2020年06月04日

【社会】 「ネット右翼のやつらに一矢報いたかった」・・・武漢市民「皆殺し」、靖国トイレに落書き容疑で逮捕

■【社会】 「ネット右翼のやつらに一矢報いたかった」・・・武漢市民「皆殺し」、靖国トイレに落書き容疑で逮捕 [影のたけし軍団★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 影のたけし軍団 ★ ▼ 2020/06/03(水) 20:22:14.09 ID:v4jJ+LDc9
靖国神社(東京都千代田区)の公衆トイレに5月、新型コロナウイルスの感染が最初に確認された中国・武漢市の市民を「
警視庁麹町署は3日、器物損壊容疑などで会社員川辺将容疑者(33)=東京都江戸川区南小岩=を逮捕した。容疑を認めているという。

同署によると、川辺容疑者に反中国的な思想背景はなく、「ネット右翼のやつらに一矢報いたかった」と供述している。

同署は、右翼関係者らの犯行に見せ掛け、評判を落とす狙いがあったとみている。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060301002&g=soc
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【42万人】西浦博・北大教授「数字が独り歩きをしてしまった。対策をこうすれば下げられるという点をちゃんと伝えなければいけなかった」

■【42万人】西浦博・北大教授「数字が独り歩きをしてしまった。対策をこうすれば下げられるという点をちゃんと伝えなければいけなかった」 [影のたけし軍団★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 影のたけし軍団 ★ ▼ 2020/06/03(水) 16:27:37.75 ID:v4jJ+LDc9
西浦×國井 対談「日本のコロナ対策は過剰だったのか」


日本の新型コロナウイルス対策は過剰だったのか。本誌は、数理モデルを用いて対策に当たった北海道大学教授の西浦博と、
感染症対策の第一人者でスイス在住の國井修(グローバルファンド〔世界エイズ・結核・マラリア対策基金〕戦略投資効果局長)に対談を依頼した。
2人の専門家が語る、日本が取った対策の根拠と今後に向けた課題とは。(対談は5月26日。聞き手は本誌編集部・小暮聡子)


「被害想定は不可欠なので、あの発表はしなければならなかった」


編集部 日本の実効再生産数の低さについて言うと、西浦先生は今号の寄稿論文で個体別異質性に言及している。
日本で感染者数が少ない要因として、何らかの異質性は分かっているのか。

西浦 2次感染に関する異質性と、重症化するかどうかの異質性の2つがある。前者の典型例が、「3密」のような環境に依存した異質性だ。
また、年齢で言うと、高齢者が感染したほうがうつしやすく、2次感染が起こる傾向があると分かってきた。
重症化については、アジアの人の一部はサイトカインストームという、重症化につながるサイトカイン(免疫系細胞から分泌されるタンパク質)の放出に関わる遺伝子に一部変異がある、
ということも科学者の間で最近言及されるようになってきた。

國井 世界的にロックダウン(都市封鎖)や外出禁止などの強硬策がなされたが、死亡率が高い国はやはり高齢者や基礎疾患があるハイリスク層に拡大した。
今後集中すべきは、このハイリスクの人々、またホットスポットとなる医療機関や高齢者施設などをどう守るかだ。

編集部 国民全体に対して、何もしなければ42万人が死亡すると言われて皆びっくりしてしまい、
接触削減とともに経済が止まった、という批判もある。悲観的な予測によって生じた経済的犠牲が大き過ぎる、と。

西浦 この流行の本質は接触を止めないといけないものであり、それに伴う経済的な影響があるのは政策判断を下す政治家たちも認識してきたことだと思う。
しかし、行動変容には被害想定は不可欠なので、あの発表はしなければならなかったと思っている。

オーバーリアクトではなかった。ただし、別記事(本誌18ページの寄稿論文)にまとめるが、
数字が独り歩きをしてしまったというのはそのとおりで、コミュニケーションの点では、流行対策をこうすれば数字は下げられる、
という点をちゃんと伝えなければいけなかったと思う。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93561_3.php

【コロナ】85万人が重篤恐れ 新型コロナ、対策ない場合―専門家試算 北海道大の西浦博教授 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586917749/

【厚労省クラスター班】西浦教授「電車がよいわけがない。この状況で通常出勤が続いているのは異常」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587006034/

【池田信夫】緊急事態宣言は「壮大な空振り」だった 新型コロナの感染はなぜ3月末にピークアウトしたのか ★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589809553/

【このままでは1日数千人の感染者が出る】「欧米に近い外出制限を」北大教授西浦博氏、感染者試算で提言 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585959301/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2020年06月03日

【東京コロナ】お誕生日パーティーでクラスター。これまでに7人感染。20人〜30人の若者が参加

■【東京コロナ】お誕生日パーティーでクラスター。これまでに7人感染。20人〜30人の若者が参加★2 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/06/02(火) 23:34:28.42 ID:KTJIA/HL9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200602-00000512-nnn-soci

