2019年07月03日

【100年安心】年金7兆円削減 政府、公式に認める

■【100年安心】年金7兆円削減 政府、公式に認める ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/07/03(水) 15:59:20.78 ID:9qLkFOFg9.net
年金7兆円削減 政府 公式に認める

「マクロ経済スライド」 志位委員長の質問主意書に

安倍晋三内閣は2日、日本共産党の志位和夫委員長が6月20日に提出した質問主意書に対する答弁書を閣議決定し、このなかで年金を自動削減する「マクロ経済スライド」によって、基礎年金(国民年金)が最終的に毎年7兆円削減されることを政府として初めて公式に認めました。(質問主意書・答弁書)

「マクロ経済スライド」をめぐって安倍首相は、6月19日の国会の党首討論で志位氏が廃止を迫った際、突如「廃止には7兆円の財源が必要」と答弁。志位氏は質問主意書で、7兆円が必要との認識に間違いがないかただすとともに、7兆円の根拠を具体的に示すよう求めていました。

答弁書は、2014年の年金財政検証が、マクロ経済スライドによる調整(減額)が終了する43年には、基礎年金の所得代替率(現役世代の手取り収入額に対する年金額の割合)が36・8%から26%に下がり、そのことによって基礎年金給付額は17兆〜18兆円になると見込んでいたと指摘。「所得代替率が14年度から43年度にかけて低下すると見込まれるのは、マクロ経済スライドの適用によるものであるため、仮にマクロ経済スライドの適用がなかった場合、調整終了年度の基礎年金給付額は約4割増加すると考えられる」と明記しました。

そのうえで、この4割を用いて、マクロ経済スライドを適用しなかった場合の43年度の基礎年金給付額を算出すると「マクロ経済スライドの適用があった場合と比べて約7兆円増加すると見込んでいる」としました。

志位氏は閣議決定を受けて同日、日本共産党本部で記者会見を開き、「“7兆円増加する”という書き方をしているが、『マクロ経済スライド』をやれば7兆円減るということと同じ意味だ。『マクロ経済スライド』で基礎年金が7兆円減ると、政府として初めて公式に認めた文書であり、きわめて重大な内容だ」と強調しました。

志位氏は、基礎年金が約3割、7兆円減らされれば基礎年金の満額は6万5千円から4万5千円になると指摘。「年金制度は持続しても暮らしは壊れてしまう。マクロ経済スライドを続けて7兆円の年金を減らすのか、それともこの制度を廃止して『減らない年金』にするのかが、年金問題の大争点だということが、きょうの答弁書でいよいよはっきりした」とし、参院選で大いに論陣を張っていく意気込みを表明しました。

志位氏は、高額所得者優遇の年金保険料の見直し、約200兆円の年金積立金の計画的取り崩し、賃金引き上げと非正規労働者の正社員化による担い手の強化を進めれば、マクロ経済スライドを廃止しても年金制度を持続させることは可能だと力説しました。

2019年7月3日(水) しんぶん赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-03/2019070301_01_1.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:44 | Comment(4) | 国内ニュース

【党首討論】共産党・志位委員長「韓国大統領と会談すらせず関係をぶち壊した」 対北朝鮮で「安倍首相は蚊帳の外」

■【党首討論】共産党・志位委員長「韓国大統領と会談すらせず関係をぶち壊した」 対北朝鮮で「安倍首相は蚊帳の外」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/07/03(水) 20:36:20.30 ID:9qLkFOFg9.net
共産党・志位和夫委員長「蚊帳の外にいるのが安倍首相」

 (安倍政権の韓国への輸出規制強化について)まったく愚かな対応だ。G20では、韓国の文在寅大統領側から会談の呼びかけがあったにもかかわらず、会談すらしなかった。ホスト国であり、これ以上の外交上非礼はない。

 ようやく米朝首脳会談があり、膠着(こうちゃく)していた米朝交渉が前に進む可能性がある。対話によって朝鮮半島の非核化と平和体制をつくる流れを関係国が力を合わせて後押ししないといけない時期だ。その時期に隣国との関係をぶち壊すようなことをやる。

 関係6カ国で唯一、北朝鮮と話し合いができない、蚊帳の外にいるのが安倍首相だ。

2019年7月3日19時31分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6X3WG1M6XUEHF004.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:12 | Comment(5) | 国内ニュース

【26年振り】毎日新聞が全社員の1割にあたる200人をリストラ 割増退職金などの優遇措置あり

■【26年振り】毎日新聞が全社員の1割にあたる200人をリストラ 割増退職金などの優遇措置あり(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ New! 2019/07/02(火) 23:14:42.87 ID:8UAKfrIG9.net
毎日新聞社が社員の1割に当たる200人規模の早期退職を募集することがダイヤモンド編集部の調べで分かった。新聞の部数減少に歯止めが掛からず、事実上のリストラに追い込まれた。人員の大幅減のしわ寄せは地方の記者に行く。これによって毎日新聞の特長である現場発の独自視点の記事が減れば、自らの首を締めることになりかねない。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

