2019年04月24日

【一体なぜ】ベンチャーへの投資、なぜ日本は少ない? アメリカの50分の1

■【一体なぜ】ベンチャーへの投資、なぜ日本は少ない? アメリカの50分の1(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かに玉 ★ New! 2019/04/24(水) 19:18:45.22 ID:UF2+/cVE9.net
ある一般財団法人がまとめた報告書によると、2017年度の日本のベンチャー企業への総投資額は1976億円で、前年度から29%増加した。しかし、同年のアメリカのベンチャー投資額は9兆5336億円、中国は3兆3630億円で、日本は大きく見劣りしている。

以下、ソース
http://www.news24.jp/articles/2019/04/24/06430942.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:38 | Comment(0) | 国内ニュース

【10連休ショック】「食事は給食頼み」長期休暇明けに痩せて登校する子どもたち

■【10連休ショック】「食事は給食頼み」長期休暇明けに痩せて登校する子どもたち(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ New! 2019/04/23(火) 18:07:43.87 ID:t8sb6V7d9.net
2019年04月22日 10:14 SNS Icon SNS Icon SNS Icon
今年のゴールデンウイーク(GW)は多くの小学生や中学生にとって10連休。5月5日は「こどもの日」ということもあり、家族旅行やBBQなどの野外イベントを予定している家庭も多いのではないでしょうか。

そんなうれしいはずの長期休暇ですが、「つらい」と感じる子どもたちがいます。

いま、日本では子どものうち7人に1人が貧困状態とされ、その数は約300万人。

給食がなくて痩せてしまう、休み明けに友達の楽しそうな会話に入れないーー。厳しい環境の中で育つ子どもにとって長期休暇は「課題」だといいます。子どもたちを取り巻く現状について日本財団こどもの貧困対策チームリーダー、本山勝寛さんにお話を伺いました。【石川奈津美】

長期休暇明けに痩せて登校
いま、日本では子どものうち7人に1人が貧困状態にあるといわれ、その数は約300万人(1〜18歳)に上っています。そうした環境の中で育つ多くの子どもにとって長期休暇は「課題」です。

例えば夏休みは約40日ありますが、休み明けにかなり痩せて学校に戻って来る子がいます。

貧困状態にある子どもにとって、「毎日お昼だけでも給食を取る」ということはとても大切です。普段から朝ごはんを食べない、夜ごはんも、食べていてもカップラーメンや菓子パン、良くてコンビニのお弁当など、栄養バランスが取れていない子が多い。1日の中で給食だけしか食べない子もいます。

また、長期休暇がきっかけで不登校になることも珍しくありません。子どもの場合は家庭の習慣に影響を大きく受けるので、親が夜に働いてたり、かなり遅く帰ってきたりする場合、子どもも夜型になります。学校に通っていた時にはできていた「朝起きて、日中活動して、夜寝る」という基本的な生活習慣が失われてしまうことで朝きちんと起きれなくなり、学校に行けなくなってしまいます。

「ご飯をまったく食べられない」「学校に一切来ない」といった深刻なケースになるとネグレクト(育児放棄)が疑われ、児童相談所に相談がいきますが、件数としては全体からみるとごくわずかです。

最低限生きていけるだけの食事を用意されれば、「なんとか生きていける」。その場合、通報に至ることはないので、子どもたちが置かれている状況には周囲の人たちも気づきにくい。「長期休暇明けに痩せてしまっている」というのは、そうした目に見えにくい子どもの貧困の一つの表れだと思います。

こども食堂は根本的な解決にはならない
近年、貧困家庭も意識しながら地域の子どもたちに食事を提供する「こども食堂」の取り組みが広がっています。ただ、子どもたちの状況を根本的に解決できるわけではないというのが現状だと思います。

まず、こども食堂の数と頻度の不足です。こども食堂の数は全国で約2300カ所ですが、自宅から子どもが歩いていける距離に必ずしもあるわけではありません。

また、ボランティア中心で行なっているので、実施回数も月に1〜2回が平均です。今回のGW期間中にも実施するところはあると思いますが、10連休のうち毎日開けるわけではないので、こども食堂が子どもたちの食事をすべてカバーするには限界があるでしょう。

全文
https://lite.blogos.com/article/371830/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(15) | 国内ニュース

【生活】平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは

■【生活】平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/04/23(火) 21:03:31.15 ID:F3EVX6gg9.net
4/23(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190423-00000004-moneypost-bus_all


日本はアメリカ、中国に次ぐ世界3位の経済大国にもかかわらず、厚労省の調査によると、日本の「相対的貧困率」は15.7%。つまり、6人に1人が貧困にあえいでいる。
貧困率とは、収入から税金や社会保険料などを引いた「可処分所得」が全国民の中央値の半分に満たない人の割合のこと。日本においては、245万円(2015年)の半分、つまり可処分所得が年間122万円未満しかない人は「相対的貧困」となる。
.

 安倍晋三首相がいくら「全国津々浦々に景気回復の温かい風が吹き始めている」と熱弁しても、「戦後最長の景気拡大」と喧伝しても、平成の30年間を通じて、日本人は確実に貧しくなった。
『アンダークラス』(ちくま新書)の著者で、社会学者の橋本健二さん(早稲田大学人間科学学術院教授)が指摘する。
.

「政府は『ゆるやかな景気回復』を強調しますが、賃金は下落傾向にあり、実質経済はほとんど成長していません。景気回復を実感している人が少ないのも当然です。
富の分配でいうと、主に富裕層にいき、庶民にはほとんど回ってきていません。むしろ大多数の人々の生活は悪くなっているといえます」
.

