2019年11月11日

【働き方】休暇を取ることは悪ではない、日本人よ、有休を取ろう!

■【働き方】休暇を取ることは悪ではない、日本人よ、有休を取ろう!(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2019/11/11(月) 20:31:09 ID:5fFjpUJQ9.net
11/11(月) 18:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-00010004-newsweek-int

<2019年は日本で働き方改革がずいぶん話題になったが、いまだに休むことは悪とされるし、制度を利用しない人が大半だという。なぜ?>

■今週のコラムニスト:石野シャハラン

はじめまして、石野シャハランです。大学への留学をきっかけに日本に来ました。大学卒業後、日本企業、ヨーロッパ資本企業のメーカーの営業職に就き、17年ほど日本で生活しています。日本で長く暮らして、日本のことがとても好きになり、日本に感謝しています。日本での企業経験を踏まえて、もっといい日本にするコンサルティング事業を始めました。どうぞお見知りおきを!

2019年は日本で働き方改革がずいぶん話題になった。テレワークやフレキシブルワークの制度がある会社は多くなってきたが、利用しない人が大半だと聞いている。なぜ?

私の日本人の友人の1人は制度をフル活用している。今年の夏、彼は午後2時半に保育園児の息子をサマースクールに迎えに行った後、帰宅してテレワークあるいはそのまま帰社し、子連れで仕事をしていた。彼の会社でもこういうワークスタイルを取る人はまれだが、周囲は「彼はこういう人なのだ」と認識している。

素晴らしい。どんなに褒めても褒め切れない。子どもに手がかかるのはたった数年。良い人財(私はあえてこの言葉を使う)はそのくらいさせないと転職してしまう。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:55 | Comment(1) | 国内ニュース

【総務省】総務省が「通信量無制限」プランを規制へ

■【総務省】総務省が「通信量無制限」プランを規制へ(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 サーバル ★ ▼ 2019/11/10(日) 21:00:48 ID:mt5mLiwu9.net
「動画見放題」通信制限も 総務省が指針案近く公表 年内にも実施
毎日新聞 2019年11月9日 20時06分(最終更新 11月9日 22時38分)


 スマートフォンで特定の動画サイトなどを無制限で視聴できる「ゼロレーティングサービス」について、総務省は通信制限も含めたルールを作る。大勢がスマホでネットに接続して回線が混雑する際に通信量の多い利用者から順に制限する。このサービスには携帯電話会社が相次ぎ参入しているが、アプリやコンテンツを提供する中小事業者の排除につながったり、回線が混雑したりする懸念も出ている。近く指針案を公表し、年内にも実施に移す。

https://mainichi.jp/articles/20191109/k00/00m/020/234000c

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【大阪】男性教諭(35) 水泳の指導中にプールサイドで寝転がり、女性教員2人にそそのかされた生徒にバケツで水かけられ立腹→頬平手打ち

■【大阪】男性教諭(35) 水泳の指導中にプールサイドで寝転がり、女性教員2人にそそのかされた生徒にバケツで水かけられ立腹→頬平手打ち(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ ▼ 2019/11/10(日) 13:03:47.44 ID:N/M6z1C49.net
大阪市教育委員会は8日、水泳の指導中に生徒を平手打ちするなどした市立中学の男性主務教諭(35)を減給10分の1(3か月)の懲戒処分にしたと発表した。処分は10月31日付。

発表では、教諭は今年7月、水泳の授業中に男子生徒にバケツで水をかけられて立腹。「なめてるのか、しばくぞ」などと暴言を吐いて、罰として50メートル泳ぐよう指示したうえ、生徒の頬を2回たたいた。

教諭は水をかけられた際、安全確認を怠ってプールサイドで寝転がり、生徒を自由に泳がせていた。授業に立ち会っていた女性教員2人がその様子を見て、生徒をそそのかしたという。2人は「悪ふざけのつもりだった」と話しており、市教委は処分を検討する。

2019/11/10 12:23 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191108-OYT1T50339/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2019年11月10日

