2020年10月10日

【静岡県知事】菅首相は秋田に生まれ、東京に行って働いて、学位を取られた。その後、政治の道に。言い換えると学問された人ではない

■【静岡県知事】菅首相は秋田に生まれ、東京に行って働いて、学位を取られた。その後、政治の道に。言い換えると学問された人ではない★14 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2020/10/09(金) 20:30:13.41 ID:yAQmrzV19
https://look.satv.co.jp/_ct/17399056
学者の静岡県知事、菅総理を痛烈に批判「教養レベルが露見した」 日本学術会議問題で

日本学術会議が推薦した会員候補の任命を菅総理が拒否した問題で、静岡県の川勝平太知事が菅総理を厳しく批判しました。川勝知事は「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見した」指摘しています。

 その発言はきのうの知事定例会見で飛び出しました。

静岡県 川勝知事(7日):「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見したということではないか。菅義偉さんは秋田に生まれ、小学校中学校高校を出られて、東京に行って働いて、勉強せんといかんと言うことで(大学に)通われて、学位を取られた。その後、政治の道に入っていかれて。しかも時間を無駄にしないように、なるべく有権者と多くお目にかかっておられると。言い換えると、学問された人ではないですね。単位を取るために大学を出られたんだと思います」

 川勝知事が菅総理の学歴に言及して批判したのは、科学者の代表機関「日本学術会議」が推薦した会員候補105人のうち政府が6人の任命を拒否した問題についてです。

川勝知事(7日):「ともかく、おかしなことをしたと思うが、周りにアドバイザーはいるはず、こういうことをすると、自らの教養が露見しますと、教養の無さが、ということについて、言う人がいなかったというのも、本当に残念です」

 川勝知事は、知事就任前は早稲田大学の教授や静岡文化芸術大学の学長を歴任した、いわゆる「学者知事」です。一方、菅総理は高校卒業後、秋田から上京して段ボール工場に就職、アルバイトをしながら法政大学に入学・卒業し、議員秘書や市議会議員を経て総理となった「たたき上げ」の人物です。

ネット上でも賛否が…

川勝知事が、学術会議問題を巡り、菅総理を名指しで「教養の無さが露見した」と酷評したことは、全国的に話題になり、ネット上でも賛否両論が巻き起こっています。

ネット上では…

「こういうことをビシッと言える人が少なくなりました。見渡す限り忖度野郎ばかりですもんね」

「川勝知事を全面的に支持します。学術会議の問題は、教養がある人間か、否かで分かれるということが段々わかってきた」

「人を批判する発言として極めて差別的。侮辱した人の向こうにいる国民が見えていないのだろうか」

「教養とは学問だけではないと思います。その人の品性を含めて態度や生き方全てが教養だと感じます。そういう意味で川勝知事自身が教養を身に付けるべきだと思います」

「権力の言う人たちだけだと御用学者ばかりになる」

 また、川勝知事は、政府が任命拒否の理由を明確に説明していないことについて、「説明ができないなら反省して撤回すべき」との考えを示しました。

川勝知事(7日):「公務員に対する任命権が自分にあるからとか、総括的にできればそれでいいとかおっしゃっているが、そんなの何も語っていないのに等しい。もし今度6人が落とされるのであれば、学問がなっていないと言うことであれば、もっともな理由ですよ。それ以外の理由は、よほど法律に違反していない限り、そうしたもの(政治的発言)は言うに任せるということであり、信教の自由、学問の自由、言論の自由というのは基本中の基本で。そこに権力が介入して、権力の言う人たちだけになったら、御用学者ばかりじゃないですか。そんな人は学者じゃないです。それはまさに日本の学問立国に泥を塗るようなことではなかったかと、非常に心配しております。汚点です。なるべく汚点は早く拭った方がいいと思っている」続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(8) | 国内ニュース

2020年10月09日

【蓮舫氏】学術会議の任命拒否問題でチクリ「一方的な権力側による任命拒否、これを『行革』と言い出すのは完全な論点ずらしです」

■【蓮舫氏】学術会議の任命拒否問題でチクリ「一方的な権力側による任命拒否、これを『行革』と言い出すのは完全な論点ずらしです」 ★2 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2020/10/09(金) 19:08:38.96 ID:yAQmrzV19
立憲民主党の蓮舫参院議員(52)が9日、自身のツイッターを更新。政府による日本学術会議の任命拒否問題で、この日開催する「学術会議任命拒否問題 野党合同ヒアリング」を前に政府の姿勢を批判した。

