2010年10月19日

【山梨】鳩山前首相「温室ガス25%削減を達成するには、国民一人一人の意識改革が重要だ」 小水力発電サミットに出席

■小水力発電で温暖化防止へ  都留市でサミット 宣言を発表(山梨日日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 都留市などは17日、「第1回全国小水力発電サミットin都留」の2日目を都留文科大で行い、小水力発電の推進を誓うサミット宣言を発表するなどして閉幕した。
 県内外から約250人が参加。午前中は「自治体の課題と挑戦」「小水力甲子園」など四つの分科会で議論を深めた。閉会式では、「農山村の活性化と地球温暖化防止に貢献する小水力発電をいっそう推進する」などとするサミット宣言を発表した。
 大会には鳩山由紀夫前首相が出席。国連総会で打ち出した温室効果ガス25%削減を達成するには、「国民一人一人の意識改革が重要だ」と強調し、「市役所前の(水力発電施設の)『元気くん』は環境問題を身近に考えるきっかけになっている」と激励。また、小水力発電の普及には手続きの煩雑さなどの課題があることを挙げ、「政治家として、法整備をしっかりやっていきたい」と述べた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【山梨】鳩山前首相「温室ガス25%削減を達成するには、国民一人一人の意識改革が重要だ」 小水力発電サミットに出席の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 03:37 | Comment(45) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【裁判】「外国人の生存権保障の責任はその者の属する国家が負うべき」 生活保護申請、永住外国人も適用外との判決 大分地裁

■生活保護申請 「永住外国人も適用外」(大分合同新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 永住権を持つ大分市内の中国籍の女性(78)が、外国人に対して生活保護の受給権を認め、保護を開始するよう同市に求めた訴訟の判決言い渡しが18日、大分地裁であり、一志泰滋裁判長は「外国人には生活保護法の適用はない。永住外国人も同様」として、女性側の訴えをすべて退けた。判決後、市内の県弁護士会館で会見した女性の弁護団は「外国人の保護は国の“お恵み”という判断。日本で生まれ育ち、日本語しか話せない女性に『生活に困ったら国籍のある国に帰れ』ということか。ひどい判決だ」と述べ、控訴する方針を示した。同弁護団によると、永住外国人に対して生活保護の受給権を認めないと明示した判決は初めてという。

 女性側は「少なくとも永住外国人には憲法で保障された生存権があり、生活保護法が適用される」と主張したが、一志裁判長は「外国人の生存権保障の責任は第1次的にはその者の属する国家が負うべきだ。永住外国人でも、本国に資産があるかどうかなどの調査が難しく無条件に保護を認めることになる」として、生活保護法の適用は日本国籍を持つ者に限られると判断した。
 原告は外国人に生活保護法を準用して保護を実施するとしている厚生省(現厚生労働省)の通知に基づき、保護の開始も求めたが、一志裁判長は「通知に基づく保護の性質は(行政側から外国人に対する)贈与。(今回、大分市は)贈与を拒絶しており、女性に生活保護の受給権はない」として却下した。
 入田光・大分市福祉事務所長は「市の主張が認められており、妥当な判決だ」とのコメントを出した。
 判決などによると、女性は2008年12月、市に生活保護を申請したが却下された。これを不服として、女性は県に審査請求したが、県は「外国人は不服申し立てできない」とした同通知に基づいて“門前払い”する裁決をした。この裁決については「違法」と認めた同地裁判決が、女性が起こした別の訴訟で確定している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】「外国人の生存権保障の責任はその者の属する国家が負うべき」 生活保護申請、永住外国人も適用外との判決 大分地裁の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 03:12 | Comment(21) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月18日

【社会】奨学金の取り立てが厳しい。延滞金の支払いで元本返せず返済残高が600万円まで膨らんだ若者がいる…渋谷で反貧困世直し大集会

■反貧困世直し大集会:渋谷で /東京(毎日JP)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 多重債務者やシングルマザーの支援団体、労働組合など、貧困問題に取り組むグループらで組織する反貧困ネットワークが16日、渋谷区の明治公園で「反貧困世直し大集会」を開いた。

 毎年、国連の定める世界反貧困デー(10月17日)に合わせて開催しており、3回目の今年は「いいかげん変えようよ!希望のもてる社会へ」がテーマ。政権交代後も雇用・生活不安が改善されていないことを訴えた。

 奨学金問題の分科会では、「日本学生支援機構」(旧日本育英会)の奨学金の取り立てが厳しくなり、延滞金の支払いが苦しくて元本が返せず、返済残高が600万円にまで膨らんでいる若者がいることなどが報告された。支援者は「大学を出ても就職さえできない時代。一刻も早く給付型奨学金の導入を」と強調した。