東京都は、新たに34人が新型コロナウイルスに感染していたと発表しました。
また、若い人が集まったパーティーでクラスターが発生し、これまでに7人が感染したことが分かりました。

東京都内の新たな感染者は20代〜90代の34人で、一日の感染者が30人以上となるのは先月14日以来です。
このうち13人は、院内感染が起きたとみられる小金井市にある武蔵野中央病院の患者らで、この病院の感染者は32人となりました。

一方、夜の歓楽街と関連する人は8人いて、このうち3人は同じ誕生日パーティーに参加していました。
このパーティーの感染者はこれで7人となり、ほかにも、パーティーの参加者と会食した人や、
会社の同僚のあわせて2人の感染も確認されています。パーティーは緊急事態宣言が解除される前の先月20日頃に開かれ、
20人〜30人の若者が参加していたということです。

都と保健所は、新たなクラスターが起きたとして、パーティーの参加者を特定してPCR検査を受けるよう調整しています。

また、新たに80代の男性の死亡も確認されました。都内の感染者は5283人となり、306人が死亡しています。続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(4) | 国内ニュース

失業予備軍600万人 雇用さらに悪くなる?

■失業予備軍600万人 雇用さらに悪くなる? [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/05/30(土) 09:36:37.75 ID:wii7Hb+Z9
 新型コロナウイルスによる雇用への打撃が本格化してきた。総務省が二十九日発表した四月の労働力調査ではパートやアルバイトなど非正規雇用の労働者数が三月に比べ百三十一万人減少、前年同月比でも九十七万人減少し、二千十九万人になった。休業者数は前年同月から四百二十万人も多い五百九十七万人と過去最大に達した。休業から失業に移行する人も増えそうで、雇用はさらに悪化する可能性が高い。 (渥美龍太、池尾伸一)
 もともと四月は、三月の年度末を挟んで非正規雇用者が減る傾向があるが、今年は企業業績の悪化で雇い止めされた人が膨らんだとみられる。緊急事態宣言による営業休止などで減収となった企業が、コストを圧縮するため人員削減を急いでいる。パート・アルバイトは前月より百十四万人減り千四百二万人に。派遣社員も十一万人減り百三十三万人になった。正社員を含めた就業者全体でも、前年同月より八十万人減って六千六百二十八万人になった。
 一方、失業者は百八十九万人と前年同月から十三万人増加、完全失業率は2・6%と前月比0・1ポイントの悪化にとどまった。失職後も感染を警戒して求職せず、「失業者」とみなされない人が多いからだ。
 また、六百万人に迫る休業者にも、収入の大幅減や解雇の不安が迫る。
 「このままなら来月の家賃が払えない」。都内のホテルで清掃員として勤める五十代女性は苦境を吐露する。一日十時間、週六日働いてきたが、四月上旬、上司に「明日から来なくていい」と言われ休業に。休業手当は払われず解雇もされない「ちゅうぶらりん状態」だ。個人加盟の労働組合に相談し、会社に給与補償と仕事への復帰を求めているがなしのつぶて。なし崩し的に失業することを恐れて職探しもしてみたが、募集している会社はない。
 さらに注意が必要なのは、労働力調査の「休業者」は、休業手当など何らかの収入を得ている人に限られている点。休まされても給与が全く払われていないと統計から漏れる可能性があり、実際の休業者数はさらに多い恐れもある。
 政府も雇用調整助成金の活用を呼び掛け、休業が失業に移行するのを防ごうとしているが、制度拡充は後手に回り、オンライン申請の不備も続く。日銀元審議委員の木内登英(たかひで)氏は「統計上の休業者などは、相当数が失業に移行する『失業予備軍』といえる」と指摘。「失業率は五月に急上昇する可能性があり、最終的には戦後最悪の6%台に達すると予想している」と言う。

東京新聞 2020年5月30日 07時14分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32143続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2020年06月02日

【速報】東京アラート発動。レインボーブリッジが赤く染まる

■【速報】東京アラート発動。レインボーブリッジが赤く染まる [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/06/02(火) 22:16:26.17 ID:KTJIA/HL9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060200833&g=pol

東京都は2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに34人確認されたと発表した。
これを受け、小池百合子知事は同日夜の対策本部会議で、感染再拡大の兆候が表れた際に
警戒を呼び掛ける「東京アラート」を初めて発動した。

都は、東京アラートに関し、(1)1日の新規感染者20人未満(直近7日間平均)
(2)感染経路不明者の割合50%未満(同)(3)週単位の感染者増加比が1未満―の目安のうち、
一つでも上回った場合は病床など医療提供体制も考慮して発令を検討することにしている。
 
アラート発動に伴い、レインボーブリッジと都庁を赤くライトアップする。
2日時点で、1日の新規感染者は16.3人(直近7日間平均)、感染経路不明者の割合は50.0%(同)、
週単位の感染者増加比は2.15で、二つの目安が上回っている。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:36 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】産業医が分析、新型コロナ禍の中、4月の日本の自殺率はなぜ2割も減ったのか