【移民】「ハラール給食」はわがまま? ムスリム一家の苦悩 「小学校で宗教食(豚肉除去)に対応してもらえず困っています」

■【移民】「ハラール給食」はわがまま? ムスリム一家の苦悩 「小学校で宗教食(豚肉除去)に対応してもらえず困っています」★14(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 樽悶 ★ sage ▼ 2019/11/10(日) 17:56:02.97 ID:wP06hsgg9.net

 外国にルーツを持つ子どもたちが増える中、学校や園の給食に新たな課題が浮かんでいる。宗教上の理由で特定の食材をタブー(禁忌)にする子への対応だ。社会に多文化共生の考えは広まっているが、現場の負担増も懸念される。身近な困りごとや疑問を募って取材する#ニュース4Uが、「共育」への道を探った。

 「お友だちの子どもが小学校で宗教食(豚肉除去)に対応してもらえず困っています」。東京都新宿区の女性(42)からニュース4UのLINEに取材依頼があった。

 「ママ友」はオーストラリア出身の女性(33)。コートジボワール出身の夫(36)がムスリム(イスラム教徒)のため、日本で生まれた7歳と3歳の2人の娘も生まれながらにしてムスリムになった。

 ムスリムは戒律で豚肉が食べら…

(残り:2900文字/全文:3216文字)

朝日新聞デジタル 2019年11月8日11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASMBZ6R24MBZPTIL039.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 20:47 | Comment(13) | 国内ニュース

【社会】″長女″は損なのか 「甘えるという概念がわからない」「姉だからといって我慢を強いられる」

■【社会】″長女″は損なのか 「甘えるという概念がわからない」「姉だからといって我慢を強いられる」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2019/11/09(土) 18:41:22.55 ID:P6bodSpt9.net
2019年11月7日 17時41分
https://news.livedoor.com/article/detail/17347063/

長女は周囲から"しっかり者"とポジティブな認識をされているが、気苦労が多いポジションでもあるようだ。ガールズちゃんねるに11月5日に「長女あるある」というトピックが立った。

「全然しっかりしてないのに小さい頃から洗脳されて『しっかりしなきゃいけない!』って気持ちが強すぎて空回りする」

親から毎日、「お姉ちゃんなんだからしっかりしなさい」という視線を向けられるため、本当の自分を見失いやすくなるようだ。遅刻したり忘れ物をしたりなどうっかりミスを犯した時、長女というだけで必要以上に怒られるという経験はあるあるエピソードなのかもしれない。(文:石川祐介)

一番上だと甘えることができない?

「姉の方が綺麗で高学歴なのに、『こうじゃなくちゃ』の気持ちが強くてなかなか殻を破れないでいるみたい。妹の私は好きにやってます」
「下に妹や弟がいたら我慢するのが当たり前 お姉ちゃんでしょうって」

実際、"長女"という呪縛に苦しんでいる人は少なくない。「末っ子は自由に生きて良いけど、長女長男は社会のレールから逸れずに生きてほしい」という親のニーズをよく耳にするが、このプレッシャーから自分のやりたいことを抑圧しているケースは珍しくなさそうだ。

「甘えるという概念がわからない」
「何かを決めるときあまり人に相談しない(出来ない)」

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | 国内ニュース

2019年11月09日

【決算】紳士服大手4社、全社赤字に

■【決算】紳士服大手4社、全社赤字に(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ ▼ 2019/11/09(土) 17:25:50 ID:OWgPUsIb9.net
2019年11月8日 20:30

紳士服大手4社の業績が悪化している。青山商事は8日、2020年3月期が創業以来初の最終赤字になりそうだと発表。コナカが同日発表した19年9月期の連結決算は最終損益が53億円の赤字(前期は4億9300万円の赤字)に拡大した。オフィス衣料のカジュアル化を背景にスーツ販売の低迷が続いている。

青山商事の20年3月期の最終損益は20億円の赤字(前期は57億円の黒字)に転落する見通し。最終赤字は1964年の創業以来初となる。ビジネスウエア事業の営業損益が赤字に転落し、撤退を決めたカジュアル衣料品店「アメリカンイーグル」に関わる事業整理損69億円も計上した。19年4〜9月期の最終損益は64億円の赤字(前年同期は1億2300万円の赤字)だった。