 官製ワーキングプア問題の分科会では、自治体や省庁の業務委託で業者のダンピング合戦が進み、時給換算で最低賃金を下回る労働者が出てきていることなどが報告された。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】奨学金の取り立てが厳しい。延滞金の支払いで元本返せず返済残高が600万円まで膨らんだ若者がいる…渋谷で反貧困世直し大集会の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:13 | Comment(52) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月17日

【長野】「Bルートをあきらめない」「大都市間を結ぶだけでは地方切り捨てだ」 リニアCルート決着見通しに、諏訪・伊那地域から反発の声

■県内に大きな波紋 リニアCルート決着見通し(中日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
◆「現実味帯びた」飯田商議所
 リニア中央新幹線のルート問題が、JR東海が主張する南アルプスを貫通する直線の「Cルート」で事実上決着する見通しになったことに、県内では大きな波紋を広げた。直線ルートにかかる飯田地域は歓迎の姿勢がにじみ「県全体にメリットが出るように」などと今後に目を向けた受け止めが聞かれる一方、南アを迂回(うかい)する「Bルート」を求める諏訪や伊那地域などは「地方切り捨て」などと批判。県内では県が主導し、長くBルートを求めてきた経緯があり、これからもさまざまな動きが出そうだ。

 【飯田地域】

 「現実味を帯びてきた。これからの方が大変だ」。飯田商工会議所の宮島八束会頭はCルートでの事実上の決着見通しを歓迎。その上で「県内の他地域とも連携し、全体にメリットが出るようにしていければいい」と語り、今後は「リニア効果」が県全体に波及する取り組みの必要性を強調した。

 中間駅問題では、飯田駅設置を前提に「地域の負担を軽減する活動は必要だが、募金活動など最大限の努力をする。県にも協力を求めていく」。

 静岡、愛知などの三遠南信地域の活性化も視野に入れ「全体でどういう地域にしていくのかを真剣に取り組まないといけない」と話した。

 飯田市の牧野光朗市長は「正式な報告が行われるまではコメントを差し控えたい」と話し、20日にも開かれる国土交通省の交通政策審議会の動きを見極めていく姿勢を強調した。


【長野】「Bルートをあきらめない」「大都市間を結ぶだけでは地方切り捨てだ」 リニアCルート決着見通しに、諏訪・伊那地域から反発の声の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:05 | Comment(64) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月16日

【経済】 "「怪盗ロワイヤル」が大人気" モバゲーのDeNA、営業利益約240億円を予測

■『怪盗ロワイヤル』で好調のDeNA 営業利益約240億円を予測(NEWポストセブン)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
デイトレーダーの先駆けとして、独自の投資手法を確立、ハンドルネーム「LOVEWSHIKY」の名で投資家に絶大な人気を誇る、ファイトレードコーポレーション代表取締役・石橋明佳氏がいま注目している銘柄は、「ディー・エヌ・エー」(東証1部、2432)だという。

******************************
 多くの仲間と携帯電話で交流して遊べるソーシャルゲーム市場が急拡大している。中でも、ソーシャルゲーム配信サイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エーは、驚異的なスピードで業績を伸ばし続けている。

 11年3月期の第1四半期業績は、売上高が前年同期比2.7倍の241億9300万円、営業利益が同3.8倍の119億8900万円と、いずれも四半期ベースで過去最高を更新した。人気ゲーム「快盗ロワイヤル」などの大ヒットで同社サイトのユーザーは高年齢層まで広がり、サイトの主要収入源となるアイテム購入費など課金収入の拡大が寄与した。

 さらに、同社は上期(4−9月)の業績予想でも、売上高500億円(前年同期比3.9倍)、営業利益240億円(同3.8倍)と、急成長ペースが持続するという見通しを示している。

 同社は、成長トレンドを持続させるための布石もしっかり打っている。10月からパソコン向け「Yahoo!モバゲー」サービスが開始されたほか、「iPhone」などスマートフォン展開も年内の開始に向けて準備が進んでおり、新たなユーザー獲得策にぬかりはないようだ。

 チャート的にも、一度下落していたところから復活してきており、きれいな上昇トレンドを維持している。ヤフーとの提携などに業績拡大期待が高まれば、株価は一段高が考えられそうだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【経済】 "「怪盗ロワイヤル」が大人気" モバゲーのDeNA、営業利益約240億円を予測の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:30 | Comment(41) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月15日

【話題】 20代女性が結婚をためらってしまう理由 「恋人の収入が少ない!」 

■【女性編】結婚をためらってしまう理由ランキング(excite)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
経済的な安定はもちろん自分の時間がなきゃイヤ

結婚について真剣に考えるようになる20代。お付き合いする彼との結婚を意識することもあるでしょう。「結婚はタイミングが大切」とは言いますが、実際に結婚してみなければその善し悪しは分からないのも事実。今回、20代女性633名に結婚をためらってしまう理由について聞いてみました。