 この日、「10時から日本学術会議のお二人の元会長にお話をお伺いします」とヒアリングに臨むことを紹介した蓮舫氏。

 その上で「一方的な権力側による任命拒否、これを『行革』と言い出すのは完全な論点ずらしです。法治国家において、菅総理は根拠法を示して説明することが求められます。総理に質す前に当事者からのお話を伺います」と熱く続けていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/795a9a65eebe51e2c6990c834fdbc48f09f04ecc
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:08 | Comment(5) | 国内ニュース

2020年10月08日

ANA、希望退職を募集 冬の賞与もゼロに

■ANA、希望退職を募集 冬の賞与もゼロに ★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/10/07(水) 22:18:42.47 ID:UUHN6dCL9
全日本空輸(ANA)が退職金を割り増す希望退職の実施を労働組合に提案したことが7日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で経営状況が悪化するなか、コスト削減を急ぐ。2020年度の一般社員の冬季賞与もゼロにする。

希望退職の詳細は今後労組と交渉して決める。ANAは賞与を生活給の一部と位置づけ、冬季は例年月例賃金の2カ月分を支給してきた。この部分の支給をやめる。夏季賞与は1カ月分に半減させていた。…(以下有料版で)

2020/10/7 18:49日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64730940X01C20A0MM8000/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | 国内ニュース

【返したい!】持続化給付金の不正受給者から返還希望が殺到し、返金手続きの一部を停止。中小企業庁

■【返したい!】持続化給付金の不正受給者から返還希望が殺到し、返金手続きの一部を停止。中小企業庁★4 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/10/07(水) 20:43:57.37 ID:DedgG7pm9
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9272b9f5fcd82c74077172b466d3acf486cd5e

新型コロナ対策で個人事業主らに支給される持続化給付金を巡り、警察の摘発などを恐れる
不正受給者から返還希望が殺到していることを受け、国が返金手続きの一部を7月から
停止していることが6日、中小企業庁への取材で分かった。
希望自体は受け付けているが、誰からの返金かを明確にするため個別に受付口座を準備中で、
振り込みを待たせている状態が続いている。

今月下旬ごろをめどに返金の方法を郵送で案内する方針。

当初はいずれの受給者に対しても同じ口座に振り込ませていたが、名義の入力を誤るケースが続出。
7月はさらに希望者が増え、返金方法を見直した。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2020年10月07日

【和歌山】「犬・猫殺処分ゼロ」目指すはずが…不妊去勢手術費用のため寄付金「2800万円」集まるも 昨年度の手術わずか“猫8匹”

■【和歌山】「犬・猫殺処分ゼロ」目指すはずが…不妊去勢手術費用のため寄付金「2800万円」集まるも 昨年度の手術わずか“猫8匹” [樽悶★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 樽悶 ★ sage ▼ 2020/10/06(火) 16:41:26.04 ID:8PZgera19
和歌山市が犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指し、3000万円近い寄付金を集めました。ところが、寄付金の管理から施設の態勢までずさんな対応が次々と発覚し、波紋が広がっています。

“クラウドファンディング”で集まった「2800万円」 その使用用途に波紋

9月24日の和歌山市議会・厚生委員会。議員が強い口調で担当者に詰め寄ります。

「いい加減にしてくださいよ、局長。クラウドファンディングした人からすれば、ふざんけんなよって話になってきません?」(和歌山市議会 芝本和己市議)

和歌山市は犬や猫の殺処分を減らそうと2019年10月、約2億円をかけて動物愛護管理センターを開設しました。

それに先立ち、2018年に不妊去勢手術の費用をクラウドファンディングで募集したところ、目標額を上回る約2800万円の寄付が集まりました。ところが…

※省略

寄付金を自動車保険の支払いなどに使っていたと説明し、議会は紛糾。この様子はSNSなどで全国に拡散され、市には苦情が殺到しました。しかし、その4日後の9月28日、和歌山市議会・厚生委員会で…

※省略

2019年度の不妊去勢手術は「猫8匹」

和歌山市で行われたボランティア団体による猫の譲渡会。市の動物愛護管理センターから引き取った猫たちです。城下町にゃんこの会代表の奥康子さんは、今回のクラウドファンディングに怒り心頭です。

「手術するって言ってクラウドファンディングをして、ならば手術に使わないとダメなんですよ。ダメだと私は思うんで、何を言っても言い訳にしかならない。」(城下町にゃんこの会・代表 奥康子さん)

奥さんらは殺処分を防ぐためセンターの猫を引き取って譲渡先を探しますが、その際、事前の不妊去勢手術は欠かせません。和歌山市に期待を寄せ、仲間らと10万円以上寄付したといいます。しかし、センターが2019年度に手術した件数はわずか猫8匹だけ。奥さんはこれまでにセンターから猫58匹を引き取りましたが、手術済みだったのは2匹のみで、残りは団体の持ち出しで手術したといいます。

