2018年12月30日

【悲報】助けて!若者が宝くじを買ってくれないの…5年間で売り上げ50億円減 自治体にとっては貴重な財源

■【悲報】助けて!若者が宝くじを買ってくれないの…5年間で売り上げ50億円減 自治体にとっては貴重な財源 ★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ネコゲルゲ ★ New! 2018/12/29(土) 20:49:42.26 ID:CAP_USER9.net
 宝くじの売り上げが年々落ち込み、東北6県や仙台市の歳入を直撃している。宝くじは販売実績に応じ、販売元の都道府県と政令市に収益金が入る仕組み。全国的な宝くじ離れから東北でも収益金が減少し、5年間で約50億円も減った。文化振興や道路補修に活用できる「貴重な財源」(仙台市)であり、各自治体は宝くじ購入を呼び掛ける。

https://photo.kahoku.co.jp/graph/2018/12/29/01_20181229_72027/002.html

 2012〜17年度の6県と仙台市の収益金はグラフの通り。東日本大震災直後の11年度は収益の全額を復興支援に充てる震災復興宝くじが発売され、被災自治体で収益金が大幅に伸びたが、最近は下降傾向にある。

 宝くじは若年層を中心に売上額が低迷し、高齢者も離れつつあるという。12年度より2割減った仙台市の担当者は「かつて主力の購買層だった団塊の世代が高齢となり、買わなくなった」と分析する。

 人口減少も影響している。秋田県財政課は「1人当たりの購入額が変わらなくても人口が減っており、販売総額は当然少なくなる」と受け止める。

 宝くじは全国の都道府県と20政令市が総務大臣の許可を受けて発売する。売り上げから当せん金の支払いと経費を除いた約4割が自治体の収益金で、貴重な自主財源となる。まちづくりや子育て支援などに幅広く使われる。

 福島県は宝くじの購入額が多く、収益金は東北で最多となっている。担当者は「若い世代の購入が少ない。防災対策や災害支援に役立っていることを説明して購入を促したい」と話す。

 10月には宝くじのインターネット販売が拡充され、年末ジャンボ宝くじなど大半がネット購入できるようになった。青森県財政課は「若い人たちが関心を持ち、買うきっかけになってほしい」と期待する。

 総務省によると、宝くじの売上額は05年度の1兆1047億円をピークに減少。17年度は前年度比6.9%減の7866億円で、1997年度以来20年ぶりに8000億円を下回った。05年度に4398億円だった収益金は、17年度は2996億円に落ち込んだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000003-khks-bus_all

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2018年12月29日

【社会】未婚でさまざまな「縁」から離れた30〜40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来

■【社会】未婚でさまざまな「縁」から離れた30〜40代がいずれ迎える「大量孤独死」の未来 ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ネコゲルゲ ★ New! 2018/12/29(土) 20:27:33.59 ID:CAP_USER9.net
誰にも看取られず、一人部屋で亡くなる孤独死は年間約3万人――。ここ日本ではざっと置き換えると1日当たり約82人、1時間に約3人以上が孤独死で亡くなっているという計算になる。『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』の著者、菅野久美子氏が、現代ニッポンの抱えるこの大きな社会問題のリアルを追った。

(中略)

平成27(2015)年版高齢社会白書によると、60歳以上の高齢者全体で、毎日会話をしている人が9割を超えているのに対して、一人暮らしの男性は約3割、女性は約2割が、2〜3日に一度以下となっている。近所付き合いに関して見てみると一人暮らしで、「つきあいがほとんどない」と回答した女性はわずか6.6%であるのに対して、男性は17.4%と極端に高い。つまり60歳以上の一人暮らしの男性は、近所付き合いや人との交流がなく、頼れる人がいない人が多いというのが現実なのである。

孤独死の不安を抱えるのは、高齢者だけではない。ゆとり世代、団塊ジュニア世代は、生涯未婚率が高いことから、将来設計から見てもひとごととはいえないのだ。実際、団塊ジュニア世代からは、将来「孤独死するかも」という不安をよく耳にする。

そんな孤独死が起こるメカニズムについていち早く目をつけたのが、前述の年間の孤独死3万人という数字をはじき出した、民間のシンクタンクのニッセイ基礎研究所だ。

同研究所の前田展弘研究員らは、「長寿時代の孤立予防に関する総合研究〜孤立死3万人時代を迎えて〜」という研究成果を2014年に発表した。

この研究によれば、全国では、ゆとり世代が66万人、団塊ジュニア世代で105万人、団塊世代で33万人、75+世代(75歳〜79歳)で36万人が、社会的孤立が疑われる状況にあるというのである。

この数字を見ると、孤独死は、高齢者だけの問題ではないことが明確となる。むしろ、ゆとり世代や団塊ジュニア、今の30〜40代のほうが数字の上では深刻だという結果にあぜんとせざるをえない。そして、これらの4世代を合わせると、なんと240万人という数字に膨れ上がる。

しかしこの240万人という数字は、それぞれの世代を一定の年齢として区切って集計したものなので、その間の年齢は含まれていない。

そこで、このニッセイの調査を基に私自身が独自に行った概算によると、わが国において、約1000万人がさまざまな縁から絶たれ、孤立していると推測されることがわかった。

この数字が孤独死予備軍だとすれば、日本には"孤独死大国"というなんとも暗すぎる未来が待ち構えていることになる。

前田研究員は、孤独死の前段階といえる「孤立」の予防に関してカギを握るのは、人と人とのつながり、つまり「縁」だと主張する。この縁には、血縁、社縁(職縁)、地縁、選択縁(趣味などを通じて生まれる縁)など、さまざまな種類がある。そのような縁がなぜ途切れてしまうのだろうか。では、孤独死の前段階ともいえる、「孤立のリスク」を高める要因は何なのか。

前田研究員らの調査によると、団塊ジュニア世代では、未婚で単身生活者、非正規労働者、無職(専業主婦も含む)の割合が高い。非正規労働は、収入や職場が安定せず、人間関係も流動的になる。いわば”職縁”から切り離された属性が、社会的孤立リスクが高まる要因になると考えられる。

ゆとり世代でも、未婚の割合が高くパート、アルバイト、無職がほかの世代に比べて高い。ゆとり世代は、現在、親と同居している人も多いが、いずれ親は亡くなることを考えると、属性としては将来の単身者予備軍だといえる。

