2020年11月23日

【デジタル庁】海外から人材受け入れ 菅首相「世界で活躍できる方」(産経新聞)

■【デジタル庁】海外から人材受け入れ 菅首相「世界で活躍できる方」(産経新聞)★2 [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ ▼ 2020/11/23(月) 15:00:55.22 ID:xc/L+MF+9
デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/06e1554b8a12c481da9ce8d2c872f7c0cfa72230
https://www.sankei.com/economy/news/201123/ecn2011230003-n1.html

11/23(月) 13:03配信

菅義偉(すが・よしひで)首相は23日、東京都内で講演し、政府が来年創設を目指すデジタル庁の人材について「海外からの人材、あるいは育てていただいた世界で活躍できる方をデジタル庁で受け入れる」と述べた。講演に同席した東洋大学の竹中平蔵教授の質問に答えた。

首相はまた、人材確保に関して「官民の交流が重要だ。役所で民間の人が働くのは壁があるわけで、そうしたものを取っ払うことは大事だ」と語った。その上で「いろんなことが考えられる」とも述べた。

一方、首相は新型コロナウイルスの影響で4〜6月の国内総生産(GDP)が戦後最大の落ち込みとなったことを指摘したうえで「国民の命と暮らしを守る。それが私の最大の使命だ」と強調。感染防止対策に関しては「医療への過度な負荷をかけないために短期間に集中した感染リスクが高い状況に焦点を絞った対策がまずは必要だ」と述べた。

運用見直しを決めた業界支援事業「Go To キャンペーン」については「政府の専門家会議の提案を受けて、感染が相当に拡大している地域に向けて新規予約については一時、停止する措置を導入することを決定した」と説明した。ただ、見直しの対象地域や期間には言及しなかった。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:38 | Comment(5) | 国内ニュース

【職業訓練】経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」

■【職業訓練】経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」 ★4 [雷★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 雷 ★ ▼ 2020/11/23(月) 13:06:45.27 ID:BfEanbZL9
経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」
2020年11月22日 08:01
経団連は、AIやビッグデータの活用で社会が急速に変化していて、これに伴い、社会で求められる能力も変化しているとして、将来、活躍できる人材を育成するためには、学校教育や教員も変わるべきとする提言を発表した。

■“就活で初めて将来の仕事を考える”は遅い

経団連は、現状では、高等学校では将来の職業を念頭に置いた教育を受ける機会が不足していると指摘。職業観を養うことを重視し、そのために、高校は、学習内容を実社会での活用につながるものに改善する必要があるとしている。

一例として、経済界や大学、自治体との連携で、企業の社員などを講師として招くことや、高校生が大学の研究室のプロジェクトに研究助手として参加する取り組みを紹介した。就職後のミスマッチが起きないように、カリキュラムを共同開発することなども提案した。

■教育デジタル改革 規制見直しも必須

経団連はまた、AIを活用することで、生徒一人ひとりのレベルにあった個別指導が可能になるとして、教員には、生徒の関心や能力に応じてテーマを設定する「ファシリテーター」としての能力が新たに求められるとしている。オンライン教育に関する法規制の改善点もあげた。

現行の規制は、教室内でネットなどを活用したオンライン教育を受けることを想定していて、自宅など遠隔でオンライン授業を受ける必要性は考えられていなかった。

そのため、オンライン教育の際に、「受信する生徒のそばに教員がいること」が義務付けられている。

コロナ禍での緊急措置ではこの要件が特別に緩和されたが、今後もこの条件は撤廃されるべきとしている。

また、“オンライン授業への参加は、全単位数のおよそ半分までしか認められていない”などの制度も見直すべきとしている。

さらに、デジタル教科書の利点として、紙にはできない「動画」や「音声」を活用できることをあげ、現在、デジタル教科書に課されている“紙の教科書と同一の内容でなければいけない”というルールに疑問を呈した。

