引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=14,おばけありくい,cZy】 タヌキ◆RJGn7rgICeX. sage New! 2016/12/08(木)10:29:12 ID:U8o
◆餅つきのときはノロウイルスに注意! 手が触れる工程で感染多し 危険を知って予防対策徹底を
[産経ニュース 2016.12.8 09:30]
年末年始の恒例行事「餅つき」。日本の冬の風物詩だが、餅を介して
ノロウイルスによる感染性胃腸炎が広がることもある。流行が本格化する中、
専門家は「手洗いなど予防対策を徹底して」と呼びかけている。(平沢裕子)
■ 恒例行事を中止
「がんばれ!」
千葉県船橋市の夏見台幼稚園・保育園の園庭で2日、恒例の餅つきが行われ、
餅をつく友達を応援する園児の声が響いた。同園の看護師、萱岡吉子さんは
「餅つきは、子供たちが毎年楽しみにしている行事。食中毒などが発生したら
翌年からできなくなってしまう。厳重に感染症対策を講じた上で実施しています」と
話す。
一方、同県木更津市郷土博物館「金のすず」は、23日に予定していた餅つきの
中止を決めた。同館の餅つきは、同市の有形文化財に指定されている古民家
「旧安西家住宅」で毎年12月に行われており、昨年は訪れた約150人に
きなこ餅やおろし餅が振る舞われた。
しかし、不特定多数の人に餅が提供される餅つきが原因でノロウイルスが
広がる恐れがあることを知り、保健所に相談。「なるべく控えてほしい」と
助言されたため、見送ることにした。「万が一、感染が広がったら取り返しが
つかない。楽しみにしていた人には申し訳ないが、仕方がない」と半沢隆副館長。
同県健康福祉部衛生指導課は「餅つきは高齢者や子供の参加が多い。できれば
控えてもらうよう10年以上前からお願いしている」と説明する。
===== 後略 =====
全文は下記URLで。
http://www.sankei.com/life/news/161208/lif1612080005-n1.html
続きを読む