コナカはスーツの販売不振に加え、採算が悪化した紳士服店の土地や建物などの減損損失39億円を新たに計上した。会見した湖中謙介社長兼最高経営責任者は「生き残っていくための事業の再構築が必要だ」と危機感を示した。出資したサマンサタバサジャパンリミテッドの影響などが不透明として、20年9月期の業績予想を未定とした。

はるやまホールディングスの4〜9月期の最終損益が7億3400万円の赤字(前年同期は10億円の赤字)。AOKIホールディングスの4〜9月期も9億8800万円の赤字(前年同期は10億円の赤字)となった。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51959430Y9A101C1DTD000
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:16 | Comment(1) | 国内ニュース

【福岡】スーパーの会計後に肉や魚のトレーを捨てて帰る客が…これってマナー違反? 店側も困惑

■【福岡】スーパーの会計後に肉や魚のトレーを捨てて帰る客が…これってマナー違反? 店側も困惑★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2019/11/08(金) 13:42:01.55 ID:jd1NJT/39.net
 スーパーで肉や魚を買った客が、商品の容器をレジ横のごみ箱へポイ。「これって、ありなの?」。福岡市の女性会社員(42)から特命取材班に、マナーを問う声が寄せられた。取材してみると、こうした行為に頭を悩ませているスーパーがあり、衛生面でも懸念があることが分かった。プラスチックごみ削減の観点からも、「丁寧な包装」のあり方について考える必要がありそうだ。

 スーパーで会計を済ませ、商品を買い物袋に移していた女性会社員は、一瞬の出来事に驚いた。隣にいたのは60代くらいの女性。トレーのラップをはがしていたので見ると、くるりとひっくり返して中の肉をラップで包み、トレーはごみ箱に捨てて歩き去った。女性会社員は「汚れたトレーをそのまま捨てるのは、マナー違反ではないでしょうか」と不快感を示す。

 このような「くるりポイ」行為はよくあるのか、福岡県内のスーパーチェーンに聞いた。「街中の店舗ではほとんどないが、聞いたことはある。家庭ごみを減らす目的のようです」と担当者は話す。従業員が見かけたときは、持ち帰るよう声を掛けている。

「エリアによっては頻繁にあり、困っているんです」
 ところが別のチェーンからは、違う答えが返ってきた。「エリアによっては頻繁にあり、困っているんです」

 聞けば「くるりポイ」をする人の多くは中高年とみられる女性。菓子などの袋や紙箱を捨てる人もいて、特に肉の特売日はごみ箱から目を離すとすぐにトレーで満杯になる。洗ったトレーを回収するリサイクル箱に入っていることもあり、「ごみの分別が厳しい地域なので、持ち帰りたくないのかもしれません」。

「衛生的ではない」指摘も
 トレーに残った肉や魚の汁がこぼれれば、臭いや小バエの原因となり、他の客から「汚い」と苦情を受けることも。さらに不安なのは雑菌の繁殖だ。北九州市保健所は「菌が手や物に付着して口に入る可能性があり、周囲の客にとっても衛生的ではない」と指摘する。

 だが、店としては相手が“お客さま”だけに注意しにくい。「『衛生上、良くないので…』と遠回しに伝えても、『すぐ食べるから大丈夫』とかわされてしまう」と担当者は頭を抱える。ごみ箱を撤去したら「何でないの」と言われたので戻した。鶏唐揚げやコロッケなどは客がポリ袋に入れて買う簡易包装にした。ただ、ポリ袋は薄くて熱が伝わりやすい上に破れる恐れもある。強度の高いトレーの方が鮮度を保てて見栄えもよく、消費者受けがいいのだ。(以下ソースで)


11/8(金) 9:39配信西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00010000-nishinp-soci
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2019年11月08日

【首里城火災】正殿の分電盤からつながる延長コードに「溶融痕」30カ所 延長コードは今年2月以降に足元を照らす(LED)ため設置

■【首里城火災】正殿の分電盤からつながる延長コードに「溶融痕」30カ所 延長コードは今年2月以降に足元を照らす(LED)ため設置★4(2ちゃんねるSC)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/11/08(金) 16:17:27.16 ID:5xt1oLgx9.net
■首里城火災 コード溶けた痕30カ所 正殿北東の電気設備 火災直前に白い発光体の映像も