デジタル教科書を、まずは「主な教材」と位置づけ、その後、一定の移行期間を経たあとは「デジタル教科書のみとすべき」というところまで踏み込んだ。

■未来を担う人材の育成 気概持て

経団連は、日本は他の先進国に比べて、学校教育でのデジタル活用が圧倒的に少ないことを示すデータを引用し、「旧態依然の教育が行われていることの証左」だと指摘した。

その上で、「学校の教職員や教育委員会は、“未来の社会を支える人材を育成している”という気概を持つことが重要である」として、学校改革の重要性を強調した。
https://www.news24.jp/articles/2020/11/22/06766967.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 17:43 | Comment(2) | 国内ニュース

3連休、人出500%増の観光地も スマホデータを分析

■3連休、人出500%増の観光地も スマホデータを分析 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/11/22(日) 20:20:21.04 ID:29i6ioLf9
 3連休初日となった21日、神奈川県の箱根湯本や京都府の嵐山の人出が、緊急事態宣言直前の4月と比べ約500%増だったことが、スマートフォンの位置情報を活用した人流データの分析から分かった。この2地点は、新型コロナウイルスが広がる前の昨年同月も上回る人出だった。ほかにも人出が増えた観光地や主要駅は多かったが、感染が急拡大している北海道では減っていた。

 ソフトバンクの子会社アグープのまとめでは、21日午後3時の各地の人出は、緊急事態宣言直前の4月7日と比べ、箱根湯本546・9%増、嵐山は494・1%増だった。また、東京都の渋谷センター街が128・3%、横浜市の元町・中華街駅が43・9%、大阪市のなんば駅が78・4%増えた。福岡市の天神駅は9・6%増、沖縄県の那覇空港駅は54・1%増だった。

 この日は、政府が「Go To キャンペーン」の運用一部見直しを公表し、宿泊施設のキャンセルも出るなどしたが、紅葉シーズンの3連休とあって、観光地には多くの人が詰めかけたとみられる。

 一方、感染者が急増している北海道は11月に入って以降、人出が減少傾向にあり、札幌駅で47・6%減、すすきの駅で22・7%減だった。やはり感染者が増えている名古屋市でも、栄駅で10・9%減だった。(月舘彩子)

連休中日、各地には人出
 新型コロナウイルスの感染者数…(以下有料版で、残り222文字)

朝日新聞 2020/11/22 20:02
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNCQ65XPNCQPTIL00C.html?iref=sptop_7_01
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【社会】学校健診で「上半身裸」になる必要あるの? 「娘が嫌がっている」保護者から疑問の声

■【社会】学校健診で「上半身裸」になる必要あるの? 「娘が嫌がっている」保護者から疑問の声 ★3 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2020/11/22(日) 20:00:09.84 ID:7PjPc6OC9
 「学校の定期健康診断で上半身裸になるのを娘が嫌がっている」「体操服を着て実施する学校もあるのに、脱衣は本当に必要なのか」。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に、女子児童生徒の保護者から小中学校での健診の方法に対して疑問の声が相次いで寄せられた。子どもの性に対する保護者の意識が時代とともに変化し、健診の在り方について学校医や学校と共通の理解が図りづらい実態が浮かび上がる。

「子どもはとても恥ずかしい思いで健診を受けたと話していた。今や学校現場でも盗撮やセクハラなどが問題になる時代だ」。小学5年の娘がいる宮津市内の母親(48)は憤る。「子どもは教師の指示には仕方なく従う。反抗できない関係性で服を脱げと言われることに親として不安を感じる」

 中学生の娘2人がいる京都市南区の母親は市教育委員会に何度か抗議したという。「着衣で健診している学校もあると聞く。なぜブラジャーまで外さないといけないのか。子どもに話を聞くと、疑問に思っていても、せかされて聞けない状況だったという」

 京都市教委は市学校医会と協議し、健診ではプライバシーに配慮しつつ上半身は脱衣で内科検診と、背骨の異常をみる脊柱検査を受けさせるよう、各校に通知している。市教委は「見逃しのない診察をするため。脱衣でもバスタオルで隠すなどの対応はしている」と説明するが、一部の学校では独自の判断で裸にさせず実施しているという。

