2019年06月15日

【社会】東芝社員、退職拒み単純作業に 「追い出し部屋」と反発

■【社会】東芝社員、退職拒み単純作業に 「追い出し部屋」と反発★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 どどん ★ sage New! 2019/06/15(土) 08:44:43.75 ID:YwSCPJFG9.net
 東芝が100%出資する主要子会社にこの春、新しい部署ができた。そこには希望退職に応じなかった社員らが集められ、社内外の多忙な工場や物流倉庫で
単純作業を命じられている。東芝は「適切な再配置先が決まるまでの一時的措置」だと説明するが、
社員からは「退職を促す追い出し部屋だ」との反発が出ている。

 新部署は、発電所向けの設備をつくる東芝エネルギーシステムズ(川崎市)が4月に設けた「業務センター」。東芝や関係者によると、所属する約20人は、
それまで技術管理や営業、事務などの仕事をしていた。同システムズは火力や原子力など発電所の需要低迷を理由に、勤続10年以上で45歳以上を対象に
3月末での希望退職を募集。上司に応募を促されながら拒んだ社員らが配属されたという。
 複数の社員によると、4月中は研修として社外の人材コンサルタントらの講義を受け、経営環境の厳しさを理解し、配属を前向きに考えるよう求められた。
自分を省みて変えるべき点を同僚に表明し、作文にもまとめたという。

 その後、各社員に対し、応援先として新潟県の電池工場やグループ外の物流倉庫が示された。5月からそこに出向き、運搬や仕分けなどの作業を
命じられている。応援先は半年後に見直されるという。
 若い働き手にまじって作業をしている男性は「不慣れな肉体労働で疲労がたまる。こんな作業を続けていても先が見えない」とこぼす。別の男性は、
原発事業の失敗による経営危機を振り返り、「同僚が次々と他社に移るなかでも、自分は残ってがんばってきた。なぜこんな仕打ちをうけるのか」と憤る。

残り:1154文字/全文:1818文字

朝日新聞
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM6D4JSKM6DULFA011.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(5) | 国内ニュース

【タンカー攻撃】攻撃直前、イランがタンカー付近の米無人機に地対空ミサイルを発射/米政府

■【タンカー攻撃】攻撃直前、イランがタンカー付近の米無人機に地対空ミサイルを発射/米政府(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 プティフランスパン ★ New! 2019/06/15(土) 06:31:50.47 ID:8/0jY4w29.net
2019/6/15 06:26 (JST) c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/512377824094225505

 【ワシントン共同】イラン沖のホルムズ海峡付近で起きたタンカー攻撃に関し、米CNNテレビは14日、米政府当局者の話として、攻撃の少し前、タンカー近くの上空を飛ぶ米無人機に、イラン側が地対空ミサイルを発射していたと伝えた。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【老後2000万円】厚労省局長「私どもは、老後は年金だけで暮らせると言ったことはない」

■【老後2000万円】厚労省局長「私どもは、老後は年金だけで暮らせると言ったことはない」 ★10(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/06/14(金) 21:33:39.42 ID:XbbKRQB09.net
 菅官房長官は13日の記者会見で、老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会の報告書について、「(審議会の)独自の意見だ」と述べ、2000万円という金額は一例にすぎないとの考えを改めて強調した。必要な資産額は個人の生活状況に応じ、個人がそれぞれ判断すべきだとの認識を示した。

 報告書は、65歳で定年退職した夫婦の場合、毎月約5万円、30年間で約2000万円の生活費が不足するとし、資産取り崩しが必要だとしている。試算は、厚生労働省が提出した資料に基づいて審議会が行った。

 これに対し、菅氏は「個々人の生き方は個々人が責任を持って行うということだ」と述べ、必要な生活資金は個人によって異なると強調した。その上で、「政府は個々人が多様な資産形成ができるように、NISA(少額投資非課税制度)など様々な制度を構築している」と語り、資産運用の必要性にも言及した。

 これに関連し、厚労省の木下賢志年金局長は13日の参院厚生労働委員会で、「私どもは、老後の生活は年金だけで暮らせる水準だと言ったことはない」と述べた。公的年金制度は、必ずしも老後の生活費を全て賄うことを前提としてはいないとの考えを示したものだ。

6月14日 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190613-OYT1T50326/

関連スレ
【おわび】金融庁、「老後2000万円必要」報告、「猛省している」★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560486179/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年06月14日

