2011年03月28日

【震災】津波被害、たんすに乗って沖へ漂流→小型船に助けられる 大船渡の男性

■<東日本大震災>たんすに乗って漂流し助かる 大船渡の男性(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 津波で家ごと流された岩手県大船渡市の会社役員、金野健一郎さん(37)は、たんすにつかまり大船渡湾を漂っているところを小型船に助けられた。船長の男性は、名前や住所を頑として名乗らなかった。金野さんは「船長の恩は一生忘れない。落ち着いたら捜して、もう一度お礼を言いたい」と話している。

 地震が起きた11日、金野さんは公民館にいったん避難したが、スーツから着替えるために港から約300メートルのところにある自宅に引き返した。2階の窓から外を見ると、「真っ黒な波が渦を巻いて迫ってきた」。

 みるみるうちに2階まで浸水。倒れて浮いていたたんすの背に必死にしがみついた。そのまま天井まで約30センチのところまで浮き上がると、「バキバキ」と音をたてて家が回転し、突然、大きな衝撃音と共に屋根が吹き飛び視界が開けた。たんすの上に乗ったまま沖に向かって流されていた。

 日が暮れ始めたころ、「多賀丸」という船名の小型船が通った。「助けてくれー」と叫んだが、コンテナや民家、木とあらゆるものが海に漂っており、「無理だ」という船長の声が聞こえた。「このまま沖に流されたら終わりだ」と絶望的になった。

 だが約1時間後、多賀丸は引き返し、ロープを使って救助してくれた。「信じられない。助かった」。涙をボロボロと流し、何度も「ありがとうございます」と繰り返すと、船長はただ黙ってうなずいていた。

 そのまま一晩を船上で過ごした金野さん。夜は一睡もできず、落ち込んでいた。「命があるだけでいいんだ」「またやり直せばいい」。船長は金野さんを励ましてくれた。

 12日夕、金野さんは別の漁船に移り、大船渡湾の東側に上陸。数時間歩いて公民館にたどり着き、避難していた家族3人と抱き合い無事を喜んだ。「助かったのは奇跡。家族と頑張って、一から生きていきたい」
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【震災】津波被害、たんすに乗って沖へ漂流→小型船に助けられる 大船渡の男性の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月27日

【大震災】海水を淡水にする機械が大活躍 東京の企業が生活用水を無償提供-宮城県石巻市

■<東日本大震災>海水が生活用水に 淡水化装置が活躍 石巻(毎日新聞)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 宮城県石巻市の市街地に、海水を淡水化する装置が設置された。市内一帯はがれきやヘドロが集積し、水道の復旧も進まないだけに、泥まみれになった衣服などを洗う大勢の被災者が訪れている。

 総合建設業「戸倉工業」(東京都)が日本財団と協力して同市中央3のバスターミナルに設置し、22日から水を無償提供している。

 ◇1日最大100トン

 同社によると、装置は離島などに飲料水を提供するために開発。今回は海水が混じる川の水をくみ上げ浄化した後、特殊なフィルターに通し、1日最大100トンを淡水化している。トラックに載せられるため、場所を変えながら1カ月にわたって水を提供するという。飲料水にも使えるが、震災後の混乱で市の許可が下りないため、今回は飲まないよう張り紙をしている。

 木村雅俊さん(53)は、泥まみれのバイクや傘を洗い、「これまで水がなくて大変だったから。頭も洗ったよ」と笑顔を見せた。

 同社の亀井明剛さん(50)は「水道局が水を復旧させるまでは頑張りたい」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【大震災】海水を淡水にする機械が大活躍 東京の企業が生活用水を無償提供-宮城県石巻市の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(29) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月26日

【社会】茶髪、ピアスはNG 東京都立蒲田高 外見で21人不合格

■茶髪、ピアスはNG…都立蒲田高 外見で21人不合格(スポニチ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 東京都教育庁は25日、都立蒲田高校(大田区)の2007年度と08年度の入試で、服装や頭髪などの外見で面接点などを改ざんして、本来合格した計21人を不合格にしていたと発表した。都は当時校長だった西部学校経営支援センターの芝尾仁課長(55)を懲戒免職にした。