Q. 結婚をためらってしまう理由を教えてください。(複数回答)
1位 自分の時間がほしい 23%
2位 恋人の収入や貯金が少ない 22%
3位 恋人の仕事や収入が安定しない 20%
4位 まだ遊びたい・趣味に没頭したい 19%
5位 家事・料理に不安がある 18%


■今のような自由な時間がなくなると思うと…… 
・「まだ仕事、遊びに熱中したい」(23歳/小売/販売)
・「自分の時間は確実に減ると思うし、今はその時間が大事」(25歳/IT/SE)
・「自分のことだけで精一杯なのに人のことまで考えられない」(26歳/教育関連/その他)
・「年齢的には多少あせるけど、正直まだ自分の時間を楽しみたい」(28歳/卸/営業)
・「年齢的にまだすべてを手放したくない」(26歳/ホテル/財務)


■愛があっても、安定した生活を送るにはお金が……
・「現実的にお金のことを考えてしまう」(23歳/生保/営業)
・「精神的には支えると言ってくれても、実際お金がないと人を幸せにはできない」(26歳/アミューズメント/サービス)
・「相手が契約社員なので将来が見えず、不安でいっぱい」(24歳/小売/販売)
・「IT系でフリーで仕事をしている彼に10年後仕事があるか分からない」(27歳/商社/秘書・アシスタント)
・「経済力は生きていくうえで一番重要だと思う」(26歳/IT/SE)


■花嫁修業でもしないと、相手ががっかりしそう……
・「私は料理が苦手。相手の家庭の食事はきちんとしているので満足させられるか自信がない」(22歳/IT/プログラマー)
・「自分の身の回りのこともできないので無理だと思う」(23歳/印刷/技術)
・「家事がうまくできないため、相手に悲しい思いをさせてしまいそう」(24歳/機械/事業開発)
・「仕事をしながら家事や料理をうまくこなしていく自信がない」(26歳/金融/営業)
・「家事は親まかせだったので自分にできるか不安」(29歳/医薬品/研究開発)

1位の「自分の時間がほしい」についても、時間の制約に限らず、共同生活への不安を訴えるコメントが見られました。裏を返せば、結婚へと踏み切るにはまず“環境の変化を受け入れる心の準備から”と言えそうです。4位には「まだ遊びたい・趣味に没頭したい」がランクインしましたが、仕事を含めて自由で充実した日々を過ごしたい女性が多く、結婚は二の次になってしまうのかもしれません。また、結婚相手に求めるものとしては、やはり収入や安定した仕事に就いていること。いくら愛があっても、現実的にお金がなければ……と冷静に考える人が多いようです。(抜粋)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【話題】 20代女性が結婚をためらってしまう理由 「恋人の収入が少ない!」 の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 03:01 | Comment(29) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月13日

【社会】生活保護世帯の子に進学支援拡大 無料学習会や塾代補助

■生活保護世帯の子に進学支援拡大 無料学習会や塾代補助(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 生活保護を受けている家庭の子を対象に、自治体が無料学習会を開いたり塾代を補助したりするなど進学支援に乗り出す例が増えている。低所得や家庭環境が原因で子どもが教育機会を失い、貧困が次世代に引き継がれる「連鎖」を防ごうとの狙いだ。学校が担ってきた学力指導に福祉行政が動き始めた。

 9月中旬、埼玉県内の母子家庭を県の教育支援員らが訪ねた時のことだ。母親は中学3年生の息子と並んで、ほっとした表情を見せた。

 「夏季講習は7万円かかると聞いたので、子どもを通わせることができなかった。学習教室は助かります」

 県は今月2日、生活保護家庭で育つ約650人の中3生を対象に無料の学習教室をスタートさせた。全県レベルでの展開は全国で初めて。参加者を掘り起こそうと、30人の教育支援員らが9月から、家庭訪問を続けている。年間予算は約1億1600万円。生活保護世帯の全日制高校進学率(今春68%)を5ポイント上げるのが目標だ。

 大阪府は昨年11月から、生活保護家庭の中3生を公民館に集めて週に2回、学習会を開いている。「夫婦間暴力、虐待など複雑な家庭事情を抱える子もいる」と府の担当者。精神的な支援もできるよう、カウンセラーの資格をもつ元教員を学習支援員に採用した。

 地域産業の地盤沈下で、市民19人に1人が生活保護を利用している北海道釧路市。中3生の勉強会に市はNPOと協力して取り組む。「参加する子は将来の街の担い手。学習支援は地域づくりの重要課題です」と担当者は言う。

 塾通いや進学時の経済支援に力を入れる自治体も現れた。東京都は2008年度から、生活保護家庭の子が塾に通う費用を補助する制度をスタートした。小学4〜6年は年額5万円、中1と中2は10万円、中3は15万円。昨年度は1億2700万円を都が独自に支出した。板橋区では今春、塾代補助を利用した子の全日制高校進学率は87%で、生活保護世帯全体の71%を上回った。 (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】生活保護世帯の子に進学支援拡大 無料学習会や塾代補助の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:44 | Comment(29) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月12日