 このように学校で対応が分かれている現状が、児童生徒や保護者に疑問を抱かせる原因になっている。他都市でも、特に思春期の女子児童生徒で脱衣の拒否が課題になっているため、専門家からは「学校健診をどのように実施すべきかについて文部科学省が関係機関と協議し、科学的根拠を基に統一の見解を出すべきだ」という声が上がる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cea80aad8e1640013207107ed4a652e92fd580b
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2020年11月22日

【東京・足立区】フルーツ狩りの日帰りバス旅行でクラスター 12人感染 バスの中でカラオケ

■【東京・足立区】フルーツ狩りの日帰りバス旅行でクラスター 12人感染 バスの中でカラオケ ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/11/20(金) 17:03:46.12 ID:Iz9wOIQx9
日帰りバス旅行クラスター カラオケ原因か

東京・足立区は、20日、フルーツ狩りの日帰りバス旅行で、新型コロナウイルスのクラスターが発生したと発表しました。バスの中でのカラオケで感染が広がったとみられています。

クラスターが発生したのは、足立区にある金成商事が、関係者や知人らと実施した日帰りバス旅行です。

足立区によりますと、今月8日、貸し切りバス2台で群馬県にフルーツ狩りに行った、参加者70人のうち、同じバスに乗っていた40代から80代の女性12人の感染が判明しました。重症者はいません。

最初に感染が確認された60代の女性は、前日から具合が悪かったということです。

感染者が乗っていたバスの中では、カラオケをしていたということで、保健所は、狭い空間でのカラオケで感染が広がったとみて、もう1台のバスの参加者も含めて、引き続き調査する方針です。

2020年11月20日 15:39
https://www.news24.jp/articles/2020/11/20/07766060.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:36 | Comment(0) | 国内ニュース

【マヨネーズ】キユーピー、焼きマヨを科学的に証明 “焼く”ことでうまみ・コク増大

■【マヨネーズ】キユーピー、焼きマヨを科学的に証明 “焼く”ことでうまみ・コク増大 [ブギー★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ブギー ★ ▼ 2020/11/20(金) 18:35:13.42 ID:7xR7h1Dy9
https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/5562838faf1b4a95a8ef881a37dc363e.jpg
科学的においしさが証明された焼きマヨメニュー(ブロッコリーとじゃがいもとゆで卵のマヨネーズ焼き)

 「マヨ鮭」「マヨトースト」など、コクとうまみで料理のレベルを高める“焼きマヨ”。新型コロナの影響で自宅での簡便料理への需要が高まる中、人気を集めている。キユーピーは、マヨネーズを焼くとうまみとコクが増加し、卵黄の配合量が多いほど風味が向上することを科学的に証明した。官能評価や機器分析で焼いた際の風味や香り、コクなどの変化を分析したもので、10月下旬にオンライン開催された「日本味と匂学会 第54回大会」でも発表している。

https://news.nissyoku.co.jp/flash/690348
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2020年11月21日

【技能実習】困窮する外国人技能実習生 日本人が犯罪をそそのかす構図も

■【技能実習】困窮する外国人技能実習生 日本人が犯罪をそそのかす構図も [ウラヌス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
ウラヌス ★ ▼ 2020/11/21(土) 17:42:24.03 ID:1ZINJIou9
略…
「実習生たちは、新型コロナウイルスの影響で仕事もなくなり、かといって国にも帰ることができず、本当に切羽詰まっていたようです。犯人の知り合いだというベトナム人に話を聞くと、悪いことだとは思うが生きるためには仕方がない、人を傷つけることは嫌で泥棒をしたのではないかと同情していました」(テレビ局社会部記者)

 また、逮捕されたベトナム人の周辺を取材すると、次のような話も聞こえてくる。

「結局みんな、日本に来れば技術を学べるだけでなく大金も稼げると思って、ベトナムの送り出し機関やブローカーに数百万円を払って来ている。もちろん借金。ところが実習は、農家のお手伝い、雑用ばかり、金も月に10万ちょっとしか貰えない。これじゃ仕送りどころか、借金も返せない。騙された、と思っている人は少なくない」(群馬県内農業関係者)