そして、団塊ジュニア、ゆとり世代こそが実は最も孤独死に近い世代だといえるだろう。そう、現在の孤独死年間3万人は、「大量孤独死時代」の序章に過ぎないのである。

https://toyokeizai.net/articles/-/255831
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(6) | 国内ニュース

【水道トラブル】トイレが詰まって20万円…「暮らしのレスキュー」トラブル増加で注意喚起

■【水道トラブル5000円】トイレが詰まって20万円…「暮らしのレスキュー」トラブル増加で注意喚起 ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Toy Soldiers ★ New! 2018/12/28(金) 20:49:26.75 ID:CAP_USER9.net
 突然トイレが流れなくなったり、鍵をなくして家に入れなくなったら、あなたはどうする?
そんなときに頼るのが「暮らしのレスキューサービス」。
家のポストに、水回りや鍵のトラブルに駆けつけてくれる業者のチラシが入っているという人も多いだろう。

ところが全国の消費生活センター等では、トラブルを解決してくれるはずの業者とトラブルになったという相談が年々増えているという。
相談件数は2013年から増え続けていて、2018年も8カ月経過時点で2,000件を超えていて去年を上回る勢いだという。

ここでいう「暮らしのレスキューサービス」とは、トイレの修理、水漏れの修理、鍵の修理・交換、害虫・害獣等の駆除、冷暖房設備の修理、ドア・ガラスの修理、給湯器の修理などで、業者が消費者の自宅等を訪問して対処するサービスをいう。
このような相談の増加に対して国民生活センターは注意を呼びかけ、実際に寄せられた相談の事例を公開した。
その見出しだけだけでもトラブルの怖さがうかがい知れるので、いくつか紹介しよう。

・「見積もり無料」の広告を見て蛇口の水漏れを確認してもらったら、見積もりにかかった費用を請求された
(2018 年8月受付、70 代女性、家事従事者、岐阜県)

・トイレの詰まりの修理を依頼したところ次々と追加の作業が行われ、説明より高額な料金(20万円)を請求された
(2018年6月受付、60代女性、家事従事者、兵庫県)

・ネズミ駆除を事業者に依頼したが、完全に駆除できていなかった
(2018年8月受付、80代男性、無職、東京都)

・鍵開けを依頼し、料金が高額だったため作業を断ったらキャンセル料を請求された
(2018年3月受付、20代男性、給与生活者、神奈川県)

相談件数で多いのは、「トイレの修理」「水漏れの修理」「鍵の修理・交換」の順だという。
なぜ今「暮らしのレスキュー」トラブルが増えているのか?そして、これらのトラブルに遭わないためにはどうすればいいのか?
国民生活センターの担当者に聞いてみた。

――暮らしのレスキュートラブルは、なぜ増えている?

全国の消費者生活センターに寄せられた相談の中から、増加の原因はこれだと1つに絞り込むことは、かなり難しいことです。
ただ、2013〜2014年度以降スマートフォンが普及しておりますよね。
そのため、消費者に困ったことが起きるとすぐスマートフォンでインターネット広告を見て、そこで契約した事業者とトラブルになるケースが、増加の一因になっているのではないかと分析しております

――様々な事例で見積もり料やキャンセル料など余計なお金は払わずに済んだのか?

こちらの事例は全国の消費者相談センターに寄せられた相談で、個別の解決方法については分からない状態です。

――事例のように、次々追加の作業をされたらどうすればいいのか?

すぐに消費者生活センターに相談していただくのが一番でしょう。
また変な作業をされないように、工事はしっかり見張るという対応もできると思います。

「暮らしのレスキュー」トラブルを防ぐには?
これらのトラブルに遭わないようにするため、国民生活センターは5つのアドバイスを挙げている。
(1)広告の表示や電話で説明された料金を鵜呑みにしないようにしましょう
(2)契約する場合は複数社から見積もりを取り、サービス内容や料金を十分に検討しましょう
(3)緊急を要するトラブルの発生に備え、事前に情報を収集しましょう
(4)料金やサービス内容に納得できない場合は、きっぱりと契約を断りましょう
(5)トラブルになったときには消費生活センター等に相談しましょう(消費者ホットラインは188番)

――2番に「複数社から見積もりを取り」とあるが、鍵をなくしたときなどの緊急時は無理では?

この点についてはアドバイスの3番を参考にしてください。
緊急を要するトラブルが発生したときには、焦ってしまうことが非常に多く、かつ見積もりを取る暇もありません。
そこで、トラブルに巻き込まれても慌てないように事前に情報を収集しておきましょう。

※続きはソースでご覧ください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00010010-fnnprimev-life
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | 国内ニュース

2018年12月28日

【速報】韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射、映像公開(字幕付き) [制作・著作 防衛省]

■【速報】韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射、映像公開(字幕付き) [制作・著作 防衛省] ★10(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/12/28(金) 19:56:52.77 ID:CAP_USER9.net
【動画】韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について
https://www.youtube.com/watch?v=T9Sy0w3nWeY

■韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について

12月20日(木)に発生した韓国海軍「クァンゲト・デワン」級駆逐艦から、海上自衛隊第4航空群所属P−1(厚木)への火器管制レーダーを照射された件について、当該P−1において撮影した動画を防衛省ウェブサイトで公表しました。

動画においては、海自P−1が、火器管制レーダーを一定時間継続して複数回照射されたとみられる場面や、海自P−1が当該駆逐艦から一定の高度と距離をとって飛行していること、また、海自P−1が当該駆逐艦に対して、「韓国海軍艦艇、艦番号971(KOREA SOUTH NAVAL SHIP, HULL NUMBER 971)」と英語で計3回呼びかけ、レーダー照射の意図の確認を試みたことなどが記録されています。

なお、情報保全の観点から、映像中、一部音声の処理を施している箇所があります。

※参考資料
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z_1.pdf

平成30年12月28日 防衛省
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z.html

関連スレ
【レーダー照射映像公開】渋る防衛省、韓国に苛立つ安倍首相が押し切る=日韓対立泥沼化も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545994537/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(0) | 国内ニュース