 これが、いわゆる「格差」である。1970年代の「一億総中流」社会は、平成初頭からほころびはじめ、1998年(平成10年)頃には「中流崩壊」が話題になった。
2006年(平成18年)には「格差社会」が新語・流行語大賞にランクインすることになる。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2019年04月23日

【消費税減税】安倍政権 「消費税5%に引下げ」案が浮上

■【消費税減税】安倍政権 「消費税5%に引下げ」案が浮上 ★5(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/04/23(火) 20:47:31.52 ID:UyAIN72D9.net
※消費増税

 補選での2敗など求心力に陰りが見えた安倍晋三首相にとって、夏に控える参院選必勝の切り札とされるのが3回目の「消費税増税延期」説だ。

 安倍側近も「景況感次第で延期もあり得る」(萩生田光一・幹事長代行)と示唆しているが、有権者も同じ手には引っかからない。

 そこで浮上しているのが消費税率を5%に引き下げる消費税減税というサプライズである。

 麻生太郎・副総理兼財務相らは増税断行を目指してきたが、4月16日から始まった日米貿易交渉で風向きが変わった。トランプ政権は消費税の輸出戻し税を自動車などへの「輸出補助金」と批判し、10月からの消費増税を問題視したからだ。

 そのうえ景気に急ブレーキがかかる雲行きがある。大和総研が3月に発表した「日本経済中期予測(改訂版)」では、

〈2019年以降、トランプ政権の迷走、中国経済や欧州経済の悪化、残業規制の強化、株価下落による個人消費の悪化など内外の様々な下振れリスクが顕在化した場合、日本の実質GDPは最大で3.6%程度減少する可能性がある〉

 と見ている。リーマンショック当時のGDPマイナス3.7%に匹敵する事態だ。逆に舵を切れば、景気減速を防ぎ、選挙にも有利、米国の圧力もかわす一石三鳥になる。それが「サプライズ減税」の動機のようだ。

 問題は“閣内不一致”だ。日経新聞政治部OBの政治ジャーナリスト・宮崎信行氏が語る。

「安倍首相が減税を決断すれば、今度こそ増税できると準備を進めてきた麻生財務相は完全に面子を潰され、抗議の辞任をするはずです。第二派閥の麻生派が反安倍に回る。さらに岸田派など党内の財政再建派も黙っていない」

 たとえ選挙を乗り切ったとしても、安倍首相の足元に火が付く。

2019.04.23 16:00  週刊ポスト
https://www.news-postseven.com/archives/20190423_1357836.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:57 | Comment(0) | 国内ニュース

コンビニの24時間体制、「見直しが必要」65%が回答 一方、「治安が悪くなる。ライフラインとして必要」の声も

■コンビニの24時間体制、「見直しが必要」65%が回答 一方、「治安が悪くなる。ライフラインとして必要」の声も(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/04/22(月) 22:50:52.06 ID:1oVhDE8L9.net
2019年4月22日 18時11分
http://news.livedoor.com/article/detail/16355919/

Insight Techは4月22日、コンビニの24時間営業に関する調査結果を発表した。調査は今年3月にネット上で実施し、同社運営の「不満買取センター」ユーザー1500人から回答を得た。

コンビニの24時間体制をどう思うかを聞くと、「見直しが必要だ」(65%)が「このままでよい」(26%)を大きく上回った。

コンビニに休業日があるのは「よくない」3割が回答

24時間営業体制の見直しが必要だと回答した人に理由を聞くと、

「働いている人、特にオーナーの負担が大きすぎる。気の毒に感じる」
「24時間開いていると有り難さもありますが、ニュースを見て人手が足りていないお店は無理に開けなくても良いと思いました」

など、経営者・従業員の業務負担増を懸念する声が多く寄せられた。一方、「このままでよい」と回答した人からは、


「周囲の街灯がコンビニが閉まると暗くなり、治安も悪くなる可能性がある。また急な体調不良などライフラインで必要」

など街の防犯やライフライン、緊急時の拠り所としての機能を支持する声があがった。24時間営業で良かった点として「旅行中など土地勘のない場所にあると安心する」「高熱で寝ていて、動けるようになったのが深夜だったが栄養ドリンクを買いに行けた」といった声も寄せられている。

コンビニが24時間営業でない場合の希望の営業時間を聞くと、最も多かったのは「5〜24時」(12.6%)。以降、「6〜24時」(11.9%)、「5〜25時」(7.8%)、「6〜23時」(5.1%)と続く。かつてセブンイレブンの営業時間は7〜23時だったが、それより長い営業時間を求める人が多いようだ。

また「コンビニに休業日があってもいい」と回答した人は53%。一方、「よくない」と回答した人も34%いた。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(11) | 国内ニュース

【働き方改革】早期退職しない限り、地獄のような面接が続く・・・。「45歳以上クビ切り」横行中

■【働き方改革】早期退職しない限り、地獄のような面接が続く・・・。「45歳以上クビ切り」横行中★7(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/04/22(月) 19:25:09.43 ID:g5FEu4ug9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010000-flash-peo

人手不足が叫ばれるなか、大手企業がいま、「早期希望退職」という名のリストラで、45歳以上の人員整理に走っている。

「『あなたは残っても仕事がない』と言われた。それなりに貢献してきたと思っていたので、ショックで食事が喉を通らなかった」

NEC社員のAさん(48歳、SE)が胸中を打ち明ける。傷つけられたプライド、将来への不安……。上司の言葉はあまりにも残酷だった。
会社人生半ばで突然、退職を迫られるサラリーマンの声が悲痛になるのは、無理もない。

