2018年12月16日

【大分県】タトゥーも入浴可、別府市が温泉地図公開「わざわざ来て、がっかりさせたくない」

■【大分県】タトゥーも入浴可、別府市が温泉地図公開「わざわざ来て、がっかりさせたくない」 ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 鴎 ★ New! 2018/12/15(土) 22:13:19.47 ID:CAP_USER9.net
https://amd.c.yimg.jp/im_sigguaTaDlpkhCge7_BibgSghw---x506-y900-q90-exp3h-pril/amd/20181215-00000078-kyodonews-000-3-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00000078-kyodonews-soci
 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)開催地の一つである大分県で、多くの外国人観光客の訪問が見込まれる全国有数の温泉地・別府市は、タトゥー(入れ墨)があっても入浴が可能な市内100施設を示す地図を作成し、インターネットで公開を始めた。

 大分で試合をするニュージーランドなど、海外ではタトゥーが伝統文化に根ざしている場合もある。日本では入浴禁止も多く、担当者は「わざわざ来て、がっかりさせたくない」と話している。

 地図は、別府市の温泉を英語で紹介する情報サイトで「100 Tattoo allowed Hot Springs」として公開している

共同通信 12/15(土) 15:08配信

100 Tattoo-allowed Hot Springs in Beppu, Japan
https://enjoyonsen.city.beppu.oita.jp/100tattoo-friendly_beppuonsen_japan/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(4) | 国内ニュース

【PayPayからのお知らせ】見に覚えのない請求が来たら、ご家族様や知人の方の利用の可能性についてご確認下さい

■【PayPayからのお知らせ】見に覚えのない請求が来たら、ご家族様や知人の方の利用の可能性についてご確認下さい(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/12/15(土) 22:35:17.50 ID:CAP_USER9.net
クレジットカードに利用した覚えのないPayPayからの請求がきた
身に覚えのないPayPayからの請求が発生している場合は、下記の点をご確認ください。

■PayPayを登録している場合
PayPayアプリのレシートでご利用状況が確認できます。該当の利用がないか確認してください。

<レシートの確認方法>
1.アプリの左上のメニューアイコン[≡]をタップ
2.画面上部中央に表示されている[レシート]をタップ

レシート画面に表示されている各取引をタップすると決済番号などの詳細が確認できます。

《参考》
お支払い後のキャンセルについては、ご利用いただいた店舗の手続きが必要となります。
恐れ入りますが、ご利用いただいた店舗へご連絡ください。

■PayPayを利用したことがない場合、レシートを見ても対象の履歴がなかった場合

お客様の携帯電話やクレジットカードを知りえるご家族様や知人のかたの利用の可能性についてご確認ください。

ご家族の方も含めてご利用にお心当たりがない場合は、ご利用のクレジットカードが不正に利用されている可能性がありますので、速やかにカード会社へご連絡ください。

https://www.paypay-corp.co.jp/notice/20181214/01/
https://support.paypay.ne.jp/consumer/s/article/10003

関連スレ
PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも ★8
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544875407/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:03 | Comment(0) | 国内ニュース

2018年12月15日

【企業】1年で3割の人材が流出する介護業界 低賃金、キャリアの見通し立たず

■【企業】1年で3割の人材が流出する介護業界 低賃金、キャリアの見通し立たず ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 砂漠のマスカレード ★ New! 2018/12/15(土) 17:36:23.09 ID:CAP_USER9.net
株式会社ベネッセスタイルケアは12月6日、介護業界の離職経験者1600人を対象に実施した調査結果を発表した。まず、介護業界に入社する人の割内訳を見てみると、
「新卒入社」(10%)、「過業界からの中途入社(社会人未経験含む)」(59%)、「介護業界からの中途入社」(31%)となっており、新卒はわずか1割。また、他業種から介護業界に進む人が多いようだ。

次に、入社後に「1年未満で離職する人」(31%)、「1年以上3年未満で離職する人」(30%)と、3年未満で約6割が離職している。
3年もすれば同僚の6割がいなくなっているというのは、介護業界の定着率は非常に低いといえるだろう。
離職者のその後の足取りを見てみると、「介護業界への転職」(45%)、「他業界転職」(35%)、「無職」(20%)となっている。