 都によると、茶髪やピアスをしたり、服装に乱れがあると判断した受験生について、面接や小論文の総合成績(千点満点)から最大で154点を減点、21人を不合格にしたという。

 07年度は面接点を改ざんしただけだったが、08年度は面接点だけでは不合格にできず、小論文や実技検査も減点。合否調整のため、本来は不合格だった9人に加点して合格にした。昨年に匿名の情報が都に寄せられて発覚した。芝尾課長は「学ぶ意欲のある生徒を選びたかった」と話しているという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】茶髪、ピアスはNG 東京都立蒲田高 外見で21人不合格の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(47) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【原発問題】 食品や飲料水に含まれる放射性物質、規制値緩和へ…食品安全委員会

■放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委(毎日jp)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、暫定規制値の根拠となっている健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。原子力安全委員会の「飲食物摂取制限に関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、セシウムを5ミリシーベルト以下としている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【原発問題】 食品や飲料水に含まれる放射性物質、規制値緩和へ…食品安全委員会の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:53 | Comment(24) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【大震災】 「だれか1人が死ぬ覚悟を」過酷な選択 迫る津波、車は定員オーバー 妻「私が残ります」

■迫る津波、車は定員オーバー 妻「私が残る」(中日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 津波はすぐそこまで来ていた。近所のお年寄りを乗せると車は定員オーバー、1人が降りなければならない。「私が残る」と家に残った妻は津波にのまれ、助けに向かった夫も津波に消えた。岩手県陸前高田市を襲った大津波は仲の良い家族と近所の人たちに「だれか1人が死ぬ覚悟を」と過酷な選択を迫った。

 JR駅前で写真店を経営する菅野有恒さん(56)と太佳子さん(55)夫妻が、離れて独り暮らしをする母光子さん(87)を車で助けに来たのは、地震から十数分後のことだった。

 「おふくろ、早くしろ」。急いで薬と保険証をリュックに入れ、家を出る。すると、近所の独り暮らしの女性ら3人が道路にいた。全部で6人。

 小さなワゴン車に乗れるのは5人だけだ。顔を見合わせると、「私が残ります」。太佳子さんが申し出た。有恒さんもうなずいた。

 「後ろの荷台に乗れるでしょ」。光子さんが叫んだが、太佳子さんは笑顔で首を振った。車は太佳子さんを残して急発進した。

 避難所の入り口で降ろされた光子さんらは、ごう音とともに建物をなぎ倒す津波を見た。「おふくろを頼みます」。近くの人に言い残し、有恒さんの車が猛スピードで引き返し、津波の中へ突っ込んだ。「ああっ」。車が見えなくなってすぐ、波が街をのみ込んだ。

 避難所では、有恒さんの車に助けられた女性たちと枕を並べる。「息子さん夫婦に命をいただいた」と涙ぐむ女性たちに気兼ねして、光子さんは「避難所では泣けません」と気丈に笑う。

 でも、本当はつらくて、眠ることができない。息子は嫁を残したことを悔やんだに違いない。引き返す時「命が危ないのは分かっていた。でも、行くなとは言えなかった」。そっと避難所を抜け出しては近くの公園でお経を唱え、人目を忍んでおえつを漏らす。

 23日の午後、小さな避難所の片隅で、光子さんが家族と写る年賀状をいとおしそうに見つめていた。アルバムはすべて流された。これが唯一残る家族の写真だ。来年はみんなで撮れないかもしれない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【大震災】 「だれか1人が死ぬ覚悟を」過酷な選択 迫る津波、車は定員オーバー 妻「私が残ります」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:07 | Comment(39) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月25日