50歳代の社員が4割、その半数が部長職以上
 同社が早期退職を募集するのはバブル崩壊後の1993年以来、26年ぶりとなる。ただ、当時と異なるのは、本業の新聞事業が完全に先細りになっていることだ。新聞業界全体が深刻な部数減に直面しており、毎日新聞の部数はピーク時の79年の426万部から、2018年は274万部に減少。反転攻勢の兆しは見えない。

 もう一つの重大な問題が、高齢社員に偏った年齢構成だ。

 本誌が入手した労働組合資料によれば、丸山昌宏社長は5月29日、早期退職優遇制度を労組に提案した際、「構造改革を先送りしてきた結果、50歳代以上が社員の4割強を占め、さらに管理職が3割以上を占めるいびつな構造になっている」と危機感を語った。驚くべきことに50歳代の社員の半数が部長職以上に就いているという。

今回実施する早期退職の対象者は50歳以上60歳未満の社員だ。その多くは記者職を含む編集部門とみられる。退職時期は幹部が9月末、非幹部が2月末を想定する。割増退職金として、基準賃金の最高20カ月分の加算金や最高1500万円の年齢別一律金などの優遇措置が用意される見込みだ。

 毎日新聞の社員数は2100人。このうち200人もの社員が退職して影響がないわけがない。

 労組が最も懸念しているのが、早期退職とセットで会社が提案した「支局などの地方機関から105人を減らす組織再編」だ。

 再編の狙いは人材の大都市圏への集中だ。同社執行役員の松木健編集編成担当は、「10年後には社員が(自然減も含め)400人以上減る。東京、大阪、西部(福岡県)の本社の取材力は極めて脆弱になっており、毎日ブランドの維持には本社の取材機能をこれ以上落とすわけにいかない」と必要性を強調した。

 この再編案では愛知県が17人減って21人に縮小。その他、青森、秋田、山梨、石川、富山、鳥取、徳島、高知、鹿児島の9県は記者3人、デスク、支局長――の5人体制に縮小する。

 この案に対し、社員からは「モチベーションが低下し、(労働強化で)命の危険も感じる」など反対の声が上がる。毎日新聞の地方の支局はすでに、全国紙ライバルの朝日新聞、読売新聞よりも記者が少ない。半分以下というケースすらある。さらなる人員削減は、取材の「穴」や労災につながりかねないという危機感が社内で高まっているのだ。

 森羅万象を記事にする新聞社の仕事は原則24時間休みがない。それは支局でも同じだ。記者3人で県域の突発的な事件などに備える「夜〜翌朝」の警戒担当をローテーションで回すと、単純計算で毎月約10日間担当することになる。重大事件や火事などの発生が常時あるわけではないにせよ、過労で倒れる記者が出てもおかしくない。

 労組は人員削減をするなら、合わせて仕事量を減らすよう求めているが、会社から納得感のある回答は得られていない。

2019.7.2 15:30
全文
https://diamond.jp/articles/-/207581?display=b
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | 国内ニュース

【マイナスイメージ】「過疎」の代替語を検討へ 総務省

■【マイナスイメージ】「過疎」の代替語を検討へ 総務省 ★ 4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage New! 2019/07/02(火) 22:12:46.98 ID:hh3l0cUx9.net
https://this.kiji.is/518746162191025249


「過疎」の代替語を検討へ
2019/7/2 20:11 (JST)
c一般社団法人共同通信社



 総務省の有識者懇談会は2日、人口減少が進む地域を指す「過疎」に代わる用語を検討する方針で一致した。豊かな自然などに魅力を感じる人が増える中、マイナスのイメージがある言葉は実態に合わないと判断した。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2019年07月02日

【妙手】「社員1人あたり年収250万円引き下げ」だけじゃない、介護への配置転換で利益を生み出す損保ジャパンの”錬金術”とは?

■【妙手】「社員1人あたり年収250万円引き下げ」だけじゃない、介護への配置転換で利益を生み出す損保ジャパンの”錬金術”とは?★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ New! 2019/07/01(月) 10:50:53.09 ID:kKuZB8G99.net
先日損保ジャパンが従業員の約15%、実に4000人を2020年度末までに配置転換することをお伝えしましたが、そこには思わぬカラクリがありました。詳細は以下から。

◆4000人削減で人件費など年間100億円圧縮
まずは先日の報道各社(日経、毎日、時事通信)による損保ジャパンの人員削減プランの内容をおさらい。

低金利で金融各社が苦しむ中、同社はITを駆使した業務の効率化を推進することで2017年度比4000人の人員削減を進め、余った従業員を介護などを手がけるグループ企業に配置転換し、新規採用を抑えるというもの。

希望退職者の募集は予定しておらず、人件費などを年間約100億円圧縮できるとしています。

◆社員1人あたり年収250万円を引き下げ
4000人を削減した結果、人件費などが約100億円圧縮される損保ジャパン。言い換えれば配置転換で整理の対象となる社員は単純計算で1人あたり250万円の年収ダウンとなることを意味します。