「技能実習」や「研修」の在留資格で外国人が働きながら日本に滞在できる外国人技能実習制度によって、教育面よりも実質的な労働が重視される現在のような形になったのは2010年から。2009年に入国管理法が改正され、入国してすぐ技能実習、つまり労働力としてあてにできるようになったためだった。以降、日本中の働く場所、その多くは人手不足の職場で働く外国人の姿が激増した。

詳細はソースにて
https://www.news-postseven.com/archives/20201121_1613730.html?DETAIL
困窮する外国人技能実習生 日本人が犯罪をそそのかす構図も
2020.11.21 16:00  NEWSポストセブン

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:31 | Comment(5) | 国内ニュース

【首相官邸ツイッター】総ツッコミ状態「具体的な対策を発信して」「情けなくて涙」「今更ですか」

■【首相官邸ツイッター】総ツッコミ状態「具体的な対策を発信して」「情けなくて涙」「今更ですか」 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2020/11/21(土) 19:34:53.61 ID:9Cis70y99
首相官邸(災害・危機管理情報)ツイッターが21日、「改めて3密の回避など、基本的な感染対策の徹底を強くお願いします」と投稿したところ、「他人任せではなく具体的な対策を発信し実行してください!」などと総ツッコミ状態となった。

 官邸は「感染拡大が続く中、社会経済活動に対し更に一段と強い対策を講じる事態を回避するためにも、国民の皆さんのご協力が不可欠であり、改めて、科学的にも効果が立証されている『会食時を含めたマスクの着用』、『手洗い』、『3密の回避』など、基本的な感染対策の徹底を強くお願いします」と国民に求めた。

 リプに「そんなの二月三月からやってます」「2月からずっと不要不急の外出さけて用心してます。それと同じくらい政府の言動は変化していません。情けなくて涙がでます」「へ?今日いろいろ動いてるのに、それだけ」「今更ですか」「中途半端な事やってないで2日、3日くらいロックダウンしたらどうですか」「gotoトラベルより入国止めて下さい」などと事態沈静化を願う国民からの切実な声が届いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/320219209a2771fd535f38d315f4c55b98d66e7f
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:25 | Comment(4) | 国内ニュース

採用抑制、長期化の恐れ コロナ影響で内定率急落―政府「第2の氷河期つくらない」

■採用抑制、長期化の恐れ コロナ影響で内定率急落―政府「第2の氷河期つくらない」 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/11/19(木) 09:32:02.65 ID:c60vozvM9
 2021年3月卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)が69.8%と前年の同じ時期に比べ7.0ポイント低下し、過去2番目の大幅な悪化を記録した。新型コロナウイルスの感染拡大に直撃された多くの企業が新卒採用を大幅に抑制したためで、採用抑制が長期化する恐れも出ている。政府は「第2の就職氷河期世代をつくらない」(加藤勝信官房長官)として、経団連などと協力し若者の雇用対策に全力を挙げる。

 大学の就職内定率は過去10年、人手不足を背景に上昇基調が続き、学生に有利な「売り手市場」とされてきた。だが、コロナ禍で状況が一変。学生の就職活動は一気に厳しさを増した。
 中でも、新型コロナの影響が大きい航空業界や観光業界は事態が深刻だ。航空大手ANAホールディングスは、21年3月卒の採用計画3200人のうち2500人の採用を中止。内定者は約700人にとどまり、翌年は約200人にまで減らす。同社は「新型コロナ収束の見通しが不確実なため」と説明。日本航空も来春卒の採用活動を途中で打ち切った。
 旅行大手の近畿日本ツーリストグループは、21年3月卒の採用を50人弱と、例年の4分の1程度に絞り込む。翌年は選考活動自体を行わない方針で、以後も「採用を抑制して人員調整する」という。百貨店大手でも、販売専門社員の採用が縮小されるとの見方がある。
 リクルートキャリア就職みらい研究所の増本全所長は内定率悪化について、面接のオンライン化など採用手続き見直しにより就職活動が遅れているとしつつ、「新型コロナで採用が冷え込んだ」と指摘する。
 コロナ禍の収束が見えない中、例年は年度末にかけて90%台後半まで上昇する内定率も、今回は伸び悩みそう。政府は危機感を強めており、国内56カ所の「新卒応援ハローワーク」で相談を受け付けている。
 増本所長は「学生は幅広く選択肢を持つことが大事だ」と呼び掛けている。

