2011年01月19日

【裁判】 "死に瀕した女性の顔を、『おばけ』と笑いながら撮影" 少女ら含む5人による42歳女性リンチ死で、弟の彼女に懲役9年判決

■名古屋・南区の集団暴行死、3被告に実刑 名古屋地裁判決「陰湿で非人間的」(中日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
名古屋市南区の市営住宅で昨年4月、細川咲子さん=当時(42)=を集団暴行で死なせたとして、傷害致死罪に問われた弟のトラック運転手一男被告(36)ら3被告の裁判員裁判は18日、名古屋地裁で判決公判があった。伊藤納裁判長は一男被告の交際相手だった箕浦明美被告(36)について「主導的、中心的役割を果たした」と認定、懲役9年(求刑懲役12年)を言い渡した。一男被告は懲役7年(求刑10年)、咲子さん方に居候していた荒良木渉被告(20)は懲役6年6月(求刑10年)とした。

 判決理由で伊藤裁判長は「暴行は陰湿で一方的。顔面蒼白(そうはく)の被害者を『おばけ』と笑いながら撮影するなど、非人間的な犯行」と非難。明美被告は「(知人の)少女(18)=公判前整理手続き中=に操られるような感じだった」と犯行の主導を否定していたが、伊藤裁判長は「言動から主体性がうかがえる」と退けた。判決によると、3被告は少女と少年(20)=懲役4年以上7年以下が確定=と共謀、昨年4月8日深夜から翌日未明までの3時間、咲子さんをバットや角材で繰り返し殴り外傷性ショックで死亡させた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】 "死に瀕した女性の顔を、『おばけ』と笑いながら撮影" 少女ら含む5人による42歳女性リンチ死で、弟の彼女に懲役9年判決の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(26) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年01月17日

【千葉】「障害を特別扱いしないで。体が不自由な息子を普通学級に通わせたい」 両親の訴えが実現、介助看護師を小中学校に派遣-成田市

■介助看護師派遣 両親の訴え実る 成田市、市立小中校で制度化(東京新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
体が不自由な子を持つ両親の訴えで、成田市は医療的ケアが必要な児童・生徒が通う市立小中学校に、看護師を派遣する制度を始めた。訴えたのは、市立西中学校一年の渡辺純君(13)の父光さん(51)と母みささん(48)。純君は、小学校ではみささんの介助を受けてきたが、中学校では家族の付き添いがない新たな学校生活を送っている。 (武田雄介)

 純君は脳性まひのため、生まれた直後から体が不自由で会話もできない。生活のすべてに介助が必要で、普段は家族がつきっきりで世話をしている。

 「障害にかかわらず同じ地域の子どもたちと学んでほしい」という両親の願いで、小学校は普通学級に入学。だが、学校側の介助支援はほとんどなく、四年の三学期までは水を飲む介助も得られなかった。養護補助員の配置など改善もあったが、みささんは六年間、学校で純君に付き添った。

 純君に特に必要な介助は食事面。小学校は誤飲の恐れを理由に家族以外の食事介助を認めなかった。だが、純君が小学校を卒業する直前の昨年三月、みささんが介助疲れでダウン。両親は市などに「親の付き添いなしで安心して教育を受けられるようにしてほしい」と要望した。

 市側は家族の負担が大き過ぎたと認め、純君が中学校に入学した後の昨年五月中旬、給食の介助と看護師の配置方針を決定。昨年九月に「巡回看護師」の派遣制度を始めた。

 巡回看護師は、市が看護師を臨時職員として採用し、医療ケアが必要な児童・生徒が通う学校に派遣する制度。保護者が学校を通じて市に依頼する。利用者は現在、純君だけという。

 純君は現在、学校で看護師から痰(たん)の吸引や食事などの介助を受け、家族と離れてクラスメートと一緒に授業を受けている。みささんは「親がそばにいてはできない友だち付き合いがある。今は学校が楽しそう」と喜ぶ。

