2019年10月27日

【医療】国保保険料の上限引き上げへ…全体で最大4万円アップし年100万円に/厚労省方針

■【医療】国保保険料の上限引き上げへ…全体で最大4万円アップし年100万円に/厚労省方針★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みんと ★ ▼ 2019/10/26(土) 11:43:41.57 ID:3BAFZ/a29.net
 厚生労働省は、自営業者らが加入する国民健康保険の保険料について、2020年度から年間の上限額を引き上げる方針を固めた。一緒に徴収する介護保険料も引き上げ、全体で現在の96万円から最大4万円程度アップする案を軸に調整する。医療費の膨張に対応するためで、年収1000万円以上の加入者を中心に負担を増やしつつ、中所得層の保険料の伸びを抑制する考えだ。

 75歳以上が加入する後期高齢者医療制度でも、年間保険料の上限額を現在の62万円から数万円引き上げる方針。

 31日に開く社会保障審議会(厚労相の諮問機関)医療保険部会で具体案を示す。了承されれば、20年度税制改正大綱などに反映される。国保保険料上限が引き上げられれば3年連続、後期高齢者医療は2年ぶりとなる。

 国保保険料は、基礎額と後期高齢者医療制度への支援金を合わせた医療分と、40〜64歳の加入者が一緒に払う介護保険料から成る。市町村によって額は異なるが、所得が高くなるとともに増え、上限額は国が定める。

 現在は医療分で年80万円、介護保険料は16万円が限度額となっており、年収が約1100万円で上限に達する。

 医療費は増加の一途をたどっており、国保財政は慢性的な赤字が続いている。厚労省は20年度以降もさらなる上限見直しを検討する。

時事通信 2019年10月26日07時20分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102500883

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年10月25日

【ハゲ】リンゴを食べると髪が生えると発表される。

■【ハゲ】リンゴを食べると髪が生えると発表される。★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 猪木いっぱい ★ sage ▼ 2019/10/24(Thu) 21:17:10 ID:wqVIP5IN9.net
ノーヘリーノ博士がお前らのハゲを救えるかもしれないすごい発見をしました。

クリニックでの有益な使用のテストの後、血漿コレステロールを制御するのに効果的な証拠が得られました。
(ナポリ大学フェデリコIIの薬学部のさまざまな研究で、そのうちの1つはインパクトファクター、ジャーナルオブメディシナルフードに掲載されています)

リンゴに含まれる特定のポリフェノールがハゲに対抗する効果は認められています。

薄くなった髪と闘い、ひどく減った髪を太くするために、男性と女性の両方で、数ヶ月の実験使用の後、リンゴに含まれる特定のポリフェノールがハゲに対抗する効果は認められました。

栄養補助食品の製剤は現在、カンパニアとラツィオのすべての薬局で、イタリア全土で数か月以内に入手可能です。

この発表は、食品と健康に関する国際科学イベントでアヴェリーノバイオジェムに参加しているフレデリック大学の薬局長であるノーヘリーノ博士によって行われました。

「リンゴは幸福の濃縮物です-彼は説明した-

フレデリック大学の薬局で実施された広範な研究は、リンゴに大量に含まれる特定のクラスのポリフェノールであるプロシアニジン、特に栄養補助食品として投与できるカプセルで適切に分離および濃縮されていることを示しています。

総コレステロールを低下させ、脂質異常症の心血管系を保護するHdl画分(動脈スカベンジャー)の発現を大幅に高めることができるだけでなく、落下期をブロックすることで髪に積極的に作用します(Catagen )成長期(Anagen)を延長し、栄養補助食品を摂取してから約2か月後に得られたフサるという顕著な結果がでています。

解説:血液をサラサラにして頭皮の毛細血管への円滑な循環を目指せばよいらしい

免責事項:この記事に記載されているヒントや提案は、一般的な情報提供のみを目的としており、専門的な医療アドバイスとして解釈されるべきではありません。 医療問題に関して特定の質問がある場合は、常に医師または専門の医療提供者に相談してください。

gooqle翻訳一部割愛
https://www.improntaunika.it/2019/10/la-mela-annurca-arresta-la-calvizie-e-fa-ricrescere-i-capelli/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(1) | 国内ニュース

【献血】フェミ&外国人「性的なキャラクターをポスターに使うな!」→日本赤十字「一般の方へのPRを目的にしてない」

■【献血】フェミ&外国人「性的なキャラクターをポスターに使うな!」→日本赤十字「一般の方へのPRを目的にしてない」★9(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かに玉 ★ ▼ 2019/10/24(木) 20:46:12.76 ID:8hxIhFNr9.net
これまで、日本赤十字社は、日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」で献血応援イベントを実施したり、全国でアニメや漫画のキャラクターとコラボしたキャンペーンを実施。特に若い世代の男性たちから献血に多大な協力を得てきた経緯がある。

弁護士ドットコムニュースの取材に対して、日本赤十字社は「これまでも多くの漫画やアニメ作品にご支援いただき、ご好評を得てきたことから、?今回のキャンペーンも献血にご協力いただけるファンの方を対象として実施したものであります」とする。