ちなみに、「他業界転職」、「無職」を選択した人の半数以上は、「条件次第で復職しても良い」(52%)と考えいる。
前職場の離職理由については、「給与の低さ」と「キャリアの見通しのなさ」を挙げる人が多かった。
つまり、“介護”という仕事そのものではなく、給与が低くキャリアの見通しが立てにくい “介護業界”への不満が離職の主な原因と推測できそうだ。

この「キャリアの見通しのなさ」の詳細については、「仕事内容が変わらず、飽きてしまった」
「ロールモデルがいない」という回答が得られており、やはり介護業界の構造に問題があることが浮き彫りになる。

この点について同調査では、<介護職は自身の成長を非常に重視する傾向が出ており、役職・等級が上がることよりも専門性を高めることや専門性を高めることや
より広い視野で仕事ができるようになることを成長として捉えている>と分析しており、<介護職のキャリアを支援するための鍵は、いかにして成長を実感できるような環境を整えていけるか>と、まとめている。
専門性を身に着けて成長を実感できることや、キャリアを次に活かせるような環境を整備することが必要といえるだろう。

もちろん、「キャリアの見通しのなさ」のなかには、「給与・報酬が上がらない」も含まれる。とにかく低賃金が、働き続けるモチベーションを大きく下げてしまうことは自明だろう。
介護業界は超高齢化社会のなかで急成長している分野であり、働き手の待遇についてもまだブラッシュアップされていないとも言えるが、現場を支える人材の待遇改善が急務であることは言うまでもない。

https://wezz-y.com/archives/61909
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:38 | Comment(1) | 国内ニュース

【またか】国税庁が委託したデータ入力、無断で丸投げ 69万件、55万人分のマイナンバーも

■【またか】国税庁が委託したデータ入力、無断で丸投げ 69万件、55万人分のマイナンバーも(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/12/14(金) 21:20:38.70 ID:CAP_USER9.net
 国税庁は14日、源泉徴収票などのデータ入力を委託した会社が、国内の別の業者に無断で再委託していたと発表した。

 再委託されたのは約69万件分で、うち少なくとも約55万人分のマイナンバー(社会保障と税の共通番号)が記載されていた可能性がある。現段階では、再委託先からの漏えいは確認されていないという。

 同庁によると、問題があったのはシステム開発会社「システムズ・デザイン」(東京都杉並区)。2017年度から源泉徴収票など約138万件のデータ入力を受注していたが、業務量が増えたことから、東京、大阪両国税局の発注分を国内の3業者に再委託したという。また、作業見本として源泉徴収票など134件の画像を各社のパソコンで保管していた。

 国税局が11月に行った定期監査で発覚。既に契約を解除しており、入札参加資格も停止する。 

12/14(金) 20:06
時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00000149-jij-soci

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | 国内ニュース

【小池知事】「地方分権は死んだ」 東京都の9200億円が地方へ 都民一人当たり3万円 税制大綱決定に怒りあらわ

■【小池知事】「地方分権は死んだ」 東京都の9200億円が地方へ 都民一人当たり3万円 税制大綱決定に怒りあらわ(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/12/15(土) 00:15:09.28 ID:CAP_USER9.net
自民、公明両党は12月14日午後、2019年度の税制改正大綱を正式に決定しました。これにより、東京都の9200億円が、国によって地方に配られることになりました。税制見直しに対し、東京都の小池知事は「地方分権という言葉は死んだ。これ以上、地方分権を阻害しないでほしい」と痛烈に批判しました。
.
■税制見直しで 東京の税収が地方に

小池知事が批判する理由として、この見直しで東京都の税収が大幅に減るとみられている点が挙げられます。税制改正大綱の柱の一つに「都市・地方の持続可能な発展のための、地方税制体系の構築」という方針があります。

企業の法人税収入を見ると、全国で最も多い東京都と、最も少ない奈良県では、実に6倍もの収入差があります。今回の税制改正大綱では、こうした都市と地方の収入の開きを“是正”つまり改めることで、都市のお金を奈良県などの地方に回すということになります。これにより、東京都の税収は4200億円減るとみられています。この結果、もともと決まっていた金額と合わせて東京都の9200億円が、国によって地方に配られることになりました。