【社会】中年ひきこもりの原因は「甘やかす親」か

■【社会】中年ひきこもりの原因は「甘やかす親」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/06/14(金) 21:21:18.96 ID:V+6nvuK69.net
6/14(金) 9:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00028966-president-soci

ひきこもりの長期化・高齢化が問題になっている。働けない子供を持つ家庭の家計相談を受ける村井英一氏は「お金に余裕のある親が子供を甘やかしているという批判もありますが、お金を渡さなければ働けるようになるわけでもない」という――。

■70、80代の親と、40、50代のひきこもりの子という「闇」

 この5月から、ひきこもりを巡る殺人事件が立て続けに起きています。

 5月28日には神奈川県川崎市で小学生の児童や保護者など2人が殺され、18人が負傷する通り魔事件が起きました。その場で自殺した51歳の容疑者は、長年ひきこもり状態だったと報道されています。

 また6月1日には東京都練馬区で元農林水産事務次官だった76歳の男性が、自宅で44歳の長男を刺殺する事件が起きました。この長男もひきこもり状態にあり、家庭内暴力があったことから、「他人に危害を加えかねない」として凶行に及んだのではないかとみられています。

 私はファイナンシャル・プランナーとして、ひきこもりなど働けない子供をお持ちのご家庭の家計相談を多く受けています。その意味でも、今回の2つの事件を知って、「何とか、ならなかったのか」と悲痛な思いでいっぱいです。

 ひきこもりといえば、以前は20〜30代が中心で、国や自治体の支援も39歳までしか対象となっていませんでした。しかし、最近では「8050問題」と言われるように、親が80代、子が50代というひきこもり家庭が増えています。私のところにも8050の状況となっている方からのご相談があります。

■30代半ばまで働いていた長男が自室に閉じこもったワケ

以下ソースで読んで

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:04 | Comment(0) | 国内ニュース

【社会】子供の外遊び、絶滅危機

■【社会】子供の外遊び、絶滅危機★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/06/13(木) 20:50:55.03 ID:gtwiaamg9.net
都市部に暮らす小学生の8割が、平日は全く外遊びをしない−。

子供の遊び場について研究している木下勇・千葉大教授の研究室の調査から、そんな実態が浮き彫りになった。背景にあるのはお稽古通いやゲームの浸透、公園や路地などの遊ぶ場の減少など。木下教授はその解決策に、遊び道具を積んだ「プレーバス」の普及を提案している。(津川綾子)

「平日、うちの子はほとんど外遊びをしない」

こう話すのは3児を育てる神奈川県藤沢市の母親(44)だ。「すべり台ですべる以外の遊びをすると、やめなさい、と注意される。木登りしても怒られる。今の子はけっこう窮屈」と母親は話す。公園には不特定多数の出入りもあり、なかには不審な人物の姿も。「不安なのでその公園には子供だけで行かないように、と禁止した」と話した。

こうした状況について、日本学術会議「子どもの成育環境分科会」の委員長も務める木下教授は「今や子供にとって外遊びは日常的に気軽に行われる行為ではなくなっている」と説明する。木下教授の研究室の寺田光成さんが平成30年に都市部(千葉市)と農村部(群馬県みなかみ町)で、小学生計586人に平日放課後の遊びについて調査をしたところ、都市部で8割、農村部で6割が、平日放課後に全く外遊びをしていない、と答えた。

子供が外遊びをしない理由は何か。木下教授は、禁止事項や老朽化遊具の撤去などで公園が子供に魅力的ではなくなったこと、室内のゲーム遊びが常態化していること、放課後は習い事の予定があり、スケジュール管理が母親に委ねられていること−などを挙げる。寺田さんも、「外に友達がいないから外に出る理由がない」と小学生が話すのを聞いたという。

以下全文はソースで
https://www.sankei.com/images/news/190613/lif1906130017-p1.jpg
https://www.sankei.com/life/news/190613/lif1906130017-n1.html
https://www.sankei.com/life/news/190613/lif1906130017-n2.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(9) | 国内ニュース

2019年06月13日

【バカッター】受水槽の中で泳ぐ不適切動画が波紋。マンション管理会社は住人にペットボトルを配るなど対応、中にいた人物について調査

■【バカッター】受水槽の中で泳ぐ不適切動画が波紋。マンション管理会社は住人にペットボトルを配るなど対応、中にいた人物について調査(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/06/12(水) 22:26:55.79 ID:ok7G4vQs9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000007-tncv-l40