【原発問題】作業員被ばく「状況確認中」「事故の実態隠しはない」安全確保を強調…東電副社長記者会見

■作業員被ばく「状況確認中」=東電副社長、安全確保を強調(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
放射線に被ばくした福島第1原発の作業員らが病院に運ばれた24日午後、東京電力本社では原子力担当の武藤栄副社長が記者会見し、被ばく量について「上限の250ミリシーベルトまでなら、影響が出ることはないと思っている」と述べた。一方、ベータ線熱傷の恐れがあると医師に診察されたとも説明し、「状況は確認中」と小さな声で繰り返した。
 武藤副社長は「安全確保は全ての前提だ。こういうことが起こらないようにしたい」と強調。足が水に漬かるような現場では、作業を中断させたことを明らかにした。
 会見には海外メディアも参加。中国から来たという女性記者が「原子力事故の実態を隠しているのではないか」と質問すると、武藤副社長は「何か隠しているということは、全くない」と答えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【原発問題】作業員被ばく「状況確認中」「事故の実態隠しはない」安全確保を強調…東電副社長記者会見の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月24日

【東日本大震災】ルース駐日米大使夫妻と米太平洋軍司令官のウィラード大将夫妻、宮城県の避難所訪問・被災者が大きな拍手

■ルース駐日米大使避難所に、被災者が大きな拍手(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 ルース駐日米大使夫妻と米太平洋軍司令官のウィラード大将夫妻らが23日、約1200人の被災者が暮らす宮城県石巻市立渡波(わたのは)小学校を慰問に訪れた。

 同市の亀山紘市長の案内で、体育館に姿を見せたルース大使は沈痛な表情で、「痛ましい惨状に言葉を失ったが、皆さんの力強く生きる姿に感動した。アメリカは日本の友人にどんなことでも支援していく」と述べ、被災者から大きな拍手を浴びた。

 ルース大使は立ち膝になり、座っている住民の肩を抱いて激励。ウィラード大将から人形セットを贈られた同市大宮町の女児(7)は「これで友達と一緒に遊びます」と話し、お礼に折り鶴を手渡した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【東日本大震災】ルース駐日米大使夫妻と米太平洋軍司令官のウィラード大将夫妻、宮城県の避難所訪問・被災者が大きな拍手の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(44) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月22日

【自衛隊】 一体どこから来るのか、自衛隊員の半端ではない使命感

■一体どこから来るのか、自衛隊員の半端ではない使命感(JBpress)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
自分が行きます!」

 全ての隊員が口を揃えた。福島第一原発に放水をするため、陸上自衛隊のヘリコプター「CH-47」が出動することになった時のことだ。

 「任せろ、これくらい大したことはないさ」「今、無理しなくてどうする」

 被曝覚悟の作戦にも関わらず、そんな声があちこちから聞こえてくる。

 同原発では、3月14日に3号機で放水作業中に水素爆発が起き、4名のけが人も出た。その中には、中央特殊武器防護隊長もいた。事故に遭った隊員は後送されるのが通常だが、隊長は下がることを強く拒んだという。

 「あの、温和なアイツがそんなことを・・・」

 同期の幹部自衛官が絶句した。とても、そんな無理をするタイプに見えなかったが、何が彼にそう言わせたのだろうか。

車座になって涙を流す隊員たち
 原発への放水作業だけではない、被災現場での救援でも厳しい状況は同様だ。氷点下の気温の中で作業を続けるが、燃料を使うわけにはいかないと、暖をとることもない。持っていた隊員用の携帯糧食を、迷うことなく被災者に渡す隊員ばかりだという。

 空腹の中で作業を終え、ドロドロになった戦闘服を脱ぎ、翌日、またその同じ服を着て出て行く。それは「昨日の記憶を背負いながら行く」ことでもある。

 目を瞑ると、目の当たりにした遺体の残像が浮かんでくる。それは阪神・淡路大震災の時も同じだった。

 当時、若かった隊員が、現在は曹長などリーダーになっており、その経験からか、誰が命令したわけでもなく、夜は5〜6人の作業部隊が車座になるのだという。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【自衛隊】 一体どこから来るのか、自衛隊員の半端ではない使命感の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:00 | Comment(56) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月20日

