッターでこう訴えた。ラーメンに乗ったレアっぽく赤身が残るチャーシューの画像をアップしており、身近なこととして危機感を覚えたらしい。

 牛や豚のレバ刺しが社会問題になり、政府が2015年に豚レバーなどの生食も禁止する法改正に踏み切ったこともきっかけに、厚労省のサイトでは、中心部の温度が63℃で30分間以上加熱しなければいけないことを飲食店などに呼びかけている。

 山口さんは、このことを知っているか注意喚起したうえで、次のように続けた。

「一回何かあったらラーメン業界のみならず豚肉の低温調理自体が禁止になるよ 意識高い系じゃなくて知識高い系にしましょうよ 悪いけど今後ヤバそうなのは全残しします 我々が動かないとダメ!」

 このツイートは、ラーメン愛好者らの間で大きな話題になり、2万件以上もの「いいね」が寄せられている。

 実際、「チャーシュー 低温調理」などでツイッター検索すると、ラーメン店などで提供された赤くてレアっぽいチャーシューの画像が次々に出てくる。もちろん、赤みがかっていても十分加熱されている可能性もあるが、「芯温63℃で30分」の基準が守られているのか不安になる人も多いようだ。※以下ソースで


3/4(木) 20:13配信 J-CASTニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f1a070a3a3ec73caed477f9238de828e0fc16c3
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年03月04日

【NHK】役員の交際費、昨年度、12人の総計で約1200万円、中身を公表するのは、相手方のこともあるので、と詳細な説明は避ける

■【NHK】役員の交際費、昨年度、12人の総計で約1200万円、中身を公表するのは、相手方のこともあるので、と詳細な説明は避ける [マスク着用のお願い★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 マスク着用のお願い ★ ▼ 2021/03/04(木) 18:18:18.03 ID:ks42D7S39
https://www.sankei.com/smp/entertainments/news/210304/ent2103040011-s1.html
NHK会長「お願いは正々堂々と」 総務省接待問題受け

NHKの前田晃伸(まえだ・てるのぶ)会長は4日の定例会見で、総務省幹部が放送事業会社「東北新社」やNTTの接待を受けていた問題に関し、「会長就任以来、接待して何かやってもらうということは一切するなと言っており、お願いするときは正々堂々とお願いする」と述べた。

 前田会長は、NHK役員の交際費が昨年度、12人の総計で約1200万円だったとし、「中身を公表するのは、相手方のこともあるので」と詳細な説明は避けた。ただ、第三者であるNHK経営委員会と監査委員会が内容をチェックしており、「不適切との指摘を受けたことはない」とした。

一連の問題では、総務省幹部がNHK役員と会食していたことも明らかになっている。前田会長は、自身が会長になってからはお願いは正々堂々としていると説明し、「今後もそうしていきたい」と話した。

2021.3.4 17:55
産経新聞
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:37 | Comment(0) | 国内ニュース

【Uber】ウーバー、配達員報酬を約3割引き下げ 労働環境悪化に懸念

■【Uber】ウーバー、配達員報酬を約3割引き下げ 労働環境悪化に懸念 ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/03/04(木) 19:07:27.24 ID:o/8wd6189
※共同通信

料理宅配サービスのウーバーイーツジャパン(東京)が3月から、一部地域で配達員の報酬体系を見直したことが4日分かった。配送距離などに応じて算出する基本料の水準を下げ、報酬総額は平均で約3割下落したとみられる。新型コロナウイルス流行に伴う解雇や雇い止めの影響で配達員の成り手が増える中、労働環境の悪化が懸念されている。

労働組合「ウーバーイーツユニオン」や複数の配達員への取材で明らかになった。2019年冬以来の大幅改定で、ウーバーは今月から福岡県と京都府で新たな報酬体系の運用を開始した。他の地域にも広げる可能性がある。

2021/3/4 16:27 (JST)3/4 17:04 (JST)updated
https://this.kiji.is/740099460840046592
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:21 | Comment(0) | 国内ニュース