【消費増税】ポイント還元、決済14社が内定=JCBや楽天、ペイペイも−経産省

■【消費増税】ポイント還元、決済14社が内定=JCBや楽天、ペイペイも−経産省(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 すらいむ ★ New! 2018/12/27(木) 22:18:52.12 ID:CAP_USER9.net
ポイント還元、決済14社が内定=JCBや楽天、ペイペイも−経産省

 経済産業省は27日、来年10月の消費税増税に際し景気対策として実施するキャッシュレス決済のポイント還元制度について、商品・サービス利用額の最大5%が還元対象となる決済事業者を明らかにした。
 現時点でクレジットカード会社大手のJCBや三菱UFJニコスに加え、楽天やスマートフォンを使うソフトバンク系新興企業「PayPay(ペイペイ)」を含む計14社が内定しており、今後、増える見込み。

 経産省は年明け以降、対象となる中小小売店などと決済事業者との調整を本格化する。
 新原浩朗経済産業政策局長は同日、記者団に「(対象店舗には)リストを配布して周知し、(決済手段の)競争を喚起する」と語った。
 店側が負担する決済手数料を比較し、中小事業者の重荷となっている費用の引き下げを促すことで、キャッシュレス普及に弾みをつけたい考えだ。

 経産省が還元制度の「協力事業者」として示したのは、クレジットカード会社が4社。
 スマホ画面で2次元コード「QRコード」を組み合わせる決済サービスで、ペイペイなど3社。
 電子マネーでは、イオングループ「WAON(ワオン)」、セブン&アイ・ホールディングス「nanaco(ナナコ)」、JR東日本「Suica(スイカ)」など4種類で、店側の対応が整えば、利用者には各社が運営するポイントが還元される。
 今後、大手銀行主導のスマホ決済サービスも加わる見通し。

 政府は消費税率10%への引き上げに伴い、小売店などで現金を使わない利用額のポイント還元に国費を投入する。
 来年度予算案に2798億円を計上し、来年10月から2020年の東京五輪開催前まで9カ月間実施する。(2018/12/27-22:05)

時事通信 2018年12月27日22時05分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122702834


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(6) | 国内ニュース

【立憲】阿部知子衆院議員、辺野古で抗議活動中に「排除」される

■【立憲】阿部知子衆院議員、辺野古で抗議活動中に「排除」される(神奈川12区)(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/12/27(木) 21:35:33.58 ID:CAP_USER9.net
※夜の政治

 立憲民主党の阿部知子衆院議員が、政府が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設のため名護市辺野古沿岸で始めた土砂投入への抗議活動中、座り込み行為が道路交通法に抵触するとして警察官から排除されていたことが27日、分かった。阿部氏に同行していた関係者が明らかにした。

 関係者によると、阿部氏は25日午後2時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前での抗議活動中、2人の警察官に両腕を抱えられて別の場所へと移動を促された。関東、関西などから集まった約30人とともに座り込み活動をしていたという。

 阿部氏は27日、産経新聞の取材に対し「暴力的ではなかったが、強制的に排除された。問答無用で土砂を搬入するのは法治国家ではない」と語った。

 沖縄県警は「事実関係を確認している」と説明している。

2018.12.27 20:38|
産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/181227/plt1812270015-n1.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:10 | Comment(1) | 国内ニュース

2018年12月27日

【調査】孫へのお年玉 平均7700円 「東高西低」

■【調査】孫へのお年玉 平均7700円 「東高西低」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 香味焙煎 ★ sage New! 2018/12/26(水) 22:12:55.90 ID:CAP_USER9.net
平成最後となる来年の正月に孫に渡すお年玉は、1人当たり平均7700円でことしに比べ、400円低くなるという調査結果がまとまりました。

これは、ことし6月に東京・千代田区に本社がある「あおぞら銀行」がインターネットで調査し、全国の50代後半から70代前半までの901人から回答がありました。

それによりますと、正月にお年玉を渡す相手を小学生の孫として、1人当たりの金額を質問したところ、来年は平均7700円で、ことしに比べ400円低くなりました。

これは2015年の正月と並び、5年間で最も低い金額だということです。

金額別で最も多いのは、「5000円から1万円未満」で、およそ34%、次いで「1万円から1万5000円未満」がおよそ31%、「0円」と「3000円未満」は、およそ7%でした。

また地域別では、東京、神奈川、埼玉、千葉の「関東」は、平均8300円。

大阪、京都、兵庫、奈良の「関西」は、平均7500円で、ことしに続いて関東が関西よりも高い、「東高西低」となりました。

年代別では50代後半の減り幅が最も大きく、平均5300円とことしよりも1600円低くなりました。

「あおぞら銀行」の野村孝禎個人営業本部長は「調査結果を分析していないため、はっきりとした理由は分からないが、私個人の意見としては、シニアの世代が感じている景況感が、経済的な数値よりも若干悪く感じていて、財布のひもが少し堅くなったのではないか」と話しています。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760571000.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(4) | 国内ニュース

【政府】外国人拡大方針を正式決定 受け入れは当面9ヶ国

■【政府】外国人拡大方針を正式決定 受け入れは当面9ヶ国 ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ニライカナイφ ★ New! 2018/12/26(水) 15:36:45.62 ID:CAP_USER9.net
政府は25日、外国人労働者受け入れ拡大を目指す改正出入国管理法に基づき来年4月に創設される新在留資格「特定技能」に関する基本方針や分野別の運用方針、外国人全般に対する総合的対応策を閣議などで決定した。公的機関や生活インフラの多言語化など、急増する外国人を「生活者」として迎え入れる基盤の整備を国主導で進める。

滞在期間が最長5年で単身が条件の「特定技能1号」の対象は14業種で、人数の上限は5年間で計約34万5千人と確定。受け入れは当面、9カ国(ベトナム、フィリピン、カンボジア、中国、インドネシア、タイ、ミャンマー、ネパール、モンゴル)からとし、日常会話程度の水準を求める日本語試験を実施する。

新資格に見合った技能や知識を有しているかを測るために行う技能試験は、業種ごとではなく「溶接」「塗装」などの業務ごとに設ける。報酬は日本人と同等以上を求めており、転職は業務の範囲内に限って可能。兼業は禁止とした。

ただ、技能試験を実施するのは来年4月時点で「介護」「宿泊」「外食」の3業種にとどまり、残り11業種は来年10月や来年度内などにずれ込む。このため当面は、実習期間を終えた外国人技能実習生からの無試験での移行が大半となる。