【東電福島原発災害】第一原発3号機放射線濃度ほぼゼロに。19日未明からの東京消防庁放水

■消防庁放水「プールに命中」、放射線濃度下がる(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 19日未明に東京電力福島第一原発3号機に対して放水活動を行った東京消防庁の幹部が19日夜、記者会見し、放水にあたっては、車両から出ずに作業するとの当初予定を「人力でホースを延長する戦略に変更した」と明らかにした。


 放水の際には、3号機両側からそれぞれ3台の車両に20人ずつ配置し、周辺の放射線量を計測しながら作業に当たったという。

 幹部は「1分間あたり3トン放水した」とし、その直後に東京電力社員が放射線濃度を計測したところ、ほぼゼロに近いくらいメーターが下がっていたという。そのため、「放水がプールに命中していると隊長が判断した」と述べた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【東電福島原発災害】第一原発3号機放射線濃度ほぼゼロに。19日未明からの東京消防庁放水の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:51 | Comment(22) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【原発問題】 日本政府から正確な情報届かない…米軍最強放射能スペシャリストを派遣する準備に

■日本政府にイラッ…米軍最強放射能スペシャリスト緊急来日(ZAKZAK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 東日本大震災で被災した福島第1原発の事故で、東京消防庁のハイパーレスキュー隊は19日未明、3号機への放水作業を行った。原発危機が依然として続くなか、米国防総省は事態悪化に備え、放射能被害管理などを専門とする約450人の部隊を日本に派遣する準備に入った。大規模な部隊派遣は、日本から正確な情報が届かないことへのいらだちを示すと同時に、米国が事態を深刻視していることの表れといえる。

 最悪の事態回避に向け、米国の動きが活発化してきた。ウィラード米太平洋軍司令官は17日、専門部隊約450人を太平洋軍に応援派遣するよう、国防総省に求めたと表明した。

 「われわれはモニタリングから除染まで、すべて行う能力とチームがある」。同司令官は放射能に対応する米国の高い能力を強調した。

 米国防総省はすでに、北方軍から核、生物、化学(NBC)兵器の専門家9人を日本へ派遣。米政府は福島第1原発から半径50カイリ(約93キロ)圏内への米兵の立ち入りを原則禁じているが、9人は原発付近で放射線量の測定も行うとみられる。

 米軍は通常、テロ事件などが起きた際に汚染の程度を評価するチームを派遣し、必要な部隊規模を算定する。先遣隊の9人が現状を把握したうえで、準備した約450人のうち実際に何人が必要かを判断する手順だ。

 こうした米側の動きについて、防衛省幹部は「政府の後手後手の対応と、ちぐはぐな情報発信にいらだつ米側が、第1原発で何が起きているか確認させる狙いもあるのだろう」と語る。

 米国にとって福島第1原発の事故は、もはや“対岸の火事”ではなくなっている。米CNNテレビは18日、西海岸カリフォルニア州で、通常よりわずかに数値の高い放射線量が観測されたと報道。数値上昇は福島で起きた事故の影響で、ロサンゼルス市当局は「人体に影響はないレベル」と強調したものの、一般市民には動揺が広がっている。こうした事態を受け、専門家チームの派遣を急いだようだ。

 米ニューヨーク・タイムズ(電子版)は18日、米軍が無人偵察機「グローバルホーク」に加え、U2偵察機も投入。原発内部の解析にあたっていると伝えた。また複数の米政府当局者は、東京電力が事故の危険性を過小評価し続けて対応が遅れているとみている、と同紙に語っている。

 米専門部隊の派遣が決まった場合、大半は在日米軍基地を中心に分散配置される可能性が高い。ウィラード司令官は近く訪日し、折木良一統合幕僚長と日米の連携方法を詰める予定という。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで





【原発問題】 日本政府から正確な情報届かない…米軍最強放射能スペシャリストを派遣する準備に の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:11 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月17日

【震災】 略奪相次ぐ、石巻署が警戒 無人の店舗から貴金属やレジの現金 刃物で脅し食料品を奪い取る事件も 自転車盗も横行

■略奪相次ぐ、石巻署が警戒 貴金属やレジの現金、食料品(中日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市内で、強奪や無人になった店舗の金品や貴金属類を持ち去る事件が増えている。通行人を刃物で脅し、食料品を奪い取る事件も。石巻署は被害地域の警戒態勢を通常の3倍に強化した。