「(Q不妊去勢手術の費用は?)メス1匹で8800円、オス1匹で5500円。(Qその分センターから補助は出るんですか?)まったくもらえないです。自腹で回しています。私たちがかけている医療費は2019年度で300万円くらい。」(城下町にゃんこの会・代表 奥康子さん)

手術8件の麻酔代に“18万円” 動物病院「あり得ない金額」

さらに、センターが手術に要した費用にも疑念が。和歌山市の資料によりますと、2019年度の手術8件でかかった麻酔代は18万円となっています。

※省略

寄付で購入した機器にも疑問

直接話を聞くため取材班は、和歌山市動物愛護管理センターへ向かいました。施設内には寄付で購入したという手術機器などがあります。

「これが手術台(99万円)になります。クラウドファンディングで購入しました。照明器具は103万円。こちらの麻酔装置、これが割と高額ですね、118万8000円。」(動物愛護管理センター 廣岡貴之センター長)

※省略

きちんと整備したというのなら、手術件数はなぜこんなにも少ないのでしょうか?

「獣医師といっても今までは(手術を)一切やっていませんでしたので、学生時代にやっていたことをみんなで一生懸命思い出していた。それで実際に時間がかかっていたのもある。学生時代はメスを握ったこともあるし、実習もしますけど、卒業してからはその間30年以上一切それがなかったんです。」(廣岡貴之センター長)

この日も手術でしたが、3人の獣医師はそもそも手術経験がなかったというのです。一方、高額すぎる麻酔代などについては…。

「麻酔をかけるにしても当然5分で済む麻酔と30分、1時間かかる麻酔では使用量が異なってきますよね。1頭当たりにすごく時間がかかっていたのが事実としてあるので、そういったところでお金がかかってしまっているのかなと。」(廣岡貴之センター長)

クラウドファンディングは「殺処分ゼロを目指す」という目標を掲げていたはず。8件という手術件数では態勢に不備があると言わざるを得ません。手術していくために開設したのであれば、事前準備や民間病院と協力はできなかったのでしょうか。

「動物病院さんも患者さんから預かっている猫ですよね。それを我々に練習に提供してくれ、というわけにはいきませんので、事前の準備はあくまで机上で訓練していくしか方法が無かった。」(廣岡貴之センター長)

10/6(火) 15:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201006-00010000-mbsnews-l30続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(8) | 国内ニュース

【岡山地裁】誰が支払うのが正当なのか?…レンタカーでの駐車違反の納付金をめぐり裁判

■【岡山地裁】誰が支払うのが正当なのか?…レンタカーでの駐車違反の納付金をめぐり裁判 [靄々★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 靄々 ★ ▼ 2020/10/06(火) 19:19:59.11 ID:o99h/pnD9
誰が支払うのが正当なのか?…レンタカーの放置違反金納付をめぐり裁判【岡山・岡山市】

岡山市のレンタカー業者が、貸し出したレンタカーの放置違反金の納付を命じられたのは不服として、岡山県に命令の取り消しを求める裁判の第1回口頭弁論が10月6日、岡山地裁で開かれました。県は、全面的に争う姿勢を示しました。

訴えているのは岡山市の吉備キビレンタカーです。

訴えによりますと、2020年1月にレンタカーを借りた男性が駐車違反し、その後、男性が出頭しなかったため、岡山県公安委員会から1万8000円の放置違反金の納付命令を受けたのは不当として県に対し、放置違反金の納付命令の取り消しを求めています。

道路交通法では、運転者が放置違反金を納付しない場合、使用者責任を追及するとしています。

今回、レンタカーの車検証の使用者欄に記載されている吉備キビレンタカーが使用者にあたるとして放置違反金の納付が命じられましたが、原告は、レンタカーの貸し出し中における使用者責任はレンタカー業者にないと訴えています。


※以下略、全文はソースからご覧ください。
※ソースに動画あります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7a9caab4e9b1825959c72d0659603183bc5de2b
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2020年10月06日

【玉木雄一郎氏】学術会議の委員選出に、明確化・透明化が必要だ。同時に任命を拒否する政治の側も。両方不十分なら法改正したらいい。

■【玉木雄一郎氏】学術会議の委員選出に、明確化・透明化が必要だ。同時に任命を拒否する政治の側も。両方不十分なら法改正したらいい。 [マスク着用のお願い★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 マスク着用のお願い ★ ▼ 2020/10/06(火) 16:48:00.46 ID:sMeBEm619
https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1313358265590247425?s=21

学術と政治は時に緊張関係になる。だからこそ透明性が重要。学術会議の委員選出プロセスについては、求める人材像や基準、手続きをわかりやすく整理し、明確化・透明化の努力が必要だ。同時に任命を拒否する政治の側にも同じくプロセスの明確化・透明化が求められる。両方不十分なら法改正したらいい。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:33 | Comment(0) | 国内ニュース