「宇崎ちゃん」のキャンペーンは10月1日から1カ月間で、東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城の献血ルーム約40カ所で実施。献血に協力すると、「宇崎ちゃん」の記念品がもらえるという。第2弾は来年2月に予定されている。

実際に記者が10月18日、東京・新宿西口の献血ルームを訪れると、一般の人たちが往来する地下道の目立つ場所に、「宇崎ちゃん」のポスターが掲示されていた。しかし、10月22日に再訪すると、同じ場所には別のポスターが置かれ、「宇崎ちゃん」のポスターは献血ルーム内に掲示されていた。

日本赤十字社は、「本キャンペーンは、作品のファンの方々に対するノベルティの配布を目的としており、?ポスター等による一般の方へのPRを目的としたものではございません」と説明する。

全文
https://www.bengo4.com/c_23/n_10282/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年10月24日

【追加増税】消費税に「段階的増税論」…財務省関係者「0.5%ずつ、ゆっくり引き上げれば経済への影響を抑えられる」

■【追加増税】消費税に「段階的増税論」…財務省関係者「0.5%ずつ、ゆっくり引き上げれば経済への影響を抑えられる」(2ちゃんねるSC)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/10/24(木) 20:11:54.16 ID:C1Hp2p6R9.net
10月1日、消費税率が8%から10%へ引き上げられた。10%超への追加増税については、安倍晋三首相が「今後10年、必要ない」と述べ“封印”したが、高齢者の増加で医療、介護など社会保障費が膨脹しており、「議論はいずれ避けられない」との見方が多い。仮に追加増税の議論が始まった場合、アイデアの一つとしてささやかれているのが、税率を小刻みに引き上げる“段階的増税論”だ。

 「現時点で(消費税率を8%へ引き上げた)平成26年のような大きな駆け込み需要はみられない」。安倍首相は今月15日の参院予算委員会で、こう答弁した。

 政府は10%への増税にあたり、令和元年度当初予算に盛り込んだ2兆円超の「臨時・特別の措置」のほか、住宅ローン減税の拡充、食品などの税率を8%へ据え置く軽減税率の導入など、合計6兆6000億円分の景気底上げ策を打ち出した。

 足元の消費動向が安倍首相の答弁通りなら、政府の打ち出した対策が奏功したことになる。今後、米中貿易摩擦などによる世界経済減速の影響も見極める必要があるが、景気が腰折れするような事態にならなければ、今回の消費税増税は“成功”といえる。

 財務省にとっても、今後、消費税増税を続けていく突破口になりそうだ。税収増と歳出削減で借金を減らす財政再建を進めることは、財務省の“使命”。加えて、景気に左右されず広く税金を集められる消費税を拡大し、増税で歳入が伸びれば差配できる予算が増えれる。政治家や官庁に対し、大きな影響力を持つことができる。

 増えていく社会保障費に関しては、「10%の消費税だけではまかないきれない」(自民党関係者)との意見が多い。

 政府の試算では、医療や介護、年金などの公的サービスに充てる社会保障給付費は22年度に190兆円と、現在の約1・6倍まで増える。政府は今年9月、「全世代型社会保障検討会議」をスタートし、幅広い改革のあり方を議論し始めたが、高齢者の負担増などの改革は難しく、いずれ10%超への増税は不可欠というわけだ。

 経済界でも同様の声があり、経済同友会の桜田謙悟代表幹事は10月1日の記者会見で、財政規律を維持するため「(消費税率は)7年には14%以上になることが望ましい」と話した。

 この観点で財務省関係者の間でささやかれるアイデアの一つが“段階的増税論”。ある関係者は、「税率の最終的な引き上げ目標を決め、それに向け、たとえば0・5%ずつ、ゆっくり引き上げれば、経済へのマイナス影響を抑えられるだろう」と話す。

 海外では「0・5%」ほど小刻みではないものの、少しずつ消費税率が引げられてきた例がある。たとえば、ドイツは1968年に付加価値税(消費税)を税率10%で導入し、98年の16%まで、タイミングをみながら1%ずつ引き上げきた。

 10%超への増税に関しては、低所得者層の家計負担を和らげるため導入された軽減税率を8%へ据え置く案もささやかれる。

 現在、軽減税率の対象となっているのは、酒類、外食を除く飲食料品と、週2回以上発行されている定期購読の新聞だ。導入は平成28年の消費税法改正で決まった。ポイント還元策などほかの景気下支え策と違い、期限がなく、法律が改正されない限り続く制度となっている。

 「(軽減税率の対象品の税率を)8%から引き上げ、2桁税率などにすることはできないだろう」。財務省関係者はこう指摘する。もし引き上げれば、低所得者層の反発などが強まるとみられる。

 もっとも、追加増税については、安倍首相が7月の党首討論会で「今後10年間くらいは必要ないと思っている」と断言した。2回も増税した安倍首相が、令和3年9月に迎える自民党総裁任期の満了までに、さらなる増税を検討する可能性は極めて低い。追加増税のあり方がどうなるかは、「ポスト安倍」の後継首相がとる政策方針にかかっているといえそうだ。(経済本部 山口暢彦)