福岡県内にあるマンションに設置された受水槽の中の男の姿が波紋を呼んでいます。

上半身、裸になりカメラに向かってピースサインする男。

潜ったのか髪の毛も濡れています。

この男のほかに中をのぞき込む人、動画の撮影者を含めると少なくとも3人がこの現場にいたことが分かります。

問題の動画が撮影された受水槽が置かれているのは、福岡県内のマンションの敷地です。

水を一時的に貯めておく受水槽は、大勢の人が水を使用するマンションや学校に設置されています。

この動画を見た受水槽の管理の研修などを行っている団体の関係者は、今回の行為について信じられない行為だと指摘しています。

【西日本飲料水管理協会 原田 智香さん】
「憤りを感じますね。
水が入った状態のままで人が入るということはありえません。
飲料水が入っている水槽の中に人が入っているとなると、感染症の問題が考えられる」

マンションの管理会社は住人にペットボトルの水を配るなどの対応を取っていて、
今後受水槽の中にいた人物について調査を進めたいとしています。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年06月12日

【\(^o^)/】経産省、太陽光買い取り終了検討

■【\(^o^)/】経産省、太陽光買い取り終了検討(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ New! 2019/06/12(水) 21:39:56.86 ID:LYwdCZ0B9.net
経済産業省が、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の終了を検討していることが12日、分かった。つくられた電気の全量を一定価格で電力会社が買い、費用を電気料金に上乗せする仕組みで消費者らの負担が増したことに対応。再生エネ拡大と負担軽減が両立するような新制度をつくる方向で議論を進め、2020年度の法改正を目指す。

 制度は12年に開始。特に太陽光発電の拡大に貢献し、18年末の再生エネの設備は制度導入前の約2.2倍に拡大した。

 一方、電気料金に上乗せされる「賦課金」は19年度で約2兆4千億円に上り、一般的な家庭で月767円の負担となる見通し。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000152-kyodonews-bus_all


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:46 | Comment(4) | 国内ニュース

【麻生財務相】“老後2000万円”報告書撤回へ…「世間に著しい不安を与えている」

■【麻生財務相】“老後2000万円”報告書撤回へ…「世間に著しい不安を与えている」 ★6(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/06/11(火) 22:17:06.74 ID:NLv6duJf9.net
老後の生活費が年金以外に30年間で約2千万円必要だと記した金融庁の報告書について、麻生太郎財務相兼金融担当相は11日の閣議後の記者会見で、「世間に著しい不安を与えている。政府の政策スタンスとも異なる。正式な報告書としては受け取らない」と述べた。報告書は金融庁の金融審議会の総会を経て麻生氏に提出されるものだが、事実上の撤回に追い込まれた。

報告書内の表現について、麻生氏は「極めて不適切」と述べた。報告書の公表後、野党などから猛反発を招いた上、自民党からも撤回を求められる事態となっていた。

報告書は、寿命の延びに合わせて、蓄えである「資産寿命」を延ばそうと呼びかける内容。年金暮らしの無職の高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)では生活費が平均月約5万円足りないとし、「毎月の赤字額は約5万円」などと表現。20〜30年生きれば、1300万〜2千万円が必要と分析した。(岩沢志気)

2019年6月11日11時59分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6C3VLGM6CULFA00S.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(10) | 国内ニュース

【奴隷労働】技能実習、時給405円で働かせる 過労死ラインを超える違法な時間外労働も 事業主の女は容疑を否認 岐阜労基署

■【奴隷労働】技能実習、時給405円で働かせる 過労死ラインを超える違法な時間外労働も 事業主の女は容疑を否認 岐阜労基署(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ New! 2019/06/11(火) 19:09:47.16 ID:imGSdKoB9.net
技能実習 縫製業者を逮捕・送検 時給405円で働かせる 岐阜労基署

指導に従わず虚偽報告

 岐阜労働基準監督署(佐藤健治署長)は、中国人技能実習生を時給405円で
働かせたとして、最低賃金法第4条(最低賃金の効力)違反などの疑いで
縫製業を営む個人事業主の女性を逮捕・送検した。同労基署は実習生の
申告に基づき行政指導をしていたが、事業主は従わずに虚偽報告するなど、
証拠隠滅の恐れがあったため逮捕に踏み切った。過労死ラインを超える
違法な時間外労働も、半年以上の期間認められている。
事業主は容疑を否認しているという。…

(以下会員専用記事)