また、同社は希望退職者の募集を予定していないため、もしこの配置転換に納得できない場合は自己都合退職に。つまり一般的な希望退職制度で用いられる「割増退職金」を負担しなくて済むわけです。

業種や会社の規模によって異なるものの、大手メーカーで1人あたり1000万円前後とも言われる割増退職金。生保・損保大手であればさほど変わらないものと考えられます。

つまりもし割増退職金を1人1000万円とすれば、実に400億円もの「節約」に成功し、さらに毎年100億円の費用圧縮を図ることができるわけです。

なお、損保ジャパンが社員を配置転換させる介護事業は2015年に「ワタミの介護」を210億円で買収することで手に入れたもの。210億円の事業買収が数百億円の節約や費用圧縮へと変わる、まさに錬金術です。

https://buzzap.jp/news/20190626-sjnk-staff-care-business/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(10) | 国内ニュース

【たばこ】根強い「喫煙=サボり」論。就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか

■【たばこ】根強い「喫煙=サボり」論。就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/07/01(月) 19:01:27.79 ID:GdfvFKTO9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010004-abema-soci&p=1

7月1日から受動喫煙対策の一環として学校や病院、行政機関などの敷地内を原則禁煙(屋外喫煙所設置は可能)とする
「改正健康増進法」が施行される。それに合わせて「来年4月から就業時間内禁煙」を決めたソフトバンクをはじめとする
各企業の喫煙対策も進んでいる。就業時間内の喫煙は“働き方改革”を阻害すると厳しい対応をとる企業が増える中、
先日には大阪府の職員が勤務中に9年間で2318回も職場を抜け出してたばこを吸っていたとして、訓戒処分を受けたことでも
波紋を呼んだばかりだ。

そんな中、喫煙に関して新たな試みを導入した企業もある。ウェブ広告やアプリ開発事業を手掛けるアキナジスタ株式会社の
代表取締役・小林祐介氏が導入したのが「たばこを吸わない4休暇」だ。これはたばこを吸わない申請をすれば、喫煙者よりも
最長で年4日有給を多く取得できるというもので、以前から非喫煙者から多く寄せられていた「吸う人と吸わない人では休憩する
時間が全然違う」という声、さらに社内の「喫煙=サボり」ではという不公平感を是正するために取り入れた制度である。

この制度に関しては「1日4回、それぞれ5分間ほど」就業時間内に喫煙するという仮定で計算した場合、年間で80時間。
出勤日数では12日分ほどに相当するという考えに基づいており、非喫煙者の不平不満も減ったことで、会社全体として
「効率は上がっている」と小林さんは手ごたえを感じている。一方、喫煙者についても、たばこを吸っている時間はその他の人が働いている。
デスクに戻った時には、自分も集中してその時間を取り戻そうという意識が見られるようになったと、小林さんは導入前後での変化を語った。

「嗜好品として、(喫煙は)認められるべき」

そう話すのは、自ら4年前に禁煙に踏み切った実体験を持つ映画監督の井筒和幸氏。井筒氏は「嗜好品なんだから、それは認めて
あげないといけない」と話したが、大の嫌煙家を自称するテレビ朝日の三谷紬アナウンサーは「喫煙所までの行き来は時間の無駄」
と喫煙行為を一刀両断した。

「日本は政策を間違えた」

そう主張したのは、東京大学大学院卒で元日経新聞記者の愛煙家である鈴木涼美氏。鈴木氏はその理由について「最初に屋外を禁煙に
してしまったことで、店(屋内)の禁煙が後手になり、対応に追われている。外も中も禁煙にしたら、吸うことができるのは自宅だけになる。
外国に行けば、基本的に屋外での喫煙は可能だ」と熱弁した。

これらの時代の流れを受け、国内の老舗カフェ「ルノアール」が2020年4月から紙巻きたばこの禁止を発表するなど、
愛煙家に対する社会の風当たりは増す一方だ。そんな中、東京大手町に去年オープンした「スモーカーズカフェ・ブリケ(大手町プレイス店)」が、
いま愛煙家の注目を集めている。

「喫煙具やライターなどが事業の柱になっている」と話すのは、同カフェのプロジェクトリーダーを務める堀江哲也氏だ。
堀江氏は今回のシガーカフェ開店の経緯について「喫煙者の方には弊社を大きくしていただいた。昨今、そんな喫煙者の方々が
吸う場所が無くて困っているので、何とか恩返しをしたかった」と語る。

しかし、同店はオフィスビル内に店舗を構えている。社会問題にもなっている受動喫煙対策について「給気とのバランスを排気に強く振っている。
1分に1回空気が入れ替わるくらいの排気を確保している」と説明した堀江氏は「たばこを吸う人間でも煙たいところで吸うとおいしくない。
空気がきれいな状態でお客さんをお出迎えしたい」など、嫌煙家はもちろん、愛煙家双方を気遣った店づくりであると胸を張った。

