2021年01月27日

日本政府、中国のウイグル弾圧を「ジェノサイドとは認めず」 米国務省認定と相違

■日本政府、中国のウイグル弾圧を「ジェノサイドとは認めず」 米国務省認定と相違 ★6 [右大臣・大ちゃん之弼★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 右大臣・大ちゃん之弼 ★ sage ▼ 2021/01/26(火) 23:35:46.41 ID:gXp4Dv2s9
※毎日新聞

米国務省が中国による新疆ウイグル自治区での行動を「ジェノサイド(大量虐殺)」と認定したことを巡り、外務省の担当者は26日の自民党外交部会で「日本として『ジェノサイド』とは認めていない」との認識を示した。出席した自民党議員からは「日本の姿勢は弱い」などの指摘が相次いだが、外務省側は「人権問題で後ろ向きという批判は当たらない。関係国と連携しながら対応していく」と理解を求めた。

 米国のポンペオ前国務長官は退任直前の19日、少数民族ウイグル族などに「ジェノサイドが今も行われていると確信している」と非難した。バイデン政権で次期国務長官に指名されたブリンケン氏もこうした見解に賛意を示したが、日本政府は「人権状況について懸念をもって注視している」(加藤勝信官房長官)との表明にとどめている。

 中国の人権問題を巡り、日本政府は日中の経済的なつながりなどを考慮して表立った批判は控えるが、バイデン政権が強硬姿勢をとれば日米の足並みが乱れかねない。自民党外交部会の佐藤正久部会長は会合後、記者団に対し「経済も大事だが、人権は大きなテーマだ。中国の人権抑圧を変えるため日本も関与しなければいけない」と強調した。【青木純】

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210126/k00/00m/010/145000c
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:19 | Comment(5) | 国内ニュース

2021年01月25日

【最高裁】大津いじめ訴訟、元同級生に400万円賠償命令確定 地裁判決3750万円から大幅減額

■【最高裁】大津いじめ訴訟、元同級生に400万円賠償命令確定 地裁判決3750万円から大幅減額 ★3 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/01/25(月) 19:33:49.12 ID:2DcKgl/A9
※京都新聞

大津市で2011年に市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのは元同級生らによるいじめが原因だとし、遺族が元同級生らに損害賠償を求めた訴訟で、最高裁は25日までに、二審大阪高裁判決を不服とした両親の上告を退ける決定をした。元同級生2人に対して計約400万円の支払いを命じた二審判決が確定した。

元同級生側の賠償額は一審大津地裁判決より大幅な減額となったが、一、二審が認定した「いじめと自殺の因果関係」を支持した形で、遺族側の代理人弁護士によると、いじめによる自殺を一般的に生じうる「通常損害」と認めた判決が最高裁で確定するのは初めて。この自殺問題は、13年のいじめ防止対策推進法施行の契機となった。

二審判決は一審判決を踏まえ、元同級生らの一連の加害行為を「いじめ」と断じた上で、自殺に及ぶことは、社会でも認知され一般的にあり得るとし、元同級生らの損害賠償義務を認定。一方、「両親は家庭環境を適切に整えられず、男子生徒を精神的に支えられなかった」などとして、賠償額を一審判決の計約3750万円から減額した。

一、二審判決によると、男子生徒は11年9月以降、元同級生らに殴打されたり、ハチの死骸を口にのせられたりするなどのいじめ行為を受け、同10月11日、自宅マンションから飛び降り死亡した。

遺族は12年2月、元同級生らと市に約7700万円の損害賠償を求めて提訴。過失責任を認めた市とは15年に和解金1300万円を支払うなどの内容で和解し、分離された元同級生らとの訴訟が続いていた。

1/25(月) 14:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/414de1b201596fdee08d2a33cc133d2d93f89259
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:35 | Comment(1) | 国内ニュース

【国内】20代女公務員、隣席の50代身体障がい男性との間に仕切り板→男性ショックで休業→市、女を指導、異動へ

■【女さんVS障がい者】20代女公務員、隣席の50代身体障がい男性との間に仕切り板→男性ショックで休業→市、女を指導、異動へ★2 [スタス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スタス ★ ▼ 2021/01/24(日) 20:17:13.54 ID:rs3OT7iK9
https://373news.com/_news/?storyid=131843

鹿児島市役所で昨年10月、20代女性職員が正当な理由なく隣席の50代男性職員との机の間に
視界を遮る仕切り板を設置していたことが分かった。男性は嫌がらせと感じて出勤できなくなっている。

市人事課によると、女性職員は「一緒に仕事をしていてストレスが重なった」と説明した。
同課は「不適切な行為で今後指導する。パワーハラスメントに当たるか判断するのは難しい」としている。

男性職員らによると、仕切り板は高さ約40センチ、奥行き約50センチの黒い厚紙。4日後に撤去された。
男性は適応障害の診断を受け、病気休暇中。2人は現在も同じ課に所属しており、人事課は
「男性職員の復職に合わせて異動を考える」としている。

志學館大学の畑井清隆教授(労働法)は「業務上必要な範囲を超えた行為。同僚や部下でも
経験や知識、技能の優越性があって指導するような関係ならパワーハラスメントになる」と話した。

男性職員は障害者手帳を持つ身体障害者。2019年4月に現職場に異動した。
女性職員は、障害を理由にした設置は否定しているという。

男性職員は「突然、排除されてショックを受けた。誰もが働きやすい職場を作ってほしい」と話している
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | 国内ニュース