自民党の宮沢洋一・党税制調査会長は「東京都に毎年、相当巨額な利潤が生じ、基金も積み上がっている。今年度(2018年度)の数字に置き換えると、東京都に4200億円程度の減収が(追加で)生じる」と語りました。これに対し、小池知事は「地方分権という言葉は死んだといっても過言ではない」と、国の姿勢を厳しく批判しました。

■与党、改正税制大綱を決定 都税収減さらに4200億円

今回の格差是正は、企業が納める法人事業税の一部をいったん国が徴収し、地方に配り直す仕組みです。格差是正を巡っては、2019年10月に消費税率が10%になるのに合わせておよそ5000億円を地方に分配することが決まっていましたが、今回、さらに4200億円が上積みされ、東京都はおよそ9200億円を失うことになりました。

これに対し、この日の記者会見で小池知事は「東京は日本経済のけん引役」と強調した上で、「もはや地方分権という言葉は死んだといっても過言ではない」「全く賢明な判断とは考えられない。将来に禍根を残す大いなる誤りになる」と述べ、巨額の税収を徴収する国の姿勢を痛烈に批判しました。

都によりますと、新たに失う4200億円は、保育所を600施設と、特別養護老人ホームを100施設造ることができる金額だということです。小池知事は「4200億円という数字1つ取ってみても、1つの自治体の全体の予算額に相当する額」と打撃が大きいことを挙げた上で、「納税者が受益を感じられるような工夫を研ぎ澄ませていきたい」と述べ、今後、都民生活に影響が出ないように努める方針を示しました。

■2019税制改正大綱 他には…

東京都の予算はおよそ7兆円のため、4200億円の減収はおよそ6%=都民1人当たり3万円という大きな打撃になります。

そして、今回の税制改正大綱では、法人税の見直し以外に、消費税10%への引き上げに伴う対応として「自動車税の引き下げ」や「住宅ローン減税の期間延長」、中堅・中小規模事業者の支援、地方創生の推進として「ふるさと納税の見直し」などがあります。

12/14(金) 23:37
TOKYO MX
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00010000-tokyomxv-pol
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:27 | Comment(5) | 国内ニュース

2018年12月14日

【松本】防犯カメラ、波紋 市民団体が中止要請/共産市議団も反対表明「来庁者を犯罪予備軍として差別する行為だ」

■【松本】防犯カメラ、波紋 市民団体が中止要請/共産市議団も反対表明「来庁者を犯罪予備軍として差別する行為だ」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Pescatora ★ New! 2018/12/13(木) 14:30:04.85 ID:CAP_USER9.net
松本市が来年1月から、生活保護、納税など7課の窓口前に1台ずつ防犯カメラを設置するという計画が波紋を広げている。複数の市民団体が設置中止を求め、共産党市議団も11日に「来庁者を犯罪予備軍として差別する行為だ」と反対を表明した。13日には市議会総務委員会で、設置中止を求める請願の審議が行われる。

 市契約管財課によると、防犯カメラは受付カウンター付近を撮影し、画像は7日間、保存し上書きする。過去に来訪者とのトラブルで警察への通報事案が相次ぎ、犯罪防止や職員の安全確保などのため設置を決めた。警察から市の安全対策の甘さを指摘されたことも背景にあるという。市は県内他市の状況を調べたが、18市でこうした防犯カメラ設置の例はないという。

 市が11月26日に設置方針を発表した後、市民団体が「生活保護申請の自粛につながる」と相次いで市に設…
https://mainichi.jp/articles/20181213/ddl/k20/010/256000c

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(10) | 国内ニュース

【景気】現在の景気拡大が高度成長期の「いざなぎ景気」を超え、戦後2番目の長さになったと判定。内閣府

■【景気】現在の景気拡大が高度成長期の「いざなぎ景気」を超え、戦後2番目の長さになったと判定。内閣府★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2018/12/13(木) 15:43:40.14 ID:CAP_USER9.net
https://this.kiji.is/445780498368513121?c=39550187727945729

内閣府の景気動向指数研究会の座長を務める吉川洋立正大教授は13日、記者会見で、
現在の景気拡大期間が高度成長期の「いざなぎ景気」を超え、戦後2番目の長さになったと判定したと説明した。