 「障害を特別扱いしないで」と願う両親が喜んだのが零点のテスト。「小学校では点数は空欄。特別扱いだった。今は他の生徒と同様に採点してくれる。学校が仲間と認めてくれた気がした。ありがたい零点です」

 みささんは、障害がある子どもの介助を学校に拒否された家族の支援にも力を入れている。「成田でできたことは、他のまちでもできるはずだから」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【千葉】「障害を特別扱いしないで。体が不自由な息子を普通学級に通わせたい」 両親の訴えが実現、介助看護師を小中学校に派遣-成田市の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:17 | Comment(33) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年01月14日

初詣のお賽銭、一番多かったのは福井県、では一番少なかったのは?徳島

■初詣のお賽銭、一番多かったのは福井県、では一番少なかったのは?(RBB)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 ウェザーニューズが初詣などに関する「年始調査」の結果を発表。13,782人(男性41%、女性59%)の有効回答をまとめた。

 まず「ご利益がありそう な“初物”は?」との質問で“初日の出”“初詣”“初夢”“初売り”“初笑い”“初仕事”から選択してもらうと、“初詣”が 45%と最も多く、続いて“初日の出”が37%、“初夢”、“初笑い”が6%、“初売り”、“初仕事”が 3%という結果となった。初詣と初日の出で8割を占めた。

 続いていつ初詣に出かけているかを調査すると、“元日(夜が明 けてから)”が27%で最も多く、続いて“これから”が24%、“行かない”が16%、“2日”が14%、“3日”が8%、“初日の出前”が6%、“大みそか(2年参り)”が5%になり、元日に初詣に出かけているのは、日本人の約4割であることがわかった。

 年代別に見てみると、“大みそか(2年参り)” に出かける割合が高かったのは60代以上の人で、他の年代より多い11%でした。10代、20代は“行かない”との回答が他の年代より多く、 20%を超える結果となった。

 「お賽銭はいくらしたか?」との質問では、 お賽銭の平均は149.3円だった。都道府県別に見てみると、最もお賽銭が多かったのは、福井県で238.9円、2位は奈良県で208.7円、3位は石川県で200.9円だった。逆に少なかったのは徳島県で90.0円だった。

 男女別に見てみると、男性の平均は168.2円、女性の平均は 135.8円になり、男性の方が32.4円多く払っていた。また、男女年代別に見てみると、一番高額なのは、60代女性で241.7円。その他の年代は男性の方が女性よりお賽銭の額は多く、年齢が上がるほどお賽銭の額が多くなる傾向にあった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



初詣のお賽銭、一番多かったのは福井県、では一番少なかったのは?徳島の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 06:52 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年01月13日

果樹園に男性遺体、監禁容疑13人逮捕…鹿児島

■果樹園に男性遺体、監禁容疑など13人逮捕(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
鹿児島市の男性が監禁されて行方不明になっていた事件で、鹿児島県警は11日、同県曽於市末吉町の果樹園に埋められていた鹿児島市下荒田2、塗装工松元啓知(ひろとも)さん(30)の遺体を発見した。


 県警は同日、大分市と宮崎県都城市の少年2人(いずれも19歳)を死体遺棄容疑で逮捕。住所不定、会社員黒木正一容疑者(32)ら男女11人(19〜37歳)を逮捕監禁致傷容疑などで逮捕したと発表した。殺人容疑でも追及する。

 発表によると、少年2人は昨年12月10日頃、果樹園に松元さんの遺体を埋めた疑い。11人は同8日未明、鹿児島市与次郎1の商業施設の駐車場で、松元さんを刃物で刺したり、殴るけるの暴行を加えたりした後、乗用車で連れ去り、鹿児島県霧島市国分清水のアパートに監禁した疑い。13人全員が容疑を認めている。