【社会】全裸で自動車免許の合宿寮を歩き回る男を逮捕。職員「注意しても聞かない」と110番。「直感的思考しかできない」と供述。神戸市

■【社会】全裸で自動車免許の合宿寮を歩き回る男を逮捕。職員「注意しても聞かない」と110番。「直感的思考しかできない」と供述。神戸市 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/01/24(日) 18:46:14.23 ID:8zc16kpB9
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202101/0014028881.shtml

自動車免許の合宿寮内を全裸で歩き回ったとして、兵庫県警水上署は24日、
公然わいせつの疑いで、20代とみられる教習生の男を現行犯逮捕した。

逮捕容疑は同日午後2時15分ごろ、神戸市中央区の教習所内の寮で、裸になって廊下を歩き回った疑い。

同署によると、寮の職員が「男が全裸で歩き回り、注意しても聞かない」と110番。
約30分後の署員到着時も服を着ていなかった。
同署の調べに「直感的思考しかできない」などと述べ、認否や氏名などの聴取に応じていないという。

男は11日に入校し、これまで特段の問題行動はなかったという。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2021年01月24日

2020年上場企業の早期・希望退職93社 リーマン・ショック以降で09年に次ぐ高水準

■2020年上場企業の早期・希望退職93社 リーマン・ショック以降で09年に次ぐ高水準 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2021/01/22(金) 06:32:50.84 ID:+7BW8uAm9
 2020年に早期・希望退職募集を開示した上場企業は93社にのぼった。募集社数は、リーマン・ショック直後の2009年(191社)に次ぐ高水準。前年の35社から2.6倍増と急増した。
 募集人数は、判明した80社で1万8635人を数え、2012年(1万7705人)を超え、募集社数と同様、2009年に次ぐ水準となった。募集を開示した企業は、直近の本決算で赤字が51社(構成比54.8%)と半数を超え、新型コロナウイルスの打撃で業績が悪化した上場企業が従来型の「赤字リストラ」に着手している実態が浮き彫りになった。
 業種では、新型コロナが直撃したアパレル・繊維製品が18社で最多。米中貿易摩擦の影響も残る自動車関連、電気機器も増加した。2021年はすでに22社の実施が判明しており、年度末に向け、新型コロナの影響が大きいBtoC業種を中心に募集企業が高水準で推移するとみられる。

※※本調査は、早期・希望退職者募集の実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた上場企業を対象に抽出した。実施が翌年以降の企業は除く。『会社情報に関する適時開示資料』(2021年1月21日公表分まで)などに基づく。募集形態は、「早期・希望退職」に加え、退職時に加算金を盛り込む退職勧奨や選択定年も含めた。

東京商工リサーチ:2021.01.21
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210121_01.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:17 | Comment(0) | 国内ニュース

【福井新聞】自殺相談員の返答に「偉そうなこと抜かすな」 顔の見えない人に対する相談業務の難しさ

■【福井新聞】自殺相談員の返答に「偉そうなこと抜かすな」 顔の見えない人に対する相談業務の難しさ [みの★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みの ★ ▼ 2021/01/23(土) 20:32:32.46 ID:UO9PGGvs9
 私たちのNPO法人「心に響く文集・編集局」は、福井県の東尋坊で自ら命を絶とうとしている人を探し求めて自殺を食い止め、再出発するまでの支援活動をしている団体であり、常に自殺企図者に深く向き合ってきました。なので、一般的な悩みごとの相談はお断りしてきていました。しかし、昨今の新型コロナ禍による影響により自殺者が増加するのではと危惧されており、2020年7月から電話相談や面接・メール相談にも応じることにしたところ、同月からの半年間で全国26府県から161件の相談がありました。この「顔」の見えないメールや電話による相談の難しさについて感じいっているところであります。

 2020年12月2日付けでこんな内容のメール相談を受け付けました。

 「うつ病を患う現在休職中です。妻に見捨てられ、子どもも妻に連れられ実家に帰ってしまいました。離婚調停を受けたものの不調となり、裁判にかけると告げられました。今後、子どもに会えなくて苦しく、私には裁判にかかる弁護士費用も無いため自殺を決意しています…」

 このメールを受け私は▽裁判費用が無い場合は、法テラスを頼る道もある▽子どもに会うためには、調停や裁判により会うこともできる▽うつ病になったことについて、公務障害として認定される可能性がある▽両親や妻に対して、うつ病についての理解を得るための努力をすべきでは―と返答しました。
 
 この提言は、私たちにとっては真剣に考えたものでしたが、相談してきた男性には通じなかったようです。返ってきたメールは、「私が書いたあれだけの文章で私の事情を理解してもらうことは無理ですね…。あなたからのメールで、さらに追い詰められました」「あなたが言ってくれた提言は、まわりの人からも腐るほど言われてきました。法テラスについては過去に利用したこともあり、適当にあしらわれました。両親に対しては、何十回もうつ病者のしんどさについて理解してもらうために何冊もの書籍を渡しましたが1ページも読んでくれませんでした」。

…続きはソースで。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1246519
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2021年01月23日

【国内】ついにあきられたスーパードライ、販売22%減! キリンビールが通年で首位

■【🍺】ついにあきられたスーパードライ、販売22%減! キリンビールが通年で首位 ★2 [雷★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 雷 ★ ▼ 2021/01/23(土) 21:58:56.53 ID:GaOv9UdN9
キリンビールが通年でも11年ぶりに首位を奪還、ついにあきられたスーパードライ