上限の超過や大都市集中を防ぐため、各受け入れ企業に対し業界団体などが調査を行い、地域別の就労状況を把握。官民で作る業種別協議会も設置し、有効求人倍率といった統計も参考にして調整を図るとした。

一方、家族帯同が可能で永住に道が開ける熟練資格の「特定技能2号」については、制度開始から2年後に「建設」「造船・舶用」の2業種で本格導入する方針だが、他業種の受け入れ時期は未定となっている。

今後は制度の細部を定める法務省令を策定。政府は基本方針などを、来年1月23日の衆院法務委員会の閉会中審査で説明する予定。

産経新聞 2018/12/25(火) 13:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181225-00000519-san-bus_all

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:28 | Comment(2) | 国内ニュース

2018年12月26日

【調査】「子連れで居酒屋」どう思う? 「タバコの匂いが気になる」「ママも飲みたい」

■【調査】「子連れで居酒屋」どう思う? 「タバコの匂いが気になる」「ママも飲みたい」★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ひぃぃ ★ sage New! 2018/12/26(水) 21:58:22.10 ID:CAP_USER9.net
居酒屋に子どもを連れて行くのはありか、なしか。

ママ向けの情報サイト「カラダノートママびより」の調査によると、賛成派と反対派で意見が分かれている。それぞれにはどんな言い分があるのか。

■半数近くは賛否どちらでもない

「カラダノートママびより」は2018年11月11日〜2018年11月18日にかけてユーザー2031人にインターネットを通して、アンケートを実施した。

「子どもを居酒屋に連れて行くことをどう思うか」について3択で問うと、「賛成」(22.2%)、「反対」(28.0%)、「どちらでもない」(49.8%)という結果になった。

最多の「どちらでもない」との回答には、「親の自由」と考える人が含まれる。

 「子どもを第一に考えていれば、行くのは自由」「早い時間に帰るならいいが、あからさまに子どもが飽きているのに帰らないなどは子どもが可哀想だと思う」「周りに迷惑をかけなければいいのでは」

賛成派をやや上回った反対派は、居酒屋の環境は子どもに適していないと指摘する。

 「居酒屋というのは大人が嗜む所なので子どもを連れて行く環境ではない」「タバコの匂いが気になる」「酔っ払いの大人の世界で、子どもに気遣う場所でない」

一方で、賛成派は居酒屋での飲食で息抜きをしたいようだ。

 「やっぱりママも飲みたい」「お母さんも息抜きは必要」「居酒屋に限らず、子どもがいることで飲食の機会を奪われたくない」

2018年12月26日 19時0分 J-CASTトレンド
http://news.livedoor.com/article/detail/15795817/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:26 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】多忙にストレス…心の病で公立教員5千人超休職

■【社会】多忙にストレス…心の病で公立教員5千人超休職(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みんと ★ New! 2018/12/25(火) 19:08:19.32 ID:CAP_USER9.net
 2017年度にうつ病など心の病気で休職した公立小中高校などの教員は前年度比186人増の5077人だったことが、文部科学省の調査でわかった。

 心の病気による休職は07年度以降、5000人前後で推移しており、多忙でストレスを抱えていることが要因の一つとみられている。

 発表によると、病気での休職者は同38人増の7796人。このうち精神疾患による休職者は全教員約92万人の0・55%に当たる5077人だった。

 また、免職などの懲戒処分や訓告などの処分を受けたのは同2929人減の5109人。体罰での処分は同69人減の585人、わいせつ行為での処分は同16人減の210人だった。

 一方、再任用の教職員は同4739人増の4万595人で過去最多となった。フルタイム勤務が2万6192人、短時間勤務が1万4403人だった。

読売新聞 2018年12月25日 18時3分
http://news.livedoor.com/article/detail/15790479/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【裁判】JAさがの元女職員が生産者からのセクハラ等でJAさがに2400万円求めを訴えるも、その人JAの職員じゃないし、と退けられる

■【裁判】JAさがの元女職員が生産者からのセクハラ等でJAさがに2400万円求めを訴えるも、その人JAの職員じゃないし、と退けられる(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 水星虫 ★ sageteoff New! 2018/12/25(火) 21:59:16.24 ID:CAP_USER9.net
JAセクハラ裁判 原告女性敗訴

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20181225/5080002155.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

JAさが=佐賀県農業協同組合に勤めていた女性職員が、生産者からセクハラを受け、
PTSD=心的外傷後ストレス障害などになったのは、JA側が安全配慮義務に欠いていたから
などとして賠償賠償を求めていた裁判で、佐賀地方裁判所は、
女性の訴えを退ける判決を言い渡しました。

この裁判で、JAさがの営農指導員だった女性職員は、生産者との研修会に同行した際、
性的な接待が伴う宴会に同席させられたり、生産者の1人から無理やり全身を触られるなどの
わいせつ行為を受けてPTSDを発症し、事務職への配置転換や休職を余儀なくされたとして、
JAに2400万円余りの損害賠償を求めていました。

裁判で女性側は、JAが性的な接待が伴う宴会への同席をやめさせたり、
後遺症を発症後の適切な対応をとったりしなかったなど安全配慮義務に反したと訴えましたが、
JA側は、わいせつ行為は予見できなかったなどとして全面的に争っていました。

25日の判決で、佐賀地方裁判所の達野ゆき裁判官は、
わいせつ行為をした生産者はJAの職員ではなく、JAに安全配慮義務違反があったとは言えない
などとして、女性の訴えを退けました。

女性の弁護士は
「女性労働者をセクハラ環境下に放置し続けた深刻さを裁判所や
JAに理解してもらえなかったことは残念だ」
とコメントし、控訴しました。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(10) | 国内ニュース

2018年12月25日

【教育】奨学金返済「貧困」の若者たち…、滞納1カ月でサラ金同然の取り立て

■【教育】奨学金返済「貧困」の若者たち…月10万円返済も、滞納1カ月でサラ金同然の取り立て ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 砂漠のマスカレード ★ New! 2018/12/24(月) 16:56:51.35 ID:CAP_USER9.net
2018年度から、独立行政法人日本学生支援機構は「給付型奨学金制度」を本格的にスタートさせた。
貸与型かつ有利子の奨学金が主流のなか、“返さなくてもいい奨学金”の誕生は、金銭的な事情で大学進学をあきらめかけていた学生にとって大きな希望となるだろう。