那覇市首里当蔵町の首里城正殿など主要7棟が焼失した火災で、那覇市消防局は7日、市銘苅の同消防局で記者会見した。電気系統設備が最も集中している正殿北東の部屋が出火場所とみており、その部屋の分電盤の床下配線と、分電盤側面のコンセントに取り付けられていた延長コードが見つかった。その両方に、溶融痕があったことを明らかにした。今後、消防研究センター(東京都)で出火原因との関連を鑑定する。一方、延長コードは今年2月から正殿内に取り付けられていたことも関係者への取材で分かった。

市消防によると、木造の正殿は燃え方が激しく、火の巡り方の検証が困難という。北東の部屋で火災原因の特定につながる唯一の痕跡は床下の配線と延長コードの2点だけだった。

溶融痕は周辺の火災熱によって配線の断面が溶けて球形上の塊ができるものだが、機器が出火した際にできる短絡痕である可能性もあるとした上で、山城達予防課長は「出火原因を特定する物は出てきていない。今の状況から特定は非常に困難だ」と調査の長期化も予想されると説明した。

市消防によると、床下配線には1カ所の熔融痕が確認された。火災前は3〜4メートルの1本のコードだったとみられる延長コードは、焼けて数センチごとの細切れの状態で見つかった。30カ所以上の熔融痕が確認された。

当時、正殿内の照明などへ配電するブレーカーは落ちていたが、延長コード側のブレーカーは通電していた。延長コードには二つの発光ダイオード(LED)ライトが接続されていた。 関係者によると、延長コードは国から県に管理が移行した今年2月以降に設置。同月に正殿裏手に位置する御内原エリアが開園し、正殿内の順路が変更されたため、足元を照らすための措置だったという。

また、火災発生当時の様子を正殿外の2台の防犯カメラがとらえていたことも判明した。1台は正殿の北東側にある「女官居室」周辺に設置され、火災直前に白い発光体が映っていた。もう1台は正殿裏側の「世誇殿」周辺のカメラで、出火直後に正殿から炎が吹き上がる様子が映っていたという。

11/8(金) 9:44 琉球新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000006-ryu-oki
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:43 | Comment(2) | 国内ニュース

【神戸カレーイジメ】加害教員のうち1人が給与差し止め不服で審査請求 加害者「身分保障の観点から適当ではない」

■【神戸カレーイジメ】加害教員のうち1人が給与差し止め不服で審査請求 加害者「身分保障の観点から適当ではない」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ ▼ 2019/11/08(金) 20:06:00.22 ID:paNW+pLz9.net
2019/11/08 18:00
 神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、市の条例改正で「分限休職処分」を受け、給与を差し止められた加害教員4人のうち30代の男性教員1人が、処分を不服として取り消しを求め、市人事委員会に審査請求したことが8日、関係者への取材で分かった。男性教員側は「職員の意に反した休職について、刑事事件で起訴された場合に限る地方公務員法の委任範囲を超えている。身分保障の観点から適当ではない」などと、市の対応を批判している。
 市は、加害教員4人に有給休暇を取らせていることに市民らの批判が殺到したため、4人の給与差し止めを念頭に条例を改正。分限休職処分の対象に職員が重大な非違行為を犯し、起訴される恐れがある場合などを追加した。市教育委員会が諮問した職員分限懲戒審査会は「一部教員は起訴される蓋然性(確実性の度合い)が非常に低い」などとし、4人への改正条例適用を「不相当」と判断。だが、市教委は10月31日から4人を分限休職処分とし、給与を差し止めた。

 男性教員側は、審査請求書で「改正条例は『重大な』『恐れ』など、極めて抽象的な文言で休職事由を拡大している」「処分は暴行・暴言の期間や頻度が異なる他の加害教員と一律に行っている」と指摘。また、弁明の機会が保障されていないとし、「処分対象となる行為を知らされていない」としている。