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2018年12月13日

死刑囚の暴力団組長「実はもう2人殺してた」東京地裁「う〜ん。無罪!」

■死刑囚の暴力団組長「実はもう2人殺してた」東京地裁「う〜ん。無罪!」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ New! 2018/12/13(木) 16:13:08.64 ID:CAP_USER9.net
2018年12月13日 15時06分
死刑囚の元暴力団会長が、男性2人の殺害を告白する手紙を警察に送って発覚した殺人事件の裁判員裁判で、東京地方裁判所は「手紙の内容は信用できない」として無罪を言い渡しました。

無罪を言い渡されたのは、住吉会系の元暴力団会長、矢野治死刑囚(69)です。平成8年と10年に当時60歳と49歳の男性2人を殺害した罪に問われていました。

矢野死刑囚は、平成15年に前橋市のスナックで4人を殺害した罪で平成26年に死刑が確定し、その後、警察に行方不明の2人の殺害を告白する手紙を送って2つの事件が発覚しましたが、裁判では一転して「手紙は出したが、内容はうそだった」などとして無罪を主張していました。

13日の判決で、東京地方裁判所の楡井英夫裁判長は、「手紙による告白が唯一の直接的な証拠だが、被告には死刑執行を引き延ばすためにうその告白をする動機が十分にあり、信用できない。殺人の実行犯と認定するには合理的な疑いが残る」と指摘し、いずれの事件についても無罪を言い渡しました。

刑法では、死刑囚に対して新たに懲役などの刑を執行できないと定めていて、裁判員たちは刑の執行がされない事件に対して判断する異例の裁判となりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011745701000.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:20 | Comment(3) | 国内ニュース

【教育】給食の主食「パン」が激減 その理由は…

■【教育】給食の主食「パン」が激減 その理由は…(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 砂漠のマスカレード ★ New! 2018/12/12(水) 20:20:04.21 ID:CAP_USER9.net
かつては、給食の主食といえば「パン」という時代があったが、今、そのパン給食がどんどん減っている。子どもたちからは、「たまにはパンを食べたい」との声も。いったい、なぜなのか。

   ◇

長野県飯田市にある小学校。4時間目が終わり、待ちに待った給食の時間。

「いただきます」

楽しそうにご飯を食べる子どもたち。この日の献立は、ごはんに豚肉の揚げ物や豆乳のポタージュなど。なかには、おかわりする児童もいて、ご飯はあっという間になくなっていた。

「Q.給食のご飯好き?」

児童「好きっちゃ、好き」

その一方で、パンの給食は…

「Q.パンは、どのくらい出る?」

児童「パンは1学期に1回くらい。昔は結構パンは出てたけど」

この小学校の今月の献立をみると、主食はそのほとんどがご飯で、週に1日、麺の日があるものの、パンはない。

児童「たまにはパン食べたいけど…」

◆給食にパンが出ない現象は他の地域でも…

茨城県水戸市にある工場で、あさ、オーブンで焼かれていたのは、焼きたてのパン。次から次へとパンが焼き上がっていく。実はこれは、学校の給食用に作られたパンだ。

水戸市内にある小学校では、地元のパン工場で作られたパンが週に1回程度給食に出るという。

児童「パンは好き。おいしいから」

この工場では、1日に7000から8000食の給食用のパンを作っているという。

安蔵パン・村澤秀聡社長「私どものエリアで持っている水戸市は、まだ週1回から2回、まだいい方なんですけど、県の南部とか北部などは、月に1回とか2回とか、そういうふうに激減している地域がありまして」

茨城県でも、給食に出るパンの回数が減っているという。


http://news.livedoor.com/article/detail/15730914/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | 国内ニュース

【2020】五輪ボランティア、野宿確定 集合時間は午前3時

■【2020】五輪ボランティア、野宿確定 集合時間は午前3時(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 サーバル ★ New! 2018/12/12(水) 13:15:28.32 ID:CAP_USER9.net
問題山積みの東京五輪まで、あと600日あまりだ。

 「物議を醸したマラソンのスタート時間ですが、どうやら午前5時半になりそうです。猛暑を避け、選手の健康状態を考えると、そういう時間帯にスタートせざるを得ないとの意見が出て、大半の五輪組織委員も納得しています」(スポーツ協会詰め記者)

 同じくケンケンゴウゴウが続くボランティア問題では、また新たな矛盾と無理難題が発覚した。

 「五輪組織委員会、東京都は11万人のボランティア人員を集めようとしています。過去の五輪大会も大勢のボランティア・スタッフに支えられてきました。しかし、東京五輪に限っては、ちょっと小ズルい感じがします」(同・記者)