加藤官房長官、毎年約10億5000万円が計上されている学術会議予算の内訳示す 事務局人件費・事務費など5億5000万円…

■加藤官房長官、毎年約10億5000万円が計上されている学術会議予算の内訳示す 事務局人件費・事務費など5億5000万円… [Felis silvestris catus★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Felis silvestris catus ★ ▼ 2020/10/05(月) 22:06:28.86 ID:RReoz0cG9
https://www.sankei.com/politics/news/201005/plt2010050010-n1.html
 加藤勝信官房長官は5日午前の記者会見で、毎年約10億5000万円が計上されている日本学術会議の予算使途について明らかにした。

 使途の内訳は、▽人件費などを含む政府・社会などに対する提言=2億5000万円▽各国アカデミーとの国際的な活動=2億円▽科学の役割についての普及・啓発=1000万円、科学者間のネットワーク構築=1000万円▽事務局人件費・事務費など=5億5000万円−だった。加藤氏は「委員の旅費もそれぞれの項目に入っている」と説明した。

 一方、加藤氏は日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命拒否の理由説明を求める同会議の要望書については「事務局で検討している」と述べるにとどめた。平成28年の日本学術会議の補充人事をめぐり、官邸側が難色を示していたことに関しては「個々の人事のプロセスについて答えを差し控える」と述べ、明確な説明を拒否した。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | 国内ニュース

【GoToイート】予約サイト登録で重い手数料負担。「ぐるなび」「食べログ」などが店から徴収。参加見送りの飲食店も

■【GoToイート】予約サイト登録で重い手数料負担。「ぐるなび」「食べログ」などが店から徴収。参加見送りの飲食店も [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/10/02(金) 21:59:22.21 ID:VwheMF969
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59064

新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた飲食業界を支援する「Go To イート」が10月1日から始まった。
このうち消費者が次回の食事に使えるポイントの付与について、参加を見送る飲食店が出ている。
ポイントは民間の予約サイトを通じて店を予約した消費者にしか付与されず、店側が同サイトに登録するには
重い手数料負担が生じるためだ。

◆昼食1人予約で50〜100円、夕食では200円程度
 
イート事業は▽購入金額に25%上乗せした食事券の発行▽予約サイト経由の来店客に昼食で500円、
夕食で1000円分のポイント付与―の2本立て。所管する農林水産省によると、ポイント付与は15の予約サイトに委託し、
このうち「ぐるなび」「食べログ」など10の大手サイトは店から手数料を徴収する。
手数料は予約客1人につき昼食で50〜100円、夕食は200円程度が多い。

◆薄利の飲食業に大きな負担、参加やめる店も
 
飲食業界の関係者は「飲食業は薄利で、利益率が1割もあれば優良店」と強調。
「客単価が3000円とすれば利益が300円あれば御の字。100円、200円の手数料負担は大きい」と漏らす。
予約サイトは以前から店に手数料を求めており、東京都渋谷区の居酒屋店主は「個人店には負担が重く契約を解除した」と明かす。
 
しかも、今回の事業はコロナで苦しむ飲食店救済が目的。予約サイトを利するような制度設計に、
野党議員からは「予約サイトは国から委託費をもらっているのに、飲食店からも手数料を取るのは問題ではないか」
と批判があがる。15サイトへの委託費は予算ベースで61億円にのぼる。

中央区の日本料理店経営者は「薄利多売なので参加すれば手数料負担を価格に転嫁せざるを得ない」と参加を見送った。
別の飲食店関係者は「参加するか否かで飲食店の格差が広がる」と予想。喫茶店やファストフードなど予約になじまない店も対象から漏れ、
事業の公平性に疑問符が付く。

◆国、サイト、店… 交錯する狙いと思い
 
ぐるなびの広報担当者は「(店からの)手数料は農水省の仕様書に沿って決めており、通常のサービス提供に必要で
以前からいただいている」と説明。国からの委託費は特設サイトづくりなど事業に必要な費用に充てるため「二重取りではない」と述べた。
 
農水省の担当者は「予約サイトを経由した方が、ポイントを早く付与できる。手数料を認めなければ大手サイトが参加を見送ると考えた」と説明。
その上で「手数料を取らないサイトへの登録も検討してほしい」と話す。
 
しかし、店側からは「飲食店を向いていない制度設計だ」(渋谷区の別の居酒屋)と不満があがる。
手数料無料の5つの予約サイトのうち「トレタ」の広報担当者は「店の売り上げが戻っても手数料で利益が出ない状況になっては本末転倒だ」
と無料にしたという。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2020年10月05日