【いきもの】ザリガニ、用水路を埋め尽くす・・・岡山

■大量のザリガニ出現 岡山の用水(山陽新聞・・・ソース元に動画があります)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 岡山市東区神崎町、住宅地の用水路に、大量のアメリカザリガニが出現。10日朝も約500メートルの範囲で折り重なるように密集したり、列をなしてうごめいたりし、異様な光景に「何万匹いるの」と気味悪がる住民も。

 地元の人によると、集まってきたのは9日昼ごろ。水は深い所で5センチ程度とほとんど流れていない用水(幅約1・8メートル)の底に、体長5〜10センチサイズが数え切れないほど集まった。近くで鮮魚店を営む奥山正人さん(62)は「ずっと住んでいて、こんなに多くのザリガニは記憶にない」。

 県内の野生生物研究者らでつくる岡山野生生物調査会(岡山市)の吉鷹一郎事務局長は「非常に珍しい現象。原因としては水路や田の水量調整など人為的なものと、猛暑など自然環境の変化の両方が考えられる」と話す。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【いきもの】ザリガニ、用水路を埋め尽くす・・・岡山の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:26 | Comment(13) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月11日

【沖縄】皇太子ご夫妻を襲撃した元活動家が名護市市議に当選 辺野古に反米・反日グループ集結?

■皇太子ご夫妻“襲撃”元活動家が名護市市議に当選 辺野古に反米・反日グループ集結?(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、辺野古およびその周辺が、県外から集結する反米・反日活動グループの拠点になり、「闘争」がこれまで以上に過激になるのではという危機感が地元で広がっている。9月の名護市議選で、飛行場の受け入れ反対派が圧勝したことなどが理由だ。(宮本雅史)

 選挙は定数27人に対し、受け入れに反対する稲嶺進市長派が16人を占めた。

 名護市内の飲食店経営者は「反対を前面に打ち出した4、5人の候補者が労働組合などの支援で当選したため、反対活動が活発化するのは避けられない。特に川野純治さん(55)が当選したことが大きい。彼はPTAの活動を通して地元との関係を強くしていたが、経歴や現在の活動内容が不安材料だ」と話す。

 公安関係者によると川野氏は、天皇陛下が皇太子時代の昭和50年7月に沖縄県をご訪問された際に糸満市内で、ご夫妻の車列に、空き瓶やスパナ、鉄パイプの切れ端のような物を投げつけて“襲撃”した人物。公務執行妨害容疑で逮捕、懲役1年6月の実刑判決が確定した。

 当時の報道や関係者の証言によれば、川野氏は当時、「流血も辞さない戦いで皇太子上陸を阻止する」と宣言していた沖縄解放同盟準備会(沖解同)の活動家。事件について川野氏は平成9年6月、新聞社のインタビューで「天皇と沖縄戦の問題を考え、ふと現代に目を移すと、同一線上に巨大な米軍基地がありました」と振り返っていた。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【沖縄】皇太子ご夫妻を襲撃した元活動家が名護市市議に当選 辺野古に反米・反日グループ集結?の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:11 | Comment(50) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月08日

【社会】中国人のビザなし入国や中国の免許でも運転OK 北海道観光インバウンド特区

■中国の免許でも運転OKに 北海道観光インバウンド特区(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道観光振興機構は政府が創設を目指す「総合特区制度」で、中国の運転免許証の使用を認めたり、ホテル従業員として働きやすいよう外国人の就労規制を緩和する「北海道観光インバウンド特区」を提案した。

 北海道を舞台にした中国映画のヒットや、ビザ発給要件緩和の波を生かし、受け入れ体制を整えて中国人観光客をいっそう増やしたい考えだ。

 機構によると、提案は道内について、日本と交通事情の近い北京や上海からの観光客に中国の運転免許証での運転を許可したり、ホテルや旅館のサービス向上のため受付係や案内係として働けるよう在留資格を見直す。

 ほかに、観光目的の中国人について、14日以内ならビザなしで入国を認めることなどを掲げた。

 機構の担当者は「安心して快適に観光を楽しめる体制を整えて、滞在型国際観光のモデル地域にしたい」と話している。

 総合特区制度は、政府が成長戦略の柱としての2011年度実施を目指しており、自治体や民間団体などにアイデアを募っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】中国人のビザなし入国や中国の免許でも運転OK 北海道観光インバウンド特区の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:19 | Comment(59) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2010年10月07日

【沖縄】沖縄近海に世界最大の熱水域 鉱物資源分布の可能性

■沖縄近海に世界最大の熱水域(NHK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
沖縄近海の海底の地下に、高温の熱水がたまった世界最大規模の「熱水域」があることが新たにわかりました。こうした熱水の周辺には貴重な鉱物資源が分布している可能性があり、今後の研究が期待されています。