 2020年のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)メーカー別シェア(市場占有率)で、トップメーカーがどうやら入れ替わった。取材を基に独自で集計すると、前年通期で2位だったキリンビールが37・0%を獲得。35・4%のアサヒビールを抜き2009年以来11年ぶりに首位に返り咲いた。

 ◇コロナで激減した飲食店向けビール

 新型コロナウイルス感染拡大から飲食店向け需要が激減。ビールの「スーパードライ」を中心に業務用に強さをもつアサヒは販売量を減らした一方で、キリンは第3のビールを中心に家庭用を伸ばした。本誌は既報したが、昨年上期(1月〜6月)でキリン37・6%に対しアサヒ34・2%と3・4ポイント差で逆転を果たしていて、通期でもそのまま逃げ切った。

 一昨年まで首位のアサヒは、昨年から販売数量の公表をやめ、売上金額の公表に切りかえた。「過度なシェア競争を避けるため」(アサヒ)とし、ビール「スーパードライ」など主要な3製品だけ販売数量を明らかにしている。これに対し、キリン、サントリービール、サッポロビールの3社は、引き続き販売数量を公表している。

 昨年のビール類市場はコロナ禍に直撃され、販売数量は「19年比で9%減少した」(キリン、サントリー、サッポロ)とされる。

 縮小は16年連続となったが、ここから導かれる大手4社の昨年の販売数量は3億4996万箱(1箱は大瓶20本換算)。

 このうちキリンは前年比4・5%減の1億2941万箱でシェアは37・0%(前年は35・2%)、サントリーは同11・0%減の5675万箱でシェアは16・2%(同16・5%)、サッポロは8・1%減の3995万箱でシェアは11・4%(同11・3%)。アサヒは4社の合計からアサヒを除く3社の合計を引いた同12・8%減の1億2385万箱と推計され、シェアは35・4%(同36・9%)。

(略)

 19年のビール類に占めるビールの構成比は47・6%で、第3のビールは40・3%だったが、昨年はビール40・8%に対し第3のビールが45・7%となり、初めて構成比が逆転した。

 スーパードライの昨年の販売数量は6517万箱で前年比22%減。コロナ禍による飲食店需要の激減に、大きく影響を受けた格好だ。

 10月には酒税改正があり、350ミリリットル当たりの税額はビールが7円減税されて70円に、第3のビールは9円80銭増税されて37円80銭となった。このため、「10月から12月の3カ月間で、(主に家庭で消費される)缶容器のスーパードライが6%増と、明るい兆しが見えた」(塩澤賢一アサヒ社長)と指摘。また、シェア逆転については「数量発表をやめたのでコメントを控える。ただ、自社の翌月数字も読めない状況なので、他社動向には気が回らない」(同)と話す。

 ◇スーパードライ失速の真因

 それでも、大手小売の首脳は次のように指摘する。

「スーパードライ失速は、消費者から商品が飽きられたのが真因。コロナ禍で大きく露呈した。かつて6割のシェアがあったキリンラガーも、味を変更(1996年)したのをきっかけに飽きられて急落していった。大きなブランドは、必ず消費者から飽きられていく」

 16年のスーパードライの出荷量は1億箱。販売数量との比較になるが、17年から20年までの4年間で3483万箱が減った。これはサッポロの昨年販売量の約9割に相当する。

 第3のビール「クリアアサヒ」も16年には3548万箱の出荷量があったのに、昨年の販売量は1768万箱(前年比6・2%減)と半減してしまった。

 対するキリンは昨年、同じ第3のビールである「本麒麟」を1997万箱販売し前年比32・0%増と大きく伸ばし、クリアアサヒを逆転し明暗を分けた。コロナ禍で先が見通せないなか、新たなブランド創出がアサヒには求められていく。

(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b26d07f83e5913880d7e00a1cbac2aa14b745b3
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:33 | Comment(12) | 国内ニュース

【社会】東大教授「少子化の原因は妻の家事・育児負担が重く、『子供を持ちたい』と思わないから。パパも家事・育児の分担を』

■【社会】東大教授「少子化の原因は妻の家事・育児負担が重く、『子供を持ちたい』と思わないから。パパも家事・育児の分担を』 [ボラえもん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/01/23(土) 19:19:44.94 ID:lfFw1eer9
厚生労働省が発表した人口動態統計によると、2019年に生まれた赤ちゃんは86万5239人、合計特殊出生率は1.36となり、どちらも過去最低となりました。
少子化対策は日本の急務となっていますが、どのような対策が必要なのでしょうか。
結婚、出産、子育てを経済学的に研究している、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の山口慎太郎先生に聞きました。

■妻が「子どもを持ちたい」と思えない国は出生率が低い
――日本では少子化が進む一方です。原因はどこにあると思われますか。

山口先生(以下敬称略) 子どもを持つか持たないか、持つとしたら何人ほしいかは、夫婦で話し合って決めることです。
でも、夫婦で意見が一致しないのは珍しいことではなく、その場合、妻のほうが子どもを持ちたくないと考えるケースが多い、という調査結果があります。
そして、妻が「子どもを持ちたくない」と思っている割合が高い国ほど、男性の子育て参加度が低く、出生率も低くなることもわかっています。