【消費者庁】発毛効果に「根拠なし」 育毛剤販売の会社に措置命令

■【消費者庁】発毛効果に「根拠なし」 育毛剤販売の会社に措置命令 [アリス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 アリス ★ age ▼ 2021/03/03(水) 17:48:13.43 ID:NwsDor8x9
消費者庁は3日、根拠のない発毛効果を宣伝して育毛剤を販売したとして、「T.Sコーボレーション」(東京都港区)に対し景品表示法違反(優良誤認)で再発防止などを求める措置命令を出した。

同庁によると、同社は「BUBKA ZERO」と称する育毛剤を販売。2019年7月と9月、「有名大学がマウス実験で実証」「たった2カ月で髪がフサフサになったんです」といった広告をニュースサイトなどに掲載し、短期間で薄毛の状態が改善されるかのような表示をした。

同社は根拠となる資料を消費者庁の求めに応じ提出したが、同庁は発毛再生のメカニズムを含め合理的な裏付けはないと判断した。

同社は外部の会社とアフィリエイト(成功報酬型)の広告契約を結んでおり、広告内容も把握していたという。(兼田徳幸)

2021年3月3日 17時38分
https://www.asahi.com/articles/ASP335RQMP33UTIL01X.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | 国内ニュース

「日医工」に業務停止命令 10年前から後発薬不正製造―富山

■「日医工」に業務停止命令 10年前から後発薬不正製造―富山 [みつを★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ ▼ 2021/03/03(水) 18:30:18.82 ID:rV5KaXp09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030301057&g=soc

「日医工」に業務停止命令 10年前から後発薬不正製造―富山
2021年03月03日18時25分
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2021年03月03日

【文春砲】NTT社長ら、山田真貴子 前内閣広報官(当時総務審議官)や谷脇総務審議官に高額接待 総額58万超 国会答弁と矛盾か

■【文春砲】NTT社長ら、山田真貴子 前内閣広報官(当時総務審議官)や谷脇総務審議官に高額接待 総額58万超 国会答弁と矛盾か★2 [スタス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スタス ★ ▼ 2021/03/03(水) 21:21:04.61 ID:3iYcAS0R9
※週刊文春

一人10万円超も NTTが山田前広報官と谷脇総務審議官に高額接待

 菅義偉首相の長男・正剛氏が部長職を務める東北新社から接待され、減給の懲戒処分を受けた谷脇康彦・総務省総務審議官と、給与の自主返納と内閣広報官辞職に至った山田真貴子氏。2人が、NTTからも高額な接待を受けていたことが「週刊文春」の取材で分かった。NTTは総務大臣から事業計画などの認可を受けて経営されており、総務省幹部がNTT側から供応接待を受けることは、国家公務員倫理法に抵触する疑いがある。

 2人を接待していたのはNTTの澤田純社長や、子会社・NTTデータの岩本敏男前社長(現相談役)ら、NTTグループの幹部。

山田氏が接待を受けたのは、昨年6月4日。当時山田氏は総務審議官(国際担当)の任にあり、総務省国際戦略局長の巻口英司氏とともにNTTグループの関連会社が運営するレストランを訪れていた。接待したのはNTTの澤田純社長と北村亮太執行役員。4人の飲食代は総額で約33万円(割引前)だった。NTTら会員企業は100万円単位の年会費を店側に支払っており、会員企業の場合、代金が4割引きになる。

NTT側からの接待は58万円を超える

 また谷脇氏は2018年9月4日と9月20日にも同店で接待を受けていた。

 9月4日はNTT社長を退任したばかりの鵜浦博夫相談役ら3人で会食し、総額30万2千円と一人10万円を超える接待を受けた。

NTT側からの接待は58万円を超える

 また谷脇氏は2018年9月4日と9月20日にも同店で接待を受けていた。
 9月4日はNTT社長を退任したばかりの鵜浦博夫相談役ら3人で会食し、総額30万2千円と一人10万円を超える接待を受けた。

山田氏には内閣広報室を、谷脇氏には総務省を通じて質問したが、回答は得られなかった。NTT広報室は「回答を差し控えさせて頂きます」とした。

 谷脇氏はこれまで「東北新社以外の衛星放送各社、民放やNHK、あるいは通信会社の社長から接待を受けたことはありますか」(3月1日・衆院予算委、森山浩行議員の質問)と問われ、「公務員倫理法に違反する接待を受けたということはございません」などと答えてきた。過去の国会答弁との整合性も問われそうだ。
https://bunshun.jp/articles/-/43785?page=1
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:36 | Comment(5) | 国内ニュース