いずれにしても、7月1日から改正健康増進法は施行された。愛煙家と嫌煙家が共存できる社会の模索はこれからも続いていく。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2019年07月01日

【社会】同性愛を理由に初の難民認定

■【社会】同性愛を理由に初の難民認定(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 すらいむ ★ New! 2019/07/01(月) 19:48:59.96 ID:Kb87ybVj9.net
同性愛を理由に初の難民認定

 日本政府が昨年、同性愛への迫害を理由にした初めての難民認定を出したことが出入国在留管理庁への取材で1日、分かった。
 当事者は出身国で同性愛行為を理由に逮捕、保釈中に出国していた。

共同通信 2019/7/1 19:46 (JST)
https://this.kiji.is/518377493266760801

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:56 | Comment(2) | 国内ニュース

2019年06月30日

【自民党】安倍晋三首相 10月1日からの消費税10%への増税を予定通りと明言 野党は凍結求める

■【自民党】安倍晋三首相 10月1日からの消費税10%への増税を予定通りと明言 野党は凍結求める(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 一般国民 ★ sage New! 2019/06/30(日) 22:12:36.11 ID:Qkw7Ryvz9.net
※土日政治、夜の政治

首相、消費増税予定通りと明言 野党は凍結求める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00000135-kyodonews-pol
2019/6/30(日) 21:00
YAHOO!JAPAN NEWS,共同通信

 与野党の党首は30日夜、7月4日公示の参院選を控えて初の討論をインターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」番組で行った。
 安倍晋三首相(自民党総裁)は、消費税増税に関し「10月から幼児教育・保育を無償化し、高等教育を無償化する。
 そのためにも安定財源である消費税が必要だ」と述べ、予定通り引き上げを実施する考えを明言した。野党は増税凍結を求めた。

 首相は老後資金2千万円問題に端を発した公的年金制度への不安を巡り
 「デフレから脱却し、受給額が減らないように経済を良くする」
 とし、年金の持続性を強調した。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:25 | Comment(4) | 国内ニュース

【G20】大阪城にエレベーター設置は「大きなミス」。安倍首相のG20発言に「バリアフリーに逆行」と批判相次ぐ

■【G20】大阪城にエレベーター設置は「大きなミス」。安倍首相のG20発言に「バリアフリーに逆行」と批判相次ぐ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/06/30(日) 08:10:26.52 ID:eskCRKn29.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000003-jct-soci

安倍晋三首相がG20大阪サミット(20か国・地域首脳会議)夕食会のあいさつで、大阪城の復元時に
「エレベーター」を設置したことは「大きなミス」だと述べたことに対し、バリアフリー社会に逆行する発言だとして
インターネット上で反発の声があがっている。

ツイッターでは、生まれつき両腕両脚がない障害をもつ作家・乙武洋匡氏が「とっても悲しい気持ちになる」と投稿。
愛知県立大学教授で手話教育などを研究している亀井伸孝氏も「バリアフリーの世界的趨勢に逆行するようなこと」と批判した。

■「1つだけ、大きなミスを犯してしまいました」

G20大阪サミットは2019年6月28日に開幕し、この日の夕食会では議長国をつとめる日本の安倍氏が開会のあいさつに立った。
開催地の大阪にちなんで、「大阪のシンボルである大阪城は最初に16世紀に築城されました」と大阪城を紹介。
明治維新の混乱による焼失後、天守閣の復元工事が行われたとした上で述べた次の言葉が、物議を醸した。

「しかし1つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました」

安倍氏としては「ジョーク」としての発言だったとみられ、微妙な笑みを浮かべて反応する首脳もいた。だが、エレベーターの設置を
「大きなミス」と表現したことは、エレベーターを必要とする障害者・高齢者などへの理解がないのではないかという声がネット上で殺到。
『五体不満足』(講談社)の著書でも知られる乙武洋匡氏は29日、ツイッターで

「大阪城の復元について、『しかし、1つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました』とのこと。
朝から、とっても悲しい気持ちになる」

と悲痛な思いを吐露した。

障害や手話教育の研究に取り組んでいる亀井伸孝・愛知県立大学外国語学部国際関係学科教授(文化人類学)はツイッターで28日、

「このようなことを、世界中が注目する場面でなぜ述べたのか。私はまったく理解できない。ジョークのつもりか?
しかし、バリアフリーの世界的趨勢に逆行するようなことを言って、ウケるとでも思ったのか。スピーチライターは、何を考えて原稿を作ったのか。
読み上げた首相本人に、判断能力はないのか」

と激怒。さらに、

「何回も書くけど、このスピーチだけは絶対に容認できない。バリアフリーを愚弄し、ネタだと思って言い放ち、完全に無視されて、世界に恥をまき散らかした。
人権無視の政府であることを、自ら体現した。大阪城にエレベータを付けた、大阪の人たちの先見の明を讃えたい。恥ずかしい首相を即刻変えたい」