 監禁の疑いが持たれている11人のうち、黒木容疑者を除く10人はいずれも同県に住んでおり、職業は風俗店経営や土木作業員など。

 松元さんと同居している女性が12月10日、「帰ってこない」と県警に通報。一緒に連れ去られたものの、解放された別の塗装工の男性(29)の説明などから、松元さんと金銭トラブルがあった黒木容疑者らが浮上した。容疑者らの乗用車から、松元さんの血痕や、血痕が付着した刃渡り十数センチのナイフが見つかったという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで




果樹園に男性遺体、監禁容疑13人逮捕…鹿児島の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:26 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年01月11日

【広島】「女子高生の下着が盗みたくて…」 高校侵入容疑で自衛官逮捕

■「女子高生の下着が盗みたくて…」 高校侵入容疑で自衛官逮捕(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 広島県警呉署は10日、建造物侵入の疑いで海上自衛隊呉基地所属の練習艦「あさぎり」乗組員で、海士長の渡辺巧容疑者(21)=広島県呉市=を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、10日午前0時15分ごろ、呉市宮原の県立呉宮原高校の校舎に侵入した疑い。

 呉署によると、渡辺容疑者は「女子高生の下着を盗むためだった」と容疑を認めている。

 センサーが作動し、警備員が110番。駆け付けた警察官が渡辺容疑者を取り押さえた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【広島】「女子高生の下着が盗みたくて…」 高校侵入容疑で自衛官逮捕の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:55 | Comment(13) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年01月10日

【政治】菅首相「過去の首相が辞めた原因が何となく分かる」…ネット番組で思わず弱音を漏らす

■過去の退陣「原因分かる」 ネットで首相弱音(北海道新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 菅直人首相は7日夜、インターネット番組に出演し、首相に就任して実感したことを問われ「過去の首相が辞めた原因が何となく分かる。気持ちがなえるんです」と、思わず弱音を漏らした。

 現職首相がネットの生放送に出演するのは初めて。首相は「こちらが重要だと思っていることも捨象され、政局に重心が行く」と、メディアの報道に矛先を向けた上で「俺はこんなにやっているのに、なんで分かってくれないんだ」という思いが、首相を追い詰める理由になると語った。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】菅首相「過去の首相が辞めた原因が何となく分かる」…ネット番組で思わず弱音を漏らすの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:16 | Comment(18) | TrackBack(0) | 国内ニュース

“ハゲ難民”必見!…医学会が太鼓判、薄毛難民を救う治療法「プロペシア」

■医学会が太鼓判!薄毛難民を救う治療法(プレジデント)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
なぜ、プロペシアはAGAに効くのか。坪井良治教授(東京医科大学皮膚科)が解説する。

「男性の骨・筋肉の発達や生殖機能に重要な働きを持つ男性ホルモンにテストステロンがあります。これが5α−還元酵素で活性化されるとDHT(ジヒドロテストステロン)になる。さらに、5α−還元酵素にはI型とII型があり、前頭部と頭頂部にあるII型により活性化されたDHTが、脱毛シグナルを出して毛髪の成長を妨げ、薄毛や脱毛を起こすことがわかっています」

したがって、DHTが出す脱毛シグナルをストップさせれば、AGAを防ぐことができることになる。坪井教授が説明を続ける。

「フィナステリドはテストステロンをDHTに変換する5α−還元酵素II型を選択的にブロックして前頭部や頭頂部での脱毛シグナルを抑える。男性ホルモンの活性化を抑えることから性機能が低下するのではと心配する人もいるでしょうが、性機能はテストステロンの直接作用であり、DHTは関係していないので心配いりません」

それではプロペシアの治療効果はどの程度のものか。MSD(当時は万有製薬)が行った国内の臨床試験では、投与1年後に58%の被験者で毛髪が増え、3年後では抜け毛の進行抑制と改善効果を合わせ98%にもなっている。ただし、満足を得るには最低でも半年以上は飲み続けることが重要だという。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



“ハゲ難民”必見!…医学会が太鼓判、薄毛難民を救う治療法「プロペシア」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:04 | Comment(13) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2011年01月06日