10/24(木) 19:53
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000506-san-bus_all
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:53 | Comment(9) | 国内ニュース

【大惨事】東京都が五輪マラソン午前3時スタート案

■【大惨事】東京都が五輪マラソン午前3時スタート案 ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 サーバル ★ ▼ 2019/10/24(Thu) 21:25:21 ID:c05YsiPF9.net
東京都が五輪マラソン午前3時スタート案
2019/10/24 19:17 (JST)10/24 19:51 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 東京都が2020年東京五輪のマラソンと競歩の札幌移転に対する代替案として、競技の開始時間を前倒しして午前3時や午前5時とすることで従来通りの都内開催を検討していることが24日、関係者への取材で分かった。

https://this.kiji.is/560044795344897121
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:20 | Comment(2) | 国内ニュース

【東京・杉並】「無職となりお金がなく、生活苦で...」コンビニ店員に刃物を突きつけカップラーメンなど奪う 35歳男逮捕

■【東京・杉並】「無職となりお金がなく、生活苦で...」コンビニ店員に刃物を突きつけカップラーメンなど奪う 35歳男逮捕(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/10/23(水) 17:34:44.32 ID:wRsr37h29.net
東京・杉並区のコンビニで、店員に刃物を突き付けカップラーメンなどを奪ったとして、35歳の男が逮捕された。

警視庁によると、無職の渡辺公貴容疑者は今月9日、杉並区のコンビニで、店員に包丁のようなものを突き付けて、カップラーメンや菓子など13点(2500円相当)を奪った疑いが持たれている。

防犯カメラの捜査などで、現場から約150メートルの場所に住む渡辺容疑者が浮上したという。渡辺容疑者は調べに対し、「無職となりお金がなく、生活苦で強盗した」と供述し、容疑を認めているという。

2019年10月23日 12時21分
日テレNEWS24
https://news.livedoor.com/article/detail/17272984/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【東京五輪】北海道・鈴木知事「組織委や東京都が費用負担と認識」…マラソンと競歩 札幌ドーム改修に数十億円か

■【東京五輪】北海道・鈴木知事「組織委や東京都が費用負担と認識」…マラソンと競歩 札幌ドーム改修に数十億円か ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/10/23(水) 21:33:33.96 ID:wRsr37h29.net
東京オリンピックのマラソンと競歩を札幌で開催する場合、札幌ドームの改修に数十億円がかかるとみられることがわかりました。
鈴木知事は「組織委員会や東京都が費用を負担する」との認識を示しました。

マラソンと競歩の札幌開催を巡っては、IOCのバッハ会長が大会組織委員会との間で合意したとの認識を示し、スタートとゴールを札幌ドームにする案を提示しています。
しかし、札幌ドームに新たに陸上トラックや選手が通過するゲートを整備するなどした場合、改修に数十億円の費用がかかることがわかりました。
鈴木知事は。

「従来のルールに従い組織委員会や東京都が負担するものと認識しており、仮に札幌で開催されることになった場合も、このルールに基づいて経費負担していただくことをしっかり確認をしていく」(鈴木直道知事)

一方、東京開催の場合は暑さを避けるため午前6時のスタートを予定していましたが、札幌開催の場合でもスタートは早朝を想定しているということです。
開催地やコースについては、30日から東京で開かれるIOC調整委員会で協議される見通しです。

10/23(水) 18:39
HBCニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000009-hbcv-hok
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2019年10月23日

【兵庫】「就職氷河期世代」限定 三田市、正規職員の募集開始 「1人程度」採用

■【兵庫】「就職氷河期世代」限定 三田市、正規職員の募集開始 「1人程度」採用(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/10/22(火) 10:37:27.33 ID:NFoMiHfG9.net
 兵庫県三田市は21日、「就職氷河期世代」に限定した正規職員の募集を始めた。来年3月末で45〜36歳(1974年4月2日〜84年4月1日生まれ)になる高卒以上の人を「1人程度」採用する。1次試験は12月8日。9月にあった宝塚市の試験には、3人の募集に対して1635人が受験した。市人事課は「何人集まるのか、まったく見当が付かない」としている。

 1990年代半ば以降の就職難に遭った人たちに対して今年9月、森哲男市長が「人生の再チャレンジを行政も支えたい」として試験の実施を表明。事務職が対象で、全国から応募を受け付ける。

 受験希望者は、市のウェブサイトからエントリーシートをダウンロードして印刷。就職氷河期に自身が経験した苦労や頑張り、獲得した技能などを書き込んで、郵送で応募する。締め切りは11月8日の午後5時。

 市は同シートで書類選考し、11月28日に結果をウェブサイトで公表する。書類選考の通過者には12月8日、「SPI3」と呼ばれる総合能力試験を実施。応募者数が予想できないため、現時点で試験会場は確定していない。

 来年1月8、9日には集団面接と性格検査、小論文の2次試験を予定。同月下旬の個人面接で採用者を決め、月内に発表する。

2019/10/21 20:45 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/201910/0012809327.shtml
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(12) | 国内ニュース

【宅配】野ざらしで放置され、高価なモノがあわや…アマゾンが進める「置き配」 メリット、デメリット、リスクは?