時事通信 2020年11月19日07時13分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111801173&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | 国内ニュース

【国内】JTB、6500人削減

■【速報】JTB、6500人削減 ★6 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2020/11/20(金) 22:46:56.22 ID:y5YutXgP9
旅行業界最大手の「JTB」は、新型コロナウイルスの影響で、今年度の経常損益が過去最大の1000億円の赤字となる見通しを公表しました。

経営の立て直しに向けて、早期退職の拡充などによって国内外で全社員の20%程度に当たる6500人を削減する方針を明らかにしました。

JTBが20日発表した来年3月までの1年間のグループ全体の業績予想では、経常損益が過去最大の1000億円の赤字となる見通しです。

新型コロナウイルスの影響で旅行事業の売り上げが大幅に減ることが要因です。

JTBは経営の立て直しに向けて、早期退職の拡充や2022年度の新卒の採用を見合わせるなどして、昨年度の平均で国内外合わせて2万9000人いた社員を、来年度には2万2500人に削減する方針を明らかにしました。

具体的には、国内で2800人、海外で3700人の合わせて6500人を減らし、これによって全社員のおよそ20%を削減する計画です。

このほか、国内の店舗のうち115店舗を統廃合で削減し、インターネットでの販売を強化するほか、冬のボーナスをゼロとするなどして社員の年収を3割削減するということです。

会見で山北栄二郎社長は「人材を整理するのは断腸の思いだ。来年度の黒字化に向けて道筋をつけたい」と述べました。

旅行業界では、大手の「KNTーCTホールディングス」も傘下の近畿日本ツーリストで、希望退職の募集や2022年度の新卒の採用を見合わせるなどして、グループ全体でおよそ7000人の社員を、2024年度末までに3分の2程度に削減する方針を明らかにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201120/k10012723191000.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2020年11月20日

【加藤官房長官】20代キャリア官僚の大量辞職に危機感「課題だ」

■【加藤官房長官】20代キャリア官僚の大量辞職に危機感「課題だ」 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/11/20(金) 15:19:32.67 ID:Iz9wOIQx9
加藤勝信官房長官は20日の記者会見で、令和元年度に自己都合で退職した20代の国家公務員総合職の人数が平成25年度比で4倍超の87人に上ったことについて、「長時間労働を是正し、職員がやりがいを持ち、私生活も充実させながら仕事に取り組める環境をつくることは働く人のためでもあり、この国、国民に対しても大きな貢献につながっていく」と述べた。

同時に国家公務員の志望者が減少する一方、若手の退職が急増している現状について「行政機能の発揮という点から課題だ」と指摘し、危機感を示した。

2020年11月20日 14時3分 産経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/19253077/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:55 | Comment(2) | 国内ニュース

【医療】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討

■【医療】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討★2 [七波羅探題★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2020/11/19(木) 12:54:07.39 ID:CZR3eSof9
【独自】紹介状ない大病院の受診、初診時の別負担を7千円まで引き上げ検討
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201119-OYT1T50085/
読売オンライン2020/11/19 06:43

厚生労働省は、紹介状なしで大きな病院を受診した患者が支払う負担額について、2000円増額する方向で検討に入った。大病院に患者が集中することを避け、軽症者は身近な「かかりつけ医」を受診するように促す。2022年度までの実施を目指す。