労働新聞社(2019.06.11)
https://www.rodo.co.jp/news/72359/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【社会】中高年の引きこもり、全国61.3万人とされるが実際は2倍以上か

■【社会】中高年の引きこもり、全国61.3万人とされるが実際は2倍以上か ★6(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 砂漠のマスカレード ★ New! 2019/06/11(火) 21:35:22.50 ID:pd2No8sN9.net
元農林水産事務次官、熊沢英昭容疑者(76)による44歳の息子殺害事件は、“罪は罪”と指弾する声とともに、父親としての苦しみに共感する声も聞こえてくる。

多くの人々がこの事件に底知れぬ不安を掻き立てられるのは、決して「他人事」とは受け取れないからだ。

内閣府は引きこもりを「自室や家からほとんど出ない状態に加えて、趣味の用事や近所のコンビニ以外に外出しない状態が6か月以上続く場合」と定義する。
同府の2018年の調査によると、自宅に半年以上引きこもっている40〜64歳は全国に61万3000人。うち76.6%が男性だ。

この数字は、氷山の一角にすぎないと指摘するのは、引きこもりを20年以上取材するジャーナリストの池上正樹氏だ。

「内閣府の調査は『本人回答』というやり方で、川崎市で起きた私立カリタス小学校児童ら殺傷事件の岩崎隆一容疑者(51)のように“自分は引きこもりではない”という人はカウントされていません。

親元を長く離れていた元事務次官の息子のようなケースも同様です。
本人が否定しても客観的に見れば引きこもりというケースを含めると、実際には2倍以上いると推測されます」

つまり、すでに同じような状況の人が全国に120万人以上いることになる。

こんな数字もある。2015年に厚生労働省が行なった調査では、
「50歳まで一度も結婚したことがない人」の割合を示す生涯未婚率は男性23.4%、女性14.1%で、男性の約4人に1人、女性の約7人に1人にあたる。

総務省統計局の調査(2016年)によれば、親と同居する高年未婚者(45〜54歳)は約160万人で、この人数は過去35年でおよそ8倍に急増したとされる。
この高年未婚者は、将来的に失職などで収入が絶たれた場合、親に頼るほかなくなり、引きこもりになるリスクをはらんでいるとも言える。

「働かない」「結婚しない」「家から出ない」人が増加する中、こうした子供を抱える親は日々、「この先自分たちがいなくなったら、この子はどうやって生活するのか」と思い悩む。
引きこもりの問題に詳しい介護・福祉ジャーナリストの高室成幸氏はこう話す。

「この三要素が揃っていなくても、将来的に熊沢容疑者のように家庭内でトラブルを抱えてしまうケースもあるので注意が必要です。

たとえば週に何日かアルバイトで働いていても、独身で親と同居している場合、老親が介護状態になったり死亡してしまったら子供はその後の生活に困ってしまう。
独身の娘が実家にいる場合などは家事手伝いなどをしてくれるので親が歓迎するケースも多いのですが、親が亡くなった後のことを考えたら娘自身の収入が少しもないというのは不安要素になります」

「就職に失敗」したことがきっかけで暗転してしまうパターンもある。無職の長男(41)と同居する元中学教師A氏(64)はこう話す。

「真面目な性格の長男は第一志望の大学に合格し、楽しそうに学生生活を過ごしていた。
しかし、就活時に50社を受けて一つも内定がもらえず大きなショックを受け、そのまま家にこもってしまった。

いまでは口を開くのは週1回、それも『カネ』と言うだけ。断わると激昂されるので黙って1万円を渡しています。
就活時に働く意欲はあっただけに、ひとつでも仕事が決まっていればと悔やむばかりです」

特に現在の30代半ばから40代半ばまではバブル崩壊後の就職氷河期世代にあたり、非正規労働、フリーターなど職業が不安定な人が多い。

受験競争を勝ち抜いて名門校に入学しても、将来は安泰ではない。
実際、元次官の息子の英一郎氏も偏差値70超で東大合格率も高い、都内の名門中高一貫高校に入学していた。

※週刊ポスト2019年6月21日号

https://news.livedoor.com/article/detail/16599410/
2019年6月11日 7時0分 NEWSポストセブン
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2019年06月11日

【10月の消費税増税を明記】政府、骨太素案を公表 増税延期の可能性がほぼなくなった

■【10月の消費税増税を明記】政府、骨太素案を公表 増税延期の可能性がほぼなくなった(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage New! 2019/06/11(火) 20:08:53.78 ID:BfP7xsZk9.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45958770R10C19A6MM8000/