【青森】若者の献血離れ 20代で深刻

■献血離れ 20代で深刻/県内(東奥日報)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
冬はインフルエンザの影響などで献血者が伸び悩む時期。新型インフルが大流行した2009年度に比べると、10年度の県内の献血者は増えているが、20歳代の若者に関しては減少している。県赤十字血液センターは、厳しい雇用情勢の余波で大学生が就職活動に追われ、献血に時間を割く余裕がなくなった−とみており、「若者には献血が命を救う大事な社会貢献であるということを呼び掛けていきたい」としている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【青森】若者の献血離れ 20代で深刻の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(68) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年01月05日

【社会】 マナー 仁徳天皇陵に侵入する釣り人絶えず、宮内庁「尊厳を保つべき場所と分かってほしい」

■マナー悪化…仁徳天皇陵に釣り人が次々、ぼや騒ぎも 宮内庁が初の被害届(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 世界文化遺産登録を目指している百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵(堺市堺区)で、堀にすむ外来種のブラックバスやブルーギルを狙って侵入する釣り人が絶えず、管理する宮内庁が頭を痛めている。先月には、釣り人が持ち込んだとみられるランプが原因で、雑草約50平方メートルが焼けるぼやが発生した。宮内庁は「尊厳を保つべき場所と分かってほしい」として大阪府警堺署に被害届を提出。堺署が捜査している。

 仁徳天皇陵は、天皇が眠る陵墓として宮内庁が管理。世界最大規模の前方後円墳として知られ、周囲は3重の堀で囲まれている。

 同庁書陵部・古市陵墓監区事務所によると、釣り人が増えてきたのは10年ほど前から。何者かが堀に放したブラックバスやブルーギルが増殖。インターネットなどで情報が広まり、フェンスを乗り越えて釣り人が侵入するようになった。

 同事務所では職員の巡回を強化したり、「立ち入り禁止」の看板を掲示するなど、対策を行ってきたが侵入者は後を絶たず、平成17年6月には釣り人が堀に転落し死亡する事故も発生した。

 ぼやは先月16日午後5時ごろに発生した。通行人が炎を発見し現地の管理事務所に通報。駆け付けた職員がバケツの水で消し止めた。現場にはペットボトルを改造し、灯油に灯心を垂らした手製のランプのようなものが残されていた。また現場近くには、フェンスの下の土を掘って、人が出入りできるようにした穴もあった。

 宮内庁は今回初めて被害届を提出。堺署は当初、火炎瓶の可能性もあるとみて捜査したが、ランプが原因と判明、現在は釣り人の可能性が高いとして捜査している。

 仁徳天皇陵を含む「百舌鳥・古市古墳群」は、昨年10月に、世界遺産候補として国内暫定リストの記載が決定。地元堺市などが登録に向けての活動を本格化している。堺市世界遺産推進室では、ぼや騒ぎについて「マナー違反が相次ぐ事態は、登録に向けた活動に影響しかねない」と懸念している。

 宮内庁でも古墳周辺を確認し、フェンスの下の隙間を順次補修する作業を進める。同庁古市陵墓監区事務所の椋本武所長は「これまで御陵さんとして親しまれてきた場所だけに、有刺鉄線を張り巡らすなど物々しい管理はしたくない。尊厳を保つべき大切な場所としてマナーを守ってほしい」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 マナー 仁徳天皇陵に侵入する釣り人絶えず、宮内庁「尊厳を保つべき場所と分かってほしい」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:11 | Comment(58) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2011年01月03日

【三重】「親心として行った。親が子どもの部屋を見るのは当然」 津警察署の幹部(50)、合鍵を使って独身寮を無断検査 女子寮も

■津署の幹部 独身寮を無断で検査 女子寮も(伊勢新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
津署の幹部(50)が、合鍵を使って独身男子や女子署員の部屋を無断で開け、持ち物検査や点検などをしていたことが、三十一日までに分かった。この幹部は「自宅訪問。親心として行った。親が子どもの部屋を見るのは当然。ほかにも行っている署があるのでは」と、話している。