 そもそも、リオデジャネイロ大会、冬季平昌大会などには「有償」と「無償」の両方のボランティアがあった。しかし、東京五輪は1日1000円程度のプリペイドカードが支給されるものの、宿泊費用、食費などは自腹。カードの支給にしても、他大会の有償ボランティアの存在が知れ渡ったため、「仕方ないから払う」という雰囲気だった。

「11万人が目標数値ですが、さほど集まっていないようです。企業や大学にボランティア参加できるよう、配慮してくれとお願いしていますが…」(同)

 これに輪をかけるのが、今回のマラソンのスタート時間繰り上げだ。このまま5時半スタートが決定すれば、競技審判団、運営事務局員、沿道に立つボランティア・スタッフは、午前3時ごろの現地集合となる。五輪期間中はホテルの宿泊費が4倍強に跳ね上がるとの予測もされており、ボランティアのホテル宿泊さえ懸念されているというのに…。

「3時集合となれば深夜移動となります。電車、バスは走っていません。駐車場などありませんから、マイカーや自転車での移動は許されるはずもありません」(同)

 ホテルは観光客でどこも満室。仮に「空き」が出たとしても、高過ぎて払えない。深夜移動まで強要されるとなれば、ボランティア・スタッフは現地周辺で“野宿”するしかない。

 「ボランティアだから移動中の事故、熱中症、トラブルに巻き込まれても誰も助けてくれません」(同)
 このままでは“お・も・て・な・し”が原因で死に至る人間が出てしまいそうだ。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-128918/

【2020】五輪ボランティアに「愛称」 1月決定へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544585275/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(0) | 国内ニュース

【政府】自公の税制改正「車で走った距離に応じて課税」を検討・・・カーシェアなどでも税金取られる見込み

■【政府】自公の税制改正「車で走った距離に応じて課税」を検討・・・カーシェアなどでも税金取られる見込み★8(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2018/12/12(水) 19:13:40.82 ID:CAP_USER9.net
車への課税、走った距離で
与党税制大綱に検討明記
抜本改革に着手

自民、公明両党が13日にまとめる2019年度与党税制改正大綱の骨格が11日、わかった。
電気自動車(EV)やカーシェアリングの普及を受け、自動車関連税制の抜本改革に着手する方針を示す。
「保有から利用へ」と明記し、今後は走行距離などに応じた課税を検討する見通しだ。19年10月の消費税増税の対策では車や住宅の購入時の減税を柱に据える。

自動車関連税制の抜本改革に関しては「技術革新や保有から利用への変化等の自動車を取り巻く環境変化の動向等を踏まえつつ、課税のあり方について中長期的な視点に立って検討を行う」と盛り込む。
排気量や車体重量など「保有」に関わる課税から、走行距離など「利用」に応じた課税に軸足を移す方向性を示した。
19年度税制改正ではなく、20年度以降に具体化を目指す。

https://www.nikkei.com/content/pic/20181212/96958A9F889DE1EAE5EBEBE5E3E2E3E3E3E0E0E2E3EA9F9FEAE2E2E2-DSXKZO3882157012122018MM8000-PB1-2.jpg

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2018年12月12日

【2018】今年の漢字は「災」 ちなみに2004年の漢字は「災」

■【2018】今年の漢字は「災」 ちなみに2004年の漢字は「災」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 サーバル ★ 2018/12/12(水) 14:35:08.80 ID:CAP_USER9.net
昨年は「北」16年「金」15年「安」/歴代一覧
[2018年12月12日14時14分]
今年の漢字は「災」