(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9427ffa99cda44c78614625122ab98def6ec1f38?page=1

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 20:26 | Comment(6) | 国内ニュース

【学級崩壊】授業中に徘徊、教師を「くそばばぁ」と罵倒…コロナで行事縮小など影響か 荒れる子どもら

■【学級崩壊】授業中に徘徊、教師を「くそばばぁ」と罵倒…コロナで行事縮小など影響か 荒れる子どもら ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/01/23(土) 10:31:53.12 ID:QrlA42l99
※神戸新聞

「子どもが通う小学校が学年崩壊しています」。冬休み前、神戸市内の母親から神戸新聞報道部に悲痛な電話が寄せられた。児童が授業中に歩き回り、注意されると先生を罵倒する。授業は成立せず、登校できなくなった児童もいる−。新型コロナウイルス感染症による長期休校や、行事の縮小・中止、詰め込み授業が続いた2020年度。児童・生徒への影響を指摘する声も専門家や保護者からは上がっており、“崩壊”の背景や再生の手だてを探った。(斉藤絵実、鈴木久仁子)

 学級が機能しない、いわゆる「学級崩壊」が問題視されて久しい。しかし、定義や線引きが難しいこともあって、「事案ごとに対応しているが、件数として把握できない」(市教育委員会)のが現状だ。

 今回、神戸新聞に電話をくれた母親や当該校の校長によると、学級崩壊に陥っているのは、高学年の複数のクラス。

 約1年前から落ち着かない雰囲気だったが、新型コロナによる休校を挟んでも収まらず、担任以外の教員や教頭、保護者までもが学校に入り、歩き回る児童に声を掛けなくてはならない状態になっているという。

 「教師や見守りの保護者も『くそばばぁ』と罵倒されています。うちの子は荒れていませんが、帰宅すると明らかに疲れきっています」と母親は漏らした。

 同じ学校について、別の保護者から神戸新聞に届いたメールにはこうあった。

 「毎日イライラする子ども、暴言や暴力、担任の悪口や反抗。機能不全に陥った教室で誰も教師を信用できなくなり、心に何か分からない苦しみを抱えている」

 校長は、新型コロナによって卒業式や入学式、運動会も中止、縮小されたことに触れ、影響があると推測する。

 「低学年に校歌を教えたり、運動会でかっこいい姿を見せたりできなかった。高学年だと自覚する機会が奪われたことも、荒れた要因の一つだと思う」

■暴力行為、低年齢化の傾向

 そんな中、改善に向け、どう道筋を描けばよいのだろうか。

 近年、市内で発生した暴力行為の件数は、中学校で減少傾向だが、小学校では徐々に増加。「荒れる子ども」の低年齢化が進んでいることがうかがえる。

 市教委は昨春、学校を巡回して運営を支援する「地区統括官」を配置。「必要に応じて、スクールカウンセラーや教職員の追加などを検討したい」とする。

 元教師で、NPO法人「共育の杜(もり)」(東京)の理事長藤川伸治さんは「コロナ禍の大人のストレスを受け、子どもが持って行き場のない気持ちを抱えている」と現状を分析。その上で、「担任教諭だけに責任を問うのは無理がある」と強調する。

 さらに「力で押さえ付けるのではなく、子どもが『教室に居場所がある』と納得できるような環境づくりを目指すべき」としつつ、「特効薬はない」ときっぱり。「教職員も保護者も焦らず、子ども一人一人の思いに耳を傾けて寄り添ってほしい」と求めている。

1/22(金) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a190c979ec3c81aa669fa3f4e5b4d68f319505e1
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年01月21日

建設会社で採用面接を受け、採用が決まってないのに社員食堂で食事をして追い出された男、食堂から卵35個盗んで逮捕 男「腹いせに」

■建設会社で採用面接を受け、採用が決まってないのに社員食堂で食事をして追い出された男、食堂から卵35個盗んで逮捕 男「腹いせに」 [和三盆★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 和三盆 ★ ▼ 2021/01/20(水) 22:42:05.22 ID:6O6thy6t9
建設会社の営業所に忍び込み、卵35個を盗んだとして、兵庫県警尼崎東署は20日、建造物侵入と窃盗の疑いで、住所不定の土木作業員の男(56)を逮捕した。
 逮捕容疑は17日午前5時半ごろ、尼崎市内の建設会社営業所の社員食堂に侵入し、紙製のトレーに入れて置いていた卵35個を盗んだ疑い。

 同署によると、男は16日午前、同営業所で採用面接を受けた後、雇用が決まっていないのに社員食堂で食事をしたとして追い出され、かばんを忘れて帰った。その後、食堂から卵の箱がなくなり、営業所内の防犯カメラを調べたところ、男が侵入して運び出す様子が一部始終映っていたという。

 男は調べに「かばんを返してくれなかった腹いせに卵を盗んだ」と話し、容疑を認めている。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202101/sp/0014019718.shtml

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2021年01月20日

【ピーチ航空】マスクを拒否し緊急着陸させた大学職員を威力業務妨害などの疑いで逮捕。大阪府警

■【ピーチ航空】マスクを拒否し緊急着陸させた大学職員を威力業務妨害などの疑いで逮捕。大阪府警★6 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/01/19(火) 19:42:09.20 ID:h/1tk6C69
https://mainichi.jp/articles/20210119/k00/00m/040/075000c