 同幹部が、独身の男子や女子署員の宿舎を訪れ、不在の場合は合鍵を使って検査、点検したのは平成二十二年の八月ごろ。本人に無断で持ち物検査などをしたため、女子署員間では特に不快感を呼んだ。特定の署員を狙い撃ちしたわけではないため、職務として実施した色合いが濃いが、容疑者でも令状がなければ家宅捜査ができないのに、身内とはいえ、無断で部屋内に立ち入っては、人権思想は皆無に等しい。

 この幹部は「若い人の所へは行った。自宅訪問。どうやっとるか見に行った。署員が独身でいるところやで、見に行ってしかるべき。親なんだから」と答え、本人が不在の場合は無断で合鍵を使って部屋に入り、持ち物類を検査したことへの反省の弁はなかった。

 しかも、「ほかにも行っている署があるのでは」と、県警総ぐるみで独身署員の部屋を点検しているかのように、話をはぐらかした。「ほかでもやっているなら、どのくらいの署がやっているのか」と聞くと、「おたくに言う必要はない」と気色ばみ、取り付く島もなかった。

 複数の県警OBは「問題のある署員の部屋ならともかく、しらみつぶしというのは感心しない。第一、そんなことを許す署長は、どの署にもいないはずだ」「そんな話は聞いたことがない。人権の観点からもまずい」と、当惑気味だった。

 同幹部は今年三月まで、消費者庁発足に伴って強化された県交通安全・消費生活室に二年間出向しており、県警を背負う形で、オレオレ詐欺や暴力金融など消費者問題対策に当たったが、人権意識を欠いて消費者と同じ目線に立てたかは疑問だ。

 県警本部警務課や監察課は「調べて、報告する」とは言ったものの、放置したままで、本紙に回答することはなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【三重】「親心として行った。親が子どもの部屋を見るのは当然」 津警察署の幹部(50)、合鍵を使って独身寮を無断検査 女子寮もの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:59 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年12月23日

【政治】 "外国人も投票権あり" 常設型住民投票条例案、可決・施行へ…長野・小諸市

■小諸市住民投票条例案 市会委が可決(信濃毎日新聞)

信濃毎日新聞社データベース部様より削除依頼がありましたので引用部分の削除を行いました。
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】 "外国人も投票権あり" 常設型住民投票条例案、可決・施行へ…長野・小諸市の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:15 | Comment(22) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年12月22日

【裁判】 石灯籠で襲ってきた中国人を撃って死なせた警官に、懲役4年求刑…弁護士「警棒で対応すべきだ!」

■発砲警官に懲役4年求刑 栃木、中国人死亡(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
栃木県西方町で06年、逮捕時に抵抗した中国人男性に発砲、死亡させたとして、遺族の付審判請求を経て特別公務員暴行陵虐致死罪に問われた県警の巡査長平田学被告(34)=宇都宮市=の公判が21日、宇都宮地裁であり、検察官役の弁護士は懲役4年を求刑した。判決は11年2月10日。

 検察官役の弁護士は「男性が灯籠の石を持っていても警棒で対応でき、拳銃の使用要件は満たしていなかった」と指摘。弁護側は「男性は間合いを詰め、石で殴ろうとした。威嚇射撃や警棒で対応する余裕はなく、発砲は正当だった」とあらためて無罪を主張した。

 論告求刑の前に、死亡した男性の妻が「人に手をあげたことのない夫が、警察官を殺そうとしたとは信じられない」などと意見陳述。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】 石灯籠で襲ってきた中国人を撃って死なせた警官に、懲役4年求刑…弁護士「警棒で対応すべきだ!」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:09 | Comment(10) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】4月1日付で異動発令 従わずに居座り読書の日々 横須賀市職員を停職1カ月