 特に市中心部から西部にかけて被害が目立つ。貴金属店では、浸水がなくなった後、残していた大半の貴金属や高級腕時計などが盗まれた。経営者の斎藤信子さん(64)は「大津波警報の発令と同時に従業員をすぐ避難させた。生命が優先と考え、商品を持ち出す指示はしなかった。被災者に追い打ちをかけるような犯罪」と泣き崩れた。

 高級衣料品でも、浸水しなかった男性用衣料品を中心に数百点が持ち去られた。レジを壊し、現金十数万円も盗まれ、被害額は2000万円を超える。経営者の高橋健悦さん(46)は「津波が引いた後、店のシャッターを閉めて管理したが、犯人はウインドーを壊して侵入した。女が段ボールに詰めて運んだという情報がある。経営再建のためにも何とか取り戻したい」と憤る。

 ドラッグストアでも略奪事件があった。目撃者によると、レジに並んでいた客ら数十人が、突然、金を払わずに逃げたという。石巻市釜地区から同県東松島市赤井にかけての国道398号沿線でも無人になったコンビニなどから食料品を持ち出す行為が続発。石巻駅前周辺では自転車盗も横行している。

 石巻署は「県警本部の応援を得て被害地の警戒態勢を強化している。復旧で大変とは思うが、地域が協力し合って自衛手段も進めてほしい」と言っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【震災】 略奪相次ぐ、石巻署が警戒 無人の店舗から貴金属やレジの現金 刃物で脅し食料品を奪い取る事件も 自転車盗も横行の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:37 | Comment(118) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【原発問題】米無人偵察機グローバルホークで原子炉建屋内部撮影へ きょうにも福島原発で

■米無人機で内部撮影へ きょうにも福島原発で(47NEWS)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
東日本大震災で、高い放射線が検出されている東京電力福島第1原発の原子炉建屋内部を撮影するため、米軍が17日にも無人偵察機グローバルホークを飛行させることが分かった。日本政府関係者が16日明らかにした。

 無人機であるため乗員が被ばくする危険性がない。同機は高性能カメラと赤外線センサーを備えており、破損箇所など建屋内の状況が把握できれば対策づくりに役立つ。

 日本政府が対応に手間取り有効な対策を打ち出せずにいるため、米軍は自衛隊が保有していない無人機の投入が必要と判断したとみられる。原発トラブルでの日米協力の本格化ともいえそうだ。

 東日本大震災を受けオバマ米大統領は「いかなる必要な支援も提供する」と表明。米軍は航空機での物資輸送や、空母などによる被災者の捜索に当たってきた。原発トラブルでも米軍の放水車を提供している。

 グローバルホークは約1万8千メートルの高高度を飛行し、約560キロ先まで見通す偵察能力を持つ。夜間や悪天候下でも目標の捕捉が可能。撮影画像は、ほぼ同時に地上の司令部で見ることができ、地上からの操作のほか事前のプログラム飛行もできる。今回は米領グアムのアンダーセン基地に配備している機体を使用する。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【原発問題】米無人偵察機グローバルホークで原子炉建屋内部撮影へ きょうにも福島原発での続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(13) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月15日

【原発問題】被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業

■被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 高濃度の放射性物質の放出が続く福島第一原発。


 放射能汚染の恐怖と闘いながら、決死の作業が続く。15日朝に大きな爆発が起きた2号機。東電や協力企業の作業員ら800人が水の注入作業を行っていたが、爆発に伴い、「必要最小限」という50人を残し、750人が一時、現場から離れた。被曝(ひばく)を避けるため、放射線量が高くなると作業を中断しなければならない。15日午前、隣接する3号機付近で観測された400ミリ・シーベルトの環境下で作業できる時間は15分が限度。津波による被害で、停電も続く。照明がつかないため真っ暗な建屋内で、作業効率はあがらない。余震が続く中、津波警報で作業の中断を余儀なくされることもある。400ミリ・シーベルトを記録したのは、作業員が携帯する放射線監視装置だった。