北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2020年9月、
マスク着用を拒んで客室乗務員らとトラブルになり臨時着陸させたとして、
大阪府警は19日、乗客だった私立大学非常勤職員の男性(34)=茨城県取手市=を
威力業務妨害と傷害などの疑いで逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。

府警は、飛行中の機内で乗客らの安全を脅かす行為で、悪質性が高いと判断したとみられる。

捜査関係者によると、男性は20年9月7日午後、釧路空港から関西国際空港に向かう機内で、
客室乗務員からマスク着用を求められたのに拒否。乗務員や他の乗客とトラブルになり、
飛行機を新潟空港に臨時着陸させてピーチ社の業務を妨害したり、乗務員ともみ合いになって
腕に軽傷を負わせたりした疑いが持たれている。

運行業者悩ませる「マスクトラブル」
 
交通機関でのマスク着用を巡るトラブルは全国で相次ぎ、運行事業者は対応に苦慮している。

北海道エアシステム(HAC)の飛行機内では2020年9月、乗客の男性が理由を明らかにせずマスク着用を拒否。
機長が安全阻害行為に当たると判断し、離陸前に男性を降ろした。

航空各社で作る「定期航空協会」は相次ぐトラブルを受け、マスク着用の要請に同意しない場合は
「搭乗を断る場合がある」とホームページで明記。健康上の理由などで着用が難しい場合は申し出てもらうことや、
代替品としてハンカチやスカーフ、フェースシールドを例示し、各社もこれに沿った対応を始めた。

タクシーは乗客が泥酔している場合などを除き、乗車を断れないと道路運送法で定められている。
このため、各地のタクシー会社などは20年8月以降、乗客が正当な理由なくマスク着用を拒否した場合は
乗車を断ることができるよう、運送約款の変更を申請。国土交通省は同年末までに東京都内で約2770、
大阪府内で約560の事業者について約款変更を認めた。

欧米では航空会社がマスク着用を義務づける動きも進む。元日本航空社員の池辺洋一郎・崇城大教授(航空保安)は
「国内では、離島など飛行機が生活路線になっている地域もあり、義務化には慎重な議論が必要だ。
トラブルを避けるため、航空会社は搭乗前に着用を要請し、健康上の理由などで着用が難しい乗客は事前に申し出るべきだ」
と指摘している。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2021年01月19日

【麻生太郎財務相】定額給付金再給付なしか「国民に一律10万円の支給をするつもりはない」

■【麻生太郎財務相】定額給付金再給付なしか「国民に一律10万円の支給をするつもりはない」★9 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/01/19(火) 21:34:07.48 ID:yQq8PO1R9
※産経新聞

麻生太郎財務相は19日、閣議後の記者会見で、緊急事態宣言の再発令に伴い昨年実施した国民一律に現金を配る「定額給付金」の再支給を求める声が出ていることについて、「国民に一律10万円の支給をするつもりはない」と否定した。生活が困窮した世帯に限定して給付する選択肢についても、「考えにくい」と否定的な考えを示した。

新型コロナウイルス禍の支援策では、これまで得られた知見を生かした施策が必要と指摘。営業時間の短縮要請に応じた飲食店への協力金や、収入が減った人に無利子で融資する緊急小口資金の特例措置など、今回は的を絞った支援策で対応していく意向を明らかにした。

麻生氏は昨年春の宣言下で10万円の定額給付金の支給が決まった理由を「国民みんなで連帯してこの難局を乗り切るため」と説明していた。

1/19(火) 12:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64cbdaf3b678f525da9aa93cf6154baa59140e6e

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:41 | Comment(3) | 国内ニュース

【試験】鼻マスクでセンター失格の40代、試験官に抵抗し暴れていた せき込む仕草も

■【試験】鼻マスクでセンター失格の40代、試験官に抵抗し暴れていた せき込む仕草も★2 [雷★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 雷 ★ ▼ 2021/01/18(月) 21:59:47.83 ID:0iHz3mct9
(略)

今回の共通テストでは、受験生は会場で正しくマスクを着用することが求められていて、大学入試センターは、「次の注意で無効になる」と告げたあとも応じず、「試験場で監督者などの指示に従わない」という不正行為の要件に該当したと発表していました。
関係者によりますと、この受験生は40代で、監督者の指示に従わなかった際の対応に加えて、最終的には不正を告げられると会場内のトイレに閉じこもり出て来なかったことから、かけつけた警察官によって退去させられたということです。
今回のケースを受け、大学入試センターにはマスクの着用をめぐり不安や抗議の声が寄せられているということですが、マスクの着用だけでなく、指示に従わなかった際の対応や、ほかの受験生への影響も含めて、総合的に判断したとしています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210118/1000059123.html

関係者らによると、この受験生は40代で、16日に東京都内の会場で地理歴史・公民、国語、外国語を受験した。マスクから鼻が出ていたため、各科目の試験監督者が試験中に計6回注意したほか、休憩時間中にも正しい着用を促したが、従わなかった。注意を受けた後、せき込むような仕草を見せることもあったという。
https://mainichi.jp/articles/20210118/k00/00m/040/175000c

共通テストで鼻だしマスクした人斜め前に居た…
途中で携帯出して試験管の事ずっと録画してたしなにより鼻だし云々より試験管の指示に従わなかったの見てて痛かったわ…
https://twitter.com/tokutoku327327/status/1350990059269484552

