2018年10月16日

【社会】「加入は任意のはずなのに、退会できない・・・」町内会費の自動徴収、なぜ?背景に活動継続に悩む自治会

■【社会】「加入は任意のはずなのに、退会できない・・・」町内会費の自動徴収、なぜ?背景に活動継続に悩む自治会(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2018/10/15(月) 11:56:02.72 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181015-00010000-nishinp-soci

自治会への加入は任意のはずなのに、家賃と一緒に会費を引き落とされて退会できない−。
佐賀市の40代女性から特命取材班にこんな相談が寄せられた。どんな仕組みなのか。
取材を進めると、地域の担い手として期待される一方で、活動の継続に悩む自治会の姿が見えてきた。

女性は1年前に、県外から佐賀市の賃貸アパートに引っ越した。入居契約書に自治会費という記載はあったものの、
不動産会社からは、本来任意加入であることの説明や加入意向の確認はなかった。毎月600円の会費を徴収されている。
「会長が誰かも知らないし、水路掃除への参加を求められたこともない。一切関わりがないのに何で加入しなきゃいけないの」

総務省によると、自治会や町内会は、安全で安心な地域づくりのために住民が自主運営する組織で、加入義務はない。
高齢者や子どもの見守り、防犯対策、交流行事など活動状況は地域によってさまざま。近所づきあいが希薄な都市部では
参加しない人も多い。女性も退会を考えたが「変なうわさになると住みづらくなる」と言い出せずにいる。

「加入促進のために入居条件に入れる物件は珍しくない」

こうしたケースは珍しいのだろうか。記者が、これまでに自分が住んだ賃貸マンションを調べてみた。
すると6軒のうち3軒の契約条件に「自治会費」や「町内会費」が盛り込まれ、入居するには加入するしかない状況だった。
現在住む福岡市の物件も同じ。管理会社が会費を集めて町内会に納めている。

東京、大阪などでも賃貸マンションを扱う管理会社は「加入促進のために入居条件に入れる物件は珍しくない。
集金も管理サービスの一環で、払わない住民に代わって私たちが納めることもある」と明かした。

記者が加入する町内会の会長は、古びた一軒家の男性(78)だった。「14〜15年前から会長をしていて副会長や会計はいない。
参加者がいなくて総会も開いていない」

集合住宅が多いこの地域では、「個人情報の壁」で加入者やその数も把握できていないという。
管理会社などから年間約60万円の会費が町内会口座に振り込まれ、そこから自治連合会の会費や、
日本赤十字社への寄付などを支出している。活動実態はなく「決算書は作っていない」。

会長1人で管理する口座通帳も見せてもらえず、管理会社が適切に会費を納めているかどうかや、使い道は確認しようがなかった。

「組織が立ちゆなくなる」

過去には、自治会役員が会費を着服した例も九州各地である。自治会の実態に納得できない時、退会はできないのだろうか。

福岡マンション問題研究会代表の松坂徹也弁護士(福岡市)は「契約書がある以上、退会すると契約違反を問われる可能性もある」と話す。
同時に「不満が出るのは自治会が活動内容や存在意義を示せていないから。しっかり説明し、納得の上で入ってもらうことが重要だ」と指摘する。

自治会は住民同士の顔が見える関係を築き、東日本大震災や九州豪雨などでは安否確認や避難所運営の要となった。
市町村は「地域づくりのパートナー」と頼りにする一方、運営には関与せず、加入者が減って役員が高齢化、固定化する自治会が目立っている。

福岡市の別の自治会会長(81)は「年を取って『弱者』になると、助け合いの大事さが分かるのだが…。
働きに出る高齢者が増え、地域の世話をする人が減った。このままでは自治会はたちゆかなくなる」と危機感を募らせている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2018年10月15日

【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税

■【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/10/15(月) 21:33:22.76 ID:CAP_USER9.net
◆消費税率引き上げに関する安倍首相の発言(要旨)

 消費税率は法律で定められた通り、2019年10月1日に現行の8%から10%に引き上げる予定だ。全世代型社会保障制度へと転換し、財政健全化も進めていく。

 経済に影響を及ぼさないよう対応する。第1に、引き上げによる税収のうち半分を国民に還元する。19年10月1日から認可・無認可あわせて幼児教育を無償化する。

 第2に、軽減税率を導入し、飲食料品は8%のまま据え置く。第3に、引き上げ前後の消費を平準化するための支援策を講じる。中小小売業にポイント還元による支援を行う。

 第4に自動車や住宅といった大型耐久消費財について19年10月1日以降の購入にメリットが出るよう税制・予算措置を講じる。

 19年度、20年度予算で消費税対応で臨時・特別の措置を講じる。消費税率引き上げによる影響を確実に平準化できる規模の予算を編成する。

2018年10月15日 17時22分
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181015-OYT1T50097.html

関連スレ
【安倍首相】消費税率引き上げ、閣議で表明 19年10月から10% 「あらゆる施策総動員、全力で対応する」★19
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539605660/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:27 | Comment(0) | 国内ニュース

【安く早く酔える】日本酒に“ストロング”の時代到来 大手各社が商品展開、今シーズン4社が新商品投入

■【安く早く酔える】日本酒に“ストロング”の時代到来 大手各社が商品展開、今シーズン4社が新商品投入(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/10/14(日) 20:07:36.32 ID:CAP_USER9.net
主なストロング清酒。アルコール度数は15度から18.5度までさまざま
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181014-00010000-ssnp-000-view.jpg