と痛罵した。

障害学を専門とする矢吹康夫・立教大学社会学部社会学科助教もツイッターで29日、

「まさか、このタイミングで国家のトップから授業のネタを提供していただけるとは思っていませんでした。社会学部の『差別と偏見の社会学』では、
障害者差別解消法と合理的配慮について講義します」

と皮肉を込めた。

■「バリアフリーを笑い話に」「そこ噛みつくところなの?」

また多くのユーザーから、

「これが来年オリンピック、パラリンピックを控えてる国の総理の言葉ですか」
「エレベーター設置が悪いのか? 障害をお持ちの方は大阪城を訪れたら駄目なのか?」
「安倍さん、障害者用のエレベーターであるバリアフリーを笑い話にしようとしても、誰も笑わないよ」
「世界の首脳を前にして、日本政府は施設のバリアフリー化をミステイクだと考えています、みたいなスピーチをして、
それがユーモアだと思っているのだとすれば、絶望的にズレていますね」

といった批判が相次いでいる。ただ一方で、

「バリアフリーを愚弄しているって違うんじゃないの?忠実に再現したらエレベーターがつくわけないし、そこ噛みつくところなの?」
「確かに使うならエレベーターは欲しいけど、元のように再現するなら忠実に再現すべき。まぁ、大きなミスとは言い難いけど」

と批判に対して諫める声もあがっている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:23 | Comment(19) | 国内ニュース

寝てる旦那の腹部にぷすり 妻逮捕「こんなに家事を頑張っているのに、夫から優しい言葉が一つもなく、不満があった」

■寝てる旦那の腹部にぷすり 妻逮捕「こんなに家事を頑張っているのに、夫から優しい言葉が一つもなく、不満があった」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ 2019/06/29(土) 21:10:47.52 ID:gpGb5JKi9.net
宮城県警若林署は28日、仙台市若林区大和町、無職の女(61)を殺人未遂の疑いで逮捕した。

 発表によると、女は27日午後11時20分頃、寝ていた夫(65)の腹部を、刃渡り約15センチの包丁で布団の上から刺し、殺害しようとした疑い。「死んでやる」という女の騒ぎ声を聞いた近所の住民が110番し、駆け付けた同署員に緊急逮捕された。夫は軽傷。

 同署の調べに対し、女は「こんなに家事を頑張っているのに、夫から優しい言葉が一つもなく、不満があった。刺したことは間違いないが、殺すつもりはなかった」と殺意を否認しているという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190628-OYT1T50300/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2019年06月29日

【社会】非正規75%が年収200万円以下…増え続ける“ワーキングプア”歯止めは…?

■【社会】非正規75%が年収200万円以下…増え続ける“ワーキングプア”歯止めは…?★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/06/29(土) 19:21:57.78 ID:QWg5aMJh9.net
6/28(金) 21:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010003-tokyomxv-soci

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。6月19日(水)の放送では、非正規社員の現状について意見を交わしました。

◆首相「非正規という言葉を一掃する」宣言も……

非正規社員の75%は年収200万円以下で、働いても生活が豊かにならない“ワーキングプア”だと指摘し、来月に迫った参院選に向け政府に新たな対策を求めた「朝日新聞」の記事が話題となっています。

記事によると、非正規雇用はこの5年間で約300万人増え、2018年10月〜12月は2,152万人に。安倍晋三首相が「非正規という言葉を一掃する」と宣言するも、非正規社員の割合は38%を超え、過去最高の水準にあると指摘しています。

ゲッティイメージズジャパン代表の島本久美子さんは、正規か非正規によって待遇面に差が生じていることが気がかりだそうで「今後、仕事の仕方の多様性を考えると、フレキシブルに対応するためには正規・非正規という分け方自体、今の時代に合っていない」と指摘します。

◆企業研修“差別”に違和感

厚生労働省や総務省による統計を基にまとめた朝日新聞の記事では、実質賃金が伸び悩んでいる上に、2013年から2017年までの5年間で、年収200万円未満の非正規社員の数が、約36万人も増えていることにも触れています。

また、金融庁が「95歳まで生きるには、夫婦で2,000万円の貯蓄が必要」と試算したように“老後の資金不足”の問題も叫ばれています。非正規社員にしてみれば、ただでさえ苦しい状況下でありながら、さらなる不安を抱えることに。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:33 | Comment(11) | 国内ニュース

【パタハラ】アシックス男性社員が育休で提訴 「取ったら嫌がらせ」

■【パタハラ】アシックス男性社員が育休で提訴 「取ったら嫌がらせ」★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Hikaru ★ New! 2019/06/29(土) 14:29:43.92 ID:rmwPmGbC9.net
育休後に子会社出向、男性社員がアシックスを提訴
毎日新聞 2019年6月28日 17時55分(最終更新 6月28日 18時12分)
https://mainichi.jp/articles/20190628/k00/00m/040/204000c