勘違いされる方も多かったので説明します。録画をしたのは当人がつまみ出されまいと抵抗してる時で、試験中はカードでの注意を手で払いのけてました。
暴れたというのも事実で席に横になったので他の受験生たちが別室に行きました。
マスクをしないなら別室で受けられるという提案も拒んでました。
https://twitter.com/tokutoku327327/status/1351062293266759681
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2021年01月18日

【社会】昨年の婚姻数、10月まで前年比13%減 戦後最悪レベルの下落幅 少子化加速へ

■【社会】昨年の婚姻数、10月まで前年比13%減 戦後最悪レベルの下落幅 少子化加速へ [ボラえもん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/01/17(日) 19:09:40.63 ID:Vj0+nhKZ9
 新型コロナウイルスの影響で結婚する人が減っている。厚生労働省の人口動態統計(速報値)によると、
令和2年1〜10月の婚姻数は42万4343件で前年同期(48万9301件)比13.3%ダウンした。
11、12月も同様であれば、昨年は戦後最悪の昭和25年(15%減)に次ぐ下落幅となる。
婚姻数の低下は出生率にも響くとみられ、少子化対策を重点課題と位置付ける菅義偉(すが・よしひで)政権にとって「結婚対策」が急務となっている。

■想定以上…少子化対策に影響か

 戦後で記録が残る昭和22年以降、対前年比で婚姻数の下落幅が2桁を超えたのは24、25年のみ。
令和元年は改元に合わせた「令和婚」が件数を押し上げて前年比3.3%増だったため、2年は一定程度落ち込む可能性があったが、想定以上の下落幅となる見通しだ。

 政府の少子化対策担当者は「新型コロナの影響で結婚につながる出会いが少なく、結婚式も行いにくい状況があるのではないか」と分析。
11、12月の婚姻数は発表されていないが、11月には新型コロナ感染の第3波が始まり、担当者は「2年全体での大幅な改善は難しい」と予測する。

 出生数は、人口動態統計では法律上の婚姻関係にある夫婦の間に生まれる「嫡出子」が約98%を占めるため、婚姻数の低下が今後の出生数の低下にもつながる。
菅政権が取り組む不妊治療の保険適用や、待機児童解消で得られる効果が帳消しにもなりかねない。

 自民党の少子化対策特別委員会(委員長・衛藤晟一前少子化担当相)が昨年12月にまとめた少子化対策に関する提言では、
婚姻数の減少について「中期的にも出生率・出生数が大きく減少しかねない危機的な状況」と指摘。政府は3年度予算案で「結婚対策」関連経費を計上した。

■政府、出会いのデジタル化支援

 政府は、オンラインでの結婚相談、AI(人工知能)やビッグデータを使って出会いを促す「デジタル化」に取り組む自治体を支援。
結婚対策関連経費には、新型コロナ感染拡大による経済的打撃を考慮し、結婚に伴う新居の家賃や引っ越し費用などについて補助対象と補助率の拡大を盛り込んだ。

 中央大の山田昌弘教授は「コロナが収束すれば、ある程度回復するかもしれないが、経済的な不安は消えない。
こうした思いが長引くと婚姻件数は減っていく」と指摘。対策としては「若い人の生活状況を安定させ経済状況を整えることが求められる」と訴える。(児玉佳子)
https://www.sankei.com/politics/news/210117/plt2101170005-n1.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(0) | 国内ニュース

【農業分野の技能実習生】1〜3月2000人予定 人手不足を懸念 入国停止で農相

■【農業分野の技能実習生】1〜3月2000人予定 人手不足を懸念 入国停止で農相★3 [ウラヌス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ウラヌス ★ ▼ 2021/01/17(日) 20:46:42.40 ID:hyYh5MHc9
野上浩太郎農相は15日の閣議後記者会見で、1〜3月に来日を予定していた農業分野の外国人技能実習生らが約2000人に上ると明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、技能実習生を含む外国人の新規入国は停止中で、生産現場の人手不足が問題となる可能性がある。野上農相は影響を注視しつつ、代替人材の確保を後押しする考えを示した。

https://www.agrinews.co.jp/p52941.html
農業分野の技能実習生 1〜3月2000人予定 人手不足を懸念 入国停止で農相
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2021年01月16日

【NHK】高すぎる受信料、再来年から1割だけ値下げへ

■【NHK】高すぎる受信料、再来年から1割だけ値下げへ ★3 [ニライカナイφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ニライカナイφ ★ ▼ 2021/01/16(土) 18:32:21.52 ID:ba/8hmgA9
NHKは13日、2023年度に受信料を約1割値下げする方針を固めた。
外部の有識者でつくる最高意思決定機関の経営委員会を経て、同日発表する21〜23年度の中期経営計画に盛り込む。

経営効率化で生じた繰越剰余金を積み立てる制度を導入するなどして、値下げの原資を捻出する。
NHKの繰越剰余金は近年増加傾向にあり、19年度末の残高は1280億円だった。

昨年8月にNHKが発表した経営計画案では、値下げの明記は見送っていた。
しかし武田良太総務相が、新型コロナウイルス禍で家計負担を軽減するため、早急な受信料の引き下げを求めていた。

昨年8月の計画案では、AMラジオや衛星放送のチャンネルを削減するほか、構造改革の実施により3年間で630億円程度支出を減らす方針を盛り込んでいた。
その後、NHK経営委員会がパブリックコメント(意見公募)を実施し、内容を検討。
「受信料が高すぎる」という意見が多く集まったという。

https://www.sanspo.com/geino/news/20210113/sot21011313100003-n1.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:18 | Comment(3) | 国内ニュース

コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割

■コロナ禍の「ビジネス」入国、実態は留学生・実習生 中国・ベトナム・インドネシアが7割 [うしろのスシ太郎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 うしろのスシ太郎 ★ ▼ 2021/01/14(木) 11:18:29.56 ID:Lb+FyBcI9
※米元文秋

 菅義偉首相は13日、就任以来が推進してきた入国緩和政策を全面停止することを打ち出した。「ビジネス往来」再開を掲げた緩和政策に基づいて日本に入国した外国人のうち、中国、ベトナム、インドネシアの3カ国国籍の人が合計で約7割を占めていたことが、出入国在留管理庁(入管庁)の集計で分かった。3カ国からの入国者の在留資格は、「留学」「技能実習」が計8割強に上った。

 実習生は「技術移転」の名目の下、工場や農林水産業の現場などで就労している。留学生の中にはアルバイトなどで働く人も相当数いるとみられる。いずれも「ビジネス往来」という言葉でイメージされがちな短期出張ではなく、就労や長期滞在を前提とした在留資格だ。

 経済界が求める外国人労働者受け入れに、積極的に応える菅首相の姿勢が反映した入国状況、との見方もできる。

〜2カ月で9万7000人超〜

 入管庁の集計「国際的な人の往来再開に向けた段階的措置等による入国者数(速報値)」によると、2020年11月1日から21年1月3日までの2カ月余りで、緩和政策に基づいて計9万7716人が入国した。このうち国籍別では中国が3万1835人(32.58%)、ベトナムが2万9549人(30.24%)、インドネシアが6783人(6.94%)を数えた。この3カ国だけで計6万8167人となり、緩和政策入国者全体の69.76%を占めた。

 中国と並べて報じられることがある韓国は3421人で、緩和政策入国者全体の(3.5%)にとどまった。

 中国・ベトナム・インドネシアの3カ国国籍入国者の合計では、在留資格は留学が41.11%、技能実習が40.84%で並び、合わせて81.95%を占めた。次いで多いのが、在留外国人の配偶者や子どもの「家族滞在」5.00%、「技術・人文知識・国際業務」4.71%だった。

 技術・人文知識・国際業務は技術者や通訳などの専門性のある職種で働く外国人向けの在留資格だが、実習生と同様に工場などでの現場作業に配置されている事例が多いと、インドネシア人労働者の支援に当たる専門家が指摘している。このほか、外国人労働者受け入れ拡大のために19年4月に新設された在留資格「特定技能」が2.86%だった。短期出張などのビジネス往来に使える「短期滞在」は1.44%にとどまった。

 国籍別で在留資格を見ると、中国は留学が最多の57.11%を占めた。技能実習がベトナムで51.54%、インドネシアでは66.05%となり、それぞれ構成比のトップだった。

 3カ国以外も含めた、緩和政策入国者総数の内訳でも留学が35.59%、技能実習が34.30%を占めた。

〜緩和停止のドタバタ〜

 菅政権は発足から間もない20年10月1日に、全ての国・地域からの新規入国を、防疫措置を確約できる受入企業・団体があることなどを条件に認める措置を始めた。しかし、国内の感染急増を受け、政府のコロナ対策への不信感が高まる中、水際対策として、この入国緩和措置を12月28日に原則として停止した。停止期間は21年1月末までの予定だ。

 一方で菅政権は、前記の全世界対象の入国緩和措置とは別枠で、「感染状況が落ち着いている」(入管庁資料)とする11カ国・地域との間で二国間の往来再開を進めてきた。この措置も停止するよう求める意見が自民党内で相次いだと報じられたが、存続させていた。しかし、13日になって結局、これも含めた全面停止を発表するドタバタ劇を演じた。

 入管庁によると、11カ国・地域はベトナム、タイ、カンボジア、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、ラオス、台湾、韓国、ブルネイ、中国だ。いずれも長期滞在者を往来の対象としていた。このうちシンガポール、韓国、ベトナム、中国については短期出張者も対象になり、入国後すぐに、待機場所以外の用務先に出掛けることもできた。

続きはソースで(´・ω・`)
https://news.yahoo.co.jp/byline/yonemotofumiaki/20210114-00217491/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:06 | Comment(5) | 国内ニュース

居酒屋スタッフを1か月で辞めた男性「店長がタバコを咥えながら刺身を切るという衛生観念のなさ」

■居酒屋スタッフを1か月で辞めた男性「店長がタバコを咥えながら刺身を切るという衛生観念のなさ」 [愛の戦士★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 愛の戦士 ★ ▼ 2021/01/13(水) 13:54:25.55 ID:XEkt1EVW9
キャリコネニュース2021.1.13

転職市場では「ひとつの仕事を3年未満で辞めると要注意扱い」という暗黙のルールがある。しかし職場環境や仕事に耐えられず、3年を待たずして仕事を辞めた経験のある人は少なくないようだ。

大阪府の60代女性は、配送業者の事務の仕事をわずか半年で退職した。女性は退職理由について「能力以上の仕事を受注させられ、クレーム電話の対応にキャパを超えた」と説明。「辞めた瞬間から多幸感がありました。後悔は1ミリもありません」と明かしている。