■異動イヤ…職場に居座り読書の日々 横須賀市職員を処分(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 神奈川県横須賀市は21日、配置換え命令に従わず、前の職場に居座って毎日本を読むなどしていたとして、男性主任(40)を停職1カ月の懲戒処分にした。仕事は一切割り振られなかったが給与やボーナスが支給され、他の職員からも苦情が寄せられていたという。

 市によると、主任は4月1日付で発令された港湾部への異動に従わず、2年近くいた市民部にそのまま毎日通った。上司や同僚らが迷惑がる中で、空いた席に陣取って職務に関する本を読んでいたという。一方、港湾部では主任の異動拒否の影響で職員が1人少ないままになっている。

 市は総務部長らが異動するよう再三、主任を説得。市長名の文書で2度の職務命令を出したが、聞く耳を持たなかった。主任は異動拒否の理由について「仕事を覚えきっていない中で、次の職場に異動すると自分の評価が低くなる」と話しているという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】4月1日付で異動発令 従わずに居座り読書の日々 横須賀市職員を停職1カ月の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:09 | Comment(21) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年12月21日

【社会】 「下の住人うるさい!ガス送り込んでやる!」 61歳男、1年かけて階下への穴貫通。ガスホースでガス送り込む…東京

■「振動で眠れず頭に来た」 マンション階下に都市ガス注ぐ、電動ドリルで床に穴(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
マンション階下の住宅に都市ガスを注ぎ込んだとして、警視庁亀有署はガス等漏出の現行犯で、東京都葛飾区白鳥、タクシー運転手、川田実容疑者(61)を逮捕した。川田容疑者は近隣とのトラブルが相次いでいたといい、同署の調べに「下の人が起こす振動で夜も眠れず、頭に来てやった」と供述している。

 同署によると、川田容疑者は自室のフローリングをめくり、約1年かけて厚さ約13センチのコンクリート層を電動ドリルで“貫通”。キッチンのガスコンロにつないだビニールホースで都市ガスを注いでいた。

 ガスは、コンクリートと階下の天井板の間の約18センチの空洞に充満。11月19日以降、ガス会社には通報が相次ぎ、計14回、職員が駆けつける騒ぎになっていた。

 今月16日に同署が被害者宅の天井裏を調べた結果、約1・5センチの穴を発見。その後、検知機を設置して見張っていたところ、ガスが送り込まれるのを確認し、川田容疑者宅に踏み込んだ署員が犯行を確認した。

 逮捕容疑は19日午前11時20分から同11時40分ごろの間、階下の無職男性(74)宅に都市ガスを注ぎ込んだなどとしている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 「下の住人うるさい!ガス送り込んでやる!」 61歳男、1年かけて階下への穴貫通。ガスホースでガス送り込む…東京の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【尖閣ビデオ】 「こんなに多いとは…」 海保職員ら、50人大量処分に驚きの声

■海保職員ら大量処分に驚きの声 尖閣ビデオ流出(神戸新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
尖閣諸島付近の中国漁船衝突の映像流出事件で、海上保安庁が50人以上の大量処分を検討していることに対し、流出への関与を認めた海上保安官(43)が所属する第5管区海上保安本部(神戸)では20日、職員らから「こんなに多いとは」と驚きの声が漏れた。


 処分は保安官の同僚や上司、映像を管理した11管本部や海保大学校(広島)の職員にも及ぶとみられる。5管本部の職員は「大半の職員は流出に直接かかわっていない。厳しすぎるのでは」。別の職員は「覚悟はしていた。われわれは処分を受ける側。何も言えない」と繰り返した。

 ただ、保安官以外のほとんどは訓告や厳重注意にとどまるとみられ、年内にも開かれる懲罰委員会で決定するという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【尖閣ビデオ】 「こんなに多いとは…」 海保職員ら、50人大量処分に驚きの声の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:07 | Comment(23) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年12月19日