 スポーツ用品メーカー「アシックス」(神戸市)に勤める男性(38)が育児休業を取得後に
子会社への出向や配置転換を命じられた問題で、男性は28日、「パタニティーハラスメント」で精神的な苦痛を被ったとして、
同社に約440万円の損害賠償と地位確認などを求めて東京地裁に提訴した。

 訴状などによると、男性は2011年7月に入社。販売促進を担当し、女子レスリング選手への納品などをしていた。
長男が生まれたことに伴い、15年2月から約1カ月半の育休を取得。15年5月〜16年6月にも育休を再び取った。

ところが復帰の際、子会社の物流会社に出向を命じられ、倉庫で段ボールを仕分けしたりシールを張ったりする作業を担当。
肩を痛めて欠勤が続き、弁護士を通して会社側と交渉して親会社に戻った。
次男の誕生で18年3月〜今年4月にも2回育休を取り、現在は人事部で社内規則の英訳をしている。

 記者会見した男性は「出向は『育休を取るな』という他の男性従業員に対する見せしめだと感じた。
裁判が、子育てをしやすい環境を作っていく一助になれば」と話した。

 アシックスは「訴状が届いていないのでコメントは差し控える。今後、裁判の中で事実を明らかにしていきたい」としている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:02 | Comment(1) | 国内ニュース

【老後2000万】経産省は「2895万円不足」。老後資金試算を4月に審議会に提出していたことが判明

■【老後2000万】経産省は「2895万円不足」。老後資金試算を4月に審議会に提出していたことが判明(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/06/27(木) 17:11:49.69 ID:4/jc+qwT9.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062700940&g=eco

金融庁報告書に端を発した老後資金問題をめぐり、老後の蓄えとして公的年金以外に
2895万円が必要だとする試算を経済産業省が作成していたことが27日、分かった。
同省が4月、産業構造審議会の部会に提出した参考資料の中で示したもので、
部会が5月にまとめた報告書には反映されていない。
 
これに関し、菅義偉官房長官は27日の記者会見で「公的年金については将来にわたり
持続可能な制度を構築している」と強調。しかし、野党は年金不安に対する批判を強めており、
7月の参院選で争点の一つとなるのは確実だ。
 
経産省の試算は2018年に65歳の夫婦が30年間にわたって年金生活を過ごすケースを想定。
生活費が1億763万円かかるのに対し、公的年金による収入は7868万円で、不足額は
2895万円に達すると説明した。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(1) | 国内ニュース

【宗教】京都仏教会「お布施は現金で」キャッシュレス化で声明文…宗教は「信者の心、魂を仏様に奉げるもの」で収益事業とは違うと強調

■【宗教】京都仏教会「お布施は現金で」キャッシュレス化で声明文…宗教は「信者の心、魂を仏様に奉げるもの」で収益事業とは違うと強調(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ New! 2019/06/28(金) 20:23:23.92 ID:iuEDUt/n9.net
京都仏教会「お布施は現金で」 キャッシュレス化で声明文

 神社仏閣でも導入が進むキャッシュレス決済について、京都仏教会は28日、
京都市で記者会見し、信者の個人情報が第三者に把握される恐れがあるとして
「お布施などの宗教活動で受け入れないことを求める」とする声明文を発表した。

 「布施の原点に還る」と題された声明文は、法要や拝観などの宗教行為は
「信者の心、魂を仏様に奉げるもの」で、収益事業とは違うと強調。
「信者および寺院の行動が外部に知られ、宗教統制・弾圧に利用されることを
強く危惧する」と懸念を表明した。

 同会は昨年9月ごろから、専門家や宗教関係者を交えた勉強会を開いて
対応を検討した。


一般社団法人共同通信社(2019/6/28 19:59)
https://this.kiji.is/517293087539610721?c=39546741839462401

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:21 | Comment(16) | 国内ニュース

2019年06月28日

【れいわ新選組】重度障害の女性擁立 山本太郎代表「700人以上国会議員がいながら、どうして当事者がいないのか」(参/東京)

■【れいわ新選組】重度障害の女性擁立 山本太郎代表「700人以上国会議員がいながら、どうして当事者がいないのか」(参/東京)★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 樽悶 ★ sage New! 2019/06/28(金) 21:35:13.94 ID:18jY789b9.net
※夜の政治

れいわ新選組からの立候補を表明した木村英子氏(右)と山本太郎代表=28日午後、東京都新宿区、藤原伸雄撮影
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190628-00000060-asahi-000-1-view.jpg

 政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表(参院議員)は28日、東京都内で記者会見し、重度障害のある木村英子氏(54)を参院選で擁立すると発表した。れいわの擁立候補は4人目。山本氏は自らも含め、候補者を選挙区と比例区にどう振り分けるか今後決めるとしている。

 木村氏は、車椅子に座った状態で山本氏と並んで会見。生後8カ月のときに首を損傷し、全身を動かすことができず、介助者の付き添いを受けながら障害者支援に取り組んでいるという。木村氏は「普段の生活の中に障害者が少なく、健常者との間で心のバリアーが大きい。自分の体をもって障害者政策を少しでも変えたい」と述べた。