希望退職とは名ばかりの、退職強要まがいの「面談」が精神的に追い討ちをかける。

「面談者の部長から、『今の部署に残りたいというのであれば、どのように貢献できるのか、示せ』と言われた。
面談のたびに貢献策を提案したが、部長からは毎回駄目出しを食らった。結局、何を提案しても無駄な抵抗と感じた」(54歳、NEC経理)

「6回めの面談時に、『面談をやめてください』と何回もお願いしたが、部長は『答え(早期退職の選択)が出ない限り終わらないのよ〜』と冷たく言い放った。
いつまで面談が続くのかと、絶望感に襲われた」(54歳、NEC技術)

それにしても、なぜ「45歳」なのか。

「年功序列型賃金で、45歳前後は給料が高い。団塊ジュニア世代でもあり、数が多い。この世代を切れば、コスト削減の効果が大きいのです。

また、40代以上は『変化に対応しにくい』と考えられている。ミドルを切って、若い社員への新陳代謝を図りたいのです」(人事ジャーナリスト・溝上憲文氏、以下同)

かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。

「まず5000人を配置転換しようとしたんですが、最初からうまくいかないと思っていました。エンジニアや経理などの間接部門が、営業をやってもうまくいきませんよ。2850人が早期退職に応募しましたが、今後、『第二弾』が始まるでしょう」

意外だったのはカシオ計算機だという。

「典型的な年功序列、終身雇用の会社で、部下のいない中高年社員に『副課長』『課長代理』といった肩書を与えてやるような会社だったんですが、
すっかり変わってしまいました。リストラは会社のイメージも損なうんです」

3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。

「リストラは、一時的に出血を止める『対症療法』で、根本的な解決にならない。それよりも、新しい付加価値を生むビジネスを作り出すのが経営者の仕事なのに、
延々とリストラをやっている。まず経営者が責任を取るべきです」

安易なリストラに走る、経営陣への不信の声は、社員からも聞こえてくる。富士通の50代社員は、こう言った。

「リストラ以外に方法はないのか、よく検討するべきだ。結局、人を減らして人件費を削減するだけなら、リストラを繰り返すことになるだろう」

NECの場合、45〜50歳で、月収の34カ月分の「割増退職金」が、通常の退職金に上積みされる。割増退職金をもらえるならと、退職に応じる人も多い。
そして後悔する人も。

「今となっては、頑として『退職しない』と言い張ればよかった、と後悔している。なにも悪いことをしていないのにクビ切りというのは、本当に酷い仕打ちだと思う」(40代、元富士通社員)

この社員の声を経営者たちはどう聞くのだろうか。次のページでは、「45歳以上のリストラ」を実施している大企業8社の状況をリストアップする。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2019年04月22日

【社会】離婚動機1位は?夫と妻、それぞれの離婚理由トップ5

■【社会】離婚動機1位は?夫と妻、それぞれの離婚理由トップ5(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/04/21(日) 21:01:07.05 ID:3vQDhjdb9.net
4/21(日) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00010718-toushin-life

さまざまなメディアによく登場する「離婚」というワード。芸能界だけでなく、身近な所でも離婚に踏み切ったカップルは数多く存在します。

かつては永遠の愛を誓い合った二人が離婚に至る原因は、どこにあるのでしょうか。離婚が起こりやすいタイミングもあわせて確認しておきましょう。

離婚動機1位は「性格の不一致」

まずは現時点で最新の司法統計(平成29年度 婚姻関係事件数)から、離婚の原因をみていきましょう。夫からの申し立てによる離婚の理由は以下の通りです。
【夫からの申し立て】
1位:性格が合わない
2位:精神的に虐待する
3位:その他
4位:異性関係
5位:家族親族と折り合いが悪い

2位の「精神的な虐待」とは、どのような行為があてはまるのでしょうか。内閣府男女共同参画局HP「ドメスティック・バイオレンス(DV)とは)」から一部抜粋した精神的な虐待の例はご覧の通りです。
・大声でどなる
・実家や友人とつきあうのを制限したり、電話や手紙を細かくチェックしたりする
・何を言っても無視して口をきかない
・人の前でバカにしたり、命令するような口調でものを言ったりする
・大切にしているものをこわしたり、捨てたりする
・子どもに危害を加えるといっておどす

続いて、妻からの申し立ての離婚理由をみてみましょう。
【妻からの申し立て】
1位:性格が合わない
2位:生活費を渡さない
3位:精神的に虐待する
4位:暴力をふるう
5位:異性関係
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【ごはん】「誰も得をしていない」「経営としては愚策」―。やよい軒、おかわり有料化の視界不良

■【ごはん】「誰も得をしていない」「経営としては愚策」―。やよい軒、おかわり有料化の視界不良(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/04/21(日) 15:28:55.82 ID:VqeMt0PW9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000009-nkgendai-life

「ごはんのおかわり無料」をウリにしてきた定食チェーン「やよい軒」の方針転換に衝撃が走っている。
約3%にあたる一部店舗で16日から、白米のおかわりはプラス30〜100円、十六穀米の大盛りは
プラス50円へと「有料」にしたのだ。