【政治】 大前研一 「民主党がこんなにお粗末だと、誰も思ってなかったはずだ。国民は政権交代の結果を考えてなかった」

■大前氏 民主党ここまでお粗末だと誰も思ってなかったと指摘(NEWSポストセブン)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
民主党政権の失政を振り返れば、きりがない。「百害あって一利なし」だった2010年の民主党政権を、大前研一氏が総括する。

 * * *
「(内閣支持率が)1%になっても辞めない」――菅直人首相は鳩山由紀夫前首相との会談でそう述べたという。

 しかし、もはや菅内閣は「死に体」だ。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が11月下旬に行なった合同世論調査によれば、内閣支持率は発足以来最低の21.8%に急落したが、まだ20%以上もあるほうが不思議である。

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突ビデオ映像流出、失言による柳田稔前法相更迭、北朝鮮の韓国・大延坪島砲撃事件における対応の鈍さ、仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通相に対する問責決議の可決…。政治とカネの問題や沖縄の米軍普天間飛行場移設問題などで8か月の短命に終わった鳩山内閣に輪をかけて迷走している。

 それにしても、ここまで民主党がお粗末だとは、誰も思っていなかったはずである。

 国民は自民党の体たらくに呆れ果て、2009年の総選挙で政権交代を選択した。しかし、その結果どうなるかということは考えていなかった。いわば、これまで自分たちが暮らしてきた土地よりも川の向こう岸の土地のほうが良さそうに見え、思い切って川を跳び越えたら、実はそこは泥沼で足がズブっと沈んでしまった、という感じである。

※SAPIO2011年1月6日号
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】 大前研一 「民主党がこんなにお粗末だと、誰も思ってなかったはずだ。国民は政権交代の結果を考えてなかった」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(75) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【政治】長野市長「私は就職活動をしたことはないが、未だ内定無い学生は反省をすべき、コネを使ったかとかいろいろある。」

■就職未定学生「反省を」「コネ使え」…長野市長(読売新聞)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
長野市議会の12月定例会の一般質問で、就職先の決まらない学生に対するアドバイスを求められた鷲沢正一市長が「一番大事なのは反省すること」などと述べた。

 共産党市議団は16日、「市長として不適当」として発言の取り消しを求める申し入れ書を提出した。鷲沢市長は10日の答弁で、「就職活動をしたことがなく、私が答えるのは不適当」とした上で、「社会に文句を言っても何のプラスにもならない」「自ら反省することで、自分は何を求めているか、あらゆる手段を使ったか、いろんなコネを使ったかとか、そういうことがあると思う」と発言した。

 同市議団は申し入れで、「就職は子供の責任ではない。若い世代にコネという言葉も適当ではない」と指摘したが、鷲沢市長は「反省することは大事。コネを使うのが何が悪いのか」として撤回しなかったという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】長野市長「私は就職活動をしたことはないが、未だ内定無い学生は反省をすべき、コネを使ったかとかいろいろある。」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年12月17日

【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…日本で育った人間が、日本企業に必要とされない時代

■若者のせい?社会のせい? 進む外国人採用(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
【風(7)超氷河期の就活】

 《雇用問題は若者ではなく政治経済の問題。若者のせいにして追い込む社会は日本ぐらいではないでしょうか。大人も自分のことで精いっぱいで、若者を気遣う余裕がないと思います》

 就職活動を終えた神戸大4回生の男性からこんなご意見をいただいた。当欄では、たびたび学生の意識の低下を問うてきたが、《自己責任論ではなく、社会全体として就活や雇用の問題を考えてほしい》と訴えている。

 確かに、超氷河期の就活をめぐるさまざまな問題の「責任」を、学生個人にのみ負わせるのは酷だ。そこで今回は、雇う側の企業や雇用制度に関するご意見に焦点を当てたい。

 《ほとんどの会社で採用基準や仕事内容を明確にしないし、求める人材像も“グローバルな人材”などと抽象的で横並び。こんな状態では学生と企業とのミスマッチが起きるのは当然》とは24歳の学生のご意見。