 山本氏は「今回の候補者は『生産性』(をテーマに擁立した)。生産性で人間の価値がはかられる社会になっている」と指摘。その上で「国会の議場は車いすが入れる態勢でなく、介助者も許されていない。700人以上国会議員がいながら、どうして当事者がいないのか。当事者抜きで当事者のことを決めるのはおかしくないですか」と訴えた。(河合達郎)

6/28(金) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000060-asahi-pol

関連動画:
れいわ新選組、蓮池氏・安冨氏に続く参院選の候補予定者を発表(2019年6月28日)
https://www.youtube.com/watch?v=R6a98GtX-w4

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:17 | Comment(8) | 国内ニュース

【生活】突然の激痛「足のつり」

■【生活】突然の激痛「足のつり」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/06/27(木) 20:04:53.29 ID:Gxlj0KoH9.net
6/27(木) 12:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190627-00010000-ourage-life

ふくらはぎだけではなく、足の裏や甲がつることもある“足のつり”。突然の激痛にパニックしてしまうことも多い。「加齢とともに筋肉量が減少すると、足がつりやすい傾向に」と指摘するのは、産婦人科専門医・婦人科スポーツ医の高尾美穂さんだ。足がつりやすい人向けの「予防法」を高尾先生にうかがった。下半身の筋力&血流をアップして、加齢に負けない体づくりを心掛けることが大切だそうだ。簡単で楽しい3つの方法をご紹介。

空気椅子”で 骨盤まわりを鍛えよう
背中を壁につけて、椅子に座るようなポーズをとる。両手を上げて背筋を伸ばし、ゆっくりと呼吸しながらおへそを奥に引き込むイメージで、そのまま数十秒から1分ほどキープ。骨盤まわりのインナーマッスルとともに、下半身の筋力強化に効果的。

足の指で “グー、パー、チョキ”
足の指をグッと握ってグーを、次に足の指をしっかりと開いてパーの形に。続けて、親指だけを上に持ち上げたチョキ、親指だけを下に下げたチョキを試してみて。足指を柔軟に動かすことによって足先の血液循環がよくなり、冷えを改善する効果も。

以下ソースで読んで

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年06月27日

【参院選2019】「議席予測」#自民党 “大幅減”か…安倍首相の悲願「憲法改正」も議席届かず

■【参院選2019】「議席予測」#自民党 “大幅減”か…安倍首相の悲願「憲法改正」も議席届かず ★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/06/27(木) 17:45:34.01 ID:l0MyuLhU9.net
※憲法改正

 通常国会は26日、会期末を迎えた。自公与党は前日、野党5党派が提出した安倍晋三内閣への不信任決議案を反対多数で否決した。いよいよ、「7月4日公示−21日投開票」の参院選に向け、候補者らは一斉に走り出す。「老後資金2000万円」問題や、10月の消費税増税、内需底上げに力点を置いた政府の経済財政運営の指針「骨太方針」は、選挙戦にどう影響するのか。安倍首相の悲願である「憲法改正」の行方は。おなじみのタレント候補の集票力とは。統一地方選と参院選が連続する「亥年(いどし)選挙は荒れる」と言われる。選挙分析で定評のある選挙プランナーの松田馨氏が、夏の政治決戦での各党の獲得議席を大胆予測した。

 ※省略

 この「過半数」発言には疑問が残った。参院は3年ごとに半数が改選されるため、安倍首相がいう「過半数」が非改選も合わせた全体で過半数(123)なのか、改選議席の過半数(63)なのかが不明だったのだ。

 自民党の二階俊博幹事長は24日、報道各社のインタビューで、「与党で63議席確保することが最低だろう」と語り、改選議席だけで過半数を目指す方針を明らかにした。

 では、注目の選挙結果はどうなりそうか。

 夕刊フジでは、松田氏に25日までに予測議席を算出してもらった。過去の選挙データに、選挙区の最新情報を加味した結果は別表の通り。

 自民党には、やや厳しい数字が出た。「選挙区37、比例18」の計55議席で、非改選を含めて111議席となった。現状より11議席減だ。

 山口那津男代表率いる公明党は「選挙区7、比例7」の計14議席で、非改選を合わせて28議席で3議席増。

 自公与党の改選予測は「69議席」で、非改選も合わせると「139議席」となる。いずれの過半数も超えることになる。

 問題は、安倍首相の悲願である「憲法改正」の行方だ。

 野党だが、改憲に賛成の日本維新の会(代表・松井一郎大阪市長)は「13議席」(改選予測と非改選議席の合計)のため、いわゆる「改憲勢力」は計152議席にとどまる。これでは、憲法改正の国会発議に必要な参院3分の2(164議席)には届かない。

 松田氏は「老後資金問題や、10月の消費税増税がダメージとなりそうだ。『参院選バイアス』とも呼ばれるが、衆院選では与党に投票した層の一部が、参院選では『お灸を据える』という意識からか、野党に投票し、与党に不利に働く一面がある。特に、老後資金問題では、麻生太郎金融担当相が、審議会の報告書を受け取らないなど、大人げない対応で“失点”を重ねた。その影響が予測数字にも出た」と語った。