この給付型奨学金制度の誕生を後押ししたのが、教育社会学者で中京大学国際教養学部教授の大内裕和氏だ。
著書『奨学金が日本を滅ぼす』(朝日新聞出版)で日本の奨学金制度に警鐘を鳴らしている大内氏に、奨学金問題の現状について聞いた。

●月10万円の返済が必要な学生も

『奨学金が日本を滅ぼす』は、17年2月に出版されて以降、高校生の子どもを持つ親世代をはじめ、
高校の教職員や奨学金を返済している世代、そしてこれから奨学金の利用を検討している学生たちなど、実に幅広い層の読者から反響があったという。

そもそも、大内氏が本書を出版したきっかけは、学生たちの話を聞いたことだった。

「学生たちと話していると、彼らのほとんどが奨学金制度を利用していることがわかりました。
それも、利用額が月に2万〜3万円ではなく、月8万円や10万円という学生がザラにいるのです。
私自身も奨学金を借りていましたが、約30年前のことです。当時と今とでは、学生の置かれている状況がすっかり変わっていることを知りました。
もっと多くの人にこの事実を知ってもらわなければと、本を出すことを決めたのです」(大内氏)

日本学生支援機構の奨学金利用は現在、学生全体の2.7人に1人に達している。
すべての奨学金制度利用者を合わせると、昼間部大学生の約50%に達する。
では、30年前はどうか。学生全体で見ても、奨学金利用者は2割にも満たない。
なぜなら、そもそも借りる必要がなかったからだ。

「奨学金制度の変遷を説明するには、3つの時代に分けて考える必要がある」と大内氏は言う。

「まず、1970年代。今から約50年前は、国立大学の授業料は年間約1万2000円でした。月当たり、たった1000円です。
もちろん今のほうが物価も高いですが、その差は約3倍なので、現在の金額に換算しても年間授業料は3万6000円。
国立大学の学生は、そもそも授業料の心配をする必要がなかったのです」(同)

その後、70年代から90年代にかけて、大学の授業料は徐々に上がっていく。ただし、平均世帯年収も同時に上昇していたため、授業料の負担が問題になることは少なかった。
95年頃を境に平均世帯年収は徐々に低下していくが、親世代の所得が下がっても学費が下がることはなかった。その延長線上に、今の学生たちが置かれている状況がある。

「本書の第1章では、『この30年で大きく変わった大学生活』と題して、時代の変化をグラフを使って詳細に解説しています。
奨学金問題を理解するには、まず、この世代間ギャップを埋めるところから始める必要があります。
いまだに『奨学金を返せないのなら借りなければいい』などという意見を言う人がいますが、それがいかにズレた発想か、本書を読めばわかるはずです」(同)

http://news.livedoor.com/article/detail/15785122/
2018年12月24日 12時0分 ビジネスジャーナル
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(15) | 国内ニュース

【時代遅れ】二重国籍を認めないのは憲法違反 在外日本人らが日本政府を提訴

■【時代遅れ】二重国籍を認めないのは憲法違反 在外日本人らが日本政府を提訴(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 俺の名は ★ New! 2018/12/24(月) 22:39:10.08 ID:CAP_USER9.net
二重国籍禁止は違憲、在外日本人らが提訴 「時代にそぐわず」

【AFP=時事】日本人に生まれても、外国籍を取得すれば日本国籍を失うとする日本の国籍法の規定は憲法違反だとして、海外に住む日本人らが日本政府を相手取って訴えを起こしている。二重国籍になった時点でやむを得ず日本国籍を離脱した日本人は、100万人に上るとも推計される。原告らは、国籍法の規定は「時代遅れ」だとして、日本国籍保持の確認や制度の改正を求めている。

 白石由貴(Yuki Shiraishi)さん(34)は東京の空港の入国審査場を通過した時、情けなさに打ちひしがれたという。両親が日本人用のレーンを素早く通り抜けていった一方で、白石さん自身はスイスのパスポート(旅券)を目立たないようにしながら、外国人の列に並んでいたのだ。

 海外で生活する日本人には、白石さんのように、二重国籍になったために日本国籍を放棄することを余儀なくされた人が大勢いる。日本は、世界で50か国ほどにとどまる、二重国籍を認めていない国の一つだ。

 この問題が改めて注目されるきっかけになったのは、今年9月、女子テニスの大坂なおみ(Naomi Osaka)選手が全米オープンテニス(US Open Tennis Championships 2018)で優勝し、日本勢初の四大大会制覇という快挙を達成したことだ。21歳の大坂選手は、日本人の母とハイチ人の父の元に日本で生まれ、米国で育った。

 大坂選手は現在、日本と米国の二重国籍を持っている。日本政府が特例として黙認しない限り、どちらの国籍を選ぶかを22歳の誕生日までに決定しなくてはならない。

 白石さんは、制度の変更を求めて闘っている。時代に合わなくなっていると一部の専門家からも批判される二重国籍禁止規定の見直しを求めて、法務省を相手取って仲間たちとともに訴訟を起こしたのだ。

■「理由なく拒否された」

 白石さんは国連(UN)と国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に務める両親の元にスイスで生まれ、スイスで育った。16歳になる前、行政上の手続きが簡単になるということで、両親の勧めに従ってスイス国籍を取得した。この決断がどういう意味を持っていたのかを白石さんが知ることになったのは、6年後、日本に来た時のことだった。

 弁護士の父親から、日本のパスポートを返却するように言われたのだ。「父にとって、私が日本の法律に違反して、2つの国のパスポートを所持した状態でこそこそ生活するなどというのは、論外だったのです」

 白石さんはスイス総領事館を訪れ、自分の国から放り出されたような悲しい経験を説明した。「私は何の理由もなく拒否されている。そう気づきました。生まれた時には日本のパスポートがあり、両親が日本人で、まだ日本と固い絆で結ばれているというのに、私は自分の国と切り離されてしまったのです」

 一番つらかったのは、公式な手続きのために、自身の名前の漢字表記がアルファベットに変わってしまったことだったという。「事務的なことにすぎないと思い込もうとしたんですが、やっぱり傷つきました」と白石さん。