缶チューハイやビール類ではストロング系の存在感が高まっており、コンビニエンスストアのRTD(チューハイ・サワーなどの低アルコール飲料)の棚の半分を占める売場も見られる。炭酸飲料やスナック菓子でもストロングと銘打つ商品が登場しており、もはや1つのトレンドだ。清酒においても今年に入って、6月に先行して小西酒造がストロング清酒を発売し、秋冬の新商品では他メーカーもスタンスはそれぞれ異なるが、ストロングに分類される商品を一斉投入したことで、清酒業界においてもストロング時代が到来することとなった。
.
〈パイオニアは月桂冠〉

ストロング清酒のパイオニアは月桂冠(京都市伏見区)だ。2012年3月に「上撰エコカップストロング」(アルコール度数17度)と「純米エコカップストロング」(16度)を発売。また、同年9月に2Lの容量で「辛口ストロングパック」(17度)を発売している。辛口パックは価格勝負となるため、その後は終売するに至った。「経験からいくとうまくいかないのでは。売れる地域が決まる。そこだけだと成り立たない」(同社)と指摘。酒飲みの県として有名な新潟のみで顕著に売れたという。

現在のストロング清酒の流れをつくったのは、17年3月に小山本家酒造(さいたま市西区)が発売した「界」(17度)との見方もある。灘・伏見の大手メーカーからも、「数量はそこまでではないが、入っているところは伸びている」「『界』は売れている」と注目を集めている。

小山本家酒造は、「好調で目標は達成している。味わいが評価されており、リピーターを獲得できている。売場担当者やバイヤーからも好評だ。これまでこういった商品がなかったのも要因」と手ごたえを語る。

今年6月には、小西酒造(兵庫県伊丹市)がアルコール度数16度で「白雪 淡麗辛口 ストロング1.8Lパック詰」と「白雪 淡麗辛口 ストロング180mlカップ詰」を発売した。淡麗辛口にこだわり、飲み応えがありながらキレのあるドライを目指した。「他社に先駆けてトライし、それなりの結果だったので、秋から本格展開を始める」(同社)。

■〈今シーズン、4社が新商品投入〉

この秋冬の新商品では4社がストロング清酒を投入した。菊正宗酒造(神戸市東灘区)は「濃い辛口パック」(17度)を新発売した。「提案では比較試飲が必要だ。単品ではなく比較試飲でバイヤーに味わってもらい、扱ってもらいやすくする」(同社)。黄桜は「ストロングドライ」(17度)を投入した。「最近の流行で、これから拡大に向かうと思う」(同社)。

宝酒造(京都市下京区)の「天」〈飲みごたえ辛口〉(15度)は、ストロングの位置付けではなく、辛口ユーザーは既存の辛口では飲みごたえ感が足りないという調査結果から、後味をしっかり残す辛口として発売。「すっきりと、飲みごたえを求めていた辛口ユーザーにベネフィットを付加する意味合いが強い」(同社)。

沢の鶴(神戸市灘区)の「米だけの酒 純米原酒生貯蔵パック」(18.5度)は、ストロング清酒の中で最も高いアルコール度数だ。これまで「米だけの酒」シリーズは、一般的な度数と10.5度の低い商品を揃えていたが、「これまでなかったカテゴリーを埋める意味合いで発売した」(同社)。

ストロング清酒で気になるのは、飲む量が減る可能性だ。それについては、「アルコールを常に飲む人は自分の量があり減らさない。酔うまでには時間がかかる。2合飲む人は度数が高くなっても2合飲むと思う」(菊正宗酒造)、「日本酒好きの人が買うと思うので量が減る心配はしていない。度数で4度の違いなので、半分になるとは思わない」(沢の鶴)、「氷を入れて自分好みの度数にできる。40〜50代のパックユーザーへの調査でも氷を入れて飲む人が多い」(宝酒造)。

未発売のメーカーからは「1つの流れではあり検討はしている」「今後の検討材料ではある。視野に入れるという話は、開発では出ている」といった声が聞かれた。秋冬の結果次第では、追随するメーカーが出てくる可能性もありそうだ。

10/14(日) 19:21
食品産業新聞社ニュースWEB
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181014-00010000-ssnp-bus_all&p=1
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | 国内ニュース

【兵庫】脱ぷん状態でタクシー乗車とがめられ立腹 連れの男が運転手殴打 傷害容疑で逮捕…三木市

■【兵庫】脱ぷん状態でタクシー乗車とがめられ立腹 連れの男が運転手殴打 傷害容疑で逮捕…三木市(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かばほ〜るφ ★ sageteoff New! 2018/10/14(日) 12:20:12.20 ID:CAP_USER9.net
脱ぷん状態でタクシー乗車とがめられ立腹 連れの男が運転手殴打
2018/10/14 09:30

タクシーを利用しようとした際、連れの男性が脱ぷんした状態だったのをとがめられたのに腹を立て、
運転手を殴ったとして、兵庫県警三木署は13日、
傷害容疑で兵庫県三木市の建築会社社員の男(64)を現行犯逮捕した。