日本漢字能力検定協会は12日、2018年の世相を1字で表す「今年の漢字」を「災」に決めたことを京都市の清水寺で発表した。

清水寺の森清範(せいはん)貫主(かんす)が揮毫(きごう)した。 昨年は「北」、16年は「金」だった。

歴代の「今年の漢字」は以下の通り。

95年「震」 阪神大震災、地下鉄サリンなど列島が揺れた

96年「食」 O157による集団食中毒が日本各地で多発

97年「倒」 山一証券など大手企業や銀行が連鎖的に倒産

98年「毒」 和歌山毒物カレー事件。環境ホルモンが問題に

99年「末」 ノストラダムスの予言に代表される世紀末なので

00年「金」 シドニー五輪での日本代表のメダルラッシュ

01年「戦」 「9・11」米同時テロ。米のアフガン侵攻

02年「帰」 北朝鮮に拉致された日本人が日本に帰国した

03年「虎」 阪神の18年ぶりリーグ優勝で近畿圏の景気↑

04年「災」 新潟県中越地震の発生。福井県の集中豪雨被害

05年「愛」 愛知県で愛・地球博。各界の「あいちゃん」活躍

06年「命」 悠仁親王の誕生。小中学生の自殺も多発した

07年「偽」 食品表示偽装が次々と。年金記録問題も発覚

08年「変」 米オバマ次期大統領の「チェンジ」、株価暴落

09年「新」 自民党から民主党に政権交代、新制度も出た

10年「暑」 各地で記録的な猛暑。チリの鉱山落盤事故も

11年「絆」 東日本大震災などで、家族や仲間の大切さを再度確認

12年「金」 五輪でのメダルラッシュ、金環日食、消費税増税論議など

13年「輪」 20年東京五輪決定。相次ぐ自然災害にも支援の輪など

14年「税」 消費税が8%。税金の使い方を決める議員に「政治と金」問題

15年「安」 安保関連法案の「安」や、社会状況の不「安」を連想

16年「金」 リオ五輪に沸き「金」(キン)と、政治と「金」(カネ)問題に揺れた

17年「北」 北朝鮮のミサイル発射や九州北部豪雨、清宮幸太郎のプロ野球日本ハム(北海道)入団
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/201812120000162_m.html?mode=all
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:34 | Comment(2) | 国内ニュース

【次の質問をどうぞ】河野外相 会見で質問を繰り返し無視 北方領土問題で

■【次の質問をどうぞ】河野外相 会見で質問を繰り返し無視 北方領土問題で(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage New! 2018/12/11(火) 16:21:15.87 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011743181000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

「次の質問をどうぞ」河野外相 会見で質問を繰り返し無視
2018年12月11日 16時18分北方領土

北方領土問題でロシア側が日本をけん制する発言をしていることについて、河野外務大臣は、11日の記者会見で見解を問われましたが、記者の質問を繰り返し無視する一幕がありました。

河野大臣には、交渉に向けた環境を整える狙いがあるとみられますが、質問そのものに応じない姿勢には批判が出ることも予想されます。

北方領土問題をめぐって、ロシアのラブロフ外相は、第2次世界大戦の結果、北方領土はロシアの領土となったことを日本が認めない以上、交渉は進められないと日本側をけん制したほか、トルトネフ副首相も、強い姿勢で交渉に臨むと強調しています。

こうした発言について、河野外務大臣は、11日の記者会見で、記者団から見解を問われたのに対し、「次の質問をどうぞ」と4回にわたって繰り返し述べ、質問には、一切答えませんでした。

そして、記者団が「公の場での質問に対し、そうした答弁は不適切ではないか」とただすと、「交渉に向けての環境をしっかり整えたい」と説明しました。

河野外務大臣は、政府の方針を交渉の場以外で発信することは、よけいな臆測を呼び、交渉のためにならないなどとして、国会でもたびたび発言を控えることに理解を求めていて、今回の対応も、そうした狙いがあるとみられますが、質問そのものに応じない姿勢には批判が出ることも予想されます。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2018年12月11日

【移民】立憲民主 「多文化共生庁」を設置する方針

■【移民】立憲民主 「多文化共生庁」を設置する方針★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 壁に向かってアウアウアー ★ New! 2018/12/11(火) 22:35:57.95 ID:CAP_USER9.net
長妻昭政務調査会長は、成立した改正出入国管理法をめぐって、
「現行の『外国人技能実習制度』については、段階的に新制度へ移管/統合した後、将来的に廃止する」
「総務省(または内閣府)の下に新たに『多文化共生庁(仮称)』を設置する方向で検討する」などを
盛り込んだ「多文化共生社会と外国人制度のあり方に関する将来ビジョン(中間報告)」を
党として取りまとめているとあらためて報告。