やよい軒を運営する「プレナス」は、メディアの取材に「同じ価格だと不公平感があった」と説明。
有料化は試験的な実施で、顧客の評価を検証し、方向性を決めるという。

どうやら、おかわりをしない利用客から「自分たちは損をしている」という不満の声が上がり、有料化したようだ。

しかし、ネット上では、〈やよい軒の存在価値なくなるやん〉〈人が得してるのが気に入らないんだね〉などと
批判の声が殺到している。タレントの伊集院光もラジオ番組で、「由々しき問題ですよ。
やよい軒といえば、おかわり自由だったんですけども、我々の勝ち取った自由が脅かされている」と嘆いた。

岡山商科大の長田貴仁教授(経営学)が言う。

「やよい軒がやろうとしていることは分からないではありません。今は、ガッツリ食べる若者があふれている時代ではない。
高齢化社会や健康志向が強まる中、小食のニーズに配慮して、価格帯に“メリハリ”をつけたかったのでしょう。
ただ、今回のやよい軒のやり方がうまくいくとは思えません」

■「経営としては愚策」

やよい軒では、高齢者や女性、健康に配慮する客の割合は増えているが、半数のお客は白米をおかわりをするという。
長田貴仁教授が、こう続ける。

「小食とおかわりのニーズが拮抗している中途半端な時に、おかわりを有料化するのは経営としては愚策ですよ。
おかわり派は反発し、逃げてしまう客もいるでしょうし、他方、おかわりナシでも値段は変わらないのだから、
小食派が増えるわけでもありません。価格差をつけたいのなら、おかわりナシの価格を少しでも下げればよかったのです。
おかわり派の負担は増えないし、おかわりナシの値下げで新たな小食派を呼び込むことにもなります」

確かに「おかわりの有料化」で、誰も“得”をしていない――。プレナスに取材を申し込んだが、
「担当者が不在で対応できない」との回答だった。有料化の実験はどんな結末になるのか。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2019年04月21日

[速報] 大阪と沖縄の衆院補選 自民2敗が確実

■[速報] 大阪と沖縄の衆院補選 自民2敗が確実(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 アッキーの猫 ★ New! 2019/04/21(日) 20:23:39.85 ID:Fp5FueF19.net
衆院2補選で自民2敗
共同通信社 2019/04/21 20:02
トランプ氏と拉致家族、5月に面会へ
有識者会議の初会合であいさつする水戸市の高橋靖市長=28日午前、水戸市役所水戸市長に高橋靖氏3選、新人破る
 衆院2補選は21日午後8時に投票が締め切られ、大阪12区で日本維新の会の新人藤田文武氏(38)、沖縄3区は野党が支援する無所属新人屋良朝博氏(56)の当選がそれぞれ確実となった。自民党は2敗が確実となった。

衆院大阪12区、沖縄3区補選は自民2敗が確実。

ソース
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/衆院2補選で自民2敗/ar-BBW98Ea

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:52 | Comment(1) | 国内ニュース

【速報】衆院大阪12区補選 新人・藤田文武氏(維新)が当選確実 大阪W選に続き維新勝利 自民は敗れ議席失う

■【速報】衆院大阪12区補選 新人・藤田文武氏(維新)が当選確実 大阪W選に続き維新勝利 自民は敗れ議席失う ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage 2019/04/21(日) 21:02:08.17 ID:yvCf8vpt9.net
衆院大阪12区補選は維新

自民党の北川知克元環境副大臣の死去に伴う衆院大阪12区補欠選挙は21日投開票され、日本維新の会の新人藤田文武氏(38)が、自民党新人北川晋平氏(32)=公明推薦=ら3人を破り、初当選を確実にした。日本維新は地元組織の政治団体・大阪維新の会が「大阪都構想」推進を掲げて大阪府知事、大阪市長のダブル選で圧勝した勢いを維持し、本拠地で存在感を示した。

維新は大阪市を廃止し特別区に再編する都構想の2回目の住民投票実現を目指している。ダブル選に加え、国政選挙でも支持を得られたとして、改めて公明党などに協力を求める考えだ。

2019/4/21 20:14
https://this.kiji.is/492653890736227425
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:50 | Comment(0) | 国内ニュース

【東京】料理教室でベビーカーが突然燃え、乗っていた3歳女児死亡

■【東京】料理教室でベビーカーが突然燃え、乗っていた3歳女児死亡★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 僕らなら ★ 2019/04/21(日) 19:27:21.26 ID:jIjSeXKz9.net
東京・文京区の料理教室でベビーカーが突然燃え、乗っていた3歳の女の子が搬送先の病院で死亡しました。ベビーカーの近くでは女の子が使っていたとみられる酸素ボンベが見つかっていて、警視庁は詳しい状況を調べています。

20日午後3時20分ごろ、東京・文京区本郷のビルに入る料理教室で、「ベビーカーが燃えている」と警視庁に通報がありました。

警視庁によりますと、ベビーカーに突然火がつき、乗っていた東京 荒川区の若生樹織ちゃん(3)が、全身にやけどを負って病院に運ばれましたが、21日になって死亡しました。

当時、両親はベビーカーから離れた場所で、食べ物を飲み込むことが難しい人のために、火を使わずにペースト状にする料理の作り方を学んでいたということです。

ベビーカーの近くからは女の子が使っていたとみられる酸素ボンベが見つかっているということです。

料理教室では火はつかってなかったほか、ベビーカーの周辺には火の気はなかったとみられ、警視庁が詳しい状況を調べています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190421/k10011891231000.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【恋愛】3Kはもう古い!?本当に彼氏にしたい男子のスペック「家事能力・女子力が高く優しさにあふれている」

■【恋愛】3Kはもう古い!?本当に彼氏にしたい男子のスペック「家事能力・女子力が高く優しさにあふれている」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 僕らなら ★ New! 2019/04/21(日) 18:19:00.63 ID:jIjSeXKz9.net
“高学歴・高収入・高身長”のいわゆる3Kを彼氏に望むのはもう古い!