 やはり、麻生氏の対応が政権の足を引っ張っているようだ。

 ■政権批判票の受け皿になりきれない野党

 一方の野党陣営はどうなりそうか。

 立憲民主党や共産党などの左派野党が、32ある改選数1の「1人区」で候補者を一本化したことが奏功し、「11勝」し、ある程度は健闘するとの予想を出した。

 政党別では、枝野幸男代表の立憲民主党が「選挙区13、比例12」の計25議席で、非改選を合わせて40議席で16議席も伸ばす。

 松田氏は「立憲民主党は都市部で強く、無党派層の投票先としても自民党に並ぶ勢いだ。この先、野党第一党としてメディアの露出が増えれば、比例票も集まるだろう。ただ、かつての『消えた年金』問題のように野党に有利な争点があるわけではないため大きなブームにはならないのでは」と語った。

 玉木雄一郎代表の国民民主党は「選挙区2、比例3」の計5議席で、非改選を合わせて21議席。志位和夫委員長の共産党は「選挙区2、比例4」の計6議席で、非改選を合わせて12議席だ。

 街頭演説での勢いが、ネット上などで注目されている山本太郎氏率いる政治団体「れいわ新選組」は、「選挙区1、比例1」の計2議席を確保する可能性があるという。

 この予測通りなら、与党陣営が「8議席減」で、野党陣営が「10議席増」となる。

以下ソース先で

2019.6.27
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/190627/pol1906270001-n1.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:41 | Comment(7) | 国内ニュース

【#老後2000万円】個人動く…ネット証券、NISA申し込み急増

■【#老後2000万円】個人動く…ネット証券、NISA申し込み急増(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/06/26(水) 17:31:34.21 ID:qTA5JULY9.net
「老後に約2000万円の備えが必要」とした金融庁の報告書をきっかけに、個人が資産形成へ動き始めている。ネット証券では20〜40代の現役世代を中心に、運用益が非課税の少額投資非課税制度(NISA)の申し込みが急増。資産運用を扱うセミナーには募集を大幅に上回る参加希望者が集まっている。報告書を機に、個人による「じぶん年金」づくりが広がりつつある。

日本経済新聞が大手ネット証券に聞き取りしたところ、楽…

2019/6/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46543460V20C19A6EE9000/

【#老後2000万円 】経産省も「老後に2900万円不足」 審議会で独自試算 ※HPでは6月20日以降閲覧不可に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561537113/


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年06月26日

【安倍首相】「年金充実 唯一の道は経済を強くすること」

■【安倍首相】「年金充実 唯一の道は経済を強くすること」 ★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/06/26(水) 21:23:23.78 ID:qTA5JULY9.net
安倍総理大臣は通常国会の閉会を受けて記者会見し、年金制度に対する国民不安を念頭に「年金を充実する唯一の道は経済を強くすることだ」と述べ、制度の維持に向け経済の再生に最優先に取り組む考えを強調しました。また来月の参議院選挙について、最大の争点は安定した政治のもと改革を前に進めるか、混迷の時代に逆戻りするかだと訴えました。

この中で安倍総理大臣は、老後の資産形成で「2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の報告書をきっかけに年金制度に対する国民不安が高まっていることを念頭に「年金は老後の生活の柱だ。しかし、負担を増やすことなく給付だけを増やすことなどできない。年金を増やす『打ち出の小づち』など存在しない」と述べました。

そのうえで「年金を充実する唯一の道は経済を強くすることだ。年金について不安だけをあおるような無責任な議論はあってはならない。安倍内閣はこれからも経済最優先。景気の下振れリスクに対してはちゅうちょすることなく機動的かつ万全の対策を講じていく」と述べ、年金制度の維持に向け経済の再生に最優先に取り組む考えを強調しました。

2019年6月26日 16時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190626/k10011969781000.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:32 | Comment(9) | 国内ニュース

【立憲】枝野代表「日本で永住したい人(外国人労働者)には、ハードルを低くする」 多様性ビジョン

■【立憲】枝野代表「日本で永住したい人(外国人労働者)には、ハードルを低くする」 多様性ビジョン(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 おでん ★ sage New! 2019/06/26(水) 20:00:19.15 ID:8qwy6nn09.net
野党の立憲民主党の枝野代表にインタビュー

同党が掲げる「多様性ビジョン」では、今後増加が予想される外国人労働者について、
低賃金で使い捨てしやすい労働者としてではなく、帯同する子どもの日本語教育拡充など

「日本で永住したい人には、ハードルを低くする」などの政策を提言した。

野党第一党である立憲民主党の世論調査の支持率が、5%台付近にとどまっていることについては
「現状の数字に全く不安は持っていない」と話す。

https://jp.reuters.com/article/edano-tamaki-idJPKCN1TR09V


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:46 | Comment(4) | 国内ニュース
人気記事