現在、紹介状なしで大病院を受診した場合、1〜3割の窓口負担とは別に、初診で5000円以上を追加で支払う必要がある。厚労省は、この負担を7000円程度に引き上げて、大病院が専門治療に集中できる環境を整えたい考えだ。

現行制度では、病床200床以上の「地域医療支援病院」と「特定機能病院」の計666病院が追加支払いの対象となっている。対象となる病院の拡大を合わせて検討する。高額な医療機器を使ったり、化学療法を行ったりする専門的な医療機関を加える方向だ。

公的医療保険の財政負担を軽減する狙いもあり、19日に開かれる社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で議論する。12月上旬にも取りまとめる全世代型社会保障検討会議の最終報告に盛り込む。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【東京都】警戒度を最高レベルへ どうなる忘年会シーズン…飲食店は悲鳴「たまったもんじゃない。殺す気か」

■【東京都】警戒度を最高レベルへ どうなる忘年会シーズン…飲食店は悲鳴「たまったもんじゃない。殺す気か」 ★8 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/11/19(木) 19:44:32.30 ID:FHqD3pNV9
新型コロナウイルスの感染者は18日、国内で新たに2203人が確認され、最多を更新した。2000人を超えるのは初めて。これまで最多だった14日の1735人を大きく上回った。東京都でも過去最多の493人が報告された。都は4段階で示している警戒度について最高レベルの「感染が拡大している」に1段階引き上げる方針。19日に有識者らを交えて開くモニタリング会議での分析を踏まえ最終判断する。

東京都の新型コロナウイルス感染者数が過去最高となり、都が警戒度を最高レベルへ引き上げる見通しとなった。苦境にあえぐ都内の飲食店からは「いつまで続くのか」と落胆の声が聞かれた。渋谷区の居酒屋経営者は「ただでさえ忘年会に期待できないのに、12月を前に休業なんてたまったもんじゃない。飲食店を殺す気か?」と嘆いた。部下と仕事帰りに東京・渋谷の居酒屋を訪れた30代会社員男性は「こうなってしまったら明日以降はなかなか店に行きづらい。今日で飲み納めになるかも…」と肩を落とす。

浅草の仲見世商店街で土産物店を家族で営む山村珠江さん(69)は「休業を要請されても営業短縮でも、今と大した差はない」と話した。

《回し飲みNG、手指消毒徹底を》忘年会シーズンも間近。飲み会で感染を防ぐにはどうすればいいのか。国立感染症研究所によると、飲み会では換気不良の個室で密な状態となったケースや、席移動や回し飲みで感染した報告があったという。特に店員からではなく、客同士での感染が目立つのが特徴。同研究所はマスク着用や手指の消毒の徹底のほか、ほかの客との距離を空けること、風邪の症状があれば飲み会に行かないこと、容器・食器の共用を避けることなどを推奨している。店側にも密にならない客席レイアウトを求めている。

[ 2020年11月19日 05:30 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/11/19/kiji/20201119s00042000038000c.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2020年11月19日

【MNO】ドコモショップ、「LINE」「Twitter」などアプリ設定サポートを開始へ 1アプリ1,650円(税込)

■【MNO】ドコモショップ、「LINE」「Twitter」などアプリ設定サポートを開始へ 1アプリ1,650円(税込)★3 [雷★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 雷 ★ ▼ 2020/11/19(木) 20:50:50.88 ID:qGyqxXIn9
(お知らせ)ドコモショップで「アプリ設定サポート」の提供を開始
-ドコモサービス以外の初期設定などをサポート-
<2020年11月19日>

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ドコモサービス以外の一部アプリについて、アカウントデータの移行や初期設定をサポートするサービス「アプリ設定サポート」を、2020年12月1日(火曜)から順次、全国のドコモショップ※1で提供を開始します。

「アプリ設定サポート」は、ドコモサービス以外の8つのアプリを対象に、インストール・初期設定・アカウントの引き継ぎ※2などを、1アプリ1,650円(税込み)でサポートするサービス※3です。対象アプリは「LINE」「Twitter」「Instagram」「Facebook」「メルカリ」「モバイルSuica」「ディズニー ツムツム」「Pokémon GO」の8アプリになります。ドコモの回線契約をお持ちであればお申込みいただけます。