10月の消費税増税を明記 政府、骨太素案を公表
最低賃金「早期に1000円」
2019年6月11日 19:00

政府は11日、経済財政運営の基本方針(骨太の方針)の素案を公表した。今年10月に消費税率を10%に引き上げると明記した。「海外経済の下方リスクが顕在化する場合には機動的なマクロ経済政策を躊躇(ちゅうちょ)なく実行する」と記し、景気動向次第で経済対策を編成する方針も記した。

素案は「10月には消費税率の8%から10%への引き上げを予定している」と明記した。与党内では増税延期を掲げて衆院解散に踏み切るとの臆測があった。夏の参院選と合わせた衆参同日選挙を見送る方向が強まってきたことで、増税延期の可能性がほぼなくなった。

増税に備え、賃上げペースの加速をめざす。政府は過去3年間の骨太方針で最低賃金を年3%程度引き上げ、全国平均1000円を目指すとしていた。今年の骨太方針では「より早期に」達成する目標を盛り込み、3%を超える最低賃金上げを促した。

大幅な最低賃金の引き上げに反対している日本商工会議所など中小企業団体に配慮を示した。賃上げ企業の減税の拡大や企業も負担する雇用保険料を低く抑える特例措置の延長を検討する。

人生100年時代を見据え、社会保障の支え手を増やす政策も柱に据えた。働いて一定の収入がある高齢者の年金を減らす在職老齢年金制度について「将来的な制度の廃止も展望しつつあり方を検討し、法案提出も含めた必要な措置を講じる」と記した。

「勤労者皆社会保険制度の実現を目指す」との考えも示し、厚生年金の適用を拡大する方針を明記した。パート労働者の主婦らの厚生年金への加入が増えれば、将来受け取る年金額が増える。

30代半ばから40代半ばの就職氷河期世代の就職を支援し、正規雇用で働く同世代を3年間で30万人増やす目標を掲げた。中小企業の後継者不足の支援策として、第三者への事業承継の税制優遇や予算措置を検討する。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:30 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】“暴走する”50代以上の中高年ストーカーが急増

■【社会】“暴走する”50代以上の中高年ストーカーが急増(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/06/10(月) 19:32:26.21 ID:OJILHHf99.net
2019年6月10日 6時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16594128/

近年、中高年のストーカーが増えている。警察庁の「ストーカー事案の概況」などによると、ストーカー事案で検挙された加害者のうち、2009年度の50〜70代は総計1277人。それが最新の統計に当たる2018年度、50〜70代の加害者数は総計4831人と、約10年前に比べ4倍近くに跳ね上がっていることが分かる。

 ストーカー事案自体も増加しており、昨年1年間に全国の警察に寄せられたストーカー被害の相談が2万1556件だったことを報道各社が今年3月に報じている。警察庁の同まとめによると、6年連続で2万件を超え、2000年にストーカー規制法が成立して以来、過去最高を記録したという。

 今年に入ってからも中高年による悪質なストーカー事件が続々と起こっている。

 5月27日、74歳の男が午前7時40分〜同8時ごろの間、岐阜県揖斐郡在住の20代知人女性の自宅に押し掛け、腰を振るなどして性的な行為を要求。29日午後0時すぎ、再び女性宅に押し掛けるなどストーカー行為をした疑いで30日に逮捕された。

 また、5月24日には高松家庭裁判所の50歳の事務官の男が起訴された。男は、昨年6月から今年4月にかけて40代の知人女性の自宅周辺を何度も車でうろついたり、家を見張ったりした罪に問われている。男は、警察から警告を受けた後もストーカー行為を繰り返していたとして、5月8日に逮捕されていた。

以下ソースで読んで

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | 国内ニュース

【ヒヤリハット】傘、どちらに向けて持ってます?「本当にやめてください。ちょうど、子どもの目の高さ。傘の『横持ち』は危険!」

■【ヒヤリハット】傘、どちらに向けて持ってます?「本当にやめてください。ちょうど、子どもの目の高さ。傘の『横持ち』は危険!」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 窓際政策秘書改め窓際被告 ★ New! 2019/06/10(月) 21:29:38.20 ID:OciPissO9.net
傘、どちらに向けて持ってます?