2021年03月02日

【東京五輪】組織委、女性理事を12人増やして40%以上にする方針「ジェンダー平等に取り組む推進チームで中身のある発信をしていきたい」

■【東京五輪】組織委、女性理事を12人増やして40%以上にする方針「ジェンダー平等に取り組む推進チームで中身のある発信をしていきたい」 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/03/02(火) 20:20:51.67 ID:RB6OFbuA9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210302/k10012894111000.html

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、女性理事を12人増やして理事会での女性の比率を
40%以上にする方針を決め、女子マラソンの高橋尚子さんなどが新たな理事の候補に選ばれました。

https://www3r.nhk.or.jp/news/r/html/20210302/K10012894111_2103021908_2103022016_01_03.jpg

大会組織委員会は2日、橋本会長のもと理事会を開き、女性蔑視と取れる森前会長の発言を踏まえた改革として、
理事34人のうち女性7人という現状から女性理事を増やす案を議論しました。

この結果、理事の定数を45人以内と増やしたうえで、女性理事を12人増やして19人とし、
理事会での女性の比率を40%以上にする方針を決めました。

組織委員会は新たな理事の候補者を公表していませんが、シドニーオリンピックの女子マラソンで金メダルを獲得した
高橋尚子さんや冬のパラリンピックのアルペンスキーで2つの金メダルを獲得した大日方邦子さんなどが候補に選ばれ、
組織委員会は元アスリートやジェンダーに関する有識者など各界から幅広く選ぶとしています。

組織委員会は、3日評議員会を開いてこうした方針を決議する予定です。

武藤事務総長は「何を発信するかが大事なので、ジェンダー平等に取り組む推進チームで中身のある発信をしていきたい」と話しました。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:52 | Comment(5) | 国内ニュース

【速報】ワクチン接種3日後に60代女性死亡 死因はくも膜下出血 因果関係は不明 基礎疾患やアレルギー歴なし

■【速報】ワクチン接種3日後に60代女性死亡 死因はくも膜下出血 因果関係は不明 基礎疾患やアレルギー歴なし ★3 [アリス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 アリス ★ age ▼ 2021/03/02(火) 21:20:48.79 ID:K5Hx+dlc9
厚生労働省は2日、米ファイザー社製の新型コロナウイルスのワクチンを接種した60代の女性が接種から3日後に死亡したと発表した。死因はくも膜下出血とみられ、報告した医師は接種との因果関係は評価できないとしている。

厚労省によると、女性は2月26日にワクチンを接種し、3月1日に亡くなった。持病やアレルギー歴はなかった。新型コロナワクチンを接種した後に死亡した事例の報告は初めて。

ワクチンによる副反応の評価をする厚労省の部会の部会長を務める森尾友宏・東京医科歯科大教授は「くも膜下出血は、40〜60歳代に比較的起こりやすい疾患とされており、今のところ海外における接種事例でも、くも膜下出血と新型コロナワクチンに関連があるとはされていないようだ。偶発的な事例かもしれないが、更に情報を収集し、今後の審議会で評価していく必要がある」としている。

厚労省はワクチンの安全性を評価するために、「副反応疑い報告制度」を設けている。報告には接種との関連がないものも含まれうる。

2021年3月2日 20時29分
https://www.asahi.com/articles/ASP326R3BP32ULBJ01P.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:09 | Comment(8) | 国内ニュース

【病人に配慮を】辞任の山田真貴子 内閣広報官、日曜夕に受診し「2週間程度の入院加療要」と診断→即入院 入院先から辞意

■【病人に配慮を】辞任の山田真貴子 内閣広報官、日曜夕に受診し「2週間程度の入院加療要」と診断→即入院 入院先から辞意★2 [スタス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スタス ★ ▼ 2021/03/01(月) 17:16:59.05 ID:hRJnuuXF9
加藤官房長官は、衆議院予算委員会の冒頭で「予算委員会に出席予定だった山田真貴子 内閣広報官は、きのう夕方、体調不良により、かかりつけの病院を受診したところ『2週間程度の入院加療を要する』との診断を受け、入院した」と説明しました。