■【宅配】野ざらしで放置され、高価なモノがあわや…アマゾンが進める「置き配」 メリット、デメリット、リスクは?(2ちゃんねるSC)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/10/22(火) 16:39:25.94 ID:NFoMiHfG9.net
 ネットを介してモノを購入するのが当たり前になった時代。通販サイトの需要はますます高まり、性別や年令、地域といった垣根を超えて多くの人たちが利用するようになりました

 昨今では、従来のように配送業者と荷受人が直接やり取りせずに荷物を受け取れる「置き配」と呼ばれるサービスも広がっています。アマゾンジャパンは10月1日より1か月間限定で、それを「標準」の配送方法とする実証実験を岐阜県多治見市で始めています。

 しかし、便利だと期待される一方で、利用者側からは盗難や損傷といったリスクを懸念する声も上がっています。では、実際にどのようなトラブルがあったのか。置き配関連のサービスを提供する企業からのコメントも交えて、紹介していきます

 一般的に「置き配」は、家主が不在のままでも荷物を受け取れるサービスです。Amazonの「置き配指定」を例にとると、再配達依頼をする必要がなく、配送場所も玄関先や軒先にあるガスメーターボックス、自転車かごの中などさまざま。

 配達完了後に届く画像で荷物の到着が確認できるほか、サインやハンコもいらないので配送業者と対面する必要もなく、時間や場所の制限がなくなるのも利用者側のメリットです。

 しかし、利用が徐々に広まる一方で、ユーザーからはトラブルが起きたという声も上がっています。例えば、30代男性は配送員に荷物を置き去りにされた経験を明かします。

「玄関先に付けたバッグに届けてくれるサービス『OKIPPA』でと指定したら、Amazonの配送員が本当に『置きっぱなしでいい』と勘違いしたのか、玄関前に荷物が放置されていました。さらに、万が一に備えて自宅の鍵を渡してある近所の親戚に確認してもらい『荷物を家に入れておいて』と頼んだら、玄関の地べたにそのまま置いてある荷物の写真が送られてきて……。仕事で使うハードディスクだったので、たまたま晴れていたからよかったものの、雨が降っていたら1万6000円がパーになるところでした」


以下ソース先で

10/22(火) 8:47
bizSPA!フレッシュ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191022-00222580-bizspa-bus_all
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2019年10月22日

【青森】韓国農協視察団が南部町訪問 青森の農業を学ぼうとサクランボ園を視察

■【青森】韓国農協視察団が南部町訪問 青森の農業を学ぼうとサクランボ園を視察★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 nita ★ ▼ 2019/10/22(火) 18:09:52.00 ID:JlS+Ff7P9.net
※ 統一まで1001日

10月21日 18時40分

日韓関係が悪化し、各地で両国の交流事業が中止されるなか、21日青森県の南部町では韓国の農協の関係者が青森の農業を学ぼうとサクランボ園を視察しました。

南部町のサクランボ園を視察したのは、サクランボの栽培を検討している韓国・イエサン郡の農協関係者およそ40人です。

はじめにサクランボ園の山本又一さんが「日本のサクランボは高級な果物として人気が定着し夏にはこの農園にもたくさんの観光客が訪れます。皆さんも栽培を考えて下さい」とあいさつしました。

続いて一行は農業用ハウスに移動し、ハウスにはビニールではなくネットをかけることで、必要な風を取り入れて受粉を促し収穫量を増やしていることや、鳥による食害を防いでいることなどの説明を受けました。

視察団の団長を務めるクォン・オヨン組合長は「韓国のサクランボは実の小さいものがほとんどで適切な品種を植えることが重要だ。山本さんの話を聞いてメンバーの関心が高まったと思う」と話していました。

視察団の一行は22日は板柳町のりんご農家を見学し23日帰国する予定です。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20191021/6080006411.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:18 | Comment(1) | 国内ニュース

【東京五輪】東京都、マラソンのスタート時間を午前5時より前にする「未明開催」をIOCに提案。IOCは特に反応示さず

■【東京五輪】東京都、マラソンのスタート時間を午前5時より前にする「未明開催」をIOCに提案。IOCは特に反応示さず★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2019/10/22(火) 10:57:58.98 ID:+KiEPylK9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191021-00425977-fnn-soci

東京オリンピックのマラソン会場の変更をめぐり、都内での開催を主張する東京都側が、
21日、スタート時間を午前5時より前にする「未明開催」を、IOC(国際オリンピック委員会)側に
提案したことが明らかになった。

21日午後、非公式に行われたIOC、組織委員会、東京都による協議の場で、東京都側から、
これまで午前5時半としていたマラソンのスタート時間を、午前5時前にする未明開催案を示していたことがわかった。

また、競歩については、現在よりも日陰の多いコースに変更するなどといった提案を行う予定。

IOCは、特に反応を示さなかったということだが、調整委員会が始まる30日から協議が本格化する。続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:35 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】「暴走老人」激増中! キレる高齢者が増える理由

■【社会】「暴走老人」激増中! キレる高齢者が増える理由(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2019/10/22(火) 09:27:39.39 ID:rGcO5YH49.net
2019年10月21日 11時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/17263683/

■“暴走”する老人はなぜ増えているのか?