 代理人弁護士によると、男性教員は「自分が関与した部分について、しかるべき手続きで処分を受けるのはやむを得ない」と話しているという。(佐藤健介、霍見真一郎)

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201911/sp/0012860770.shtml

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:54 | Comment(4) | 国内ニュース

【無賃乗車】「始発駅なのに座れない」折り返し乗車に苦情続々。トイレに身を隠す乗客も。埼玉高速鉄道浦和美園駅

■【無賃乗車】「始発駅なのに座れない」折り返し乗車に苦情続々。トイレに身を隠す乗客も。埼玉高速鉄道浦和美園駅(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2019/11/07(木) 16:33:09.64 ID:XW/CPe2e9.net
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191107-OYT1T50135/

埼玉高速鉄道で、通勤・通学時間帯に座るため一度下り電車に乗って、上り方面始発駅の浦和美園駅(さいたま市緑区)で折り返す
利用者が後を絶たない。定期券や乗車券の区間外で乗り過ごし、折り返した時などに、改札を出ずに乗車する場合は無賃乗車となる。
同鉄道は「区間外での乗車は不正になることをもっと呼びかけなければならない」と頭を悩ませている。

■身を隠す客も

同鉄道によると、2018年3月頃から、「浦和美園駅で下車しなかったり、折り返して駅始発の電車に乗る人がいたりして座ることができない」
などと同駅利用者の苦情が増加した。同年10月23日、午前7〜8時半の時間帯で、同駅で降車して改札を出ずに反対側のホームに
移動する駅利用者の乗車券の検札をしたところ、定期券などの有効区間外の運賃を支払わずに乗車していた駅利用者は、169人中75人にのぼった。
駅員に見つからないようにトイレや駅構内のコンビニに身を隠す乗客もいたという。

不正乗車をしていた乗客は駅員の聞き取りに対し「座りたくてやってしまった」「このような使い方をしても良いと考えていた」などと答えたという。

■人口増背景か

折り返し乗車に関する苦情は18年の1年間で96件と、前年の17年から約50件増加。同鉄道の担当者は「浦和美園地区の人口増加が
背景にあるのではないか」と話す。

浦和美園地区は2000年に国土交通省から区画整理の事業認可を受け、道路整備や同駅周辺の開発、商業施設、マンションの建設が進んだ。
今年1月末時点の人口は1万1800人と3年前から約5000人増加。同鉄道の担当者は「浦和美園から1〜3駅先くらいの沿線沿いの
通勤・通学者が最寄り駅から座れなくなり、始発である浦和美園駅で折り返すようになったのではないか」と分析する。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | 国内ニュース

2019年11月07日

【首里城焼失】正殿北側の分電盤近くから「延長コード」見つかる 配線にショートの痕

■【首里城焼失】正殿北側の分電盤近くから「延長コード」見つかる 配線にショートの痕 ★5(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/11/07(Thu) 20:19:30 ID:+Kb7+n1b9.net
那覇市の首里城で起きた火災から7日で1週間です。火元とみられる正殿北側に設置された分電盤の近くから延長コードが見つかり、その配線にショートした痕があったことが、関係者の話で分かりました。

先月31日に発生した首里城の火災は正殿の北東側が火元とみられていて、これまでの実況見分では、焦げた分電盤が見つかっていました。

その分電盤の近くから延長コードが見つかり、その配線にショートした痕があったことが、関係者の話で新たに分かりました。分電盤は正殿内の照明や防犯カメラなどにつながっていたということで、警察や消防は、配線が出火元となった可能性もあるとみて慎重に調べを進めています。(07日11:33)

11/7(木) 12:26
TBS系(JNN)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191107-00000030-jnn-soci
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:59 | Comment(4) | 国内ニュース

【大分】フェレットに噛まれ感染症で死亡の警官 公務災害と認定

■【大分】フェレットに噛まれ感染症で死亡の警官 公務災害と認定(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2019/11/06(水) 22:00:00 ID:GEVa8p8d9.net
 大分県警大分中央署で交番勤務だった2002年に通報を受けて捕獲を試みたフェレットに手をかまれ、感染症の治療を続けていた県警の男性警部補が今年1月に41歳で死亡していたことが、県警への取材で判明した。地方公務員災害補償基金県支部は7月、警部補の死亡を公務災害と認定した。