■【社会】産業医が分析、新型コロナ禍の中、4月の日本の自殺率はなぜ2割も減ったのか [かわる★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かわる ★ ▼ 2020/06/02(火) 20:34:00.14 ID:xs0lZHkV9
厚生労働省のまとめによると、2020年4月の自殺者数は前年比約20%減。新型コロナウイルスの感染拡大予防で、多くのビジネスパーソンがリモートワークに移行したことによる、仕事や生活の環境の変化が自殺者の減少につながったという見方もあります。実際はどうなのでしょうか。ビジネスパーソンの心の問題に詳しい産業医の井上智介さんに伺いました。

自殺率が下がった理由
「自殺者数が減った」という今回のニュースを聞いて、産業医としてはちょっと意外に思いました。というのは、リモートワークによって、孤独感を強く感じる人が増えて、自殺が増えるのではないかと心配していたからです。これは、うれしい誤算といえます。

そもそも自殺に至る条件というのは次の3つがあります。

@所属感の減弱
A負担感の自覚
B自殺する能力がある
@「所属感の減弱」とは、どこにも所属していない孤独や孤立といった気持ちが強いとうつ状態に陥り、自殺を誘発します。先にお伝えしたように、今回の新型コロナウイルス問題でリモートワークが増えると、この感覚が強くなる人が増えるだろうと予想されましたが、蓋をあけてみると、孤独感よりもむしろ気持ちが安定する人が多かった。これは想定外でした。

?「負担感の自覚」というのは、自分が周りに迷惑をかけている、負担を強いているという気持ちが強いほど、自殺に至りやすいということです。しかし、今回こういう状況下で、自分だけでなく周りも仕事ができなくなったり、迷惑をかけたりしている。みんな同じだよねという感覚が生まれて、ふだん自己否定の強い人も、そう感じなくなったということが考えられます。

?「自殺する能力がある」。これは文字通り、自殺を実行できる力があるということです。若者が自殺すると「若いのにどうして」と周りは嘆きますが、若いと高いところに登れるし、自分を刺す力も持っているし、自殺というのは若いからこそできるわけです。寝たきりの人は動けないので自殺できません。しかし、新型コロナウイルス問題で外出制限がかけられたため、高いところに登ったり、ナイフを買いに行ったりすることが難しくなってしまった。この能力が奪われてしまったことが、自殺に歯止めをかけたのではないでしょうか。

そう考えると、今回の新型コロナウイルス災禍で自殺が減ったのは、主にAと?の力が落ちたことが要因になったといえるでしょうね。

苦手な人からのフィジカルディスタンシングが可能に
続きはhttps://president.jp/articles/-/35749?page=2続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:30 | Comment(4) | 国内ニュース

夜の街 飲食業関連のコロナ感染者増加 全体の3割に 東京

■夜の街 飲食業関連のコロナ感染者増加 全体の3割に 東京 [うずしお★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 うずしお ★ ▼ 2020/06/01(月) 22:32:36.14 ID:mpXvXDpm9
東京都によりますと、都内で新型コロナウイルスへの感染が確認された人の中で、いわゆる夜の繁華街での接待を伴う飲食業に関わる人の感染が増えているということです。

都によりますと、6月1日までの1週間で感染が確認された90人のうち、およそ3割に当たる26人が、夜の繁華街での接待を伴う飲食業に関わる客や従業員だということです。

その前の1週間は、感染が確認された48人のうち、夜の繁華街に関係する人はおよそ1割に当たる5人で、ここ1週間で増加傾向にあるということです。

また、こうした感染者には20代の男性が多いほか、全体の半数が新宿エリアの飲食店の関係者だということです。

中には飲食店で20人から30人が集まって開かれたイベントで6月1日までに少なくとも4人の感染が確認された例もあるということです。

都の担当者は「緊急事態宣言は解除されているので自粛というわけではないが、基本的なマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保など、できるだけ感染防止に努めてもらいたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200601/k10012454381000.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | 国内ニュース

2020年06月01日

【厚労省】「北九州の小学校、1箇所で5人以上の患者が出たらクラスターだが、5人の感染者が出たらクラスターではない」などと……

■【厚労省】「北九州の小学校、1箇所で5人以上の患者が出たらクラスターだが、5人の感染者が出たらクラスターではない」などと…… [ガーディス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ ▼ 2020/06/01(月) 20:16:49.20 ID:P3qTSlr39
 北九州市の市立小学校で児童5人が新型コロナウイルスに感染したことをめぐり、菅義偉官房長官は1日の記者会見で、「校内で感染が拡大したかどうかを含め調査・分析中だ。現時点で厚生労働省としてクラスター(感染者集団)と判断しているわけではない」と述べた。

 厚労省はクラスターを「1カ所で5人以上のつながりのある感染者が出たケース」と定義。すでにクラスター対策班を同市に派遣しているが、小学校については「疫学調査を行っている最中で、5人の感染者が出たら全てクラスターというわけではない」としている。

https://news.livedoor.com/article/detail/18349635/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:08 | Comment(10) | 国内ニュース