これまで、約250店舗のドコモショップでトライアルを実施しておりましたが、ご利用いただいたお客様から、ご好評の声が多かったため、この度、全国のドコモショップでの提供を決定しました。

なお、ドコモサービスの初期設定については、これまでと同様「初期設定サポート」サービスにて無償※4で実施いたします。

今後もドコモは、更なるお客さまの満足度向上に努めてまいります。

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/11/19_00.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:02 | Comment(0) | 国内ニュース

NHK受信料、不当な支払い逃れに割増金

■NHK受信料、不当な支払い逃れに割増金 ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/11/19(木) 20:20:30.38 ID:FHqD3pNV9
NHK受信料、不当な支払い逃れに割増金

NHKの受信料制度などの見直しに向けた総務省の取りまとめ案が19日判明した。NHKが要望していたテレビ設置の届け出義務や居住者情報照会の制度化は見送る一方、不当な支払い逃れに割増金を課す制度を法制化し、支払率向上を図る。

11/19(木) 19:09 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/15776500744e85e321c4e52f74ee1ab00b7a7a58
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:17 | Comment(0) | 国内ニュース

【群馬】ブタを解体したベトナム人4人、不起訴処分に 前橋地検(「と畜場法」違反容疑)

■【群馬】ブタを解体したベトナム人4人、不起訴処分に 前橋地検★2 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2020/11/18(水) 21:22:05.57 ID:mxS84Ayi9
 食用にするために豚を違法に解体したとして、ベトナム国籍の20〜30代の技能実習生の男性4人=群馬県太田市=が「と畜場法」違反容疑で逮捕された事件で、前橋地検は18日、4人全員を不起訴処分にした。理由は明らかにしていない。

 捜査関係者によると、4人の中には「豚を切って内臓を取った」と容疑を認める人がいる一方、否認する人もいた。豚の毛は見つかったが解体した客観的な証拠は見つからなかった。SNSに投稿された解体の様子の画像から投稿日はわかっても実際に解体した日の特定には至らなかったという。

 4人は7月ごろ、住んでいたアパートで豚1頭を食肉にする目的で解体したとして、10月に同法違反容疑で県警に逮捕された。北関東では家畜の大量窃盗事件が相次いでおり、事件に関連があるとみられるSNS投稿の画像と4人のアパートが似ていたという。前橋地検は11日、4人のうちの1人を処分保留で釈放して捜査は続けていたが、この男性も含めて4人全員を不起訴にした。(張春穎)

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/e62fa019e706dc2255ec6567732e75d0a623a41b
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2020年11月18日

【加藤官房長官】日本医師会会見に…「移動自粛、必要ない」 GoToトラベルも引き続き推進していく考え

■【加藤官房長官】日本医師会会見に…「移動自粛、必要ない」 GoToトラベルも引き続き推進していく考え ★4 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/11/18(水) 21:24:54.58 ID:R33bOoBZ9
日本医師会の中川俊男会長が「秋の我慢の3連休」として11月21日からの3連休の外出自粛を呼びかけたことに対し、加藤勝信官房長官は18日の記者会見で、「現時点の感染状況を踏まえ、県をまたいだ移動について一律に自粛を要請する必要があるとは考えていない」と述べた。

加藤氏はマスクの着用、3密の回避など適切な感染対策を講じることで、「移動による感染リスクを低下させることは可能と考えている」と強調。また、政府の旅行支援策「Go To トラベル」についても、「感染防止策によって旅行による感染リスクは低減できる」として、引き続きトラベル事業を推進していく考えを示した。

2020年11月18日 18時06分
https://www.asahi.com/articles/ASNCL5VPQNCLUTFK01N.html

■関連スレ
【GoTo…】日本医師会が会見。21日から始まる3連休は「秋の我慢の3連休としてほしい」。11月18日★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605693338/
【日本医師会】中川会長「危機が迫っている」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605689501/
【日本医師会】中川会長「コロナに慣れないでください。コロナを甘く見ないでください」 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605698020/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:31 | Comment(2) | 国内ニュース