 県警によると、警部補は大分市の大分駅前交番で勤務していた02年6月26日早朝、「近くの公園にフェレットがいる」と110番を受けて出動。捕獲作業中に手をかまれ、3カ月後に感染症の蜂窩織炎(ほうかしきえん)を発症した。警部補は入退院を繰り返して治療を続けたが、今年1月18日に同県別府市の病院で死亡した。

 警部補の遺族から公務災害の申請を受けた地方公務員災害補償基金県支部は、かまれたことと警部補の死亡に因果関係があるとして7月26日付で公務災害と認定した。

 獣医師の佐伯久・おおいた動物愛護センター所長(61)は「フェレットも野生化すれば、野良猫などと同様、かまれた傷口から雑菌が体内に入って広がる可能性がある」と指摘する。

 県警によると、当時の記録が残っていないため、フェレットがペットだったか野生かは不明。捕獲されたかどうかも分からないという。【尾形有菜】


11/6(水) 19:46配信毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191106-00000076-mai-soci

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2019年11月06日

【社会】“家出する夫”が増加中?夫が「帰りたくない」

■【社会】“家出する夫”が増加中?夫が「帰りたくない」★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2019/11/06(水) 22:08:49.78 ID:oA222IKc9.net
11/6(水) 17:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191106-00011973-thankyu-life

恋人・夫婦仲相談所」の所長を務める三松まゆみさんの元には、夫婦関係のこじれから、夫が家出してしまった……という相談が多いそうです。なぜ夫は出ていくの? について、解説してもらいました。

妻よりも夫のほうが家出する!?

筆者が運営する夫婦仲相談所では、夫婦のすれ違いを修正して円満に戻ろうというアドバイスをしています。離婚を後押ししていませんが、妻は離婚決意をしているけれど夫が承諾してくれないケースでは、妻に家を出ることを伝えることもあります。しかし、現実にはその逆のケースが多いのです。

そう、夫の家出です。

たとえば、警察庁が発表している「平成30年における行方不明者の状況」によると、男性の行方不明件数は女性の倍近くあります。もちろんこのデータには、事件や事故が要因となる行方不明も多く含まれますし、全年代が対象となるため、これを元に「夫の家出が増えている」と言い切ることはできません。

しかし、さまざまな法律相談が寄せられる弁護士ドットコムで、「夫の家出」および「妻の家出」というキーワードで検索したときに表示される相談数は、「妻の家出」が1,308件に対して、「夫の家出」は1,425件(2019年10月29日時点)。

家出する夫が少なからずいて、それに多くの妻が悩んでいることは、夫婦仲相談所だけの話でないことは、間違いないでしょう。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:09 | Comment(3) | 国内ニュース

【企業】大戸屋が赤字転落 迷走に客離れ深刻

■【企業】大戸屋が赤字転落 迷走に客離れ深刻 ★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/11/05(火) 22:16:26 ID:2jbus2v29.net
大戸屋が赤字に転落 メニュー改定不発、サンマ不漁で恒例の定食販売できず

 定食店チェーンの大戸屋ホールディングスは11月5日、2019年4〜9月期の業績を下方修正し、本業のもうけを示す営業損益が1億9000万円の赤字に転落する見通しだと発表しました。
 従来予想は4000万円の黒字でしたが、売り上げ計画が当初予定通りには進まなかったとしています。

 4〜9月期の売上高見通しは、従来予想の130億円を123億円に下方修正します。
 4月に実施したグランドメニュー改定による売上高が計画を下回ったほか、国内既存店の客数の回復が遅れていることなどが要因で、9月に予定していたた恒例の「生さんま炭火焼定食」がサンマの不漁により販売できなかったことも響いたとしています。
 最終損益も1億8000万円の赤字に転落します。

 大戸屋が4月に実施したグランドメニュー改定では、値上げされるメニューが相次いだほか、定番の「大戸屋ランチ」が消滅し、ファンを嘆かせました。
 4〜9月の既存店売上高は、月次で昨年比平均マイナス5.0%、既存店客数は平均マイナス6.5%と、深刻な客離れが続いています。