【社会】「感染疑わしい人とは働けない」 陰性証明の要求相次ぐ

■【社会】「感染疑わしい人とは働けない」 陰性証明の要求相次ぐ (朝日新聞デジタル) [爆笑ゴリラ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 爆笑ゴリラ ★ ▼ 2020/05/31(日) 22:12:02.20 ID:lwF1AWwV9 BE:?-2BP(0)

5/31(日) 22:05
朝日新聞デジタル

「感染疑わしい人とは働けない」 陰性証明の要求相次ぐ
新型コロナの感染拡大に伴う労働関係の相談を受け付けている兵庫労働局の特別相談窓口。「陰性証明書」をめぐる相談も寄せられているという=3月、神戸市中央区
 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、風邪などで休んだ従業員に対し、会社がウイルスに感染していないことを証明する書類を求める事例が相次いでいる。PCR検査は原則、医師が必要と判断した場合などに限られ、仮に検査を受けても「陰性」の立証は簡単ではない。本意でない退職につながったケースもあり、厚生労働省は事業者側に要求を控えるよう呼びかけている。

 「どうして仕事を奪われるのか、納得がいかない」

 関東地方に住む40代の女性はそう憤る。介護施設に常駐し、利用者の健康相談などを担当する看護師だったが、新型コロナ感染の疑いをかけられ、追い出されるような形で退職した。

 3月初め、微熱が出て職場を早退した。翌日に受診した病院では「風邪」と診断され、他の病院でも「コロナの疑いはない」と診断された。せきや、味覚・嗅覚(きゅうかく)の異常もなかった。

 微熱が続いたので施設に報告すると、「給与の6割を支払うから3月中は休んで」と指示された。

 女性は息子2人を育てるシングルマザー。「生活が立ちゆかなくなる」と困り、医療機関に相談した。4月初め、新型コロナの症状はなかったが特別にPCR検査を受けさせてもらうと、結果は陰性だった。

 施設に伝えると、今度は「陰性証明書」を出すよう指示された。だが、検査を受けた医療機関は証明書を発行していなかった。

 女性は仕方なく、医療機関から施設に直接「症状がコロナではなく、検査も陰性なので、働いても問題ない」と説明してもらった。

 4月上旬に勤務を再開したが、約1週間後に上司に呼び出された。4月30日付での退職を勧告する「退職勧奨通知書」を手渡され、「感染が疑わしい人とは働けない」と告げられた。

 同僚らの署名も見せられ、「他のスタッフも同じように言っている」と伝えられた。女性はその日のうちに荷物をまとめて帰宅するよう指示され、そのまま退職した。転職活動中は、「感染が原因で辞めさせられたと誤解している人がいたら」との不安がよぎり、履歴書を書く手が何度も止まったという。今月末にやっと再就職が決まった。

 「高齢者と接する職業だから私自身も特に気をつけていたし、施設側が事業所を守りたい気持ちもわかる。だけど、こんな簡単に人を切っていいんですか。こんな目に遭うなら、看護師になんてならなきゃよかった」と女性は涙ぐんだ。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200531-00000036-asahi-000-1-view.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200531-00000036-asahi-soci続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(9) | 国内ニュース

日本の生活保護制度の充実ぶり、それでも受給しない人がいることに驚き=中国報道

■日本の生活保護制度の充実ぶり、それでも受給しない人がいることに驚き=中国報道 [アルヨ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 アルヨ ★ ▼ 2020/05/30(土) 16:59:11.33 ID:1Omjbacr9
2020-05-30 05:12

 中国にも「居民最低生活保障(低保)」と呼ばれる生活保護制度が存在している。中国民政部によれば、2019年6月末の時点で中国全土の低保支給対象者は4300万人となっており、都市部における1人あたりの毎月の支給額は600元(約9000円)ほどとなっている。

 中国メディアの今日頭条は25日、日本の生活保護制度は医療費が全額無料になることに加え、毎月8000元も支給されると紹介する一方、日本には生活保護を受けようとしない人が存在するのは驚きだと論じる記事を掲載した。

 記事は、日本の憲法では健康で文化的な最低限度の生活を営む権利がすべての国民に保障されていると紹介。日本ではこの法に基づいて「生活保護制度」が誕生、ある原因により収入がなく生活できない場合、審査を経て生活保護を受給できると説明した。

 続けて、生活保護制度を利用する日本のある男性の場合、生活費約8万円に加えて住宅補助の支給を受けているとしたが、日本で生活した経験がある中国人であれば、8万円の生活費は「節約して使えばそれなりの暮らしができる額であることをみな知っている」と指摘した。

 さらに医療費は全額無料となり、さらに生活の自立に必要だと認められるならiPhoneも問題なく購入できると説明する一方、これだけ優れた生活保護制度があるにもかかわらず、日本にはそれでも生活保護を受けようとしない人がいるのは驚きであると主張した。