「これで終わりではない。技能実習生の闇を明らかにするためのワーキングチームを政務調査会のなかに設置し、来年、政府がおかしな省令や政令を作らないように、いまの法律を変えて運用するように引き続き取り組んでいく」と力を込めました。

https://cdp-japan.jp/news/20181210_1180



立憲民主、外国人労働者の家族の帯同や移動は、制限検討で緩和していく方針

立憲民主党は22日の政調審議会で、外国人労働者の受け入れ拡大に関して「多文化共生庁(仮称)」の設置や、総数を規制する新制度の創設を柱とする中間報告をまとめた。旧民進党系の野党3党派でつくる議員連盟がまとめた入管難民法などの改正案の対案に近い内容。拙速な議論は避け、今国会中は最終報告を出さない見通し。

 新制度は、受け入れ枠について国内労働者では充足できない状況かどうか客観データを基に判断。一定の在留期間の経過後、日本語レベルなどの基準を満たす場合に限り、在留資格の延長や更新ができるようにする。家族の帯同や移動は、必要な制限を検討した上で緩和する方針だ。

https://mainichi.jp/articles/20181124/k00/00m/010/046000c

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:23 | Comment(4) | 国内ニュース

【通信設備】携帯大手3社もファーウェイとZTEの製品を事実上除外へ

■【通信設備】携帯大手3社もファーウェイとZTEの製品を事実上除外へ★5(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 孤高の旅人 ★ sage New! 2018/12/10(月) 20:39:45.40 ID:CAP_USER9.net
携帯大手3社もファーウェイ除外へ
2018/12/10 15:25
https://this.kiji.is/444747062334817377?c=39546741839462401

 携帯電話大手3社が基地局などの通信設備から中国大手、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を事実上、除外する方針を固めたことが10日、分かった。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2018年12月10日

安倍首相「長期滞在や家族帯同の認められる特定技能二号の外国人労働者はいわゆる移民ではない」

■安倍首相「長期滞在や家族帯同の認められる特定技能二号の外国人労働者はいわゆる移民ではない」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ New! 2018/12/10(月) 22:46:20.59 ID:CAP_USER9.net
夜の政治

 安倍晋三首相は10日、第197臨時国会の閉会を受けて記者会見し、外国人労働者の受け入れ拡大に向け在留資格を創設する改正出入国管理法の成立を踏まえ、
今年末までに受け入れ体制の全体的な方向性を示す基本方針や、生活支援など総合的な対応策などを策定する方針を表明した。

 首相は改正入管法について「全国的な深刻な人手不足の中、即戦力となる優秀な外国人材にもっと日本で活躍してもらうために必要だ」と成立の意義を訴えた。
長期在留や家族の帯同が認められる新たな在留資格「特定技能2号」でも、素行や技能など厳しい要件が課されることを念頭に「いわゆる移民政策ではない」と強調した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000583-san-pol

続きを読む
タグ:移民
posted by nandemoarinsu at 23:50 | Comment(1) | 国内ニュース

北海道の牧場で経営者が行方不明 中に牧草ロールを入れ巨大なカッターで裁断しながらほぐす機械の中を調べています

■北海道の牧場で経営者が行方不明 中に牧草ロールを入れ巨大なカッターで裁断しながらほぐす機械の中を調べています(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 水星虫 ★ sageteoff New! 2018/12/09(日) 23:46:32.21 ID:CAP_USER9.net
裁断機に巻き込まれか 幌延町

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20181209/7000006255.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

道北の幌延町の牧場で、牧草ロールを裁断する機械を使っていた男性の行方が分からなくなり、
警察は男性がこの機械に巻き込まれたものとみて調べています。

9日午後6時まえ、幌延町中問寒の槇野牧場で、
「作業中の家族がいなくなった」と警察に通報がありました。
警察が調べたところ、牧草ロールを裁断する機械を使っていたこの牧場を経営する
50代の男性の行方が分からなくなっているということです。

機械にはしごがかかったままの状態だったことから、警察は、
男性が機械の中に巻き込まれたものとみて、機械を詳しく調べています。

この機械は、高さが2メートルある大型で、中に牧草ロールを入れ
巨大なカッターで裁断しながらほぐす物だということです。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:53 | Comment(2) | 国内ニュース