逮捕容疑は同日午後10時50分ごろ、三木市緑が丘町中1の路上で、
タクシー運転手の男性(71)の顔を数回殴り、鼻から出血させるなどした疑い。
容疑を認めているという。

同署によると、男と高齢の知人男性は近くのスナックで飲酒。
帰宅のためタクシーに乗ろうとした際、男性から臭いがしたため、運転手が注意したという。

神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201810/0011730219.shtml


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2018年10月14日

【池袋】カラオケ店で男子高校生を執拗に暴行 中国人不良グループ

■【池袋】カラオケ店で男子高校生を執拗に暴行 中国人不良グループ★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 部屋ねこ ★ sage New! 2018/10/14(日) 20:06:33.10 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181012-00403001-fnn-soci

中国人の曹洪宇容疑者(20)は、9月、中国人不良グループの仲間らと、東京・豊島区西池袋のカラオケ店で、個室にいた男子高校生をマイクで殴ったり、馬乗りで顔を殴るなどしてけがをさせた疑いが持たれている。

曹容疑者の交際相手が男子高校生の交際相手とSNSでトラブルになったため、曹容疑者が仲間を呼び集め、暴行に及んでいて、警視庁は中国人不良グループの違法行為への警戒を強めている。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【日銀】「景気に大きな影響ない」 10%への消費税増税で−黒田日銀総裁

■【日銀】「景気に大きな影響ない」 10%への消費税増税で−黒田日銀総裁★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/10/14(日) 18:22:00.51 ID:CAP_USER9.net
黒田東彦日銀総裁は14日、安倍晋三首相が予定通り来年10月に実施する意向を固めた消費税率10%への引き上げに関し、
「現時点で景気に大きなマイナスの影響があるとは考えていない」との認識を示した。訪問先のインドネシアのバリ島で開かれた討論会で発言した。

 黒田総裁は、消費税率が一律に5%から8%へ引き上げられた前回の増税時と異なり、食料品などを8%に据え置く軽減税率が適用されると説明。
10%への税率引き上げによる負担増は「前回引き上げ時に比べ約3分の1から4分の1」にとどまるとの試算を紹介し、「(景気への影響は)極めて小さい」と述べた。

2018/10/14-13:07 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101400194&g=eco

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:19 | Comment(4) | 国内ニュース

【青森】「ピラニア担当飼育員を探しています」「あぁ、彼は最近恋人ができたと言っていたのに…」

■【青森】「ピラニア担当飼育員を探しています」「あぁ、彼は最近恋人ができたと言っていたのに…」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ sage New! 2018/10/13(土) 17:57:36.98 ID:CAP_USER9.net
 ピラニアがうようよ泳ぐ水槽にヒトの骸骨と、「ピラニア担当飼育員を探しています」の掲示が――。

 青森市の浅虫水族館がハロウィーン用に展示した遊び心のある水槽が、来館者を楽しませている。31日まで。

 ピラニア担当の三浦弘毅さん(27)によると、毎年ハロウィーンに合わせていくつかの水槽を飾っており、今年は飼育員がピラニアに食べられてしまった設定の水槽を目玉にした。通販で骸骨の人形を約1万円で買い、400匹ほどのピラニアが泳ぐ水槽に設置。掲示には「あぁ、彼は最近恋人ができたと言っていたのに…」と添えた。

 しかし、「ピラニアは実は臆病でめったに人を襲わない」と三浦さん。骸骨を設置した後も、しばらくは怖がって近づかなかったという。平川市から来た加藤和磨ちゃん(5)はピラニアを見て「かわいいな」と笑顔だった。(板倉大地)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15439236/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【社会】奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが… 30代フリーター男性「『裏技』は自衛の手段。」

■【社会】奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが… 30代フリーター男性「『裏技』は自衛の手段。」★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 nita ★ New! 2018/10/13(土) 13:12:56.69 ID:CAP_USER9.net
10/12(金) 16:37配信
朝日新聞デジタル

インターネット上には、「最後の手段」「これくらいの手段を講じることは何ら悪いことではありません」などの文言が並ぶ
 大学在学中は奨学金の返済が猶予される制度を使い、卒業後に学費の安い通信制大学などに在籍して、返済を免れ続ける「裏技」がネット上に紹介され、問題になっている。返済延滞が社会問題化するなか、実際に裏技を利用する人も出ている。

 「奨学金 裏技」でネット検索すると、多くのサイトがヒットする。サイトには「最後の手段」「違法でないのなら仕方がない」「奨学金返済なんてヘッチャラ」などの言葉が踊り、いずれも、通信制大学に籍を置いて返済を「猶予」するやり方が紹介されている。

 九州地方に住む30代のフリーター男性は、私大在籍中に日本学生支援機構(JASSO)から有利子・無利子合わせ約700万円の奨学金を借りた。返済額は月約3万円だが、約6年間返済していない。今はアルバイトの傍ら、資格取得の勉強に精を出す。月収約15万円での生活はギリギリで「借りた金を返すのは筋だが、返済すると生活できない。『裏技』は自衛の手段。違法ではないので、利用している」と話す。

 JASSOには、大学などに在学中は返済が猶予される制度があり、男性は私大卒業後、通信制大学に在籍することで返済を猶予されている。通信制大学の学費は、入学金と授業料を合わせても年数万円程度で、返済額より大幅に安い。在学期限は10年までだが、「生涯学習」をうたう同大は何度でも再入学が認められている。一般の大学と異なり、単位取得が在学の必須条件ではない。