これは独立行政法人海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」が、先月1日から行った調査の結果、明らかになったものです。「ちきゅう」は、沖縄本島の北にある伊平屋島沖の海底にメタンガスや二酸化炭素を含む大量の熱水が噴き出している場所があることから、その周辺をドリルで掘削して調べました。その結果、200メートルほど掘り進めた地下に250度以上の熱水が大量にたまっていることが新たにわかったということです。研究グループによりますと、見つかった「熱水域」は半径10キロ、厚さ100メートルの範囲に及び、これまで世界で見つかっている350ほどの「熱水域」の中でも最大規模だということです。またこうした場所には、金や銀などの貴重な鉱物資源が分布している可能性が高く、今後の研究が期待されています。海洋研究開発機構の高井研さんは「今回の発見の成果をさらに幅広い分野に生かしていきたい」と話しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【沖縄】沖縄近海に世界最大の熱水域 鉱物資源分布の可能性の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:38 | Comment(52) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月05日

【経済】 経団連会長 「日本経済は中国頼み?そんなことはない。日本はもっと中国に投資していい」

■米倉弘昌日本経団連会長、対中外交に苦言「大使にはそれなりの人選が大事」(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 米倉弘昌日本経団連会長は4日、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、尖閣諸島での中国漁船衝突事件を機に日中間の緊張が高まっていることについて、「大国であればあるほど政治問題が大きい。大使にはそれなりの人選が大切だ。政治家でもいいのではないか」と語った。暗に今夏に着任した丹羽宇一郎駐中大使の資質に懸念を示し、政治的なパイプづくりが不可欠との考えを強調した。(早坂礼子)

      ◇

 米倉会長との主なやりとりは以下の通り。

 −−中国漁船衝突事件を機に日中間の緊張が高まっている

 「中国は困っているのではないか。あまりに大きな問題になったので収拾したくてしようがないのでは。野党は国会の争点にしたがっているようだが、国会では将来のことについて議論すべきだ。あまりに内向きすぎるとまた中国を刺激することになる」

 −−経済界出身の丹羽駐中国大使の采配(さいはい)を懸念する声も聞く

 「大国であればあるほど政治問題が大きい。大使にはそれなりの人選が必要だ。外交官にそういう人がいないので経済界からということだったが、政治家でもいいのではないか。政治問題は必ず将来も起こってくる。どんな形でもいいので、ハイレベルのルートで日中摩擦を未然に防ぐとか、起こっても素早く解決できる仕組みをつくってもらいたい」

 −−場合によっては丹羽大使の早期更迭も必要だと?

 「そこまでは言いませんが(笑)」

 −−レアアースの輸出規制問題は収拾に向かうのか

 「中国はもう輸出規制をなくしたようだ。中国が輸出を減らすのは無理からぬこともあるが生産活動に支障を来すのはよくない。日本の代替品開発とリサイクルはほとんどでき上がっていて、在庫がなくなる前に対応できると聞いている」(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【経済】 経団連会長 「日本経済は中国頼み?そんなことはない。日本はもっと中国に投資していい」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:57 | Comment(59) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月03日

【経済】創業430年の「源平酒造」が破産…若者の日本酒離れ、深刻

■創業330年、源平酒造が破産…日本酒離れ深刻(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
江戸前期の1673年(延宝元年)に創業した福井県大野市の酒造会社「源平酒造」(久保孝次社長)が、地裁から破産手続きの開始決定を受けたことがわかった。

 全国的に「日本酒離れ」が進む中、売上高の減少に歯止めがかからず、借入金が経営を圧迫した。国内市場は右肩下がりでしぼみ続け、日本酒業界はかつてない危機に直面している。

 破産管財人の八木宏弁護士によると、申し立ては29日付で、負債総額は約1億2000万円。全国新酒鑑評会で金賞を受賞したこともある老舗だが、20年以上前のピーク時に約1億5000万円だった売上高が、昨年9月期は約6500万円に落ち込んだ。今後は県内外からスポンサーを募るといい、八木弁護士は「『源平』ブランドを最大限生かしながら、経営再建に取り組みたい」と話した。

 経営破綻の背景には、日本酒の需要減少がある。国税庁の統計では、2008年度の国内販売量は63万1000キロ・リットルと、過去10年間で約4割減った。価格が手頃な焼酎の売れ行きが好調な一方、日本酒は若者に人気がないことや、比較的愛飲家の多い「団塊の世代」の大量退職などで低迷している。

 県酒造組合(福井市)によると、80年代に約60社だった加盟業者数は現在36社。福井市内で酒店を経営する男性(62)は「自分で飲むために日本酒を求める若い顧客はほとんどおらず、土産用に買う程度。日本酒メーカーはどこも厳しいと思う」とため息をついた。