 白石さんは「私が同意していないのに国籍を取り上げられた」と語り、国籍法は「ばかげている」と憤る。「私は日本人であり、スイス人です。子供が片方の親だけでなく、両方の親から離れようとしないのと同じことです」と訴える。

 別の原告で、スイスのパスポートを選んだ後、日本国籍を失うことになった野川等(Hitoshi Nogawa)さん(75)も、国籍法は時代遅れだと厳しく批判する。「日本は約250年にわたって鎖国状態にあった。政治家たちは、日本人が海外で働くようになるとは想像できなかったのだろう」

 国籍法では、外国籍を持つ日本国民で規定の期限内に日本国籍の選択をしない人に対して、法相が書面で国籍の選択を催告できると定めている。しかし、実際にこのような催促がされたことは一度もない。

 この点が国籍法をますます訳の分からないものにしていると指摘するのは弁護団の冨増四季(Shiki Tomimasu)弁護士。「すべては本人の申告にかかっている。本人が二重国籍を持っていると認めない限り、政府はそのことに決して気づかない」

 日本政府は、1985〜2016年に90万人の二重国籍保持者がいたことを把握していると説明している。ただ、実際の人数はこれより少ないか多い可能性がある。

 アジアでは中国や韓国も二重国籍を認めていない。

AFPBB News 2018年12月24日 14時26分
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15785322/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(8) | 国内ニュース

2018年12月24日

【福岡県内】歯科麻酔、2歳死亡 両親「寝てるだけ、と手当されず」 福岡県警調査

■【福岡県内】歯科麻酔、2歳死亡 両親「寝てるだけ、と手当されず」 福岡県警調査(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 孤高の旅人 ★ sage New! 2018/12/23(日) 20:25:23.71 ID:CAP_USER9.net
歯科麻酔、2歳死亡 両親「寝てるだけ、と手当されず」
2018年12月23日19時30分
https://www.asahi.com/articles/ASLDR54KYLDRTIPE00L.html?iref=comtop_8_06

 福岡県内の歯科医院で昨年7月、虫歯治療のために麻酔を注射された女児(当時2)の容体が急変し、死亡する事故があった。両親からの届け出を受けた県警は、業務上過失致死の疑いがあるとみて捜査を開始。容体変化への対応や麻酔の投与量が適切だったかなどを調べている。
 女児の遺族や歯科医院側の代理人弁護士によると、亡くなったのは山口叶愛(のあ)ちゃん。事故は昨年7月1日、福岡県内の歯科医院で起きた。夕方に両親と訪れた叶愛ちゃんは、口内の複数箇所に麻酔薬を注射された後、治療を受け始めた。
 叶愛ちゃんは治療中、断続的に泣いていた。50分ほどで治療が終わった後、付き添っていた両親は叶愛ちゃんがぐったりしていることに気づいた。担当医はすでに帰っており、代わりに院長が「疲れて寝ているだけで、よくあることですよ」などと説明。特に手当てはされなかったという。
 叶愛ちゃんは両親に連れられて歯科医院を出た後、大学病院などで治療を受けたが、意識は戻らなかった。2日後に亡くなり、司法解剖の結果、死因は麻酔中毒による低酸素脳症と判明した。

 福岡県内の歯科医院で昨年7月、虫歯治療のために麻酔を注射された女児(当時2)の容体が急変し、死亡する事故があった。両親からの届け出を受けた県警は、業務上過失致死の疑いがあるとみて捜査を開始。容体変化への対応や麻酔の投与量が適切だったかなどを調べている。
 女児の遺族や歯科医院側の代理人弁護士によると、亡くなったのは山口叶愛(のあ)ちゃん。事故は昨年7月1日、福岡県内の歯科医院で起きた。夕方に両親と訪れた叶愛ちゃんは、口内の複数箇所に麻酔薬を注射された後、治療を受け始めた。
 叶愛ちゃんは治療中、断続的に泣いていた。50分ほどで治療が終わった後、付き添っていた両親は叶愛ちゃんがぐったりしていることに気づいた。担当医はすでに帰っており、代わりに院長が「疲れて寝ているだけで、よくあることですよ」などと説明。特に手当てはされなかったという。
 叶愛ちゃんは両親に連れられて歯科医院を出た後、大学病院などで治療を受けたが、意識は戻らなかった。2日後に亡くなり、司法解剖の結果、死因は麻酔中毒による低酸素脳症と判明した。
 治療後の経緯について、双方の主張は異なる。両親は「診察室で抱き上げた時点で様子がおかしかったので、その場で訴えた」と話すが、医院側の弁護士は「診察室を出て、10〜20分ほど経ってから受付に異変を訴えてきた」とする。叶愛ちゃんの容体についても、両親は「体が固まり、呼びかけにも応じない状態。けいれんも起こしていた」。医院側は、脈拍計測や目視の上で「緊急な対応を要する状況ではなかった」と説明する。
 叶愛ちゃんの父(32)は「様子が変だと言っても取り合ってもらえなかった」と訴えるが、医院側の弁護士は「(死亡の経緯は)医院を出たあと、他の病院での治療についても精査する必要がある」と話す。
■死亡事故、過…

残り:665文字/全文:1420文字
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【ニュースの深層】チェーンソーで暴れる息子、悩んだ父が殺害 救いの手は

■【ニュースの深層】チェーンソーで暴れる息子、悩んだ父が殺害 救いの手は ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ニライカナイφ ★ New! 2018/12/23(日) 20:09:04.64 ID:CAP_USER9.net
43歳の息子に手をかけたのは父親だった。
20年間にわたって自宅に引きこもり、家族に暴力を振るってきた愛息。

父は殺害直後、こう思ったという。
「ほっとした。もう殴られない」。

息子は心に病を抱えていたとみられるが、適切な医療を受けることはなかった。
2人を、この家族を救うことはできなかったのか。

9月中旬、長野地裁。
殺人罪に問われた男(70)に懲役5年の有罪判決が言い渡された。
判決によると、男は今年2月、長野県上田市内の自宅で、居間で寝ていた長男(当時43)の頭を、金づちで何度も殴って殺害した。