2018年12月09日

【入管法】22人も外国人実習生が失踪したレタス農家、やっと次に来たのは別の所から失踪した外国人だった「もうそれしかすべがない」

■【入管法】22人も外国人実習生が失踪したレタス農家、やっと次に来たのは別の所から失踪した外国人だった「もうそれしかすべがない」★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 俺の名は ★ New! 2018/12/09(日) 19:23:25.16 ID:CAP_USER9.net
 外国人労働者の受け入れが広がる「出入国管理法」改正案が成立する。人手不足の農家から歓迎の声が上がる一方、すでに「労働力」として扱われている技能実習制度では、低賃金や失踪などの問題が解決されないままだ。支援者は「技能実習生の二の舞いになる」と懸念する。

 八ケ岳を望む長野県川上村。レタスの収穫シーズンになると、人口約4千人の村で働く外国人技能実習生は約1千人にもなる。

 今年の夏、少なくとも22人のカンボジア人実習生が村から姿を消した。失踪した1人が働いていたレタス農家の40代の男性は「人手不足が補えるならありがたい」と法改正に賛成だ。

 日本人を雇おうと時給1千〜1500円を掲げるが、応募は少ない。これまで10年以上、実習生を受け入れてきた。失踪は4度目だ。知人に紹介を依頼したが、やってきたのは、別の場所から失踪した不法滞在のベトナム人だった。「失踪覚悟で外国人を雇っている。もうそれしかすべがない」

 村では4年前、中国人実習生を劣悪な環境で働かせたとして、日本弁護士連合会から改善を勧告された。それ以来、環境整備に取り組んできたという。

 畑から逃げ出した先が、必ずしも恵まれているわけではないようだ。

 10月、失踪したカンボジア人…

朝日新聞 2018年12月8日8時51分
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLD75GBZLD7UTIL033.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:15 | Comment(6) | 国内ニュース

【やはり下請けか】外国人材 農業と漁業「派遣」認める方針 仕事量が季節で変動

■【やはり下請けか】外国人材 農業と漁業「派遣」認める方針 仕事量が季節で変動(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 人類普遍の倫理 ★ 人類N New! 2018/12/09(日) 11:36:03.33 ID:CAP_USER9.net
外国人材 農業と漁業「派遣」認める方針 仕事量が季節で変動
2018年12月9日 4時12分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181209/k10011740341000.html

外国人材の受け入れを拡大するための法律をめぐって政府は、受け入れの対象として検討している農業と漁業は、季節によって仕事の量が変動することなどから、例外的に「派遣」の形態を認める方針を固めました。
外国人材の受け入れを拡大するため来年4月に新たな在留資格を設ける改正出入国管理法は8日成立しました。

外国人の雇用について政府は、原則、受け入れ先による「直接雇用」の形態をとる一方で、業種によっては「派遣」の形態が必要不可欠なケースもあるとして例外的に認めることにしています。

政府は、受け入れの対象として検討している14の業種のうち農業と漁業は、季節によって仕事の量が変動し、1年を通しての雇用が難しい場合も想定されるとして、例外的に「派遣」の形態を認める方針を固めました。

農業と漁業の新たな制度の運用方針に明記し、今月下旬に開く関係閣僚会議で正式に決めることにしています。


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:19 | Comment(2) | 国内ニュース

2018年12月08日

【立憲民主党】岡田氏や野田氏ら13人が所属、無所属の会が解散へ 立憲会派に合流検討

■【立憲民主党】岡田氏や野田氏ら13人が所属、無所属の会が解散へ 立憲会派に合流検討(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 人類普遍の倫理 ★ 人類N New! 2018/12/07(金) 17:43:30.68 ID:CAP_USER9.net
夜の政治スレ

12/7(金) 17:39 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181207-00000125-jij-pol

 旧民進党系の衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表)が臨時国会閉幕後に解散する方向となったことが7日、分かった。

 立憲民主党会派への合流が視野にあり、来年1月に召集される通常国会までの実現を目指す。ただ、立憲側は「政策の一致」を条件にしており、全員が会派入りするかは不透明だ。

 岡田氏は7日、記者団に「具体的なことは何も決まっていない。さまざまなことを議論している」と述べた。同氏周辺は「無所属の会は解散し、立憲に行きたい人が行く形になるだろう」との見通しを示した。

 無所属の会は、昨年の衆院選に無所属で立候補して当選した旧民進党出身者が中心となって結成。岡田氏や野田佳彦前首相ら13人が所属している。

続きを読む
タグ:無所属の会
posted by nandemoarinsu at 23:13 | Comment(3) | 国内ニュース
人気記事