 12日午後、高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃がすための弁が開放された。格納容器に亀裂が入る最悪の事態はまぬがれた。その弁を開ける作業にあたった男性は、100ミリ・シーベルト以上の放射線を浴び、吐き気やだるさを訴えて病院へ搬送された。

 もともと、この作業では、大量の放射線を浴びる危険があった。このため、1号機の構造に詳しいベテラン社員である当直長が作業を担当。「タイベック」と呼ばれる特殊な全身つなぎ服とマスクを身につけ、手早く弁を開けたが、10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴びた。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、同原発で注水作業に当たる東電職員らは約70人。緊急時対策室でポンプなどを制御しつつ交代しながら格納容器付近の現場で活動している。

 中央制御室で監視できる計器も、被災後、故障し計測不能なものがある。遠隔制御も不能で、原子炉冷却のために弁を開く作業も手作業するしかない。福島第一原発は1971年に1号機が稼働した古い原発で、通路などが狭く作業しにくいことも足を引っ張る。

 注水が進めば原子炉内の圧力が上昇し、炉の崩壊の危険性が高まるため、弁を開いてガスを外部に放出しながら進めなければならない。ガスは放射性物質を含むため、放出自体は最小限に抑えなければならない。東電の担当者は「バランスをみながらぎりぎりの選択の連続だ」とため息をつく。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【原発問題】被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:40 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】電機連合、条件次第ではストライキ突入へ 「地震の被害は甚大だが、闘争は闘争だ」

■電機連合、条件次第でスト(SankeiBiz)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
電機各社の労働組合で作る電機連合は14日、4回目の中央闘争委員会を開き、今春の労使交渉でのストライキ決行基準を決めた。賃金体系(定期昇給)が維持されなかった場合か、年間一時金(ボーナス)が4カ月分に満たない場合、いずれも17日始業時から24時間のストに突入する。経営側による一斉回答日は16日。

 電機連合の有野正治中央執行委員長は会合で「地震の被害、影響は甚大だが、労使交渉の中止は混乱に拍車をかける。災害対策を最優先しつつ、闘争は闘争として行う」と述べた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】電機連合、条件次第ではストライキ突入へ 「地震の被害は甚大だが、闘争は闘争だ」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】電力各社、原発計画の見直しを迫られることは必至

■電力各社:原発計画の見直し必至(毎日jp)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
東京電力の原発事故を受け、電力各社が原子力計画の見直しなどを迫られることは必至だ。関西電力は、東電の原発17基に対して、11基と少ないが、発電電力量に占める割合は48%で、原発依存度は国内の電力会社でもトップクラス。関電は今回の事故について「最悪の事故。重く受け止めている」としながらも、「現時点で影響の有無は答えられない」と述べるにとどまっている。現在、運転開始から40年を迎えた美浜原発1号機(福井県美浜町)の置き換えに向け地元との協議を進めているだけに影響が予想される。

 09年12月、玄海原発(佐賀県玄海町)で国内初のプルサーマル発電の営業運転を始めた九州電力は「今後どんな影響を及ぼすか何とも言えない」と話す。先月末に原発増設を進める方針を発表したばかりの中部電力は「(事故は)想定以上」(水野明久社長)と警戒感を示した。四国電力も「安全対策を見直さなければならないかもしれない」と述べた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】電力各社、原発計画の見直しを迫られることは必至の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(40) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月14日

【社会】「ダイヤが組めない」…鉄道各社が東電の対応に悲鳴

■「ダイヤ組めない」 鉄道各社が東電の対応に悲鳴(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 東京電力は14日、国土交通省が鉄道事業者を停電対象から外すなどの対応を要請したことについて、「技術的に困難」との見方を示したうえ、「あす15日以降は運休を減らして間引き運転できるようにするなど、極力運行できるようにしていきたい」と話した。

 鉄道各社は、計画停電の実施が発表された13日夜から運行計画の変更に着手。14日未明に大幅な運休を決めた。だが午前6時20分から予定されていた第1グループの停電は取りやめ。実際の停電は午後5時からの第5グループから始まり、対象地域内でも、静岡県と茨城県のそれぞれの市町村の一部にとどまった。