裁判員裁判でのやり取りや記録から事件をたどる。
男は妻と長女、長男との4人暮らし。

長男は専門学校を中退した22歳ごろから自宅に引きこもりがちになり、家族に暴力をふるうようになった。
長男が暴れると、男と妻は自宅隣の倉庫にいつも逃げ込んでいた。

長男が30歳を過ぎたころだった。
我が子の対応に困り果てた男が妻に切り出した。

「殺しちゃおうか」。
妻は「私がやります。お父さんにはまだ働いてもらわないと困るから」。
1カ月後、妻は息子との無理心中を図り、命を落とした。

妻の死後、しばらくはおとなしかった長男。
それが昨秋ごろ、再び暴力的になった。

チェーンソーで自宅の柱や壁を傷つけ、溶かしたセメントを自宅内にまき散らした。
男は事件の1カ月前、「頭にくる。殺したくなる」と長女に語った。

長女が止めると、自分に言い聞かせるように何度もつぶやいた。
「そうだよな」

事件の前日。男がタイル工の仕…

※続きは非公開の有料記事のため、公開された無料記事のみ引用しました。
https://www.asahi.com/articles/ASLBL6T8WLBLUOOB00R.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

【大企業だけ】ボーナス過去最高 7割の人は無縁

■【大企業だけ】ボーナス過去最高 7割の人は無縁(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 俺の名は ★ New! 2018/12/23(日) 16:56:49.18 ID:CAP_USER9.net
"過去最高"でニコニコは大企業だけ

大企業の冬のボーナスが過去最高となった。しかし、ある金融機関の調査では、中小企業のボーナスは平均で前年比より減っており、支給しない企業も4割あった。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「浮かれているのは大企業だけ。働く人の7割が中小企業勤めなのに、その実態はあまり報じられない。さらに非正規であれば、ボーナス支給すら望めない」と指摘する――。

ボーナス過去最高額はたった「0.3%」の大企業の話
2018年の冬のボーナス額は過去最高らしい。経団連の調査では平均支給額は95万6744円。2年ぶりに前年を上回り過去最高となったが、これは加盟する大企業の平均である。

また、日本経済新聞社がまとめたボーナス額は前年比3.28%増の83万4391円。こちらは主に上場企業の平均だが、やはり過去最高を記録したという。

このように大手企業の社員のボーナスが高いのは好調な企業業績を反映したものだが、アベノミクスによる円安・株高の恩恵を受けているのも確かだ。

ではその恩恵は中小企業にも浸透しているのだろうか。

大阪シティ信用金庫が実施した取引先の中小企業(1043社)の冬のボーナス調査(11月27日)によると、ボーナスを支給すると回答した企業は60.8%。つまり残りの39.2%の企業では「ボーナスを支給しない」と回答している。


支給企業の平均は27万6486円。前年に比べて1万2657円の減少だ。従業員50人以上の企業に絞ると、平均は29万8661円となるが、こちらは前年比4万6839円の減少となっている。

アベノミクスや大企業の好業績が中小企業に浸透していないばかりか、大手企業と中小企業の格差がますます拡大していることがわかる。

中小企業庁によれば国内にある企業約421万社のうち99.7%が中小企業を占める。また、従業員数でも、全体で4013万人のうち、約7割にあたる人が中小企業に勤めている。

「働いている人」の大多数は中小企業の社員であることを考えると、「ボーナス過去最高額」と浮かれるのは、実態とはかけ離れている。

(続きはソースでご確認下さい)
PRESIDENT 2018.12.21
https://president.jp/articles/-/27103?display=b
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:33 | Comment(2) | 国内ニュース

2018年12月23日

足立区のギタリストの男を書類送検 耳にイヤホン・右手にアタッシェケースで片手で自転車運転→女性に衝突→逃亡→女性死亡

■足立区のギタリストの男を書類送検 耳にイヤホン・右手にアタッシェケースで片手で自転車運転→女性に衝突→逃亡→女性死亡(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スタス ★ New! 2018/12/23(日) 18:16:17.14 ID:CAP_USER9.net
ギタリストの男性書類送検 自転車事故で女性死亡、重過失致死容疑
2018.12.21 13:27社会事件・疑惑
https://www.sankei.com/smp/affairs/news/181221/afr1812210031-s1.html


 女性が死亡する自転車同士の衝突事故で相手を救護せずに逃げたとして、警視庁下谷署は21日、重過失致死などの疑いで、東京都足立区のギタリストの男性(24)を書類送検した。イヤホンを耳に入れた状態で、右手はアタッシェケースを持ち、左手だけで運転していたという。
 書類送検容疑は9月19日夕、東京都台東区の歩道を自転車で走行中、対向してきた同区の無職、菅野(すげの)玲子さん=当時(34)=の自転車にぶつかってけがをさせたのに、現場で救護しなかったとしている。菅野さんは病院に搬送されたが、約4時間半後に外因性腹腔(ふくくう)内出血で死亡した。

 男性は容疑を認めており、「歩行者を追い越すのに気を取られてぶつかった」と供述している。事故後、「急いでいる」と言って立ち去ったという。
 現場は国道4号上の歩道で、幅は約5・5メートル。自転車は相互通行できる場所だった。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:27 | Comment(0) | 国内ニュース

日本人の44%「孤独は自己責任」 米英と意識差、3カ国調査

■日本人の44%「孤独は自己責任」 米英と意識差、3カ国調査(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 やなぎ ★ 2018/12/22(土) 17:33:32.52 ID:CAP_USER9.net
https://this.kiji.is/449125539065627745?c=39550187727945729

 英誌エコノミストなどが日米英3カ国で実施した「孤独」に関する意識調査で、「孤独は自己責任」と考える人が日本では44%を占め、米英を大幅に上回ることが分かった。日本人は家族や友人との会話の頻度が米英に比べて少ないことも明らかになった。

 同誌と米国の「カイザー家族財団」による共同調査で、今年4〜6月に3カ国で18歳以上の各約千人を対象に電話で実施した。

 「孤独は自己責任かそうでないか」を尋ねると、日本では「自己責任」との回答が44%で「そうではない」の42%を上回った。米英では自己責任との回答は23%、11%と少数派だった。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2018年12月22日

【南青山】児童相談所・建設計画 港区長は…「計画通り進める」「経済的には不自由しない方々でもネグレクト、育児放棄は起きている」

■【南青山】児童相談所・建設計画 港区長は…「計画通り進める」「経済的には不自由しない方々でもネグレクト、育児放棄は起きている」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/12/20(木) 00:16:48.13 ID:CAP_USER9.net
・東京・南青山に児童相談所を建設する計画には、住民から反対が相次いでいる
・港区の区長は19日の会見で、建設について「計画通り進めていく」と表明
・「区民のみなさん全体に必要な施設」だと思っていると述べた