2020年11月17日

【東京】だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒

■【東京】だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/11/16(月) 20:11:23.31 ID:+hA9av7f9
 東京都は16日、墨田区内の保育園で給食を食べた1〜6歳の園児28人に、一時的に腕や顔に発疹などの症状が出たと発表した。都によると、墨田区保健所は、きつねうどんのスープから検出された化学物質「ヒスタミン」が原因の食中毒と断定。給食の調理業者が市販のだしパックをメーカーによって定められた調理法よりも長く煮て、ヒスタミンが抽出された可能性があるとみている。

 都によると、ヒスタミンは赤身魚などで繁殖する菌によって生成されるといい、使用済みのだしパックから微量が検出された。だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、給食の調理業者は45分間煮ていた。都は「記載されている用法を守ってほしい」と呼びかけている。


 保育園では11日昼にきつねうどんなどの給食を提供。園児75人を含め91人が食べた。園児28人に発疹などが出たが1時間ほどで収まり、いずれも軽症だった。

産経新聞 2020.11.16 18:53社会事件・疑惑

https://www.sankei.com/affairs/news/201116/afr2011160029-n1.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2020年11月16日

【小容量化】縮む食品、実は値上がり 8年で実質11%高

■【小容量化】縮む食品、実は値上がり 8年で実質11%高 ★2 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/11/16(月) 21:29:34.17 ID:8MLPeFj19
食料品の価格が見た目以上に上がっている。店頭価格の上昇幅はこの8年で4%だが、内容量を加味して計算し直すと11%になる。世帯を構成する人数が減るにつれて小容量の商品のニーズが増え、メーカーが量を減らしても消費者は受け入れてきた。

ただ今後は世帯数そのものが減少に転じる見通しだ。これまで実質値上げを支えてきたバランスが崩れる可能性がある。

日本経済研究センターと共同で、日経POS情報の小売店の販売デ...

2020年11月15日 2:00 [有料会員限定記事] 日経新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66240730U0A111C2SHA000?disablepcview=&s=5
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:25 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】「紙袋も有料化」なぜ? プラごみ削減に「便乗」と疑問の声も

■【社会】「紙袋も有料化」なぜ? プラごみ削減に「便乗」と疑問の声も [みなみ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2020/11/15(日) 17:57:52.82 ID:lC11ViDe9
11/15(日) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/79061fa7033ea260f991b0d42d9b5491ca22c32f

7月から始まったレジ袋の有料化が定着してきた。さらに紙製買い物袋も有料にする動きが進む。過剰包装を抑制する目的だが、国が有料化を義務付けたのはプラスチック製で、紙袋は対象になっていない。本紙読者から「ごみ削減につながる」と支持がある一方、「便乗値上げに感じる」と疑問の声も届く。みなさんはどう思いますか?

【写真】過剰包装を減らすため、有料化が進む紙袋(一部を加工しています)

 ごみ減量化を目指し、鹿児島県が通年で取り組む県マイバッグキャンペーンには19企業963店舗(9月末時点)が参加する。このうち、エーコープ鹿児島やイオン九州、イオンストア九州などが紙袋も有料化。コープかごしまも一部の紙袋を有料にした。収益金は寄付や環境保全事業に活用する企業もある。

 7月に地下食品売り場の紙袋を有料化したマルヤガーデンズ(鹿児島市)は「全体的なごみ削減を目指すための取り組み」と説明する。

 レジ袋は1枚2〜5円程度だが、紙袋の場合10円以上、大きいサイズだと30円を超えることもある。生活雑貨専門店・鹿児島ロフト(同)は、環境負荷にならないインクを使って紙袋を新調。その分コストが増え、レジ袋より高くなっているという。

以下ソースで
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(1) | 国内ニュース
人気記事