“傘の先端が顔に迫ってくる”
 ホラー映画にあったかもしれないそんな危険が日常の中に潜んでいます。
傘を持ち歩くことが多くなってきた季節、雨が降りやんだあとが
特に危険なようです。(ネットワーク報道部記者 後藤岳彦 木下隆児)

横持ち=危険

「本当にやめてください。ちょうど、子どもの目の高さなんです。
傘の『横持ち』は危険です!」

 ネット上に投稿されたこんなツイートが話題です。調べてみると「横持ち」は、
傘を地面と水平に持つ持ち方。例えばビジネスマンだと、バッグの持ち手と
いっしょに持つと、そんな持ち方になります。

実際に「横持ち」をしてみました。

ちょうど子どもの目の高さ

 長さ70センチほどの傘をバッグの持ち手といっしょに横向きに持ってみると、
傘の先端が自分の体の後ろに30センチ以上飛び出ました。

 試しに「横持ち」をした私の後ろに同僚に立ってもらいました。傘の先端は
太もものあたりにあたります。確かに「横持ち」をした大人の後ろに
身長70センチから80センチくらいの子どもがいたら、傘の先端はちょうど
目の高さ。混雑時や急いでいる通勤通学時などはけがにつながりかねないと
感じました。

10人に4人がヒヤリハット

 傘によるヒヤリハット、それを調べたアンケートがありました。
東京都生活文化局が2013年に行った「降雨時の身の回りの危険」の調査。
都内に住む3000人を対象にインターネットによるアンケート調査を行いました。
42%に当たる1260人がたたんだ状態の傘でヒヤリハットや危害を受けた経験が
あったと回答しています。


実際の事例もありました。


 傘の横持ちについて「駅の階段で傘を水平に持っている人の後ろにいたら
 胸を突かれた」
 「傘の本体を握り、水平にしてかつ前後に振りながら歩く人がいて、
 突かれそうになった」
 「自転車に乗って水平に傘を持っている人がバランスを崩したときに
 傘の先がこちらを向いて刺さった」
 「満員電車で傘を水平に持っていた人がいた。傘が私の脇腹にぶつかり、
 肋骨にひびが入った」


うーん、事例を読むとヒヤリハットだけではすまないようです。

(以下、ソース元にてご確認ください)


NHK NEWS WEB(2019年6月10日 19時23分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190610/k10011947571000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:20 | Comment(3) | 国内ニュース

2019年06月10日

【社会】孤独死した30代女性の部屋に見た痛ましい現実

■【社会】孤独死した30代女性の部屋に見た痛ましい現実★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/06/09(日) 12:28:22.41 ID:8dk3PHMW9.net
6/9(日) 5:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190609-00285536-toyo-soci

ある30代の女性の孤独死

 わが国では、年間約3万人が孤独死している。そこで浮かび上がるのは、人生でつまずき、崩れ落ちてしまった人々の姿だ。男性に比べて数は少ないが、女性の孤独死はとくに痛ましいケースが多い。

 若年層女性の孤独死現場の特徴について、特殊清掃業である武蔵シンクタンクの塩田氏はこう語る。

 「孤独死した女性の部屋には、使わないままホコリがかぶっている化粧品があることが多いんです。何らかのつまずきをきっかけに、家に引きこもってしまい、人に会う機会がなくなり、人を家に招き入れないから部屋が汚くなる。ゴミをため込むので、片付ける気力や動機付けが、なくなってしまうんです。それでセルフネグレクトに陥ってしまう」

 セルフネグレクトとは、自己放任という意味で、ゴミ屋敷や、医療の拒否、過度な不摂生など、自らを追い込むことから“緩やかな自殺”とも呼ばれている。

 このセルフネグレクトが孤独死の8割を占めている。

 ある30代の女性は、2LDKの分譲マンションの一室で孤独死。遺体が見つかったのは、死後3カ月だった。

 塩田氏が、居間に入ると、棚の上に数多くの陸上競技大会でもらった、トロフィーや表彰状が飾られていた。かつて、女性は陸上競技の選手だったらしい。

 リビングの棚には、大会で華々しくゴールした瞬間のゼッケンをつけた写真が飾ってあり、そこには爽やかな表情で汗を流す女性の姿があった。

 女性は20代で職場結婚して一人娘を出産。しかし、その後アルコール依存症が原因で、離婚。娘の親権は夫に渡ってしまったらしい。離婚後は、貯金を切り崩しながら、家に引きこもるようになる。床にはウイスキーの空き瓶が無造作に投げ捨てられており、亡くなる寸前まで女性がお酒を手放さなかったということがうかがえた。