平成が終わり、令和の時代となった今、女性陣が彼氏に求めるスペックも大きく様変わりした模様。

そこで今回は、“彼氏にするのに最も最適な男子のスペック”をご紹介していきましょう。

・家事能力が高い

「イマドキ、家事は女の仕事、なんて思っている男性は絶対ムリ。

彼氏にしたくない。料理とかやらされそうだから。

『手料理食べさせてよ』っていう男の人より、『俺の手料理食べてよ』って言ってくれる男性の方がいい!」(24歳/ネイリスト)

「掃除とかが得意な人って、素敵。清潔感がある感じがする」(23歳/会社員)

「男子厨房に入るべからず」なんて考え方は過去の遺物。

今や、家事能力が高い男性がモテる時代です。彼の作る料理を食べたい、休日に彼と一緒に部屋の模様替えをしたい……そんな願望を抱いている女性が急増中。

家庭的な女性のみならず、家庭的な男性もポイントが高いのです。

・優しさに溢れている

「優しい人がいい。お年寄りに席を譲るとか、レストランで店員さんにも気配りができるとか、そんな優しさを持っている人がいいな」(25歳/医療関係)

「子どもに優しく接することができる男性って魅力的。将来いいパパになりそう」(23歳/営業アシスタント)

ただ自分にだけ優しい男性はNG。

周りのすべての人に対して平等の優しさを見せることができる男性……。

これも彼氏に求める条件のひとつ。少々不器用で、損な役回りばかり回ってくる……そんな男性に母性本能がくすぐられてしまうのかもしれませんね。

・女子力が高い

「女子力高めの中性的な男の人っていいな。

スキンケアやムダ毛のケアをちゃんとしている男の人と付き合いたい。

男性ホルモンが強すぎる人はちょっとごかんべん、です」(26歳/美容関係)

「スイーツ好きだったり、涙もろかったり、ちょっと女子っぽい男の子と付き合いたいな。

デートでスイーツ巡りしたり、雑貨屋さん回ったりしたい」(23歳/服飾関係)

彼氏に男らしさを求める時代は終わりを迎えたのかもしれません。

ムダ毛がひとつもないスベスベのお肌に中性的なファッションに身を包んだ男性と付き合いたい、という女性も意外といるみたい。

確かにイマドキの男の子は、女子力高いな〜と思うこともしばしば。

中には彼氏とスイーツを食べながら、ビューティートークに花を咲かせたい、という意見も。

・時代が変われば条件も変わる

時代と共に、彼氏に求める条件も変わっていくのがよくわかりますよね。

ということは、男性が彼女に求める条件も、以前とは大きく様変わりしている、ということ。

今、求められているのはどんな男性か?はたまた女性か?アンテナの感度は常に良好にしておきたいものです。

(愛カツ編集部)
http://news.livedoor.com/article/detail/16347509/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 19:53 | Comment(3) | 国内ニュース

【教育】代返できない…「顔認証」の出欠確認を兵庫医大が導入 学生の反応を聞いた

■【教育】代返できない…「顔認証」の出欠確認を兵庫医大が導入 学生の反応を聞いた(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 孤高の旅人 ★ sage New! 2019/04/20(土) 16:25:55.28 ID:2Do9uCBV9.net
代返できない…「顔認証」の出欠確認を兵庫医大が導入 学生の反応を聞いた
4/20(土) 11:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00010001-fnnprimev-life

大学の講義の出欠確認といえば、出欠表や出席カードに名前などを書いて提出するのが一般的だが、兵庫医科大学がこれとは全く異なる仕組みを4月5日から導入し、話題になっている。。
この仕組みだと、本人以外の学生によるいわゆる「代返」ができなくなってしまうはず。

それは「顔認証での出欠確認」。
国内の大学では初めての試みなのだという。

どのようにして出欠確認をするのかというと、まずは、認証機能付きのタブレット端末を、1〜4年の講義室にそれぞれ教員用1台、学生用3台の合計16台配備。
約470人が顔を事前登録した上で、授業の冒頭でタブレットを順次、回して顔をかざし、出席を登録。
教員用タブレット端末には顔認証の様子がリアルタイムで映し出され、出欠状況が即座に分かる仕組みとなっている。

こうした仕組みの導入の目的はやはり「代返」防止なのか?
また、「顔認証システム」は出欠を管理する「教務システム」と連動させているというが、これにはどのようなメリットがあるのか?
兵庫医科大学の担当者に話を聞いた。
目的は「学生のサポート」と「教職員の業務時間の削減」
――このシステムを導入する目的は?「代返」防止?

「学生の通学・出席状況をタイムリーに把握してサポートすること」や「教職員の出欠管理業務の時間を削減すること」などです。


――「学生の通学・出席状況をタイムリーに把握してサポート」とは、どういうこと?

タイムリーな出欠状況の確認が可能になることで、「留年するほど学力が低下」してしまうよりも前の段階で、早期に学生のサポートやフォローを行えるようになります。


――「教職員の出欠管理業務の時間を削減」とは、どういうこと?