 中国は各都市で物価が大きく異なるゆえ、居民最低生活保障の支給額も各都市で異なるが、低保の支給額だけで生活できるのはローン返済を終えた持ち家がある人だけであり、しかもその生活レベルはかなり低いものとなる。中国ネットユーザーからは「日本の生活保護を見ていると、日本は資本主義国ではなく、むしろ共産主義に近いと感じる」といったコメントが寄せられていた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://image.searchina.net/nwscn/8/3/6/1689836.jpg

http://news.searchina.net/id/1689836?page=1続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2020年05月31日

【国内】北九州の小学校でクラスター(感染者集団)が発生か

■【速報】北九州の小学校でクラスター(感染者集団)が発生か ★5 [potato★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 potato ★ ▼ 2020/05/31(日) 22:23:26.47 ID:2DirqDLm9
 北九州市の小学校で、きょうまでに児童5人の感染が確認され、市はクラスターの発生としている。

 新型コロナの感染が拡大する北九州市では、新たに小学生4人、中学生2人を含む12人の12人の感染が確認されている。感染したのは小学生は小倉南区の守恒小学校に通う10歳代の男女で、感染が確認されていた女子児童のクラスメイト。守恒小学校ではきょうまでに児童5人の感染が確認されており、市は“クラスターの発生”としている。また、これまでに陽性が判明している2人の中学生の濃厚接触者で、10歳代の男子生徒2人の感染が確認されている。

 12人のうち症状があるのは1人で、小学生と中学生は無症状だという。北九州での感染確認は9日連続で、合わせて97人になった。(ANNニュース)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200531-00010013-abema-soci
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:57 | Comment(1) | 国内ニュース

観光割引、事務費が3000億円 「高すぎる」と野党が問題視

■観光割引、事務費が3000億円 「高すぎる」と野党が問題視 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/05/31(日) 18:22:02.69 ID:8U7H7qrO9
 新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた観光・飲食業を支援する政府のキャンペーンを巡り、外部への事務委託費が最大約3千億円と見込まれることが分かった。予算総額1兆6794億円の約2割を占める可能性があり、立憲民主、国民民主などの野党会派が29日開いた合同部会では「事業者に恩恵が行き届かない恐れがある」と問題視する声が出た。

 政府は新型コロナの収束を見据え、本年度第1次補正予算にキャンペーン費用を計上。旅行商品を購入した人に半額相当を補助したり、飲食店のインターネット予約などにポイントを付与したりする。

 事務作業は外部に委託するが、費用の上限は3095億円に設定。人件費、広報費に充てることを想定している。事務局の公募を既に開始、6月中に選定する。

 赤羽一嘉国土交通相は29日の衆院国交委員会で、関係業界が多岐にわたるため、事務局の作業は「時間とコスト、手間が相当かかる」と指摘。上限額の設定は適正との認識を示した。その上で、最終的な委託費用は「絞られる」とも述べた。

 野党の会合では「事務局への費用がかかりすぎると、本当に必要な事業者の支援が不十分になる」「地域の消費を喚起できるような仕組みにしてほしい」といった意見が出た。

2020.5.29 17:52 共同通信
https://www.47news.jp/news/new_type_pneumonia/4861302.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 19:07 | Comment(6) | 国内ニュース

1回6万円で「大人の関係」“月30万円稼ぐ”パパ活女子が漏らした本音「若い子には体を大事にしてほしい」…コロナ禍でオファー激減

■1回6万円で「大人の関係」“月30万円稼ぐ”パパ活女子が漏らした本音「若い子には体を大事にしてほしい」…コロナ禍でオファー激減 ★4 [特選八丁味噌石狩鍋★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 特選八丁味噌石狩鍋 ★ sage ▼ 2020/05/31(日) 07:00:09.29 ID:zQfMsvSe9
★コロナ禍でオファー激減……“月30万円稼ぐ”パパ活女子が漏らした本音「若い子には体を大事にしてほしい」
アフターコロナのパパ活 #2
2020/05/28
https://bunshun.jp/articles/-/38041

※一部抜粋、全文はリンク先へ

 女性が食事やデートに付き合う対価として、男性から金銭を受け取る「パパ活」。
体の関係も含めて対面でないと成立しづらく、景気に左右されるこの活動に、新型コロナウイルスの影響が直撃している。

 アフターコロナにパパ活はどうなっていくのか。揺らぐパパ活当事者の男女それぞれに今の率直な思いを聞いた。(全2回の2回目/前編から続く)

◆ ◆ ◆

「このご時世にお仕事があるのがありがたいな、と思いながら日々出社しています」

 半年ぶりに耳にする優子さんの声は変わりなく穏やかで、言葉の選び方に品の良さが滲んでいた。

 33歳、契約社員として一般事務の仕事に就く優子さんは、2年前から主に会社帰りにパパ活をしている。
緊急事態宣言下でも彼女の「昼の仕事」はリモートワークに切り替えられず、ほぼいつもどおり出社を続けてきた。他方、「夜の活動」には変化が生じていた。