以下ソースで読んで
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(1) | 国内ニュース

【お酒】「ジン」の売り上げ急増、カクテルの材料から主役へ

■【お酒】「ジン」の売り上げ急増、カクテルの材料から主役へ(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 すらいむ ★ New! 2019/06/09(日) 20:02:46.37 ID:xYUNGztI9.net
「ジン」の売り上げ急増、カクテルの材料から主役へ

 お酒の「ジン」といえば「ジントニック」などカクテルで知られますが、最近は「ジン」そのものの味を主役として楽しむ流れが広がっています。
 世界各国で売り上げを急速に伸ばす中で、日本でも大規模なフェスティバルが開かれるなど人気ですが、本場イギリスでは、あの問題が影を落としていす。

 都内で開催された「ジン・フェスティバル」。
 世界21か国から200銘柄以上のジンが集結しました。

 「おいしいです。ボタニカル(植物由来)な感じがします」(来場客)

 少量生産で、強いこだわりを持って造られた「クラフトジン」が多く並びました。

 南アフリカのブドウを使用したジンやスコットランドの海草を使用したジンなど、生産地の特性を色濃く反映しています。

 ジンは、ベースとなるスピリッツに“ジュニパーベリー”という木の実をはじめとする植物成分を加えて蒸留したお酒で、ジュニパーベリー以外の植物成分は自由に選べます。
 そのため、メーカーが独自の成分を使用することができるのです。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

TBS News i 6/9(日) 19:41
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190609-00000015-jnn-int

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2019年06月09日

【東京新聞】望月衣塑子記者「メディアは政府を監視する側。権力監視をすることが役割だという原点に戻ることが大切」

■【東京新聞】望月衣塑子記者「メディアは政府を監視する側。権力監視をすることが役割だという原点に戻ることが大切」★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/06/09(日) 16:16:39.25 ID:CKXDtdg09.net
 映画「新聞記者」の公開記念シンポジウム「官邸権力と報道メディアの現在」(主催・琉球新報社、提供・スターサンズ、協力・イオンエンターテイメント)が7日夜、那覇市泉崎の琉球新報ホールで開かれた。東京新聞記者の望月衣塑子さん、元文部科学事務次官の前川喜平さんが登壇し、現政権による報道圧力や、権力の監視役としてのメディアの在り方について議論を交わした。700人余りの聴衆が耳を傾けた。

 (15日付で詳報)

 望月さんは、官房長官会見で鋭い質問を繰り返したことなどが理由となり、質問制限をされた自身の経験や政権がメディアを操作しようとしている実態を語った。その上で「メディアは政府にとって都合のいい道具ではなく、政府を監視する側の役割を担っている。権力監視をすることが役割だという原点に戻ることが大切だ」と力を込めた。

※省略

会場は満員の約600人が詰め掛け、2人が考えを語ると大きな拍手がわき起こった。1階マルチビジョンなどでも約100人が視聴した。

 望月さんの著書が原作となった映画「新聞記者」の名場面上映もあった。

2019/06/08 琉球新報
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-932549.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:20 | Comment(11) | 国内ニュース

【シリア拘束】安田純平さん「ハワイに行きたいのにパスポートもらえない」外務省に不満

■【シリア拘束】安田純平さん「ハワイに行きたいのにパスポートもらえない」外務省に不満 ★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/06/09(日) 19:25:19.96 ID:6V49PI/F9.net
ビートたけしのTVタックル 2019年6月09日 放送内容 ※29分40秒くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=KKF1o6pSDVM

家族でハワイ療養したいのに、パスポートがもらえないから行けないとのこと
※ハワイ40分くらいから 

関連スレ
【シリア拘束】安田純平さん「ハワイに行きたいのにパスポートもらえない」外務省に不満
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560054978/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:21 | Comment(6) | 国内ニュース

【消費税】 #麻生氏 、G20で消費増税方針を説明

■【消費税】 #麻生氏 、G20で消費増税方針を説明(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 すらいむ ★ New! 2019/06/08(土) 18:59:52.71 ID:2Dk8uEHN9.net
麻生氏、G20で消費増税方針を説明

 麻生氏はG20で、日本が10月に消費税率を10%に引き上げる方針を説明した。
 各国に政策協調も呼び掛けた。記者団に明らかにした。

共同通信 6/8(土) 18:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000118-kyodonews-bus_all