 JASSOの規定には、本人が死亡した場合、返済が免除される条項もあり、籍を置き続ければ、最終的には奨学金が免除される。

 「裏技」の指南サイトについて、JASSOの内部には、問題視する声もあるという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000063-asahi-soci

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2018年10月13日

政府、単純労働でも在留資格解禁

■政府、単純労働でも在留資格解禁★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ガーディス ★ sage New! 2018/10/13(土) 12:56:48.11 ID:CAP_USER9.net
10月12日 12:45読売新聞

 政府は12日午前、首相官邸で外国人労働者の受け入れに関する関係閣僚会議を開き、来年4月の導入を目指す新制度の概要を決めた。大学教授ら「高度な専門人材」に絞って認めてきた在留資格を、単純労働を含む分野に拡大することが柱で、新資格を2種類設ける。

 受け入れ拡大は、少子高齢化や後継者難などで人手不足が深刻化している業種に限定する。政府は農業、介護、建設など14分野を検討中だ。菅官房長官は関係閣僚会議で「全国の中小事業者で人手不足が深刻化しており、即戦力となる外国人の幅広い受け入れは急務だ」と述べた。

 人手不足が解消したと政府が判断すれば、その分野での外国人労働者受け入れは中止する。

https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20181012-567-OYT1T50047.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:59 | Comment(4) | 国内ニュース

【埼玉】登山の71歳男性、クマに襲われ格闘 山の斜面に落とす クマは斜面を駆け上がって再び襲いかかるもまた斜面に追い落とす 軽症

■【埼玉】登山の71歳男性、クマに襲われ格闘 山の斜面に落とす クマは斜面を駆け上がって再び襲いかかるもまた斜面に追い落とす 軽症(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/10/13(土) 21:37:12.00 ID:CAP_USER9.net
13日午前、埼玉県秩父市で登山をしていた71歳の男性が、突然、クマに襲われましたが、格闘の末、山の斜面に落として追い払いました。男性は手に軽いけがをして病院で手当てを受けました。

13日午前9時半前、埼玉県秩父市の雲取山に向かう登山道で、山小屋で働く71歳の男性が、木の上にいる子グマを見かけたところ、突然、子グマの親と見られるクマに襲われました。

警察によりますと、男性は両手をひっかかれながらも、クマの背中のあたりをつかむなど応戦しているうちに、クマが山の斜面に落ちたということです。

このあと、クマは斜面を駆け上がって再び襲いかかってきましたが、男性は斜面に落として追い払ったということです。

男性は一緒に登山をしていたメンバーとその場を急いで離れたあと、自力で下山して病院で手当てを受け、けがの程度は軽いということです。

男性は警察に「とてもびっくりした。とっさのことでこのままでは危ないと思い、無我夢中で撃退した」と話しているということで、警察が詳しい状況を調べています。

2018年10月13日 20時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181013/k10011670701000.html?utm_int=news_contents_news-main_005

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:07 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】手術を受けて退院したばかりの小6女児に教諭がストレッチを行い全治5ヶ月の重傷。両親「長年のリハビリが水の泡に」

■【社会】手術を受けて退院したばかりの小6女児に教諭がストレッチを行い全治5ヶ月の重傷。両親「長年のリハビリが水の泡に」★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage New! 2018/10/13(土) 10:12:20.60 ID:CAP_USER9.net
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/0011726664.shtml

神戸市立小学校の女性教諭が、股関節の手術を受けて退院したばかりの6年女子児童にストレッチを行い、
女児が左太ももの付け根を骨折する全治5カ月の重傷を負っていたことが12日、同市教育委員会への取材で分かった。
市教委は「因果関係は不明」としながらも女性教諭の過失を認め、詳しい経緯を調べている。

女児の両親によると、女児は身体障害があり、以前から車いすを利用し、リハビリを続けてきた。
自立歩行に向けて股関節を固定していた器具を外す手術を受け、8月末に退院した。

市教委によると、女性教諭は9月7日、特別支援学級での体育の授業中に女児の筋肉をほぐそうとあぐらを組んだ状態で
背中を押すストレッチをしたという。女児は痛みを訴え、病院で骨折していることが判明。現在も入院している。

女性教諭と校長は女児の両親に謝罪。市教委の担当者は「退院直後という特段の配慮が必要な状況で、保護者に確認せずにストレッチをした」としている。

両親は「長年のリハビリが水の泡になった。卒業前の大切な時期を病院で過ごすことになり、娘も悲しんでいる」と話した。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:05 | Comment(7) | 国内ニュース

【みなさまのNHK】受信料値下げへ 数十円案も浮上

■【みなさまのNHK】受信料値下げへ 数十円案も浮上 ★3(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/10/12(金) 19:32:25.25 ID:CAP_USER9.net
 NHKは12日、受信料を値下げする方向で検討に入った。昨年末の最高裁判決で受信料制度について合憲とする初判断が示されたことによる受信料の増収分などを原資にする考えだ。現在の受信料は、衛星放送を視聴しない地上契約で月額1260円(口座振替、クレジット払い)。値下げは2012年10月の7%値下げ以来となる。今年12月に来年度予算案が固まるのに合わせ、中長期的な収支見通しが判明するのを待って、正式に表明する。