■コロナ以前は“月30万円”稼いでいた

 コロナ以前はデートクラブを通して月1〜数回は男性から新規のオファーがあり、多い月だと継続した関係のパパを含め、お手当の総額は30万円ほどになっていた。
ところが、新型コロナウイルスの脅威が日本で騒がれはじめてからの新規のパパは、2月はゼロ、3月は上旬に1人、4月はゼロとなってしまった。

 継続した関係を持つパパたちも、今はそれぞれに足踏みの状況だ。

 例えば40代既婚男性とは1回6万円のお手当で「大人の関係」ありのデートをしてきたが、男性の美容整形関係の仕事がコロナの余波で忙しくなり、会う余裕がないという。

「今はマスクをしていない方が不自然な世の中なので、シミ取りのレーザーなどのダウンタイム(肌の回復までの期間)もマスクでカバーできますし、
在宅の女性も増えているので、とても需要があってスタッフが足りないほどだそうです。言われてみたら確かにいい機会だなと思いました」

■パパ活には濃厚接触がつきものだが……

 旅行するなど最も親しい関係を持ってきた40代会社員の既婚男性とも、現在は距離を置かざるを得ない。

「家族でご実家に帰省してリモートでお仕事をされているそうです。1ヶ月ほど前に『落ち着いたらまた会いましょう』とLINEしました。
在宅でのLINEはヒヤヒヤするでしょうから、それ以上の連絡は控えています。こちらが空気を読めるというのも、その方にとっては大事な要素だと思うんですよね」

 コロナで生活が激変した人が多いことに加え、濃厚接触がつきもののパパ活にはウイルスの感染リスクがある。
そのため活動を控える男性も少なくないが、優子さん自身は「いつもと変わりない日常を送っているので自然と(感染への)恐怖感はなくなった」という。

■5月になって舞い込んだ“新規のオファー”

(略)

■「パパ活は一歩間違えれば怖いもの」

 今はパパ活のお手当が入ってくるが、「もし来月休業と言われても困らないように」とローンの繰り上げ返済もせずそのまま貯金するほど、
生活ぶりを変えないことに留意している。

 そんな彼女が今懸念するのは、コロナの影響でアルバイトがなくなったり実家からの仕送りが止まったりして、パパ活を始める学生がいることだ。
実際、困窮した学生を含めパパ活を始める女性が増えているという関係者の話もあり、優子さんはこう語る。

「私は大学を卒業した後の話(ローン)ですが、今の学生さんは学校を続けられるかどうかなので深刻ですよね。
学校は辞めない方がいいと思いますが、かといってパパ活は一歩間違えれば怖いもの。
事件に巻き込まれる可能性があり、味をしめて経済観念が狂う恐れもあり、若い子には体を大事にしてほしいという思いもあります。
ですので、困っている後輩たちに回せればと、パパ活でいただいたお金をわずかばかりですが大学に寄付しました」

■今後は「流れに身を任せます」

(略)

※優子さんの名前は仮名です。続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:10 | Comment(5) | 国内ニュース

「どーんと底がきた」消えた需要…自動車下請け、減産や休業相次ぐ

■「どーんと底がきた」消えた需要…自動車下請け、減産や休業相次ぐ [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/05/30(土) 14:21:07.31 ID:wii7Hb+Z9
 新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な自動車生産・販売の急減が、一大生産基地の九州の部品メーカーにも打撃を与えている。輸出割合が高い日産自動車九州(福岡県苅田町)やトヨタ自動車九州(同県宮若市)は、4月から相次ぎ生産調整を実施。影響が長期化すれば中小企業が多い地場の下請けメーカーには死活問題となる。

 福岡県内の部品加工メーカー。5月中旬、普段は従業員30人が忙しそうに働き、約20台のプレス機がフル稼働する工場は休業し、静まりかえっていた。

 九州に工場を置く完成車メーカーの2次下請けとして、通常は各社の車種ごとに約150種類の部品を扱う。だが、新型コロナの世界的な流行で春先から九州の工場でも減産が相次ぎ、生産する部品は約30種類に急減。4月の売り上げは前年の3分の1に減少。4、5月はそれぞれ稼働計画の半分に当たる10日間ずつ休業した。

 生産する部品の6割を日産車向けが占める。日産は世界の生産能力の2割削減など大規模なリストラ策を発表。下請けメーカーにも大きな影響が及ぶことは必至だ。男性社長(53)は「今後、部品の共通化などグループで調達方針が変わることも不安要素だ」と漏らす。

 「どーんと底がきた」。福岡県内の素材加工メーカーの70代男性経営者も頭を抱える。「世界生産が同時にストップしたことで、ダメージはリーマン・ショックの時よりひどい」

 バンパーやドア周りの部品など自動車関連が売り上げの9割を占めるが、4月の生産は計画比6割にとどまった。資金繰りの悪化を見越し、金融機関から総額1億円超の融資を受けた。国の雇用調整助成金も活用し、従業員約300人の雇用は死守する考えだ。

 既に倒産する事業者も出ている。大分県中津市に九州事業所を置く部品塗装メーカーの萬松(東京)は4月下旬に破産手続きを開始。主要取引先の受注が減少していたところに新型コロナが直撃した。関係者によると、九州事業所は事業譲渡に向け交渉中という。