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(4) | 国内ニュース

【朝日新聞】フェイクニュース、決めるのは政府? 言論抑圧の恐れも 朝日新聞

■【朝日新聞】フェイクニュース、決めるのは政府? 言論抑圧の恐れも 朝日新聞(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 サーバル ★ New! 2019/06/08(土) 16:13:14.99 ID:eknxusuA9.net
フェイクニュース、決めるのは政府? 言論抑圧の恐れも
朝日新聞デジタル
 「フェイクニュース」をネットで発信・拡散し、削除しない人や組織に厳罰を科す新法がシンガポールで成立した。同種の動きは他国でも広がっており、政治権力による言論抑圧につながりかねないとの批判が出ている。

 シンガポールで成立したのは、「オンラインの虚偽情報・情報操作防止法」。「全部または一部が虚偽、もしくは誤解を招く情報」を発信した人や組織に政府が削除や訂正を要求でき、要求に応じなければ個人でも禁錮刑や罰金刑を科される。虚偽かどうか判断する権限は閣僚に与えられる。携帯電話のショートメッセージなど非公開の個人的な送信も対象となる。

 国会で野党は「民主主義を守るためでなく、絶対的な力を行使したい権威主義的な政府のための法律だ」と反論したが、与党などの賛成多数で5月8日、可決した。東南アジアのニュースを報じるネットメディア「ニューナラティフ」のピンジュン・サム氏(39)は「政府の気に入らない情報は何でもフェイクニュースとみなされかねない」と指摘する。

 昨年3月、公聴会で法案をめぐり法相と6時間にわたって討論し、政府が都合のよい「真実」を選ぶ問題を訴えたが、議論は平行線だった。「情報に誤りがなくとも『この情報が足りなかったので誤解を与えた』などと判断される可能性がある」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM5G44B2M5GUTIL015.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2019年06月08日

【毎日新聞】元在日韓国人の白眞勲参院議員「嫌韓はダメ。違いを認めて、違いを楽しもう」

■【毎日新聞】元在日韓国人の白眞勲参院議員「嫌韓はダメ。違いを認めて、違いを楽しもう」★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Toy Soldiers ★ New! 2019/06/08(土) 18:16:14.13 ID:1e9G7wDc9.net
土日は政治スレOK

 立憲民主党の白眞勲参院議員は毎日新聞政治プレミアに寄稿した。日韓関係の悪化について「お互いが相手は自分と同じ感覚だろうと思い込んで、自分の国の物差しで相手をはかろうとする。違いを認めて、違いを楽しもう」と訴えた。

 白氏は「過去だけをみているとお互いが疲れてしまう。つらい過去は大事だけれども、つらいことが1ならば、楽しいことが100ぐらいにしたほうがうまくいく。しかし、今の日韓関係は逆になってしまっている」と指摘する。

 徴用工を巡る問題については「日韓基本条約の一環で解決済み。基本条約を結んだ際、韓国は日本に対して、韓国政府が個人に賠償すると言っていた。韓国政府が答えを出すべき問題で、ボールは韓国側にある」とする。

 また、「日韓基本条約に基づいた請求権協定などによって日本はおカネを出したが、それだけではなく、たとえばソウル大学病院の子ども病棟は日本が支援した。あるいは浦項総合製鉄も新日鉄が支援した。
現代自動車は三菱が支援した」として、「日本も韓国が反発しようとも、これは日本がやったということをしっかり言うべきだ」としている。

 そのうえで、「嫌韓」や「嫌中」という考え方について「『自分たちは悪くない。すべてあいつらのせいだ』という考え方はよくない」と言う。

 白氏は「おなかのなかのことをみんな出したら、良い関係になれるのでしょうか。これは日本だけのことではありません。韓国でも同じです」と強調。

 「韓国がもっと日本を批判したら、日本は『はい。すみません』と言うのでしょうか。逆に日本が韓国はけしからんともっと言ったら、韓国は『大変失礼しました』と言うでしょうか。双方ともに発展性が全くありません」と語った。

 白氏は1958年生まれ。父親が韓国人で母親が日本人。2003年に日本国籍を取得した。政治家になるために取得したのではなく、
「40年、韓国人の父の国籍で生きてきて、人生80年とすれば残りの40年は日本人の母の国籍で生きようと思い、40歳の時に日本国籍を取得することを決意した」と話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000010-mai-pol
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:34 | Comment(8) | 国内ニュース
人気記事