 NHK内では、値下げ幅について「数%・数十円」などの案も出ている。

 値下げの時期については検討しているが、NHK経営委員会の石原進委員長(JR九州相談役)は9日、次期(21〜23年度)経営計画の策定を待たず、20年度以前に値下げする可能性にも言及しており、NHK内で検討している。NHKの受信料収入は、最高裁判決を受け、4年連続で過去最高を更新している。

 受信料の値下げは、総務省の有識者会議が7月、NHKにテレビ番組のインターネット常時同時配信の実施を容認する条件として求めていた。NHKは先月27日、同会議で、次期経営計画の策定までに受信料の「値下げを含めた還元のあり方」について一定の結論を出すと回答。検討状況は年末にも公表するとしていた。【犬飼直幸、屋代尚則、井上知大】

毎日新聞2018年10月12日 12時50分(最終更新 10月12日 12時56分)
https://mainichi.jp/articles/20181012/k00/00e/040/296000c

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | 国内ニュース

2018年10月12日

【社会】軽い動機「パパ活」女子中高生に横行…性被害も

■【社会】軽い動機「パパ活」女子中高生に横行…性被害も(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 砂漠のマスカレード ★ New! 2018/10/12(金) 20:41:20.16 ID:CAP_USER9.net
インターネットで知り合った男性と食事や買い物をした見返りに金銭的支援を受ける「援助交際」が女子中、高生らの間で横行している。

近年は「パパ活」と呼ばれ、遊ぶ金ほしさや興味本位といった軽い気持ちでネットに投稿し、性被害に遭うケースも相次いでいる。
警察は「サイバー補導」を強化している。

◆「ごく普通の生徒が…」

「パパ活募集」。2017年11月、「サイバーパトロール」をしていた福岡県警の捜査員が、ネット掲示板に書き込みを見つけた。
捜査員はメッセージを送り、福岡市郊外の駅で待ち合わせた。現れたのは、ジーンズにTシャツ姿の高校の女子生徒(16)。
「派手でもなく、ごく普通の生徒」(捜査関係者)だった。

警察官であることを明かし、事情を聞くと、生徒は「興味本位だった」と語った。
学校では模範的な生徒とみられていたが、その後の捜査でネットで知り合った男から現金を受け取り、性的な関係をもっていたこともわかった。
県警は、この男(50歳代)を突き止め、児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕した。

生徒を迎えに来た母親は「まさか娘が援助交際をしているとは……。警察官に見つかってよかった」とうなだれた。

http://news.livedoor.com/article/detail/15436306/
2018年10月12日 15時0分 読売新聞

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:52 | Comment(2) | 国内ニュース

【国内】外国人労働者、永住も可能に…熟練技能を条件

■【国内】外国人労働者、永住も可能に…熟練技能を条件★4(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/10/11(木) 20:28:31.36 ID:CAP_USER9.net
 外国人労働者の受け入れ拡大に向け、政府が来年4月の導入を目指す新制度の全容が10日、判明した。新たな在留資格「特定技能」(仮称)を
2種類設け、熟練した技能を持つと認定された外国人労働者には日本での永住を事実上、認めることが柱だ。今月召集の臨時国会に出入国管理法と
法務省設置法の改正案を提出する。

 政府は少子高齢化に伴う深刻な人手不足に対応するため、外国人労働者の受け入れ拡大を検討している。12日にも開く関係閣僚会議で、関連法案の
骨子を提示する。

 骨子では、特定の分野について「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つと認めた外国人労働者に、新たな資格「特定技能1号」を
与えるとした。3年間の技能実習を終えるか、日本語と技能の試験の両方に合格すれば資格を得られる。在留期間は最長5年で、家族の帯同は認めない。
技能実習生(在留期間最長5年)がこの資格を取得した場合、日本で最長10年間働けるようになる。

以下登録記事 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181010-OYT1T50135.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2018年10月11日

【三重】かつらをかぶり全裸で女風呂に侵入、62歳男を逮捕「仕事でストレスがたまり、女性の気持ちになりたかった」…亀山市

■【三重】かつらをかぶり全裸で女風呂に侵入、62歳男を逮捕「仕事でストレスがたまり、女性の気持ちになりたかった」…亀山市(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かばほ〜るφ ★ sageteoff New! 2018/10/11(木) 11:10:24.52 ID:CAP_USER9.net
かつらかぶり全裸で女風呂に侵入、62歳男逮捕
2018年10月11日 10時35分

三重県警亀山署は10日、亀山市西町、会社員の男(62)を建造物侵入容疑で現行犯逮捕した。

発表によると、男は10日午前2時頃、同市小野町のビジネスホテルの女風呂に
女性用のかつらをかぶって女装し全裸で侵入した疑い。
調べに対し、「仕事でストレスがたまり、女性の気持ちになりたかった」などと容疑を認めているという。

YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181011-OYT1T50055.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:33 | Comment(1) | 国内ニュース