 車1台には約3万点の部品が必要とされ、自動車産業の裾野は広い。九州の完成車メーカーの地元調達率は65%(14年実績)。九州経済産業局によると、九州の製造業従事者の7・5%が自動車関連で、雇用を支える屋台骨だ。

 自動車のサプライチェーン(部品の調達・供給網)に詳しい九州大ビジネススクールの目代武史准教授は「需要回復まで(部品メーカーなどの)サプライヤーが耐えられない可能性がある。完成車メーカーがサプライチェーンをいかに財務面や取引面で支えられるかが大切だ」と指摘する。 (山本諒)

西日本新聞 5/30(土) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5e3df2dd0484c1196aa0b454784de4aa7d01aa続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2020年05月30日

早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..〈AERA〉

■早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..〈AERA〉★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/05/30(土) 14:52:27.67 ID:wii7Hb+Z9
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今〈AERA〉

 早慶などの難関私大がAO・推薦入試枠を拡大させる方針だ。AERA 2020年5月25日号では、難関私大のAO・推薦入試の最新動向を紹介する。

【「国立全82大学のAO・推薦比率」と「旧帝+3国立のAO・推薦実績」はこちら】

*  *  *
 国公立大に先行してAO・推薦を導入・実施してきた私立大学の状況も見てみよう。

 難関私大の中で募集枠の大きさが目立つのは早稲田、慶應義塾、上智。国公立は一般入試に比べ、概してAO・推薦のほうが高倍率だが、私立大は大学・学部によってさまざまだ。

 早大は幅広い学部でAO・推薦型の入試を実施し、今後、募集定員全体に占める割合を一般入試と逆転させ、6割まで引き上げる目標を掲げる。留学生の多さで知られる同大だが、入試においても多様なバックグラウンドを持つ学生を集める考えだ。

 看板の政治経済学部も「グローバル入試」を実施。「活動記録報告書」で、何かに熱中した経験やそこでの学びを自らの将来像につなげられるかを問う一方、高い英語力を求める。21年度からはさらに2年以上の海外就学経験が必須となる。

 一方、各都道府県から1人以上を受け入れるとして、国内組の多様化に力を入れるのは社会科学部の全国自己推薦。6.4倍の高倍率だが、一般入試とセンター試験利用入試の平均12.9倍と比べれば入りやすい。

 1990年に日本初のAO入試を実施した慶大湘南藤沢キャンパス(SFC)は「AO入試のパイオニア」を自負するだけあり、多面的な評価を前面に打ち出している。高校の成績の評定平均は問わない一方、志望理由と入学後の学習計画、自己アピールを2千字という長文とA4判2枚で自由に表現させるのが特徴だ。21年度入試からは受験機会を年4回にし、定員も200人から300人へと大きく拡大する。

 法学部のFIT入試は、学生と教員との良好な相性(fit)を実現しようと06年度から始まった。こちらも2千字の志望理由書や自分の魅力を表現するポートフォリオなどの提出が必須。倍率は一般入試よりも高く、高レベルの戦いとなっている。

一方、倍率が2倍超程度と意外にも低めなのは上智の公募制推薦入試。評定平均が基準をクリアし、英検なら概ね2級、学科によって準1級といった出願資格を満たしていればよく、同大を目指す生徒には狙い目だ。

「異文化コミュニケーション学部と経営学部への注目度が上がっている。プログラムが充実していることを受験生や高校、専門塾の先生たちがよく研究しているからではないか」。そう話すのは立教大学入学センター入試広報担当課長の和田務さん。同大は今年度、AO推薦の応募が3割以上も伸びた。AO推薦で入ってくる学生はとがった個性を持ち、英語力も高く入学後の伸びが大きいとして学内でも高評価だという。

 かつて「一発芸的な入試」と異端視されたAO入試はいまや、優秀な学生を獲得するためにはなくてはならない手段となった。国公立・私立ともに難関大では今後、その工夫を競い合う構図が強まりそうだ。(編集部・福井しほ、石臥薫子)

※AERA 2020年5月25日号より抜粋

AERA dot.5/23(土) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25728a64c4a02c2f17e99c1f5c83a914f745cf8?page=1続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:36 | Comment(5) | 国内ニュース

2020年05月29日

【第一生命】<サラリーマン川柳>「我が家では 最強スクラム 妻・娘」 サラリーマン川柳、ベスト10発表 1位はラグビーW杯

■【第一生命】<サラリーマン川柳>「我が家では 最強スクラム 妻・娘」 サラリーマン川柳、ベスト10発表 1位はラグビーW杯 [爆笑ゴリラ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 爆笑ゴリラ ★ ▼ 2020/05/28(木) 10:08:21.36 ID:OKGIK5ZN9
5/28(木) 10:00配信
毎日新聞
 「我が家では 最強スクラム 妻・娘」。第一生命保険は28日、第33回サラリーマン川柳コンクール(通称・サラ川)で入選した100句のうち一般投票で選ばれた上位10句を発表した。家庭内で肩身の狭い思いをしたり、キャッシュレス決済やスマートフォンの使い方に疎かったりするサラリーマンの悲哀を描いた句が並んだ。