そのうえで「本人から『職務の遂行を続けることが難しい』と、入院先から杉田官房副長官に辞意が伝えられ、その夜、杉田副長官から菅総理大臣と私に報告があった。菅総理大臣は『やむをえないこと』と判断した。本日付で退職願が提出され、先ほど、持ち回り閣議が終了した。審議にご迷惑をおかけして、大変申し訳ない」と陳謝しました。

衆議院予算委員会の集中審議で菅総理大臣は「私の家族が関係して、結果として公務員が倫理法に違反する行為をしたことは、大変申し訳なく、国民に深くおわび申し上げる。行政に対する国民の信頼を大きく損なう事態になったことは、深く反省しなければならない」と陳謝しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210301/k10012891111000.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:12 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年03月01日

『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」』 #ITエンジニア本大賞2021

■『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」』 #ITエンジニア本大賞2021 [雷★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 雷 ★ ▼ 2021/03/01(月) 19:46:58.88 ID:fTg8tWuf9
ITエンジニア本大賞2021 技術書・ビジネス書部門大賞が決定!
2021年02月22日14時46分トップへ

(略)

今後、全国の各書店にて「ITエンジニア本大賞2021フェア」を実施予定です。プレゼン大会に参加した本の著者、編集者など書籍関係者の直筆コメント入りのPOPも展示し、プレゼン大会参加本やベスト10に選ばれた本を中心に展開いたします。なお、フェアの最新情報については、公式サイトなどで告知してまいります。
■ITエンジニア本大賞2021 結果発表ページ
https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award/2021/result/
【プレゼン大会参加本】
・技術書部門
『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート)
『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』(翔泳社)
『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』(講談社)
・ビジネス書部門
『アフターデジタル2 UXと自由』(日経BP)
『なんでも図解 絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術』(ダイヤモンド社)
『みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」』(日経BP)

(略)
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000063.000034873&g=prt
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:33 | Comment(0) | 国内ニュース

【経済】住宅ローン金利引き上げ 大手銀行 相次いで...みずほ銀行も、0.05%上げて年0.85%に

■【経済】住宅ローン金利引き上げ 大手銀行 相次いで...みずほ銀行も、0.05%上げて年0.85%に [孤高の旅人★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 孤高の旅人 ★ sage ▼ 2021/02/28(日) 16:43:18.32 ID:ExbLNBo69
住宅ローン金利引き上げ 大手銀行 相次いで...
2/27(土) 18:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb0144dde5fcb08178f7fb9587f285fef82a9c27

大手銀行の間で、住宅ローン金利を引き上げの動き。

三井住友銀行は、3月から適用する住宅ローン金利について、主力の10年固定型で最も優遇された場合の金利を、前の月から0.05%引き上げ、年1.15%にする。

みずほ銀行も、0.05%上げて年0.85%に、りそな銀行も0.05%上げて年0.7%にする。

住宅ローン金利を決める際の参考となる長期金利が26日、およそ5年ぶりの水準まで上昇したことなどを反映した措置。

金利の水準自体は依然低いものの、今後、引き上げの動きが広まり、コロナ禍の家計への逆風となるおそれもある。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【社会】「日本人は貧乏になった」 その残酷な事実に気付かない人が多すぎる

■【社会】「日本人は貧乏になった」 その残酷な事実に気付かない人が多すぎる ★3 [ボラえもん★](5ちゃんねる)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/02/28(日) 20:21:45.10 ID:RSMSMHxz9
いまや日本社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。
作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。
相場氏は「日本人は貧乏になった。だから労働力を外国人に頼らざるを得ない。その事実に気付いていない人が多すぎる」という――。(前編/全2回)

■ニューヨークでは「ラーメン一杯2000円」が当たり前

 ――『アンダークラス』で技能実習生の問題に着目したいきさつを教えてください。

 僕の仕事場は新宿・歌舞伎町の近くにあるのですが、この数年、人の流れが目に見えて変わってきました。

 朝方、24時間営業のハンバーガーチェーンで、大きなバックパックを背負った配達員が眠りこけている。
その隣には、たくさんの荷物が入った手提げ袋を抱えた若いホームレスが力尽きたように休んでいる。
外には店内に入れずに一晩中、歩いている人がいる。しかも、ハンバーガーチェーンやコンビニで深夜から早朝に働いている店員は、ほとんどが外国人。いびつな風景だと感じました。