【中西経団連会長】 トランプ大統領コロナ感染に「自業自得」

■【中西経団連会長】 トランプ大統領コロナ感染に「自業自得」 ★3 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2020/10/05(月) 21:30:44.56 ID:Y+WN2VOl9
経団連の中西宏明会長は5日、オンライン形式で開かれた記者会見で、米トランプ大統領が新型コロナウイルスに感染したことについて、「正直にいって、ちょっと不注意ではないか。ある意味、典型的な自業自得だ」との見解を示した。

 中西氏はトランプ氏が「もともとマスクをしないほか、多くの聴衆がいる集会に参加し、そこでもマスクをしていなかった」と批判。さらに、「希望的な観測で、安全性の高いワクチンが、すぐにも世界的に広まるわけではなく、コロナとはうまく付き合っていくことがしばらく続く」として、ウイズコロナの環境での経済回復が必要だと強調した。

 国内では政府の観光支援事業「Go To トラベル」で東京発着が追加されるなど、感染防止と経済対策の両立が図られいるが、「感染率をみれば、日本は(感染拡大を)マネージできている」と評価した。

 中西氏は今年7月にリンパ腫を再発し、病院で治療中。このため、今回は外出できず、急遽(きゅうきょ)、オンライン方式での会見開催となった。病室からスーツ姿で登場した中西氏は、「リンパ腫の治療は順調に進捗(しんちょく)し、体調もよい」と説明。しかし、「リンパ腫の再再発を防ぐため、試行錯誤しながら最先端治療を行い、遺伝子治療も入っている」ことを明らかにしたが、退院の時期などの言及はなかった。

https://www.sankei.com/economy/news/201005/ecn2010050020-n1.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:56 | Comment(1) | 国内ニュース

「日本の将来危うくしかねない」 科学者や学生の団体も抗議 学術会議任命拒否

■「日本の将来危うくしかねない」 科学者や学生の団体も抗議 学術会議任命拒否 ★2 [ブギー★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ブギー ★ ▼ 2020/10/04(日) 20:48:38.97 ID:3kZMSz4Q9
日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題に対し、全国の大学教員や学生らの団体から抗議声明が相次いで発表されている。

 国内の研究者約4000人が所属する「日本科学者会議」は3日、「学者、研究者の危機は日本の将来を危うくしかねない。政府の介入を取り下げることを要求する」とする談話をホームページに掲載した。5日に菅首相宛てに文書を郵送するという。

 談話は「優れた研究や業績の評価は専門家集団の学術会議で行われたもので、政治家が介入し、判断する余地はない」と指摘。1983年の国会審議で政府側が「学術会議が推薦した者は拒否しない。政府が干渉したり、中傷したりはしない」などと答弁した事実に触れ、「菅政権による解釈変更は決して許されない」と強く反発した。

 事務局長の井原聡・東北大名誉教授(科学技術史)は、毎日新聞の取材に「過去に幾度か政府による学術会議改革があった後も、学術会議から政策批判や政府にとって苦い提言が止まらないのは、学問が批判的性格を持つ証しだ。それを忌避すれば、学問の発達を阻害する」と話した。

 私立大の教員らで作る「日本私大教連中央執行委員会」も声明で「日本の学術が戦争に動員された反省を踏まえて設けられたのが学術会議。決して権力者のものではない」と非難。国公立大と高専の教職員が加盟する「全国大学高専教職員組合中央執行委員会」も「学問の自由は個人的研究のレベルだけでなく、組織的表現を通じても行使される。政府の行為は学術活動全般に否定的影響を及ぼす」とする声明を出した。

 また、各大学の大学院生自治組織をまとめる「全国大学院生協議会」は「今後の学問の担い手となる大学院生にとっても決して看過できるものではない」と抗議した。【荒木涼子】

https://mainichi.jp/articles/20201004/k00/00m/040/138000c

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2020年10月04日

【社会】じわじわ負担になる車代。年間いくらかかっている?

■【社会】じわじわ負担になる車代。年間いくらかかっている?★5 [みなみ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2020/10/04(日) 17:23:00.33 ID:63uE5WJU9
10/4(日) 9:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/967bf3966f3166b51a3ea30899f72c9bffe218e3?page=1

車は週末のレジャーくらいしか利用しないという方もいれば、買い物や子育て、介護などで車が手放せないという方もいます。車はあると便利なものですが、維持にお金がかかります。

今回は、車の維持費にはどんなものがあるのか、また維持費を減らす方法がないかを見てみましょう。

車の維持費、年間どのくらい?
2019年度総務省家計調査による勤労者世帯の自動車の維持費の平均値は、下記のとおりです。

この調査結果を見ると、自動車の維持にかかる年間費用の平均値は、約19万円です。あくまでも平均値ですが、月に換算すると1万6000円程度、維持費がかかることになります。