 県内のある酒造会社は顧客開拓のため、梅酒やゆず酒など、日本酒ベースのリキュールを数年前に発売した。狙いは当たったものの、消費者が利き酒会で手に取るのはリキュールばかりで、日本酒は「数十人に1人」という。男性社長は「高品質の日本酒を造り続けても、通用するのは5年、10年先までかも」と漏らす。

 少子高齢化が進めば、さらに市場規模が縮小する恐れもある。日本酒造組合中央会(東京)の小野博通理事は「日本の食文化を支えてきた日本酒の灯を、何としても守らないと……」とつぶやいた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【経済】創業430年の「源平酒造」が破産…若者の日本酒離れ、深刻の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(71) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年10月02日

【政治】 武富士倒産で消費者金融が全滅! 菅首相は対策を早急に打つべきだ

■武富士倒産で消費者金融が全滅! (ゲンダイネット)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「とうとう武富士さんが潰れた。われわれもこのへんが潮時かな」

 28日、都内の貸金業者は、武富士が会社更生法の適用を申請したことを知ってこうつぶやいた。

「武富士が倒産を決めたのは、毎日のように増える過払い利息の支払いに音を上げたからです。お客からの請求がいつまで続くかわからない。もうたまらないと踏ん切った。武富士の倒産をきっかけに、消費者金融や貸金業者は間違いなくバタバタいきますよ。実際、私も覚悟を決めています」

 貸金業者はかつて5万社近くあったものの、「貸金業法改正」を機に、倒産や廃業が増えて、いまや約3000社に激減している。名ばかり貸金業者もいるから実態はもっと少ないはずだ。市場が消えていく中で、消費者金融の雄であった武富士が倒産したのだから、もう中小はやっていけないというわけだ。「計画倒産」をもくろむところもあるといわれている。

「倒産にもカネがかかるから、体力がある今のうちでなければできません。ズルズル事業を続けていたら倒産すらできない。いまならできます。展望がない貸金業界の余命は、せいぜいあと2年。実際、『貸金業法改正』と並んで希代の悪法といわれた『金融商品取引法』の実施で、不動産ファンドは同法施行から2年で軒並み姿を消しています」(消費者金融関係者)と業界は沈んでいる。

 武富士倒産のショックは、銀行傘下にある大手消費者金融にも広がっている。当初、メガバンクは新たな儲け先として消費者金融を傘下に入れたが、ここへきて「消費者金融は、足を引っ張る存在」(メガバンク幹部)でしかなくなったとお荷物扱いだ。

 国がこのまま手を打たなければ、市場は失われ、同時に失業者がドッとあふれる。まさに“政策難民”だ。「雇用」と叫ぶ菅首相は、口だけではなく、まともな対策を早急に打つべきだ。貸金業界はカウントダウンに入っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】 武富士倒産で消費者金融が全滅! 菅首相は対策を早急に打つべきだの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:59 | Comment(30) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年09月28日

【政治】日本経団連の米倉弘昌会長「(紛争になることを)未然に解決する仕組みを日中両国政府で考えるべきだ」

■日中間で紛争防止の仕組みを=政府・検察の対応支持−経団連会長(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
日本経団連の米倉弘昌会長は27日の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について「早急に沈静化させる努力を日中双方が行うべきだ」とした上で、「(紛争になることを)未然に解決する仕組みを両国政府で考えるべきだ」と指摘した。特に経済面での悪影響を避けるため、問題発生時に対話を行うパイプづくりが不可欠との考えを強調した発言だ。
 米倉会長は、漁船船長の釈放に関して「国際社会では、日本が弱腰との批判はない」と擁護。中国による謝罪と賠償の要求を拒否した菅直人首相の姿勢も「正しい」と支持した。
 経団連会長が春、秋の年2回訪中する方針については「われわれはわれわれなりに、対話を継続しなければいけない」と述べ、経済界として対中交流を見直す考えはないことを明言した。 
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】日本経団連の米倉弘昌会長「(紛争になることを)未然に解決する仕組みを日中両国政府で考えるべきだ」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:47 | Comment(45) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年09月20日