 日本は、いったい、どんな国なのか。なにかがおかしい。そんな違和感が、外国人労働者や、技能実習生に注目したきっかけでした。

 もう一つが、海外での体験です。

 数年前、ニューヨークに行く機会があり、ラーメンを食べました。日本では通用しないマズいラーメンが一杯2000円。
小皿料理を注文し、ビールを飲んだら5000円を超えました。これはアメリカの経済が成長を続け、物価も給与水準も上がっているからです。
一方、日本は経済が低迷し、物価が下がり続けています。日本はもはや先進国ではない、と感じたのです。



(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/53d39921fb9eadbc9920bfcbb0f9e472329bad78

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2021年02月28日

【速報】みずほ銀行 一部ATMやネットバンキングに障害 復旧めどたたず [NHK2月28日 18時59分配信]

■【速報】みずほ銀行 一部ATMやネットバンキングに障害 復旧めどたたず [NHK2月28日 18時59分配信]★6 [孤高の旅人★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 孤高の旅人 ★ sage ▼ 2021/02/28(日) 19:57:35.28 ID:ExbLNBo69
みずほ銀行 ATM障害は全国規模か 依然復旧のめど立たず
2021年2月28日 18時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210228/k10012889961000.html

みずほ銀行の一部のATM=現金自動預け払い機が正常に稼働せず、預金の引き出しなどができない状態が続いています。システムに何らかの不具合が起きているためで、影響は全国におよんでいるとみられますが、午後6時45分の時点で復旧のめどは立っていません。

みずほ銀行によりますと、28日午前中から一部のATMが正常に稼働せず、預金の引き出しなどの取り引きができなくなりました。

利用者のなかにはキャッシュカードや通帳がATMから取り出せなくなった人もいるということです。

また、インターネットバンキングの「みずほダイレクト」でも、一部の取り引きができなくなっているということです。

銀行は、システムに何らかの不具合が起きていて、影響は全国に及んでいるとみられるとしていますが、詳しい原因は分かっておらず一部のATMでは取り引きが停止した状態が続いています。

午後6時45分の時点で復旧のめどは立っていないということで、銀行は、原因の特定や影響の範囲などの確認を進めるとともに復旧作業を急いでいます。

一方、イオン銀行やコンビニのATMでは、不具合は確認されていないとしていて、現金の引き出しなどを急ぐ場合にはみずほ銀行以外のATMを利用するよう呼びかけています。

みずほ銀行は2002年と2011年の過去に2度、大規模なシステム障害を起こしていて、おととしには基幹となるシステムを刷新していました。

銀行では「ご不便をおかけしおわび申し上げます。キャッシュカードや通帳が取り込まれた場合、後日、ご連絡、ご返却を致します」としています。

「お取り扱いできなくなりました」
東京・渋谷にあるみずほ銀行の支店では、ATMの画面に「お取り扱いできなくなりました」と表示され、預金の引き出しなどに訪れた利用者が困惑する様子も見られました。

中には、操作している最中にATMが止まってキャッシュカードや通帳が取り出せなくなった利用者もいて、備え付けの電話で担当者に連絡を試みるなどしていました。

通帳の記入に訪れたという50代の女性は「昼ごろに記帳をしようと思ったらATMから通帳が戻ってこなくなり、もう2時間近く待たされています。日曜日のせいか店舗に行員もいないのでなんの説明もなく、困っています。早く復旧してほしい」と話していました。

また、預金の引き出しに訪れたという30代の男性は「ATMが使えなかったので、引き返さざるを得なくなりました。現金が引き出せなくなると日々の生活にも困るので、ほかの手段を考えたい」と話していました。
いずれも復旧のめどは立っていないとのことで、みずほ銀行では、何らかの障害が起きたと見て、影響の範囲などの確認を急いでいます。

銀行では「ご不便をおかけしておりますことをおわび申し上げます」とコメントしています。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 20:52 | Comment(3) | 国内ニュース
人気記事