敷地内にゴミを溜めて暮らす老人、保育園の子どもの声に苦情を訴える老人…。このところ、老人が引き起こすさまざまな問題が世間を騒がせています。人々が眉をひそめるような極端な行動に走ってしまう高齢者は、「暴走老人」などと呼ばれていますが、なぜ近年、老人の“暴走”ぶりに世間の注目が集まっているのでしょう?

一つ目の理由として、近年老人の人口が急増し、“暴走”ぶりを目にする機会が増えている現状が考えられます。総務省の統計によると、平成25年の65歳以上の人口は3186万人であり、実に日本人の4人に1人が老人という割合です。また、近年では高齢犯罪者も増加しており、警察庁の統計によると、60歳以上の検挙人数は平成25年までの20年間で約4倍の増加です。

老人が増えれば、それだけ老人の問題も増加します。超高齢化が加速する現代では、老人の“暴走”ぶりを目にする機会は、今後さらに増えていくものと考えられます。

■ステレオタイプなイメージが「暴走老人」を問題化?

二つ目の理由は、「老人は物分かりよく、つつましく生きるべき」という“とらわれ ” が関係していると思われます。老いては子に従い、出すぎず騒がず、心安らかに過ごすような老人のイメージ像は、実態とイコールであると世間の方が勝手に思い込んでいるのです。

したがって、分別のない、私欲に満ちた老人の行動を目にすると、世間は声高に批判したくなるわけです。しかし、老人だって生身の人間です。苛立ちをぶちまけたくなることもあるでしょうし、人から距離を置かれれば意固地にもなるでしょう。

世間の側が思い込みにとらわれたままで、人が抱える個別の感情や思考に関心を向けないことが、老人の行動を過剰に問題化しているのです。

以下ソースで
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:06 | Comment(8) | 国内ニュース

【長崎】50年間通行できた私道を業者がバリケードで封鎖、通行料(月1万円/3千円)要求 「生命に関わる!」住民側と法廷闘争へ

■【長崎】50年間通行できた私道を業者がバリケードで封鎖、通行料(月1万円/3千円)要求 「生命に関わる!」住民側と法廷闘争へ ★5(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage ▼ 2019/10/21(月) 18:00:40.50 ID:t/cGQm9P9.net
50年間通行できた、生活に欠かせない道路が…!

テレビ長崎 松永悠作記者;
このオレンジの線より先が私道です。道路がバリケードで封鎖されてから2週間が経ちました。未だに車は通れない状態。

同じようなケースはどういうところに多いのか?

長崎市青山町の団地内の道路を、所有者の福岡県の業者が封鎖している問題。
私道が通る団地とその周辺には、65歳以上の高齢者が多く住んでいて、「命に関わる問題」との声もあがっている。

住民の男性(81歳);
別の場所に駐車場を借りた、そこまで歩いていくのに15分かかる。命に関わる。

住民の犬塚勝利さん;
一番困るのが、毎日病院にタクシーで通われている人。あるいは介護サービスの送迎を受けられていた人。車が入ってこれないので困ったことになっている。

一部のタクシー会社は、団地内への配車を断っていて、郵便・宅配の業者などはバリケードの外側に車を停め、歩いて中に入らざるを得ない。
これまで50年間、当たり前に通っていた道路がある日、通れなくなる。
なぜ、こうした問題が起きたのだろうか。

これまでの経緯を振り返ると…
はじまりは、2018年の11月。私道部分の土地の所有権が、これまでの所有者から福岡県の不動産管理会社に移ったことだった。
業者は 一旦、長崎市に土地の「譲渡」を提案するが、取り下げる。
その後、地元の自治会に「土地を3千万円で買わないか」と持ちかけるも、拒否されていた。

そこで、業者は「私道の通行料」として
・車を持つ世帯は月1万円
・持たない世帯も月3千円
…を支払うよう求めたが、住民側が拒否。

9月に入ってからは「私道に不法に侵入すると法的措置をとる」と通知し、10月2日、ついにバリケードが設置され、道路が封鎖されてしまった。
業者側は、通行料を求める理由について、「万が一 交通事故が起こると責任問題が浮上する」「車両の通行で道路が劣化すれば、修繕費がかかるため」としている。
これに対抗する形で住民側は、「通行妨害の禁止」や「バリケードの撤去」を求める仮処分を10月3日、長崎地裁に申し立てた。

住民側 山本真邦弁護士;
一部ではこれまで『厚意によって』他人の土地を通っていたんじゃないか、という話がありますけども、元々購入した時点での開発業者から、通行地役権という権利として(通行できる)設定を受けている。

住民側 岡田雄一郎弁護士;
土地を買い取って、(お金を)請求してきて(通行を)止めると、完全に足元をみてやっているだけ。悪質といえる。

裁判所側は「できるだけ早い判断を」との姿勢を示しているが、住民からは「一刻も早くバリケードの撤去を」との声が挙がっている。

このようなケースは他にもあり得るのか?