他にも、キャリコネニュース読者から寄せられた「仕事を即効で辞めた人の退職理由と退職後の心境」を紹介する。(文:林加奈)

転職した男性「わからないことを確実に聞ける、役に立っていることを実感できる」

長崎県に住む20代男性は、前職ではプログラマーとして働いていた。

「給料面の不満から先輩社員が次々と辞めていき、入社1年目で先輩社員のいない派遣場所で1人になりました。仕事を教えてくれる人もいない状況で、結果だけ求められました。スキルもなければ実績もないため、先輩社員のように系列会社に転職はできないと思ったので、公務員に転職しました」

入社してから2年後に退職し、公務員への転身に成功した男性。「コロナ禍の影響も受けませんし、資格取得に時間もお金も出してくれるので自身のスキルアップもできます。また職場には必ず先輩がいるので、わからないことは確実に聞けます。仕事ができている・役に立っていることを実感できるのが、何よりもモチベーション向上につながっています」と前向きに語っている。

「店長がろくにものを教えず、シフトも作らず10連勤なんてこともあった」
宮崎県の30代男性は、居酒屋スタッフを1か月で退職したことがある。その理由について男性は、

「店長がろくにものを教えず、シフトも作らず10連勤なんてこともあった。料理はまずいし高い。しかも火のついた煙草を咥えながら刺身を切るという衛生観念のなさだった」

と打ち明ける。結局、その店はオープンから1年も経たずに閉店したというから、早々に店を辞めた男性の判断は正しかったかもしれない。「このことから、仕事や職場のことで不明な点があったら、うっとうしそうにされても自分の身を守るためにどんどん突っ込んで質問するようになった」と語っている。

「仕事でわからないことを聞く」という、ごく当たり前のことができない職場環境では、辞めたくなるのも無理はない。そのような会社を辞めたことを後悔する人などいないのではないだろうか。

https://news.careerconnection.jp/?p=108547
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年01月15日

2軒隣のご近所さんがコロナ感染!その1カ月後には「売家」の看板が…痛感した「正しく恐れる」ことの大切さ

■2軒隣のご近所さんがコロナ感染!その1カ月後には「売家」の看板が…痛感した「正しく恐れる」ことの大切さ [愛の戦士★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 愛の戦士 ★ ▼ 2021/01/15(金) 21:41:12.00 ID:S6tMY6De9
(まいどなニュース特約・長岡 杏果)

新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されたのは2020年1月。あれから1年が経過しました。この間、新型コロナウイルスに対する認識はどのように変化したのでしょうか? 感染が確認された当初は、得体の知れないウイルスに多くの人が恐怖を感じたのは言うまでもありません。1年が経過したいま、少しずつ新型コロナウイルスの特性が見えてきています。しかしその一方で感染者に対する差別・偏見が後を絶ちません

今回取材を受けれてくれた愛知県在住のFさん(30代・専業主婦)の身近で起こった話をご紹介します。

■近所の人が新型コロナウイルスに感染した

2020年12月、Fさんの自宅の2軒隣のAさんが新型コロナウイルスに感染しました。

連日報道されるコロナ感染者のニュースでは市町村名や年代・性別は公表されますが、個人を特定できるような情報は公表されていません。もちろんAさんが感染したことは、当初誰も知りませんでした。

Aさんの家には小学校に通う子どもがいます。ある日Aさんの子どもは学校を早退し、その翌日から長期に渡り休んでいました。

またその日を境に家のカーテンは閉まったまま。とても社交的なAさんは毎朝、近所の方と挨拶をしていたのですが、Aさんの姿を見かけなくなったのです。

そんなある日の深夜、Fさんは外から聞こえてくる大声で目が覚めました。

「おい!コロナ!出ていけ」

「コーローナ!コーローナ!」

Fさんは恐怖のあまり窓を開けて確認することはできませんでした。

翌朝、Aさんの家の壁には「コロナ!出ていけ」と書かれた紙が貼られていたのです。

近所ではAさんが新型コロナウイルスに感染したのではないかと噂になっていました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210115-11276302-maidonans-life

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:21 | Comment(5) | 国内ニュース

2021年01月14日

【西村担当相】「会社に来ると同僚と食べる。これが一番リスクが高い」テレワーク呼びかけ

■【西村担当相】「会社に来ると同僚と食べる。これが一番リスクが高い」テレワーク呼びかけ ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2021/01/13(水) 10:41:28.96 ID:598yQG899
※テレ朝

 1都3県での緊急事態宣言が続くなか、西村経済再生担当大臣はランチタイムの外食や昼間の時間帯の不要不急の外出についても行動を見直すよう呼び掛けました。

 西村経済再生担当大臣:「特に夜8時以降の外出自粛をお願いしているが、昼間もランチは皆と食べてもリスク低いというわけではありませんので、昼間もできる限り不要不急の外出自粛をお願いしたい」

 さらに、西村大臣は「勤務に来ることで同僚と食べたり、久しぶりに会う友達と食べる。これが一番リスクが高い」とも話し、外での飲食のきっかけにならないようテレワークの推進を改めて呼び掛けました。

 こうしたなか、JR東日本など首都圏の鉄道各社が20日から終電を繰り上げる方向で調整を進めていることが分かりました。

 終電の繰り上げは最大30分程度で、実施期間は緊急事態宣言の期間に合わせて検討していくということです。

[2021/01/13 07:47]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000203897.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | 国内ニュース
人気記事