車にかかる維持費は、使用頻度や住宅事情等によって差がつく費用と、あまり差がつかない費用に分けられます。

使用頻度や住宅事情により差がつく費用は?
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:32 | Comment(0) | 国内ニュース

日本学術会議の任命拒否 2018年に解釈変更か(東京新聞)

■日本学術会議の任命拒否 2018年に解釈変更か(東京新聞) ★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/10/03(土) 12:56:54.79 ID:wlWzMScw9
 学者の立場から政策提言する国の特別機関「日本学術会議」の新会員候補6人の任命見送り問題を巡り、加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、首相の任命権を定めた日本学術会議法について2018年に内閣府と内閣法制局が協議し「解釈を確認した」と明らかにした。確認した内容には触れなかったが、この時に任命拒否も認められるとの解釈に変更した可能性がある。(井上峻輔、木谷孝洋)

 政府が法解釈の変更を公表せず、後に判明した最近の例は、検察庁法で禁じられていた検事の定年延長を安倍政権が今年1月に国家公務員法を根拠として認めたことが挙げられる。当時は官房長官だった菅義偉首相は「今回の解釈変更のような人事制度にかかわる事柄は、必ずしも周知の必要はないと考えている」と話していた。
 内閣法制局によると、日本学術会議法の解釈に関する協議は、内閣府の求めで18年に行われ、今年9月2日にも口頭で解釈を再確認したという。
◆加藤官房長官「法に基づいた適切な対応」
 加藤氏は18年の協議について「(学術会議の)推薦と(首相の)任命に関する法制局の考え方が整理された」と説明。具体的なやりとりなどは語らなかった。首相は官邸で、任命見送りの理由を記者団に問われ「法に基づいて適切に対応した結果だ」と、立ち止まらずに答えた。
 学術会議は17年3月、防衛省の軍事応用可能な基礎研究への助成制度を批判する声明を公表。法解釈の確認はこの翌年にあたる。今回、新会員に任命されなかった6人は、安全保障関連法や特定秘密保護法など安倍政権の方針に批判的な立場を示していた。
◆耳の痛い勧告を避けるため?
 立憲民主など野党が2日に国会内で開いた会合では、内閣府の矢作修己参事官が、学術会議の新会員一覧を9月24日に起案し、28日に官邸の決裁があったと説明した。6人の名前が削除された時期は、関係する文書を確認中だとして明かさなかった。
 野党会合には、新会員に任命されなかった6人のうち早稲田大大学院の岡田正則教授(行政法)が出席。立命館大大学院の松宮孝明教授(刑事法)と東京慈恵会医科大の小沢隆一教授(憲法学)もオンラインで参加し、それぞれ見解を語った。
 一方、日本学術会議は2日の総会で、首相に対して改めて6人を任命することなどを求める要望書を提出する方針を決めた。

東京新聞 2020年10月03日 05時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59309
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2020年10月03日

【無断キャンセル】「賠償金減額して」旅館8軒を無断キャンセルし278万円請求されたスナック経営の女性、和解協議の折り合いつかず

■【無断キャンセル】「賠償金減額して」旅館8軒を無断キャンセルし278万円請求されたスナック経営の女性、和解協議の折り合いつかず [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/10/03(土) 16:37:51.26 ID:bPOuLRBc9
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d2e82d66f9ec6d400808066c720f9e18f506581

栃木県那須塩原市などの旅館8軒が宿泊予約を無断でキャンセルされたとして、
千葉県柏市でスナックを経営する女性ら3人に約278万円の損害賠償を求めた訴訟で、
和解を申し立てた女性経営者との協議が2日、宇都宮地裁大田原支部であった。
両者は賠償金の支払期間などについて折り合いがつかず、後日、再度協議が行われることになった。

原告側代理人の戸野俊介弁護士によると、女性経営者はスナックの経営状況の悪化などを理由に、
月10万〜20万円の分割払いや、賠償金の減額を希望。原告側は減額を拒否し、
支払期間については遅くとも年度内の支払いを求めた。

原告側は女性経営者に対し、スナックの経営状況を示す書類の提出を求め、
その内容を元に今後の対応を検討するという。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】当日、刑務所を出所したばかりの男「また捕まろうと思った。今後、生活していく自信がなかった」。放火容疑で逮捕。横浜市

■【社会】当日、刑務所を出所したばかりの男「また捕まろうと思った。今後、生活していく自信がなかった」。放火容疑で逮捕。横浜市 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/10/03(土) 12:24:34.02 ID:bPOuLRBc9
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2ddf614914ab1a41a89b6340040f568e164331