都心の一等地、東京・港区の南青山に児童相談所を建設する計画を巡る問題。先日行われた説明会では、参加した住民から反対が相次いだが、19日に港区の区長は会見で、「計画通り進めていく」と話した。

    ◇

住民側「子供を保護して連れて来ました。それで泣き叫ぶ。近所迷惑になると思う」「土地の価値を下げないでほしいと思っております」

東京・港区の南青山に建設される予定の「児童相談所」を巡り、一部の住民が反発。19日、港区の区長は会見で――

港区・武井雅昭区長「区民のみなさん全体に必要な施設であると思っておりまして、計画通り建設ができるようにこれからも努力していく」

施設については計画通りに進めていくと話した。

表参道駅から徒歩5分にある児童相談所の建設予定地。建設される建物は4階建てで、総工費は約100億円。相談機関以外にもシングルマザーやDV被害にあっている母親が子供と一緒に暮らせる入居施設もつくられるという。

■地域の住民は――

住民「もうちょっと活用できることがあるのに、なんでそういう施設を建てるのかっていうのが疑問」

建設予定地の周辺は有名ブランドショップが建ち並ぶ一等地。住民からはこの土地に児童相談所はそぐわないとの声が上がっている。

住民への説明会では児童相談所の子供たちが街になじめないのではとの声も…。

住民側「入れられたお子様が休日なんかに外に出ると、あまりにも幸せな家族、着飾った両親、そういう場面と自分の家庭を見た時のギャップをどう思われるかということを私はすごく心配しております」

3人の子を育てる女性「子供も習い事もたくさんしていて、レベルも高いです。もし(施設の)子たちがお金ギリギリで(南青山の)青南小学校にいらっしゃるとなった時に、とてもついてはこられないし、とてもつらい思いをされるのではないかと、むしろちょっとかわいそうなのではないかなと思います」

■こうした声に区長は――

武井雅昭区長「どこの地域でこういう子供を支援する施設が適当でないということはないと思っております。現実に児童の虐待ですとか相談事例、兆候事例が増えておりますし、経済的には決して不自由しないと申しますが、そういう方々でもネグレクト、育児放棄、そういう状況というのは地域の中で実際に起きている情報がございます」

国の統計では、児童相談所における虐待の相談は昨年度は13万3778件と過去最多を更新。港区でも「子ども家庭支援センター」に寄せられた相談件数が昨年度1000件を突破(2016年度948件、2017年度1088件)するなど年々増え続けている状況だ。

説明会では建設を推進する意見も上がっている。

建設賛成側「この問題に対して反対するということは、やっぱり今まさにこの時もどこかで虐待をされている子供がいるかもしれない。その親と一緒になって子供を虐待していることと変わらないと思っています」

今後も住民への説明を続けるとした港区。来年度から建設工事を始め、2021年の4月に施設を開きたいという。

2018年12月19日 19時1分
日テレNEWS24
http://news.livedoor.com/article/detail/15764094/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:00 | Comment(7) | 国内ニュース

【話題】「レトルト食品を温めたお湯でコーヒーを淹れる」友人のライフスタイルに驚き 「当然だ」という態度に困惑

■【話題】「レトルト食品を温めたお湯でコーヒーを淹れる」友人のライフスタイルに驚き 「当然だ」という態度に困惑★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ひぃぃ ★ sage New! 2018/12/22(土) 15:10:05.92 ID:CAP_USER9.net
「他人の常識は自分にとっての非常識」ということは、人付き合いをしていればよくあることだ。12月19日のはてな匿名ダイアリーでは、「レトルト食品を温めたお湯」という投稿が寄せられた。投稿者は友達の家に行ってレトルトカレーを食べようとした際、レトルトカレーを温めたお湯でコーヒーを淹れた友達に驚かされたという。

投稿者が「いま、このお湯でカレー温めてなかった?」と聞くと、友達は「そうだよ」とさも当然のように答えたそうだ。

 「そんなに普通に応えられちゃうと、俺が間違えてるみたいだから、それ以上は言わなかったよ」

と追求は避けたが、違和感は消えなかったようだ。(文:石川祐介)

■「汚れてないのに捨てるなんて贅沢」「客に出すべきものかどうか」

コメントには、「水を温めたのだから汚くない」「汚れていないのに捨てるなんて贅沢」など、友達の行動を擁護するコメントが散見された。中には「自分は、水がもったいないというより、水に与えた熱量がもったいない気がする」と、光熱費の節約になるとして肯定的に見る人もいた。

ただ、「パックだけで売られてるタイプだったら付き合いを考え直すわ」という人や、

 「綺麗かそうじゃないかという話ではなくて、 客に出すべきものかどうかという事で、客に出すべきものではないと思う」

と、自分で飲む分には構わないが客人に出すものとしては不適切であると指摘する声もあった。レトルト食品を温めたお湯の使い道は非常に難しい議題なのかもしれない。

■食品メーカーは「レトルトカレーを温めたお湯の使用は禁止」と呼びかけ

レトルトカレーと一緒に卵を茹で、ゆで卵を同時に作る人も少なくないようだが、卵を茹でたお湯でコーヒーを淹れることには抵抗を示す人が多かった。

また、「やきそば弁当のスープは湯切りのお湯を使うのがそもそもの趣旨じゃないの!?」と、粉スープが付属しているカップ焼きそばで、粉スープを湯切りのお湯で溶かすことの是非を問う人もいた。

様々な意見が飛び交っていたが、ハウス食品はサイト上で、「レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません」と忠告している。

ちなみに投稿者はその後、友人の趣味が「キャンプだか登山だか」だったことを思い出し、

 「だからパックご飯やレトルトカレーがあったんだと思う。それで水を大事にする癖がついているなら、俺が野暮だったかもな」

と振り返っていた。他人の行動を見てぎょっとすることは誰しもあるだろうが、一呼吸置いてその背景を考えると、違う常識を持つ人への理解も進みそうだ。

2018年12月22日 8時0分 キャリコネニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15777320/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 20:31 | Comment(2) | 国内ニュース
人気記事