【神奈川】日本政府に謝罪と賠償を要求した元慰安婦の映画上映会を後援した茅ケ崎市と市教委に170件超の抗議殺到

■【神奈川】日本政府に謝罪と賠償を要求した元慰安婦の映画上映会を後援した茅ケ崎市と市教委に170件超の抗議殺到(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ニライカナイφ ★ New! 2018/10/11(木) 19:16:24.62 ID:CAP_USER9.net
16日に神奈川県茅ケ崎市の市民文化会館で予定されているドキュメンタリー映画「沈黙−立ち上がる慰安婦」(朴壽南(パク・スナム)監督)の上映会を市と市教育委員会が後援していることに対して、市と市教委に170件を超える抗議が殺到していることが11日、関係者への取材で分かった。
市によると、6月1日に上映会の主催者側から後援名義の使用承認申請が出され、市と市教委は同映画が過去に一般上映された際のチラシの文面などをもとに協議し、後援を承認した。

市と市教委は「内容ではなく上映行為に関しての後援であり、基本的に承認を出すのがスタンス」とし、映像を実際に見て協議するという方法はとらなかったとしている。
同映画は、平成6年に来日して日本政府に謝罪と個人補償を求めて直接交渉を開始した女性たちの姿を、昭和10年生まれの在日朝鮮人2世で市在住の女性監督が追った作品。
抗議の大半は、日本政府の見解と異なる政治的に偏った映画の上映を、中立・公平であるべき行政が後援することを問題視する内容という。

https://www.sankei.com/world/news/181011/wor1810110025-n1.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:13 | Comment(3) | 国内ニュース

2018年10月10日

【朝日新聞】日韓共同宣言20年 後世に恥じぬ関係構築を

■【朝日新聞】日韓共同宣言20年 後世に恥じぬ関係構築を(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Toy Soldiers ★ New! 2018/10/09(火) 15:16:50.42 ID:CAP_USER9.net
 韓国は長く日本の大衆文化に固く門戸を閉ざしてきた。だが「文化侵略される」といった国内の反発を押し切り、開放にかじを切ったのは、20年前のきょう出た日韓共同宣言だった。
 「21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップ」の副題を冠した宣言は、当時の小渕恵三首相と金大中(キムデジュン)大統領が署名した。
 過去の植民地支配の痛切な反省と心からの謝罪を表明した小渕氏。それを受けとめ、未来志向の関係発展に向けた互いの努力を呼びかけた金大中氏。
 それは1965年の国交正常化以降初めて、政治が主導した関係改善の試みだった。安保、経済、環境など各分野で双方が取り組む行動を細かく定め、今日の日韓関係の土台を築いた。

 ■交流を妨げる政治
 宣言後、最も大きく変化したのは人の流れだ。
 今年、両国を行き来した人の数はついに1千万人を超えると予想される。国交正常化の年の往来者数は約1万人。半世紀余りで千倍になった。
 だが、宣言が乗り越えようとした「不幸な過去」はくすぶり続ける。活発な交流も幾度となく政治に翻弄(ほんろう)されてきた。
 6年前に当時の李明博大統領が、韓国で植民地支配の象徴とされる竹島を訪れると、途端に日本からの旅行者は減った。
 インターネットやSNSの発達は多くの交流を生むと同時に情報の独り歩きや炎上も招く。
 市民同士のつながりを支えてきた文化面では最近、ショッキングな出来事があった。
 秋元康さんの作詞で韓国の男性グループ、BTS(防弾少年団)が出そうとした新曲の発売が急きょ中止に。秋元さんを「右翼的だ」といった批判がSNSで展開されたためだ。
 Kポップに詳しいジャーナリストの古家正亨さんは「文化に政治やナショナリズムを持ち込もうとする新たな動きが、日韓双方に出始めている。とても心配だ」と語る。
 負の流れを断つために政治は機能しているのか。むしろ、双方の政治家の言動は問題の発信源となっていないか。
 日韓両政府とも関係改善への強い意欲が示されない現状は、なんとも危うい。

 ■過去直視と未来志向
 例えば3年前に政府間で合意した慰安婦問題がそうだ。
 合意に基づき、日本政府の資金をもとに韓国政府が作った、元慰安婦らの支援にあたる財団は今、存続の危機にある。
 韓国政府は合意の破棄を否定しつつも、前政権の失政だとして事実上の形骸化を図り、責任を果たそうとしない。日本政府も問題は「解決済み」の一点張りで、その硬直した姿勢が韓国側を刺激するという悪循環。
 共同宣言の核心である「過去の直視」を日本が怠り、韓国が「未来志向の関係」を渇望しないのならば、いつまでたっても接点は見つからない。
 日韓はさらに、核保有国を自任する北朝鮮とどう向き合うかという懸案にも直面している。
 非核化という最終目標は共有している。だが、それをどう達成するかという考えは、日韓で大きく隔たる。早急に認識を詰める必要がある。
 日韓関係を長年研究してきた小此木政夫・慶応大名誉教授は中国の台頭や日韓の国力の差の接近などを挙げ、「この20年で両国をとりまくシステムが大きく変化した。地域の安定のためにも互いに不可欠なパートナーだと認識する必要性が、むしろ強まってきた」と指摘する。
 だが現状はと言うと、首脳同士の定期往来であるシャトル外交に合意しながらも、軌道に乗る兆しが見えない。