【社会】「基地がなくなっても沖縄は困らない」 不戦を誓う日の集い 「普天間」撤去訴え、沖縄・読谷村議が講演

■不戦を誓う日の集い:「普天間」撤去訴え 沖縄・読谷村議が講演−−姶良 /鹿児島(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1931年に柳条湖事件があった18日、姶良市加治木町の加音ホールで「不戦を誓う日の集い」(県護憲平和フォーラム主催)が開かれ、沖縄県読谷村の知花昌一村議が、沖縄の米軍基地問題について講演した。
 1931年9月18日は旧満州(中国東北部)支配を狙う日本軍が、南満州鉄道を爆破した柳条湖事件の日で、同会は毎年、平和を考える集会を開いている。
 知花村議は、1879年に明治政府が軍隊を派遣して沖縄県を設置した琉球処分に例え、サンフランシスコ平和条約後の沖縄が米軍の統治下となったことを「第2の琉球処分」、返還後も基地が存続したことを「第3の処分」、そして今年5月28日の日米共同声明を「第4の処分」と指摘。普天間飛行場移設受け入れ反対派が過半数を占めた今月12日の名護市議選の結果も含め「民意はこれ以上ないほど反対している。移設ではなく撤去を進めるべきだ」と訴えた。
 また、在沖米軍基地の経済効果について、すべての基地が返還された場合、現状に比べ約2・2倍になるという同県議会の試算を示し、「基地がなくなっても沖縄は困らない」と力説した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】「基地がなくなっても沖縄は困らない」 不戦を誓う日の集い 「普天間」撤去訴え、沖縄・読谷村議が講演の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:02 | Comment(81) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年09月13日

【社会】生活保護、最多の136万世帯

■生活保護 最多の136万世帯(NHK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
厳しい雇用情勢が続くなか、ことし5月に生活保護を受けた世帯は、過去最多となる136万世帯に上ったことが厚生労働省のまとめでわかりました。

厚生労働省によりますと、ことし5月に生活保護を受けた世帯は、全国で136万4219世帯で、前の月より1万983世帯増えて、過去最多となりました。増えた世帯のうち、最も多かったのは▽仕事を失った人を含めた「その他の世帯」で、4763世帯だったのをはじめ、▽「高齢者」が2832世帯、▽「障害者」が1038世帯、▽「母子家庭」が718世帯でした。生活保護を受ける世帯は、雇用情勢が悪化した影響で増加が続いており、月ごとの増加世帯数はおととし12月から18か月連続で5000世帯を超えています。これに伴って生活保護を受けている人数も、前の月より1万4019人増えて188万8354人となりました。厚生労働省は「失業率は依然として高い水準にあるので、失業者への支援策とともに雇用対策にも力を入れて生活保護の増加に歯止めをかけたい」と話しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】生活保護、最多の136万世帯の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:47 | Comment(30) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年09月12日

【山形】県公安委員会、認知症の高齢者の免許を強制的に取り消し 講習予備検査受検者「免許を取り上げられたら生活に困る」

■認知症で免許取り消し、強制的に失効(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
75歳以上の運転免許更新者に義務づけられている認知症の疑いを調べる「講習予備検査」の判定を通じ、山形県公安委員会が高齢者1人の免許を取り消していたことが10日、県警運転免許課への取材で分かった。


 医師の診察で認知症と認定されたこの高齢者は、今年7月に免許を失効した。県内で認知症を理由に運転免許証を自主返納するケースは増えているが、強制的な失効は初めて。

 「講習予備検査」は、昨年6月に施行された改正道路交通法で義務付けられた。同課によると、今年7月末までに県内28か所の指定自動車教習所で、約1万5000人が受けている。検査は認知症の疑いを調べるため年月日や曜日を答える「見当識」、イラスト内容を思い出す「手がかり再生」、時計盤や針を描く「時計描画」の計3項目で実施している。

 3段階で評価する記憶力・判断力について、これまでの受検者の約70%が「問題ない」との結果が出ているが、「少し低下」が約28%、「低下している」が約2%となっている。

 「低下している」に該当し、過去1年以内もしくは次の更新までに信号無視や一時不停止などの交通違反がある場合、医師の診察が義務づけられ、そこで認知症と診断されると免許が取り消しとなる。県内では今年7月末までに6人が医師を受診し、このうち1人が認知症と診断されたという。

 村山地方の自動車学校によると、「検査でダメだったらどうなるのか」「免許を取り上げられたら生活に困る」と不安を口にする受検者は少なくないという。

 男性指導員(37)は「心配しないようにと声を掛けるが、日常生活への不安をどうケアしていくか、社会的な課題だと思う」と話す。

 一方、認知症を理由に、家族などへの相談を通して自主返納するケースも増加している。今年上半期(1〜6月)には、認知症を含む病気などを理由に68人(前年同期比21人増)が自主返納した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【山形】県公安委員会、認知症の高齢者の免許を強制的に取り消し 講習予備検査受検者「免許を取り上げられたら生活に困る」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:08 | Comment(43) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2010年09月11日

【民主代表選】 “ミラーマン”植草一秀氏「菅直人氏総理居座りなら日本経済の崩壊は確実」「うそつきが居座ることは日本の損失」

■“ミラーマン”植草氏が小沢応援? ブログで徹底擁護(ZAKZAK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
民主党代表選で、小沢一郎前幹事長(68)のブレーンが話題になっている。議員関係や財務省関係に加え、有名エコノミストの植草一秀氏(49)がさかんに小沢氏を応援しているのだ。「ひょっとしたら小沢氏の経済政策に深くかかわっている?」「いや、そんなはずはない」など憶測が飛び交っている。