 ファンの声が大きかったのか、大戸屋ランチは10月1日の新グランドメニューで値上げしつつも復活していますが、迷走感は否めません。
 「生さんまの炭火焼き定食」は1カ月遅れで10月中旬から販売にこぎ着けています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)


ねとらぼ 11/5(火) 16:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00000062-it_nlab-bus_all

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年11月05日

【名門】「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円

■【名門】「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ ▼ 2019/11/05(火) 21:44:18.73 ID:/8TZXSZ49.net
 京都大学の霊長類研究所(霊長研)は、国内唯一の霊長類の研究所である。同所の研究者が、11月から研究費の支給を打ち切られる事態となっていた。背景にあるのは、研究費不正だ。

ゴリラ研究の第一人者である山極寿一氏も、同所の助手を経て、京大総長に就いている。今回、不正が取り沙汰されているのは、チンパンジー「アイ」の観察で知られる松沢哲郎元教授(現在は京大高等研究院特別教授)と、大型類人猿の知性を研究してきた友永雅己教授だ。

 今年の春、会計検査院の職員が3度にわたって同所を訪問したという。

「松沢さんと友永さんは、都内の動物実験施設の設計施工会社に、霊長研関連の施設工事を予算より安い金額で受注させ、浮いた分の金を返さずに別の研究に回すなどといったことを繰り返していた――そう見て、会計検査院は調査を進めているようです」(霊長研の関係者)

要は両氏は「研究費のロンダリング」を行っていたことになり、事実であれば公金の不正利用に他ならない。

 湯本貴和所長は週刊新潮の取材に、「ふたりがやったことは遺憾です」と答えたうえで、

「今後、文科省から研究費の返還を求められる可能性が高い。その額は見積もりで最大20億円です」

 名門研究所を揺るがす研究費不正。10月30日発売の週刊新潮で詳しく報じる。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/10291700/?all=1
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:10 | Comment(1) | 国内ニュース

【激辛カレー暴行疑惑】東須磨小のイジメ加害教諭「こんなんでクビになるのか」「いつまで騒動が続くんや。軟禁状態や」と不満漏らす

■【激辛カレー暴行疑惑】東須磨小のイジメ加害教諭「こんなんでクビになるのか」「いつまで騒動が続くんや。軟禁状態や」と不満漏らす★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 豆次郎 ★ ▼ 2019/11/04(月) 19:08:45.18 ID:3CQmH8S+9.net
11/4(月) 13:12配信
AERA dot.

東須磨小のイジメ加害教諭が「クビかも」「軟禁状態」と不満漏らす 〈週刊朝日〉

 男性教諭に激辛カレーを強制的に食べさせるなどの暴行疑惑が持ち上がった神戸市立東須磨小学校の加害側4教諭に対し、市教委は10月31日付で給与を差し止める分限休職処分とした。外部有識者らでつくる審査会が処分に反対していたが、押し切った異例の決定だった。

 4人の加害教諭は問題が発覚した当初から「有給休暇」を取得して休んでいたが、10月29日に神戸市議会は条例を改正。4人の加害教諭の給与を差し止めた。神戸市議がこう解説する。

「イジメをやめさせないとアカン。イジメを率先してやっている加害教諭に対して、市民の税金から給料が払われるというのはまずい。市にも抗議がたくさんあった。世論に動かされた格好ではあるが、条例改正は当然だろう」

 そんな中、加害教諭の1人、Aの最近の動向がわかった。話した知人らによれば、被害者の男性教諭に対し、「なんでこっちばっかり悪いんや」「あれがイジメか、冗談やろ。(被害教諭も)楽しんでたぞ」「マスコミが騒ぎすぎや」などと話していたという。

 だが、自宅にマスコミが取材に訪れたりするようになると、Aが姿をくらませた。

「Aは『いつまで騒動が続くんや。外にも出れない、軟禁やな』とぼやいていました。第三者委員会の処分を気にしていたようで『こんなんでクビになるのかな』と不安も口にしていた。その一方で『教員免許は取り上げられないだろうから、ほとぼりさめたら、またどこかで教えられる。今は先生のなり手が少ないからな』とあまり反省のない様子でしたね」(前出のAの知人)