今回のトラブル、そのポイントを整理すると…

1.私道になったワケ

※中略

2.私道の譲渡は簡単じゃない?

※中略

3.団地内に私道が走っているケースは他にもあるのか?
実際はかなりあり、「古い団地」に多い。なぜなのか。
「都市計画法」という法律がポイント。
この法律は、1971年度以降に開発が許可された団地の道路について、自治体(たとえば長崎市)が原則管理すると定めている。
逆に言えば、1971年より前に作られた団地は対象外なので、私道のまま残っているケースが多いという。

青山町の団地も、1960年代に開発されたので対象外だった。
特に古い団地に住んでいる人は気になることだが、自分の家の前を通る道路が私道なのか公道なのか、確認する方法はあるのか?
例えば長崎市の場合は、市のホームページ上で「長崎市道・県道・国道」を記した地図が公開されている。 担当者によると、「長崎市道として認定できる私道」の3条件に該当していない道は、ほぼ「私道」だという。
他の自治体でも同様に公開しているところがある。また、各自治体の道路を管理する部署に尋ねる方法もある。

10/20(日) 17:00
FNN.jpプライムオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00010003-fnnprimev-soci&p=1
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:45 | Comment(13) | 国内ニュース

2019年10月21日

【豪】競走馬を引退したサラブレット、年数千頭が虐待され食肉処理か…日本にも輸出 潜入調査報道

■【豪】競走馬を引退したサラブレット、年数千頭が虐待され食肉処理か…日本にも輸出 潜入調査報道(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 sage ▼ 2019/10/20(日) 14:43:47 ID:KCJBhewn9.net
10月18日 AFP】オーストラリアで毎年、競走馬を引退したサラブレッド数千頭が時に残酷な方法で食肉やペットの餌として解体処理されているとする潜入調査報告を、豪公共放送ABCが18日に報じた。豪競馬界は、公開された「恐ろしい」映像に揺れている。

 ABCによると、オーストラリアで1年間に引退する競走馬は約8500頭。引退後の食肉処理は違法ではないが、2年間に及ぶABCの極秘調査で、その規模が関係者の認識をはるかに超えていることが分かったという。

 競馬関係者によれば、引退馬のうち食肉処理場に送られるのは1%未満にすぎない。ニューサウスウェールズ(New South Wales)州など複数の州が、全ての競走馬に引退後の引き取り先を用意するよう定めている。

 しかし、サラブレッドを25年間にわたり研究しているシドニー大学(University of Sydney)のポール・マックグリービー(Paul McGreevy)教授(動物行動学・福祉科学)は、毎年4000頭ほどが「姿を消している」と指摘する。

■日本にも輸出

 ブリスベン(Brisbane)北郊にある食肉処理場を2年間監視してきたという競走馬保護連合(Coalition for the Protection of Racehorses)は、1か月間に500頭が解体処理されているとABCに語った。「ここでは競走馬を食肉として処理している」「(処理された肉は)欧州各国や日本に輸出される。ロシアも大量輸入国の一つだ」

 ABCは、この食肉処理場の複数の従業員が馬を殴りつけるなどの虐待を行っている様子だとする隠し撮り映像を報じた。また、解体処理された馬のマイクロチップや焼き印などを確認し、サラブレッドを登録管理するオーストラリア・スタッドブック(Australian Stud Book)のウェブサイトで照合したとしている。

 この潜入調査では、たった22日間のうちに競走馬およそ300頭が解体処理され、これらの馬たちの生涯賞金額の合計は約500万オーストラリア・ドル(約3億7000万円)にも上ることが明らかになった。

 クイーンズランド(Queensland)州当局はショックを隠さず、ただちにこの食肉処理場に調査団を派遣したと発表した。

 ABCがこのスキャンダルを報じたのは、芝レース世界最高賞金の「ジ・エベレスト(The Everest)」がシドニーで開催される直前。来月には「メルボルンカップ(Melbourne Cup)」も控えている。競馬統括団体レーシング・ビクトリア(Racing Victoria)の責任者ジャイルズ・トンプソン(Giles Thompson)氏は、「恐ろしい映像に気分が悪くなった」と述べた。競馬関係者からも怒りの声が上がっている。

 オーストラリアでは馬主に、競走馬が引退した後の計画を競馬統括団体レーシング・オーストラリアに報告する義務が課せられている。だが、報告後に馬の所有者が代わった場合、法的に追跡するのは難しいと同団体は指摘している。(c)AFP

2019年10月18日 19:32
https://www.afpbb.com/articles/-/3250240
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | 国内ニュース

【東尋坊で死亡の男性】家族が不明届 監禁疑いで滋賀県在住の7人逮捕

■【東尋坊で死亡の男性】家族が不明届 監禁疑いで滋賀県在住の7人逮捕(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage ▼ 2019/10/20(日) 20:42:58.49 ID:q+siDSzD9.net
https://www.asahi.com/articles/ASMBN4K1BMBNPTJB00F.html