 1位は50代男性の作品で、2019年秋のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会を絡め、家庭で主導権を握れない父親の苦しい立場を詠んだ。2位は「パプリカを 食べない我が子が 踊ってる」(20代女性)。野菜を苦手とする子供がヒット曲に合わせて踊る姿を嘆いた。

 3位の「話聞け! スマホいじるな! 『メモですが』」(40代男性)は、IT機器を巡る上司と部下の世代間ギャップを表現した。キャッシュレス決済への戸惑いを詠んだ2作も10選に入った。

 作品の応募は19年10月に締め切っており、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世相の変化は反映されていない。応募5万3194句から第一生命が選んだ100句を対象に、全国8万6542人が投票した。上位10句は次の通り。

1位 我が家では 最強スクラム 妻・娘

2位 パプリカを 食べない我が子が 踊ってる

3位 話聞け! スマホいじるな! 「メモですが」

4位 おじさんは スマホ使えず キャッシュです

5位 たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ

6位 足りないの? そもそも無いよ 2000万

7位 登録が ストレスだらけの キャッシュレス

8位 ジジババも 子育て参加 ワンチーム

9位 ギガバイト 時給いくらか 孫に聞く

10位 「早よ、帰れ!」 言ってる上司が 帰らない

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200528-00000011-mai-soci
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:20 | Comment(0) | 国内ニュース

【北海道】あるはずの手すりがなく…階段の手すりが腐食で7階から転落か 40代女性死亡

■【北海道】あるはずの手すりがなく…階段の手すりが腐食で7階から転落か 40代女性死亡 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/05/29(金) 18:51:13.95 ID:L7Tp1yWg9
手すりが腐食していたのでしょうか。女性が死亡しました。

29日午前8時すぎ、北海道釧路市の路上で女性が倒れているのが見つかりました。女性は40代で病院に搬送されましたが、まもなく死亡が確認されました。警察によりますと、女性は飲食店が入るビルの7階の階段から転落したとみられ、女性の倒れていた近くに手すりの一部が落ちていたということです。階段には、あるはずの手すりがありませんでした。

警察はビルの階段の手すりが腐食していた可能性があるとみて原因を詳しく調べています。

2020年5月29日 18時27分 テレ朝news
https://news.livedoor.com/article/detail/18336070/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:08 | Comment(2) | 国内ニュース

【日銀】日本株の最大株主へ 年内にもGPIF超え

■【日銀】日本株の最大株主へ 年内にもGPIF超え ★2 [みんと★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みんと ★ ▼ 2020/05/28(木) 20:10:44.65 ID:NeEVodm39
 日本銀行が年内にも日本の株式市場最大の大株主となる見通しだ。27日発表した2019年度決算で、株式に幅広くお金を投じる上場投資信託(ETF)の3月末の保有額(時価ベース)が前年比7・9%増の約31兆2千億円になった。新型コロナウイルスによる経済危機で、日銀は保有額を一層増やす。近く年金積立金管理運…

朝日新聞デジタル 2020/5/28 5:00
https://www.asahi.com/articles/DA3S14492057.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(4) | 国内ニュース

【東京都教委】都立高校など夏休みは16日間に、8月も授業 冬休みも短縮1月3日まで

■【東京都教委】都立高校など夏休みは16日間に、8月も授業 冬休みも短縮1月3日まで [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/05/28(木) 11:59:38.54 ID:PAW/AFHH9
新型コロナウイルスの影響で長期間、休校している都立学校について、東京都教育委員会は高校などの夏休みを16日間とし、8月も授業を行うことなどを決めました。

都立学校は来月1日から順次、授業を再開する予定です。東京都教育委員会は今月28日の会議で学習の遅れを取り戻すため、高校などで7月21日から8月末までと定めている夏休みを8月8日から23日までの16日間に減らし、8月も授業を行うことを決めました。

また、冬休みについても短縮して1月3日までにするということです。来月からの再開にあたってはガイドラインを定め、1週間あたりの登校日数を減らしたり分散登校を行うなどして感染リスクを減らすということです。

[2020/05/28 11:19]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000184969.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2020年05月28日

【福岡】男性が入浴中に窓から携帯電話機差し入れられ撮影される

■【福岡】男性が入浴中に窓から携帯電話機差し入れられ撮影される 珂川市 [ばーど★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1ばーど ★2020/05/27(水) 18:17:46.03ID:SiSaqSi09>>4>>10>>54>>68>>83
福岡県警春日署は27日、那珂川市恵子の住宅で26日午後11時ごろ、男性が入浴中に風呂場の窓から携帯電話機を差し入れられて撮影される盗撮容疑事件が発生したとして、メールで注意を呼びかけた。容疑者の特徴は分かっていないという。

2020/5/27 10:40 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/611661/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース
人気記事