「紙の出欠表を配り、それを回集して、集計する」という作業時間が導入によって短縮できるため、教職員が出欠管理のためにかけていた時間を別の業務に充てることができるようになります。

学生からは「手間が省けてありがたい」という意見
――「顔認証システム」と「教務システム」を連動。これにはどのようなメリットがある?

従来は、各講座でそれぞれ出欠管理を行っていました。

そのため各講座に対して、「欠席に関する調査依頼を行い、データを収集するまでは、大学として学生の状況把握ができませんでした。

しかし今回、大学で使用している「教務システム」と、「顔認証システム」の出欠データがリアルタイムで連携することで、大学として学生の状況をよりタイムリーに把握できるようになりました。

以下はソース元で

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(4) | 国内ニュース

【働き方改革】経団連会長「経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っている」

■【働き方改革】経団連会長「経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っている」★5(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2019/04/20(土) 14:30:27.38 ID:R4UdgkL69.net
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190419-00000276-nnn-bus_all

経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示した。
大学側と経団連が議論した結果を、来週公表する予定。

経団連・中西宏明会長「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです。
どうやってそういう社会のシステムを作り変えていくか、そういうことだというふうに(大学側と)お互いに理解が進んでいるので」

経団連の中西会長はこのように述べ、「人生100年時代に、一生一つの会社で働き続けるという考えから企業も学生も変わってきている」
との認識を示した。

その上で、これまで日本では、4月の一括採用で入社せずに、あとから非正規で入社した場合、
たとえスキルを身につけたとしても正社員に待遇で差をつけられるというケースを示し、そうした雇用システムに疑問を呈した。

経団連と大学側は、個人にとっても企業にとっても、より良い雇用のありかたについて、これまでの議論を22日に報告するという。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【税金】 「一番損な層、税金が高すぎる」 年収1000万円世帯のリアルな声

■【税金】 「一番損な層、税金が高すぎる」 年収1000万円世帯のリアルな声(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 壁に向かってアウアウアー ★ New! 2019/04/20(土) 20:23:59.84 ID:z6/FvvgG9.net
厚労省のデータによると所得の中央値は442万円という中、「年収1000万円前後」はかなり裕福に見える。しかし本人たちには、「一番損するゾーンだ」と不満が渦巻いているようだ。実際、諸々の補助対象から外されるのが所得800〜900万円程からが多く、税金が高いという不公平感があることは間違いない。

4月上旬のガールズちゃんねるには「旦那の年収1000万前後の方の雑談トピ」が立ち、該当者に「税金対策や貯蓄、生活の知恵」などを話し合おうと呼び掛けていた。これに2000近くコメントが入り、生活の知恵や貯蓄よりも「税金が高い!」という憤りがおびただしく寄せられた。(文:okei)

「貧乏子沢山イェーイみたいな世帯が厚い支援受けていることにもやっとする」
コメントは、「一番損な層ですよね。税金が高すぎて」を始め、「とにかく税金が高いから思われる程、裕福では無い」との不満が溢れている。

ごく普通のサラリーマンで、生活もごくごく普通と書いた人は、「夫は激務でこちらはワンオペ育児でお互いヘトヘトです」と嘆いてから、

「でも一番税金もっていかれるゾーンですよね…。年収制限で子ども手当減額されたり子どもの医療費高く取られたりする。心身削って働いてるのに」

更に「何も考えていない貧乏子沢山イェーイみたいな世帯が厚い支援受けていることにもやっとする。誰にも言えないけど」と、心の闇を漏らしていた。これはちょっと偏見ではないかなと思うが、そう考えるのには、色々と理由がある。

所得税は「累進課税」制で、所得に応じて税率が5%〜45%までアップする。例えば所得「195万円以下」は5%で、「330万円を超え695万円以下」は20%、「900万円を超え1800万円以下」は33%だ。4000万円を超えると一律45%になる。

といっても196万円の人が即5%から10%になるのではなく、195万円を超えた1万円分だけ10%になる。詳細は省くが、所得1000万円の人が33%(330万円)も税金を納めるわけではなく、所得税だけではおよそ176万円ほどだ(これもけっこうな額だが)。そのほか社会保険料や、住民税を前年の所得に応じて10%納めなくてはならない。結果、手取りは700万円〜800万円となってしまう。一番税金を取られるわけではないが、残りが少ないため不満が出るのも無理はない。(参照:国税庁「所得税の税率」)

児童手当には所得限度額にかかり、配偶者控除は2018年度から対象外
ごっそり税金を引かれた後、追い討ちをかけるのが様々な補助対象から外されることだ。児童手当の所得限度額は子どもの人数によって異なるが、専業主婦世帯で子ども2人の場合、年収960万円となっている。地域によっては子ども医療費が無料にはならず、配偶者控除は2018年から所得額が1000万円を超える世帯は受けられなくなった。給与明細を見るたび厳しい税制にがっくりする人は少なくないだろう。

そもそも都会で家と車と子どもが2人以上となると、700万円〜1000万円では不足を感じるらしい。都会に住んでいれば生活コストも高くなり、子どもの塾などで余裕は無く、「私が稼がないと」と、共働きの人も多い。

他方、ガールズちゃんねるには「年収400万円以下の彼と結婚します。大丈夫でしょうか?」と問うトピックも立っており、生活や将来の不安を訴える人が多かった。だが、「ぜいたくしなければ大丈夫」「何とかなるじゃなくて、何とかすると思えば大丈夫だよ」といった声も目立っていた。こちらは共働きが前提で、子どもに中学受験させる人は見当たらず、税金の不満はほとんど出ていない。現実的には収入は高いほうがいいけれど、あまり高望み出来ないゆえの心の平和、というものがあるようだ。

http://news.livedoor.com/topics/detail/16344753/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