東尋坊で死亡の男性、家族が不明届 監禁疑いで7人逮捕
比嘉展玖
2019/10/20 20:14
 福井県坂井市の東尋坊で19日、男性の遺体が見つかり、知人7人が監禁容疑で逮捕された事件で、男性の行方不明者届が約1カ月前、家族から出されていたことが滋賀県警への取材でわかった。県警は21日に遺体の司法解剖を実施し、死亡の経緯を詳しく調べる。


 滋賀県警によると、男性は職業不詳の嶋田友輝(ゆうき)さん(20)。19日早朝、東尋坊の高さ約20メートルの崖下で、海に浮かんで死亡しているのが見つかった。遺体の状況から、崖の上から転落したとみられる。

 行方不明者届は9月中旬に出された。遺体発見前日の18日未明に、逮捕された7人とは別の知人から「嶋田さんが暴行されている」との通報が彦根署にあり、さらに別の人が「車のトランクに監禁されているのを見た」と証言したという。

 逮捕されたのは、とび職の上田徳人(のりひと)容疑者(39)=同県長浜市=と17〜19歳の少年6人。18日午前9時〜午後6時ごろの間、嶋田さんを車のトランクに入れ、同県彦根市から東尋坊まで走行し、監禁した疑いが持たれている。車はレンタカーだったという。(比嘉展玖)
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2019年10月20日

【朝日新聞】昭和天皇を燃やす作品が「日本ヘイト」とは…自分が気に食わないから取り締まれと言うだけの暴論だ

■【朝日新聞】昭和天皇を燃やす作品が「日本ヘイト」とは…自分が気に食わないから取り締まれと言うだけの暴論だ★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 アンドロメダ ★ ▼ 2019/10/20(日) 19:17:25 ID:+BikprXz9.net
▽週末の政治スレです

あいちトリエンナーレが閉幕した。
脅迫や執拗(しつよう)な抗議で中止に追い込まれた企画「表現の不自由展・その後」は、最終盤になって再開にこぎつけた。
入場が抽選制になるなどの制限は残ったが、不当な圧力に屈しない姿勢を示せたのは良かった。

一連の出来事は、表現活動をめぐる環境が極めて危うい状態にある現実を浮き彫りにした。
引き続き問題の所在を探り、是正に取り組む必要がある。

騒ぎの発端は、作品を見ることも、制作意図に触れることもないまま、断片情報に基づく批判が開幕直後に寄せられたことだった。
河村たかし名古屋市長ら一部の政治家が、同じく表面的な事象だけをとらえて攻撃を加え、火に油を注いだ。

とどめは文化芸術を守るべき文化庁だ。
9月下旬になって、内定していた補助金の不交付を決めるという暴挙に出た。

申請手続きに不備があったというのが理由だが、菅官房長官らは早々と8月初めの時点で支給の見直しを示唆している。
表現そのものに圧力をかけようという意図は明白だ。

補助金の審査に関わる外部専門家の意見も聞かず、再検討の経緯を記録した文書もない。
行政が本来の道を踏み外し、暴力で芸術を圧殺しようとした勢力に加担した。
そう言わざるを得ない。

宮田亮平長官は東京芸術大学の前学長だ。
事態の深刻さは認識しているはずだが、部下が不交付を決め、自分は関与していないと釈明する。

本当であれば組織の長としての資質を欠く。
文部科学相も首相も「われ関せず」を決めこんでいる。

全てがあいまいなまま、補助打ち切りという事実だけが残ればどうなるか。
「議論を呼んだり、政府ににらまれたりする恐れのある活動は控えよう」という萎縮が広がるのは必至だ。


https://www.asahi.com/articles/DA3S14218963.html?iref=editorial_backnumber
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:48 | Comment(23) | 国内ニュース

【沖縄】「修学旅行に行きたい」…重度障がいの中2生徒と家族、那覇市へ支援求める 市「気持ちは痛いほど分かるが...」

■【沖縄】「修学旅行に行きたい」…重度障がいの中2生徒と家族、那覇市へ支援求める 市「気持ちは痛いほど分かるが...」 ★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 sage ▼ 2019/10/20(日) 21:04:39 ID:KCJBhewn9.net
 重度の障がいを持つ沖縄県那覇市立小禄中学校2年生の湯地駿羽(ゆじ・はやと)さん(14)が、12月の修学旅行に参加したいと、介護タクシー利用や看護師付き添いなどにかかる費用の公的支援を家族とともに那覇市教育委員会に求めている。障がいのある生徒が一般の中学校に通う場合は、特別支援学校に通う場合より格段に補助が少なくなるためだ。母親の三代子さん(45)は「修学旅行への参加は子どもたちの権利。安全に行けるよう配慮してもらいたい」と訴える。(社会部・比嘉桃乃)

 駿羽さんは自発呼吸ができず、人工呼吸器を装着している。たんの吸引や移動など常に介助が必要だが、「地域の子どもたちと共に地域で成長してほしい」と幼稚園のころから地域の学校に通う。