 ■大局見据えた決断
 シャトル外交の復活がそれほど難しいのであれば、共同宣言後に韓国の国務総理(首相)と日本の首相らが、格式張らない往来を重ねた閣僚懇談会からでも再開すべきではないか。
 現在の韓国の首相は、日本通で言葉も堪能な李洛淵(イナギョン)氏。政治の対話チャンネルを機能させるため、双方があらゆる工夫をこらさねばならない。
 後世に責任を持つ政治指導者として、大局を見据え、隣国との信を交わす。地域のリーダー国である日韓はどんな関係を築くべきなのか。国際社会で両国が担うべき役割は何か――。
 20年前、日韓の首脳が自ら決断し、ともに歩み寄り、新時代を切り開こうとした意味は大きい。宣言の精神は少しも色あせてはいない。

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13714287.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2018年10月09日

【沖縄】翁長前知事の県民葬 約3000人が別れ惜しむ 菅官房長官が追悼の辞、「帰れ」のヤジが上がり一時騒然となる

■【沖縄】翁長前知事の県民葬 約3000人が別れ惜しむ 菅官房長官が追悼の辞、「帰れ」のヤジが上がり一時騒然となる★2(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ sage New! 2018/10/09(火) 21:52:13.50 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181009/K10011664751_1810091748_1810091749_01_02.jpg

沖縄の基地負担の軽減を訴え続け、8月に死去した沖縄県の翁長雄志前知事の県民葬が9日、那覇市で行われ、玉城知事や菅官房長官ら、およそ3000人が参列して、生前の功績をたたえ、別れを惜しみました。

ことし8月、すい臓がんのため67歳で死去した翁長前知事は、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設阻止を県政の最重要課題に掲げるなど、沖縄の基地負担の軽減を訴え続けてきたほか、子どもの貧困対策などに取り組みました。

こうした翁長前知事の功績をたたえるため、県民葬が9日、那覇市で行われ、およそ3000人が参列しました。

この中で、先の沖縄県知事選挙で当選した玉城知事が「翁長さんは名護市辺野古に新基地は造らせないことを県政運営の柱に掲げ、国と対じしながらも沖縄の民意を強く訴え、多くの県民の共感を得た。われわれ沖縄県民は、遺志を引き継ぎ、若者たちに平和で豊かな誇りある沖縄を託せるよう努力し続ける」と式辞を述べました。

続いて、菅官房長官が安倍総理大臣の追悼の辞を代読し、「翁長前知事は、文字どおり命懸けで沖縄の発展に尽くされ、ご功績に心から敬意を表する。政府としても基地負担軽減に向けて一つ一つ確実に結果を出していく決意だ」と述べました。

一方、この間、複数の参列者から「帰れ」などのヤジが上がり、一時騒然となりました。

そして、長男の雄一郎さんが「残念ながら病に倒れはしたが、家族には常々『人生に悔いはない』と言い続けていた。父が生涯を悔いなく走り続けることができたのは、関わってくださったすべての皆様のおかげです」と謝辞を述べました。

このあとに行われた献花では、一般の参列者が長い列を作り別れを惜しんでいました。

■稲嶺元知事「思いありすぎる」

稲嶺惠一元県知事は「翁長さんへの思いはありすぎます。翁長さんは保守を貫きながら、基地問題は沖縄だけの課題でないと訴え続けて亡くなられた。立派だったがつらい人生でもあったと考えると万感の思いだ。日本全体に翁長さんの思いが通じることを心から祈っています」と話していました。

また、菅官房長官が「沖縄へのこれ以上の基地負担は是認できない」とする追悼の言葉を述べたことについて「私が知事のころは、沖縄のことを考えてくださる政治家はたくさんいたが、時代の流れか変わってきた。沖縄としては、これからの1つの大きな課題として、もっと強く訴え続けることが大変重要だと思います」と話していました。

■元那覇市幹部「市民の望み絶えず考えていた」

翁長前知事が那覇市長を務めていた時に新しく設置した「市長公室」の公室長や総務部長を歴任した宮里千里さん(68)は「市民が何を望んでいるかを絶えず考えている人でしたし、県都の市長として、沖縄をまとめたいと当時から思っている人でした。基地問題の解決など、翁長さんのやりたいことは多くの人が関わらないとできないことなので、県民の1人としてやっていきたい」と話していました。

また、翁長前知事が自民党県連の幹事長だった際に、県連会長だった稲嶺県政の元副知事、嘉数昇明さん(76)は「高校の同窓生でもあり、政治家としても苦楽をともにした人だった。※以下省略

■元学徒 中山きくさん「平和な沖縄を」

※省略

■県民の反応は

県民葬の会場の外には会場内を映すモニター画面と、およそ500の座席が用意されましたが、すぐに満席となり、少なくとも200人を超える人は、立ち見でモニター画面を通して、県民葬の様子を見ていました。

このうち、小学生と中学生の息子を連れて来た那覇市の50代の母親は「沖縄のために尽くした翁長さんに敬意を表したいと思って来ました」と涙ながらに話していました。

また、南城市から来た60代の男性は「保守・革新を超えて県政を運営した翁長さんは、道半ばで残念だったと思いますが、その思いは私たちで引き継ぎたいです」と話していました。

このほか、5か月の娘を抱いて参列した30代の女性は、翁長さんと同じ那覇市の大道地区で生まれ育ちました。「那覇市長時代から応援していた偉大な政治家で、誇りでした」と話していました。

2018年10月9日 17時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181009/k10011664751000.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:12 | Comment(4) | 国内ニュース