※週刊朝日オンライン限定記事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191104-00000011-sasahi-soci
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(12) | 国内ニュース

【労働組合】労働者の「労組」離れ 朝日新聞「加入すれば会社に対抗できるのに」

■【労働組合】労働者の「労組」離れ 朝日新聞「加入すれば会社に対抗できるのに」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ ▼ 2019/11/04(月) 20:00:22.00 ID:2a8/L0of9.net
2019/11/4 7:00
職場のホ・ン・ネ
 産業別労働組合と公共施設で、労働相談員を経験しました。残念に思ったのは、労働組合が身近な存在になっていない点です。
 職場で理不尽な目にあっても、労働者個人で会社に文句は言いづらいもの。しかし労組で団体交渉をすれば、会社に対等な立場で発言できます。社長に対して、言いたいことを言えるようになります。

 不当に解雇された人が、相談員…
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMBY3C65MBYULFA006.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(9) | 国内ニュース

2019年11月04日

【国内】白川郷で火災、駐車場の小屋がほぼ全焼 世界文化遺産に登録されている合掌造り集落への被害はなし

■【速報】白川郷で火災、駐車場の小屋がほぼ全焼 世界文化遺産に登録されている合掌造り集落への被害はなし★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/11/04(月) 18:14:08.31 ID:aCrfvHh39.net
世界遺産の白川郷で火災

11/4(月) 16:10配信

 4日午後、世界遺産の合掌集落がある岐阜県白川村荻町の小屋で火災が発生し、少なくとも消防車3台以上が出動、現在も消火活動にあたっている。

 消防によると、午後2時40分ごろ、「小屋が燃えている」と近所の人から通報があった。今のところけが人の情報は入っていないという。

 現場近くに止まったバスの中から撮影された映像では、小屋の奥に大きな火柱が立っていることがわかる。近所の店の従業員によると、燃えているのは小さな合掌造りの建物で、人が住んでいるような小屋ではないという。(AbemaTV/『AbemaNews』より)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00010009-abema-soci
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:08 | Comment(0) | 国内ニュース

【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代

■【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★7(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 rain ★ ▼ 2019/11/04(月) 18:50:35 ID:6LvVbR3M9.net
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:14 | Comment(6) | 国内ニュース

【食】「ラーメン1杯800円」は高い? 安い? みんなの意見は…

■【食】「ラーメン1杯800円」は高い? 安い? みんなの意見は…★6(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2019/11/03(日) 21:30:05.72 ID:ctY+ivAu9.net
11/3(日) 12:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00010004-tokyofm-life

部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナーのみなさんと「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYO FMの番組「Skyrocket Company」。今回の「社会人意識調査」のテーマは「『ラーメン800円』は高いですか?」。はたして、その結果は……?

Q.ラーメン800円は高いですか?

高い 73%
安い 27%
(回答数:370票)

◆「高い」派の意見

「ラーメン800円は高い。スーパーの298円のお惣菜、398円の弁当でも悩みますもん。でも、誰かと一緒だったり、居酒屋だったら全く気にしません。その後の食事は、めちゃくちゃ質素になりますが」(東京都 21歳 女性)

「高いけど、最近はそのくらいの値段のラーメンしかないから、仕方なく払ってます……」(東京都 26歳 男性 会社員

「横浜家系ラーメン……1杯850円……高い高い! こだわりのつけ麺……1杯900円……高い高い! 炙り豚のチャーシュー麺……1杯1,050円……無理無理! マジで無理です! 普段お弁当を持参している私は、
外食をする機会はほとんどありません! 仮に外食をする機会があっても、ファミレスのランチか牛丼と決まっています。もちろんラーメンが食べたいときもあります。そんなときは、美味しそうなカップラーメンを購入して食べるようにしています」(茨城県 34歳 男性 会社員)

◆「安い」派の意見

「有名なところだと1,000円超えるので、800円はむしろ安いと感じてしまいます……」(東京都 30歳 女性 会社員)
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース
人気記事