 今回の修学旅行の行き先は関西。那覇市教育委員会は、移動介助などにあたる特別支援教育ヘルパーの派遣費用を負担するが、ほかの支援は現在の制度上では提供困難と話す。「保護者の気持ちは痛いほど分かり、支援したい気持ちはあるが、市独自で支援制度を作るのはハードルが高い」と説明した。

 国は以前、障がいのある子どもの就学先については特別支援学校を原則としていたが、2013年9月に規定を改正して柔軟化した。那覇市の担当者は「市町村立の小中学校に通えるよう国は制度を変更したが、実情に合った支援のあり方はまだできていない」と話す。

 障がい児の修学旅行参加には、国から特別支援教育就学奨励費が支給される。県立の支援学校に通う児童生徒の場合は、旅費の補助として最大で本人約5万7千円、付き添いの保護者約8万2千円が支給される。だが、市立中学校に通う駿羽さんには上限で2万8570円が支給されるのみで、県立と大幅な差がある。

 同行する三代子さんの旅費の補助はなく、看護師や介護タクシーを頼むことを考えると、必要な費用は30万円近くかかるが、そのほとんどが自己負担となる。三代子さんは「なぜ県立と市立でこんなに対応が違うのか」と疑問視した。

 駿羽さんは、修学旅行の話をするとまゆげをぴくぴく動かして楽しそうにするという。三代子さんは「みんなと一緒にいるときの駿羽はとても元気。修学旅行は思い出に残るものだからこそ、駿羽にもみんなと同じような経験をさせたい」と願う。

10/20(日) 10:35
沖縄タイムス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00486923-okinawat-oki
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:46 | Comment(2) | 国内ニュース

【台風19号】死者81人のうち4分の1は車内で被災。車での移動中に川に流される。避難移動の判断難しく

■【台風19号】死者81人のうち4分の1は車内で被災。車での移動中に川に流される。避難移動の判断難しく(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 sage ▼ 2019/10/20(日) 08:34:52 ID:nEVFYwn99.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00000008-asahi-soci

記録的な大雨をもたらした台風19号で、19日までに死亡が確認された計81人のうち、4分の1にあたる21人が
車の中で被災したとみられることが、朝日新聞のまとめでわかった。車での移動中に川に流されるといったケースが目立った。
浸水などにより住宅内で被災した人は27人に上り、避難や移動の判断の難しさが浮き彫りになった。

台風19号の上陸から、19日で1週間がたった。台風に伴う河川の氾濫(はんらん)や土砂崩れなどにより、
福島で30人、宮城で17人、神奈川で14人が死亡。この3県を含め、栃木や群馬、長野など計12都県で犠牲者が出た。

相模原市緑区では12日夜、家族4人が乗ったとみられる車が川に転落し、いずれも死亡した。
川沿いの道の一部が増水で崩れていたという。福島県郡山市でも、夜間に家族3人で帰宅中だったとみられる車が
川の中で見つかったほか、南相馬市では13日未明、市職員の大内涼平さん(25)が車で帰宅中に冠水した道路にはまり、
外に出たところを流されて亡くなった。台風19号は12日夜に上陸し、翌13日未明にかけて東北方面に進んでおり、
夜間は普段以上に見通しが悪かったとみられる。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も

■【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ひぃぃ ★ sage ▼ 2019/10/19(土) 23:23:23.20 ID:O+8gh/rY9.net
「賃貸か持ち家か」この問題は永遠のテーマのようなところがあり、何度でも話題にのぼる。10月15日のガールズちゃんねるに、結婚を考えている女性から「一生賃貸ってどうですか?」と問うトピックが立った。彼氏と家の話になったとき、「一生賃貸がいい」と希望を伝えると、「えーそれはちょっと…俺は庭付きの一軒家が欲しい」と言われたそうだ。トピ主は

 「有り余る程のお金があるなら別として、今の不安定な時代にローンを組んで何千万という買い物をするのがリスクに感じてしまいます」

と心配していた。

2019年10月19日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2019年10月19日

朝日新聞「八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視」

■朝日新聞「八ツ場ダムの効果称賛、専門家は疑問視」★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かに玉 ★ ▼ 2019/10/19(Sat) 17:01:08 ID:c46UGkpN9.net
 記録的な大雨をもたらした台風19号で、試験貯水中に満水となった八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)の治水効果をめぐり、称賛と批判が渦巻いている。こうした状況について、治水の専門家の今本博健・京都大名誉教授(河川工学)に話を聞いた。

台風19号に関する八ツ場ダムの治水効果は今後、データをそろえ冷静に検証する必要がある。私たちは洪水と共存しながら人命を守っていかなければならない。私はダム推進派でも反対派でもないが、効果を過大評価せずに見つめていかなくてはならないと思う。

 今回は試験貯水中で、たまたまダムの容量に通常以上の余裕があった。

 ダムが運用中なら下流の利水の…

残り:372文字/全文:651文字
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMBJ6F0GMBJUHNB01Q.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:39 | Comment(4) | 国内ニュース
人気記事