2日夜、神奈川県横浜市のマンション駐輪場にあるオートバイに火をつけたとして67歳の男が逮捕されました。
男は2日に出所したばかりでした。

警察によりますと、無職の樋浦稔容疑者は2日午後8時ごろ、横浜市神奈川区にあるマンション駐輪場の
オートバイのカバーに火をつけ、自転車9台とオートバイ5台などを燃やした疑いが持たれています。
樋浦容疑者は窃盗などの罪で服役していましたが、2日に出所したばかりでした。

調べに対し、樋浦容疑者は容疑を認めた上で「刑務所を出たばかりで身よりがなく、今後、生活していく自信がなかった」
「また罪を犯して捕まろうと思った」などと話しているということです。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:55 | Comment(3) | 国内ニュース

【新型コロナ】「担当ヘルパーが訪問を控えていれば母親の感染は防げた」82歳で死亡した女性の遺族が介護業者を提訴。広島県三次市

■【新型コロナ】「担当ヘルパーが訪問を控えていれば母親の感染は防げた」82歳で死亡した女性の遺族が介護業者を提訴。広島県三次市★4 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/10/03(土) 10:11:21.61 ID:bPOuLRBc9
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e2a22dd1949b3d27cda54fb45740d3f09d689a

新型コロナウイルス感染症のため82歳で亡くなった三次市の女性の遺族の男性=広島市=が、
広島県三次市の訪問介護事業所の運営会社に計4400万円の損害賠償を求めて広島地裁に提訴したことが1日、分かった。
担当ヘルパーが訪問を控えていれば母親の感染は防げたとし、運営会社の安全配慮義務違反や使用者責任を問うている。

訴状などによると、三次市で1人暮らしをしていた女性は4月3日に発症し、PCR検査で9日に陽性と分かった。
広島市内の病院に入院し、19日に新型コロナによる肺炎のため死亡した。10日に陽性が判明した50代のヘルパーの
訪問サービスを3月23、27、30日と4月2、6日に受けていた。

このヘルパーは3月31日に発熱と味覚・嗅覚異常があったが、翌日にいったん症状が改善した。
原告側は、ほかに母親を感染させたと考えられる人がおらず、ヘルパーの親族にも新型コロナが疑われる症状が出た
4月1日までには、自身の感染可能性を十分に認識できたとする。ヘルパーが訪問サービスを回避すべき注意義務を怠り、
運営会社に損害を賠償する責任があると主張。運営会社は安全配慮義務を怠ったとも指摘する。

新型コロナ関連を担当する広島弁護士会災害対策委員会の砂本啓介委員長は
「現時点では、全国でも新型コロナに関連して病院や介護施設などの責任を問う訴訟はあまりないのではないか」とみる。

遺族の男性は中国新聞の取材に対し「ヘルパーを交代させていれば母の命は奪われなかった。
運営会社は責任を認めて謝罪してほしい」と話している。中国新聞の1日の取材依頼に対し、
午後9時時点で運営会社からの返答は得られていない。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:49 | Comment(0) | 国内ニュース

【政府】「消費税率引き下げを考えない」とする答弁書を閣議決定

■【政府】「消費税率引き下げを考えない」とする答弁書を閣議決定 ★2 [Stargazer★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Stargazer ★ ▼ 2020/10/02(金) 20:40:54.54 ID:EYUv9zAi9
 政府は2日の閣議で、新型コロナウイルス感染拡大を受けた景気対策として消費税率を時限的に引き下げる可能性について「引き下げることは考えていない」とする答弁書を閣議決定した。当面は緊急経済対策や補正予算の執行が重要と指摘した。

 答弁書では、昨年10月の10%への引き上げは「全ての世代が安心できる全世代型社会保障制度へと転換していくために必要だ」と説明。「当面は新型コロナ対策に取り組む」とし、将来的な税率10%超への引き上げに関しては「具体的に検討していない」とするにとどめた。

 立憲民主党の中谷一馬衆院議員が提出した質問主意書への回答。
https://www.sankeibiz.jp/smp/macro/news/201002/mca2010021239014-s1.htm

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2020年10月02日

【人事院】公務員冬のボーナス、引き下げの公算大 減額勧告となれば10年ぶり

■【人事院】公務員冬のボーナス、引き下げの公算大 減額勧告となれば10年ぶり ★4 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/10/02(金) 12:05:27.30 ID:EO2S+MPr9
2020年度の国家公務員給与改定に関する人事院勧告のうち、一般職のボーナスに当たる期末・勤勉手当について、人事院が来週にも行う方針を固めたことが1日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大による景気減速の影響で民間企業の夏のボーナスは下がっており、引き下げを勧告する公算が大きい。減額勧告となれば10年ぶり。