【たべもの】温暖化「コシヒカリの限界近づく」 京都・猛暑に強いコメ開発へ

■【たべもの】温暖化「コシヒカリの限界近づく」 京都・猛暑に強いコメ開発へ(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 しじみ ★ sage New! 2018/10/08(月) 17:17:29.81 ID:CAP_USER9.net
温暖化を背景に、全国でコメの高温耐性品種の導入が進んでいる。日本穀物検定協会による食味ランキングで最高評価「特A」の常連だった丹後産コシヒカリも近年は夏の猛暑で苦戦が続く。京都府は昨年度から暑さに強い新品種の開発に乗り出した。試験栽培や食味検査をする京都府丹後農業研究所(京丹後市)の取り組みを追った。

 9月上旬、黄金色に染まった同市弥栄町黒部のわずか10アールほどの水田。丹後農研の職員が慈しみながら稲穂を刈り取っていく。「北陸246号」「収7520」「収9638」。主任研究員の寺田裕信さん(56)は稲を手に取り、まだ名前のない候補生たちに「食味も収量もコシヒカリを超えるものになってほしい」と願う。

 農林水産省が昨秋発表した地球温暖化影響調査レポートによると、玄米が白濁して品質が低下する白未熟粒が発生したのは、西日本23府県のうち19府県(2016年)に上る。全国27府県でも発生し、近年高位で推移する。

 一方、「きぬむすめ」や「つや姫」など高温耐性品種の作付面積は全国で約9万1千ヘクタール(16年)で、10年から約2・4倍に増えている。ただ、全面積に占める割合は約6・6%と高くはない。

 丹後地域では56年前にコシヒカリ栽培が始まり、全作付面積の約9割を占めるなど栽培が盛んだ。11〜14年に4年連続で「特A」に輝くなど産地として高評価を得てきたが、ここ数年は獲得できていない。丹後農研によると、コシヒカリは高温に比較的弱いとされ、西日本でも「丹後が栽培の南限」とも言われてきたという。

 昨年のランキングでは、28年連続「特A」評価だった新潟県の魚沼産コシヒカリが昨年初めて「特A」から陥落し、業界に衝撃が走ったという。丹後でも田んぼの水を夜間に掛け流しにするなど品質維持に向けた農家の努力が続けられているが、大橋善之所長(54)は「気象条件を考えるとコシヒカリの限界が近づいている」とする。

 そこで、府は17年から新品種導入へ試験栽培を始めた。今年は昨年栽培した11品種から3系統に絞り、補欠も加えた5系統を収穫した。気候や土壌への適性度を調べるため、丹後農研や亀岡市の府の関係機関だけでなく、京丹後市丹後町や綾部市、亀岡市の農家の協力で広く栽培した。

 「圧倒的に食味にこだわり、京野菜や京料理にもマッチする京都らしい品種にしたい」と、大橋所長は力を込める。選定には京都市内の老舗料亭や米穀店も参加している。今後は、機械での食味分析や収量調査を重ね、来年も試験栽培を続けて21年の品種登録を目指している。

 丹後では「日本晴」からコシヒカリ栽培に移行した約50年前以来の大転換になるかもしれない。丹後産コシヒカリの特別栽培米で、独自にブランド化している地域も少なくない。産地に根付いた品種になるかは農家や市町の協力も欠かせない。京丹後市農林整備課は「新品種はまだ未知数だが、府や他市、農協と一緒になって未来を築いていきたい」と期待を寄せる。

https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/10/20181007124231koshihikari450.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181007000049
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2018年10月08日

【愛知】「差別の恐れ」県障害者施策審議会が異例の指摘 名古屋城エレベーター問題 「全ての人が利用できる天守の実現を」

■【愛知】「差別の恐れ」県障害者施策審議会が異例の指摘 名古屋城エレベーター問題 「全ての人が利用できる天守の実現を」★5(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 樽悶 ★ sage New! 2018/10/08(月) 16:23:56.25 ID:CAP_USER9.net
名古屋市に要望書を提出する愛知県障害者施策審議会の川崎純夫会長(左から2人目)ら=名古屋市中区
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181003004703_comm.jpg

 愛知県障害者施策審議会(川崎純夫会長)は2日、名古屋市が名古屋城木造新天守にエレベーター(EV)を設けないと決めたことに対して「障害者差別解消法が禁じる『不当な差別的取り扱い』になる恐れがある」と指摘し、市に再検討を要望した。県の付属機関が名古屋市に施策の再検討を求めるのは異例だ。

 審議会は知事に任命された委員20人で構成され、県の障害者施策について提言や監視をする。川崎会長によると、7月の会合で名古屋城EV問題が取り上げられ、全会一致で市に要望することを決めたという。

 川崎会長らはこの日、名古屋城を訪ね、河村たかし市長宛ての要望書を担当者に手渡した。要望書は、EV不設置を「法令の理念に反する」と指摘。「全ての人が利用できる天守の実現」を目指すよう求めた。

 記者団に対し、川崎会長は「(名古屋市は)時代の流れを考えて検討してほしい」と述べたが、市の担当者は「新技術でバリアフリーを実現していきたい」と従来の説明を繰り返した。(関謙次)

朝日新聞デジタル 2018年10月4日12時54分
https://www.asahi.com/articles/ASLB24Q3MLB2OIPE00Y.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:12 | Comment(10) | 国内ニュース
人気記事