2019年04月20日

【延期せぬ】安倍首相 “増税延期発言”打ち消す「子どもを産み育てたいという皆さんの夢を可能にしていきたい」

■【延期せぬ】安倍首相 “増税延期発言”打ち消す「子どもを産み育てたいという皆さんの夢を可能にしていきたい」 ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage New! 2019/04/20(土) 20:05:30.56 ID:+CwsayTh9.net
週末政治
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3653098.htm

安倍首相 “増税延期発言”打ち消す

 安倍総理は、大阪での街頭演説で消費税の増税分を財源とする幼児教育・保育の無償化を10月から行うと改めて表明。“10月の増税の延期もあり得る”との考えを示し、波紋を広げている側近の萩生田幹事長代行の発言を打ち消した形です。

 「10月には3歳から5歳、幼児教育、保育の無償化を行います。経済的な負担を軽くして、子どもを産み育てたいという皆さんの夢を可能にしていきたい」(安倍首相)
 また、安倍総理は、6月のG20大阪サミットで「議長としてリーダーシップを発揮し結果を出していきたい」と意欲を示しました。

 夏の参議院選挙の行方を占う衆議院補欠選挙は21日、沖縄でも実施されるほか、統一地方選の後半戦も21日に投票が行われます。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:18 | Comment(1) | 国内ニュース

国費で留学生受け入れ本当に必要? 自民党・小野田紀美議員が激白! 「日本人の学生にこそ国費を投じて…世界で戦える人材に」

■国費で留学生受け入れ本当に必要? 自民党・小野田紀美議員が激白! 「日本人の学生にこそ国費を投じて…世界で戦える人材に」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/04/20(土) 17:20:45.03 ID:dxnD7fQ79.net
2019年4月20日 17時1分
http://news.livedoor.com/article/detail/16346384/

 日本が国費を使って外国人留学生を受け入れていることに、国会で疑問が投げかけられた。
年間180億円以上も税金を注ぎ込みながら、中国や韓国などの「反日」姿勢は変わっておらず、友好親善に寄与しているとは思えないからだ。
日本の大学生の約半数が「奨学金」という名の借金を背負い、卒業後の「奨学金破産」が社会問題化するなか、現状を放置していいのか。制度の見直しを訴えた、自民党の若手論客、小野田紀美(きみ)参院議員(36)を直撃した。

 「日本人の学生は、(返済の必要のない)給付型奨学金の支給額が月額で2万〜4万円。それが、外国人の研究職の国費留学生の場合では月額14万円強だ。大臣、切ないとは思いませんか?」

 小野田氏は15日、2017年度予算をめぐる参院決算委員会で、こう質問した。

 柴山昌彦文科相は「国費の外国人留学生制度は、戦略的に優秀な外国人留学生を採用している制度設計だ。ご理解をいただきたい」と答弁した。

 小野田氏はこれに納得せず、「ならば、『日本人の学生の方が恵まれていない』という反応が出てこない制度に、仕組みを変えてほしい」と迫った。野党席からも「そうだ!」という声が上がった。

以下ソースで読んで



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:37 | Comment(2) | 国内ニュース

配達員が、ポストの中身を勝手に... ドアホン映像に女性不安、会社側が「心よりお詫び」

■配達員が、ポストの中身を勝手に... ドアホン映像に女性不安、会社側が「心よりお詫び」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/04/19(金) 21:47:55.60 ID:Pm2igwBc9.net
2019年4月19日 19時50分
http://news.livedoor.com/article/detail/16342782/

配達員が、うちのポストの中の郵便物を勝手に見ていた――。ある女性が、ドアホン映像にそんな姿が残っていたと不安を訴えた。

配達員は大手運送会社の協力会社のドライバー。会社側は配達先の名前を確認するためだったとしたうえで、J-CASTニュースの取材に「お客様に対して多大なるご迷惑とご不安を与えましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。

「当社が定めた確認行為ではありません」

被害に遭ったのは、都内に住む20代の女性。自宅のドアホンの記録を確認した際、配達員とみられる男が郵便ポストを開け、郵便物の裏表を見ている姿が映っていた。ポストには運送会社の不在連絡票が投函されていたため、特定にいたった。

女性はJ-CASTニュースの取材に、「こういったことが行われているとポストの中を抜き取られていることも考えられるため不安に思いました」と心境を明かす。

この運送会社の広報課は取材に「弊社で調査した結果、協力会社に所属するドライバーと判明致しました」と事実を認め、「この度はお客様に対して多大なるご迷惑とご不安を与えましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。

本人に聞き取りをしたところ、配達先の名前を確認するために郵便物を調べたという。しかし、広報課は「当社が定めた確認行為ではありません」とする。

本人には指導を行い、女性にも協力会社の責任者が直接謝罪する予定だとした。「今後につきましては、ご出荷されたお客様の指示通りの配達を履行し、再発防止に向け、ドライバー教育に全力で取り組みます」(広報課)

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

【国旗国歌】卒業式の日の丸・君が代、ユネスコとILOが日本政府に「教員団体と対話を」と通知へ

■【国旗国歌】卒業式の日の丸・君が代、ユネスコとILOが日本政府に「教員団体と対話を」と通知へ(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 すらいむ ★ New! 2019/04/19(金) 20:02:33.88 ID:CjXpOe5+9.net
卒業式の日の丸・君が代、ILOが「対話を」と通知へ