 《学生側に一方的に自己分析や業界研究を強いている》と、企業側の情報開示不足を批判した上で、《現状では会社を選びにくく、学生に負担が重くのしかかっている》と訴える。

 また、47歳の男性は《日本企業は“疑似血縁集団”ともいわれ、多様な色を認めない村社会》とし、中途採用制度が根付かず、新卒の就活市場が過熱する日本の雇用文化を指摘。

 男性はさらに、その背景として、学校で就業教育が行われず、企業が社会人を一から育てる教育のあり方を問題提起した。

 一方こうした不満がある中で、日本の大手企業では「競争力が弱い」などとして“日本人離れ”が進み、外国人の採用が本格化しているという。パナソニックは来年度の新卒採用枠1390人のうち、全体の約8割の1100人を海外採用枠で採る予定。そのほか、ファーストリテイリング、楽天などの企業も積極的に外国人を採用している。

 日本で育ち、日本で教育を受けた人間が、もはや日本の企業に必要とされない時代がきたのかもしれない。だが、自国の企業に必要な人材を自国で育成できない社会もおかしいのではないか。この辺りの意見も今後ぜひお聞きしたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…日本で育った人間が、日本企業に必要とされない時代の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:23 | Comment(93) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【政治】移民1000万人受け入れを 「人口激減」日本に政策提言―シンクタンク

■移民1000万人受け入れを=「人口激減」日本に政策提言―シンクタンク(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
移民政策に関するシンクタンク、移民政策研究所の坂中英徳所長が16日、都内の日本記者クラブで会見し、ドバイで開かれた「世界経済フォーラム」の分科会に日本から出席し、50年間で移民1000万人を受け入れるとの政策提言を発表したと報告した。
 同氏は会見で、日本は世界史上例のない人口激減社会になったと指摘。大量の若年移民を受け入れて教育を施し、社会に溶け込ませる「日本型移民国家」を目指すべきだと強調し、移民受け入れ計画の策定を柱とする「移民法」の制定や、無利子・無担保で移民に教育資金などを貸し付ける「移民銀行」の創設の必要性を訴えた。 
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】移民1000万人受け入れを 「人口激減」日本に政策提言―シンクタンクの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:06 | Comment(54) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年12月16日

【教育】 「ぶらくって…?」 部落差別を考えるきっかけにと、絵本制作…三重・伊賀

■部落差別を考えるきっかけに 伊賀市の山中さんら絵本制作(伊賀タウンYOU)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「差別を知るきっかけになってほしい」。伊賀市在住の山中理恵さん(48)ら11人で作る絵本制作実行委員会がこのほど、絵本「ゆう子ちゃんと万華鏡」を完成させた。被差別部落で生まれ育った山中さんが幼少時の思い出を文章にまとめ、メンバーが絵を添えた。【写真=味岡教育長に絵本を寄贈する原作者の山中さん(左)と監修者の松岡さん(中央)】

 物語は仲の良い小学生5人が、仲間の一人「ゆう子ちゃん」の突然の引越しや「ぶらく」という言葉に戸惑いながらも、ゆう子ちゃんとの再会を願う話。メンバーの一人、田槇奈緒さんが登場する子どもたちの元気な姿を、鮮やかな絵で彩っている。

 また、巻末には30年から40年前の被差別部落の生活の様子を撮影した写真を収めた資料集も付けた。

 山中さんは「このお話では結論は書かず、読者それぞれに投げ掛ける形にした。少しでもたくさんの人に読んでもらえれば」と話し、絵本を監修した松岡克己さんは「この絵本を通じて、もう一度部落差別を考えるきっかけになってもらえれば」と話している。

 12月14日には、山中さんと松岡さんが伊賀市教委の味岡一典教育長を訪れ、完成した絵本を寄贈した。味岡教育長は「すばらしい本ができた。各小学校に絵本を紹介していきたい」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【教育】 「ぶらくって…?」 部落差別を考えるきっかけにと、絵本制作…三重・伊賀の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:20 | Comment(93) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事