 小沢氏の経済政策のブレーンとして有名なのは民主党の田村耕太郎元参院議員(47)。自民党時代に「政府紙幣及び無利子国債の発行を検討する議員連盟」に所属していた。小沢氏は代表選で非課税無利子国債の発行による高速道路建設をブチ上げている。

 財務省人脈では、勝栄二郎事務次官や香川俊介総括審議官。特に香川氏は竹下内閣時代の1987年、官房副長官だった小沢氏の秘書官を務め、小沢氏が「優秀な人材だ」とうなったという。

 一方、植草氏はエコノミストとしてメディアなどで活躍。2003年4月に早稲田大大学院教授に転じた。しかし、その後は“別の意味”で注目されてしまう。

 04年4月、女子高生のスカートのなかを手鏡でのぞこうとしたとして、東京都迷惑防止条例違反で現行犯逮捕。「天地神明に誓って無実」と主張したが、罰金50万円、手鏡1枚没収の判決を受け確定した。06年9月には、電車内で女子高生に痴漢行為をしたとして、同条例違反で現行犯逮捕。実刑を受けた。

 現在は、国際政治経済情報、市場分析リポートの提供を行うスリーネーションズリサーチという会社の社長。ネット上で「植草一秀の『知られざる真実』」というブログを運営している。

 民主党関係者がいう。「ブログで小沢氏を徹底的に擁護する一方、菅直人首相を徹底的にけなしています。党内では、小沢氏の経済政策の発案にかかわっているのでは、ともいわれています」

 確かにブログには「菅直人氏総理居座りなら日本経済の崩壊は確実」「うそつきが総理の座に居座ることは日本の損失」と過激な見出しが躍る。一方、小沢氏については「共同会見、公開討論会、街頭演説会を通じて、小沢一郎氏フィーバーが生まれている」と持ち上げている。

 植草ブレーン説に対し、同党議員は「いくらなんでもそんなことはない。経済学者としてはすばらしくても、事件のことを考えると厳しいでしょう」とみる。

 ここはひとつ、植草氏自身に確かめたいところだが、連絡先のスリーネーションズ社に照会しても10日現在、返答は届いていない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【民主代表選】 “ミラーマン”植草一秀氏「菅直人氏総理居座りなら日本経済の崩壊は確実」「うそつきが居座ることは日本の損失」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:57 | Comment(13) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年09月07日

【話題】女性が男性にしてもらったら胸がキュンとする仕草は「頭をなでられる」

■女性が胸キュンする男性の仕草は?(RBB TODAY )

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
不二家は6日、16〜39歳の女性500名に対して胸がキュンとなる男性の仕草や、メール、告白方法などを尋ねた「胸がキュンとする時に関する調査」の結果を発表した。

 まず「最近1ヵ月以内に胸がキュンとしたことはありますか?」という質問には、56%が「ある」と答えた。今までで最もキュンとした年齢は平均で「17歳」となり、高校生など10代で胸キュン体験をする人が多いようだ。

 それでは具体的に男性のどんな言葉やしぐさに胸がキュンとする女性が多いのだろうか。「男性から言われて嬉しい言葉」としては、「好き・大好き」(20%)がトップとなり、次いで「可愛い」(16%)、「愛している」(3%)、「ありがとう」(3%)などとなった。また「男性の仕草で胸がキュンとするもの」としては、「車の運転をする」(43%)、「ネクタイを締める」(32%)、「食事を美味しそうに食べる」(29%)、「動物とじゃれる」(21%)、「メガネを直す」(21%)という結果になった。なお、10代〜30代の全ての年代で「車の運転をする」がトップとなり、若い人の中で車が売れないと言われる時代でも、多くの支持を集める仕草となった。

 さらに「男性にしてもらったら胸がキュンとすること」としては、「頭をなでられる」(68%)がトップで、続いて「重いものを持ってくれる」(53%)、「車道側を歩いてくれる(45%)などが挙がり、男性から大事にされていると感じた際に、胸がキュンとする女性が多いようだ。第4位には「料理を作ってくれる」(27%)がランクインし、料理が出来る男性のポイントも高いようだ。

 不二家は8月31日より、しずるがユーザーと共にウェブCMをつくる「LOOKサクッとキュンする!キャンペーン」を実施している。ウェブCMは、しずるの村上さんが部長、池田さんがマネージャーを務める「恋する宣伝部」という設定の中で、高校生役のしずるが女の子に告白するというもの。シナリオはユーザーからの投稿を元に作成される。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【話題】女性が男性にしてもらったら胸がキュンとする仕草は「頭をなでられる」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:01 | Comment(20) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事