 入学式や卒業式で国旗掲揚や国歌斉唱に従わない教員が懲戒処分などを受けている問題で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)が近く、日本政府に対して「教員団体と対話し、両者が合意できる規則を検討するよう」、通知することがわかった。
 「教員の自由が侵害されている」などと申し立てていた「アイム89東京教育労働者組合」が19日、東京都内で会見を開いて明らかにした。

 教員の地位に関するユネスコとILOの合同専門家委員会(CEART)が、審議をしていた。
 CEARTは昨年、ユネスコとILOに勧告し、日本政府に対して@国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員の義務について合意できるよう、対話する機会をつくるA消極的で混乱をもたらさない不服従への懲罰を避ける目的で、懲戒の仕組みについても教育団体と対話する機会をつくる――ことを促すよう求めた。
 この勧告を踏まえた通知になるとみられる。

 文部科学省は「正式な伝達があってから、内容を精査する」としている。(矢島大輔)

朝日新聞DIGITAL 2019年4月19日19時46分
https://www.asahi.com/articles/ASM4M554NM4MUTIL02Q.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(8) | 国内ニュース

2019年04月19日

【東京】87歳運転の車が歩行者10人をはねた事故 自転車の母娘2人(31歳3歳)が死亡…東池袋

■【東京】87歳運転の車が歩行者10人をはねた事故 自転車の母娘2人(31歳3歳)が死亡…東池袋 ★11(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2019/04/19(金) 22:58:57.22 ID:HJ/EtS8n9.net
87歳運転の車が歩行者次々にはねる 母娘死亡 8人けが

19日昼すぎ東京 池袋で87歳の高齢者が運転する車が自転車に乗る親子などを相次いではねたあと、ごみ収集車に衝突し、横断歩道を渡っていた歩行者を次々に巻き込みました。この事故で3歳の女の子と母親が死亡し、8人がけがをしました。現場にブレーキをかけた痕はなく警視庁は赤信号を無視して交差点に進入したとみて事故の状況を調べています。

19日午後0時25分ごろ、東京 豊島区東池袋で、乗用車が横断歩道を自転車で渡っていた男性や親子をはねたあと、交差点でごみ収集車に衝突し、横断歩道を渡っていた歩行者を次々に巻き込みました。

警視庁によりますと、この事故で10人が病院に搬送され、このうち自転車で横断歩道を渡っていた近くに住む松永真菜さん(31)と、うしろの座席に座っていた娘の莉子さん(3)が死亡しました。

これまでの調べで、乗用車は最初にガードレールに接触する事故を起こし、70メートル先の横断歩道で自転車の男性1人をはね、その後、70メートルほど先にある横断歩道で死亡した親子をはねたということです。

さらに交差点を曲がろうとしたごみ収集車に衝突し、そのはずみで横断歩道を渡っていた歩行者4人を次々に巻き込んだということです。

現場にはブレーキをかけた痕はなく、車のドライブレコーダーの記録などから、赤信号を無視して横断歩道や交差点に進入したとみられるということです。

乗用車を運転していたのは87歳の男性で、調べに対し「アクセルが戻らなくなった」と説明しているということで、警視庁は、けがをしていることなどから、逮捕はせず任意で事情を聴くことにしています。

■ドライブレコーダーの音声は

事故を起こした乗用車には、運転していた87歳の男性とともに、80代の妻が乗っていました。

捜査関係者によりますと、車のドライブレコーダーには事故の前後のやり取りが残されていたということです。

それによりますと、乗用車はガードレールに接触する前にカーブをスピードを上げて走っていて、妻が「危ないよ、どうしたの?」と声をかけていました。

男性は「どうしたんだろう」と答えたものの、乗用車はその後もさらにスピードを上げていったということです。

その後、乗用車はガードレールに接触し、さらにスピードを上げて横断歩道を渡っていた親子などをはね、立て続けに事故を起こしたということです。

事故のあと、男性は救急車が到着するまでの間に息子に携帯電話で連絡していて、その際、「アクセルが戻らなくなって人をいっぱいひいてしまった」などと、動揺しながら話す音声が残されていたということです。

■防犯カメラに猛スピードの車

死亡した親子がはねられた事故現場近くの防犯カメラには、19日正午すぎ、事故を起こしたとみられる車が猛スピードで走る様子が写っていました。

映像では、画面の上のほうに親子とみられる自転車が横断歩道を渡る姿が写っていて、そこにシルバーの乗用車が猛スピードで走ってきて、はねる状況が確認できます。

その後、乗用車は交差点内でごみ収集車とみられる青色っぽい車にぶつかり、手前に写っている横断歩道を渡っていた歩行者や自転車を巻き込む状況がわかります。

その後、横断歩道に倒れた人を助けようとする人や、事故に気づいて近寄っていく人たちの姿が確認できます。

■目撃者「赤信号で突っ込んできた」

事故を目撃した30代の男性は「横断歩道を渡ろうとしていた自転車が、赤信号で突っ込んできた乗用車にはねられました。乗用車はそのまま走っていき、次の交差点から出てきたごみ収集車に衝突し、ドリフトするように反転してそこで何人かが巻き込まれました。車のスピードが全く落ちなかったので明らかにおかしく、本当に怖かったです」と話していました。

以下ソース先で

2019年4月19日 19時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190419/k10011889561000.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:53 | Comment(5) | 国内ニュース
人気記事