勧告時期が10月にずれ込むのは、1960年からの現行制度下で初。月給については民間企業への聞き取り調査を9月末に終えたばかりで、勧告がさらに遅れる見通し。ボーナスと切り離して今後日程を検討する。

2020/10/1 18:45 (JST)10/1 19:01 (JST)updated
https://this.kiji.is/684335648678331489?c=39550187727945729

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:59 | Comment(5) | 国内ニュース

河野氏、職員の「在庁時間」調査要請へ 「長時間労働の“見える化”必要」

■河野氏、職員の「在庁時間」調査要請へ 「長時間労働の“見える化”必要」 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/10/02(金) 06:35:18.57 ID:V2YuA2D19
 河野太郎行政改革担当相は1日、毎日新聞などのインタビューに応じ、各省庁の職員が職場に滞在した時間を示す「在庁時間」について、10〜11月の2カ月分を調査するよう全省庁に求める考えを示した。「在庁時間」は、上司の命令で残業した超過勤務を含む「勤務時間」とは別の概念で、在庁時間の長さが長時間労働の温床となっている可能性があるとみて、実態把握に乗り出す。

 河野氏はインタビューで「在庁時間」と「勤務時間」の意味が霞が関では異なっていると指摘。「仕事もしないのに『在庁』とは考えにくい。『命令していないから勤務時間でない』というが、現実としてそうとは言いにくい」と語った。長時間労働により家族との時間が取れず、仕事にもやりがいを感じられずに離職を考える職員が増えているとの懸念も示し、「どうブラック化しているか『見える化』する必要がある」とも述べた。内閣人事局などによると、各省庁ではパソコンのログイン履歴や自己申告などで在庁時間を記録しているという。

 インタビューに先立ち河野氏は、規制改革に取り組む自身の「直轄チーム」を発足させた。内閣府や内閣官房の職員に加え、河野氏の派遣呼びかけに応じた愛知、三重、高知県の職員ら合わせて9人で構成。当面は内閣府の大臣室の隣の部屋で、「規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番)」に寄せられた意見の対応に当たるという。河野氏はチームの辞令交付式で「国民から見て利益が出る規制改革を着実に進めなければならない。全身全霊をかけてやってほしい」と指示した。【田辺佑介】

毎日新聞 2020年10月1日 19時50分(最終更新 10月1日 19時50分)
https://mainichi.jp/articles/20201001/k00/00m/010/286000c続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【経済】百貨店大手9月売上速報 昨年の駆け込み需要なく大幅減 前年同月比3〜4割減

■【経済】百貨店大手9月売上速報 昨年の駆け込み需要なく大幅減 前年同月比3〜4割減 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ age ▼ 2020/10/01(木) 20:52:04.89 ID:w7ehkMm+9
百貨店大手4社が1日発表した9月の売上高(既存店ベース、速報値)は、昨年9月に消費税率引き上げ前の駆け込み需要があったため、前年同月比3〜4割減と大幅な落ち込みとなった。ただ、新型コロナウイルスの感染者数が再度増加していた8月と比べ回復の兆しも見えつつあり、政府の観光業支援策「Go To トラベル」など景気刺激策の“効果”に期待を寄せている。

 各社の9月売上高は、大丸松坂屋百貨店を運営するJ・フロントリテイリングが40・9%減▽高島屋が35・2%減▽三越伊勢丹ホールディングス(HD)が32・7%減▽そごう・西武が29・1%減−だった。昨年9月は宝飾品や家具といった高額品を中心に駆け込み需要が起きて2〜3割増を記録。駆け込み需要のなかった2年前(平成30年9月)と今年9月を比べると、売上高の減少幅は10%前半〜20%前半の範囲に収まっており、「新型コロナ禍からの回復基調に乗りつつある」(J・フロント)と見る向きが強い。

 三越伊勢丹HDでも主要3店の客単価は30年9月比プラスで、「来店客数も8月よりも改善して増えている。外出するようになってきている」と分析する。

 商品別では、高級ブランドのバッグや小物類が堅調さを見せる。J・フロントでは「海外旅行に行けないから国内店舗で買う動きが出た」ためか引き合いが強く、高島屋でも高級ブランドバッグや宝石、時計などの宝飾品が30年9月比2桁増を記録した。

 消費者の来店意欲が徐々に戻る中、「Go To トラベル」への対応も始まった。高島屋は1日から全店で地域共通クーポンが使えるようになり、三越伊勢丹でも店舗で使えるよう申請中だ。駅前立地の店舗では旅行客利用も多かったことから、今後の業績回復につなげたい考えだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/69a8743e637bb823745186f461a28ad17225b637
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(1) | 国内ニュース
人気記事