 国交省は「停電の状況が変わるたびにダイヤを組み直すことは難しく、安全確保の観点からきわめて限定的な運行となる」と指摘している。だが東京電力が鉄道各社と協議を始めたのは14日にJRと行ったのが最初で、私鉄との協議は15日にずれこむ見通しと、対応は後手に回っている。まだまだ混乱は広がりそうだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】「ダイヤが組めない」…鉄道各社が東電の対応に悲鳴の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:07 | Comment(16) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年03月12日

【政治】官房長官「原子炉格納容器の爆発ではない。水素が酸素と合わさって起きたもの」…福島第一原発1号機

■原子炉格納容器外で水素が爆発…官房長官(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 枝野官房長官は12日夜、首相官邸で記者会見し、福島第一原発1号機で起きた爆発について「原子炉の格納容器が爆発したものではなく、格納容器の外で起きたもの」と述べ、「放射性物質が大量に漏れ出すものではない。爆発前と比べ数値は上がっていない」と冷静に対応するよう呼びかけた。


 東京電力の調査でも濃度は上昇していない、という。

 「水素爆発」で建屋の外壁が壊れたという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】官房長官「原子炉格納容器の爆発ではない。水素が酸素と合わさって起きたもの」…福島第一原発1号機の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:23 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【原発爆発】 原子力安全保安院会見 「情報収集中」「確認中」…放射線量などは伏せる

■福島原発で爆発、対応に追われる保安院 「情報収集中」(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
東日本大震災の影響で、燃料の一部が溶けた東京電力福島第1原発1号機で12日午後3時36分ごろ、大きな爆発が起き、白煙が上がった。同社社員ら4人がけがをしており、所管する経済産業省原子力安全・保安院は情報収集に追われた。

 午後6時から保安院の中村幸一郎審議官らが記者会見。こわばった表情で「情報を収集しながら対策を検討したい」「詳細について確認中」と述べるにとどめ、爆発の詳しい状況や福島第1原発で測定された放射線量の数値などについては明らかにしなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【原発爆発】 原子力安全保安院会見 「情報収集中」「確認中」…放射線量などは伏せるの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 20:23 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【東北地方太平洋沖地震】想定外の大きさ、連動地震の可能性

■想定外の大きさ、連動地震の可能性(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
極めて大きな被害をもたらした今回の地震は、マグニチュード(M)8・8と巨大地震に分類される。


 高い確率で発生が想定された宮城県沖地震では予測規模がM7・5で、今回の地震はその約90倍とされる。

 東京大地震研究所の古村孝志教授(強震動)は「宮城から茨城にかけての海域では想定外の大きさだ」と驚く。この海域では、日本列島をのせた陸のプレート(岩板)の下に、海のプレートが沈み込む「日本海溝」がある。沈み込みに伴いひずみが蓄積し地震が発生。日本海溝に沿って4つ以上の複数の震源域があるとされる。

 M8・8という地震の規模から、古村教授は「太平洋の三陸沖中部から福島県沖の海底下にある複数の震源域が連動し、南北方向に長さ200〜300キロ、東西100〜150キロに及ぶ広い範囲で、岩石が破壊したのでは」と推定している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【東北地方太平洋沖地震】想定外の大きさ、連動地震の可能性の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:16 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【地震】 米空軍が福島の原子力発電所に冷却水

■【地震】米空軍が福島の原子力発電所に冷却水(TV朝日)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
アメリカのクリントン国務長官は、米空軍が福島の原子力発電所に冷却水を運んだと明らかにしました。

 クリントン長官は「地震で影響を受けた原子力発電所の一つに冷却水を米空軍が運んだ。日本の原発の技術力は高くて信頼できるが、地震の影響で冷却水が十分にない状態になっている発電所がある。アメリカの空軍が空輸することができた」と説明しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【地震】 米空軍が福島の原子力発電所に冷却水 の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 03:46 | Comment(62) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事