2010年09月03日

【沖縄】 「女性専用バス」の試験運行開始

■◇◇乗客は女性に限定です◇◇(OTV)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
県内で初めて「女性専用バス」の試験運行が、今日から始まりました。「雰囲気がいい」と利用者の反応は上々のようです。

 「女性専用バス」を運行するのは琉球バスで具志川営業所を午前6時38分に出発して那覇バスターミナルに到着する午前の便と、午後5時45分に那覇バスターミナルを出て具志川営業所に到着する午後の便の1日2回の運行です。「女性専用バス」はドライバーも女性で、車内は花を飾ったり、カーテンをピンク色にしたりと、華やかな雰囲気を演出しています。利用客:「女性だけの方が気を使わなくていいのでそれがいいと思います」「女性専用ということで雰囲気もいいし、お花とかも飾られていてとてもいいと思います」バスは女性専用ですが、小学6年生以下の男の子や、付き添いが必要な女性に同伴する男性は利用が可能です。琉球バスでは利用客の感想や要望を集め、今後もサービス向上を目指す事にしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【沖縄】 「女性専用バス」の試験運行開始の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:05 | Comment(59) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2010年08月31日

【社説】 「死刑容認する人が多いのは、死刑囚がどう命を断たれるか知らないのが一因では。もっと情報公開を」…信濃毎日新聞

■死刑存廃論議 刑場の公開だけでなく (信濃毎日新聞)

信濃毎日新聞社データベース部様より削除依頼がありましたので引用部分の削除を行いました。
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社説】 「死刑容認する人が多いのは、死刑囚がどう命を断たれるか知らないのが一因では。もっと情報公開を」…信濃毎日新聞の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:00 | Comment(147) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月29日

【東京】「給食のない夏休みにげっそりやせる生徒がいる」「給食の残りのパンで飢えをしのいでいた」貧困から子を守れ

■貧困から子を守れ 給食ない夏休み…げっそりやせる(東京新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「給食のない夏休みにげっそりやせる生徒がいる」−。就学保障のあり方を考える東京弁護士会など主催のシンポジウム「貧困で子どもたちの可能性を奪わないで」が二十八日、千代田区の弁護士会館で開かれ、貧困に悩む高校生や教育現場から切実な例が報告された。 (井上圭子)

 パネルディスカッションに先立ち、埼玉県の定時制高校に通う母子家庭の男子生徒(17)が登壇。母が病気で働けず、自分と大学生の兄のアルバイト収入で生活費、学費、母の治療代を賄っている実態を語り「働いて学校を休むと授業についていけなくなり無気力に。人間関係もうまくいかなくなった」と、貧困の影響が精神的な面にも長く及ぶことを訴えた。

 パネル討論では、荒川区や足立区などで六年前まで三十五年間中学校の教員だった川嵜祐弘・荒川区教育長が「親が文字を読めないために生活保護のお知らせプリントを読めず、子どもが持ち帰る給食の残りのパンで飢えをしのいでいた」などと実例を挙げ、「どの子も平等に学べるよう社会全体で支援を」と提案した。

 「子どもの貧困白書」を監修した立教大学の湯沢直美教授が「子どもの貧困は影響が多岐にわたる。短期的には成長発達、長期的には就労や家族形成、社会的には他人への共感の薄らぎ」と指摘、授業料だけでなく修学旅行や部活費も含めた教育の無償化を訴えた。

 シンポジウムは十月に岩手県で開かれる人権擁護大会のプレイベントで、東京弁護士会、第一・第二東京弁護士会が主催。教員や学生、社会福祉士など約二百人が参加した。東京都は税収が多く一見豊かなようだが、生活保護に準じる「準要保護率」では全国上位二十位の八つを東京の区が占めるほど貧富の差が激しい。

 東京の三弁護士会は今後、シンポジウムの成果を受け、社会全体での支援体制を整える活動を進めていくという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【東京】「給食のない夏休みにげっそりやせる生徒がいる」「給食の残りのパンで飢えをしのいでいた」貧困から子を守れの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:29 | Comment(24) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月27日

【社会】トヨタ・奥田氏「人間の国際化しないと日本ダメになる。第2の大和民族を作ってもよいから若い外国人に来て貰い少子化対策を」

■長谷川洋三の産業ウォッチ トヨタ相談役の危惧:人間の国際化しないと日本ダメになる(j-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「人間の国際化をしない限り日本の将来はおかしくなる。第二の大和民族を作ってもよいから、若い外国人に日本にもっと来てもらい、少子化を食い止めることに取り組むべきだ」
中東協力センターの奥田碩(トヨタ自動車相談役)は2010年8月10日、アブダビ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国のホテルで開いた第35回中東協力現地会議の閉幕にあたってこう発言し、日本の将来に警鐘を鳴らした。

同会議では「中東のダイナミズムをいかに日本の成長に取り組むべきか」をテーマにもっぱら日本企業のビジネスチャンス獲得の在り方をめぐって議論してきた。とりわけUAEを中心に韓国が原発受注をはじめ大型プロジェクトの4分の1を受注するなど国際競争が激化している情勢を踏まえ、官民一体型の新会社、国際原子力開発(仮称)の設立など、国際協力再構築に向けてのリーダーシップの発揮など、威勢の良い発言も相次いだ。

しかし元日本経団連会長として日本にもモノ申す立場の奥田会長としては外に向かって国際化するだけでなく、内側の国際化も必要だという意見だ。「日本には規制が多すぎる。どんな政権でも規制緩和に取り組むべきだ」とも付け加えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】トヨタ・奥田氏「人間の国際化しないと日本ダメになる。第2の大和民族を作ってもよいから若い外国人に来て貰い少子化対策を」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:31 | Comment(61) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月26日

【話題】音楽業界悲鳴 「若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」

■CD販売店数ピークの約4分の1 HMV渋谷閉店に見る「凋落」(j-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1990年代に「渋谷系」と呼ばれた音楽の拠点ともなったCDショップ「HMV渋谷」(東京都渋谷区)が、2010年8月22日の営業を最後に閉店した。英国に本拠を置く音楽ソフト販売グループの国内1号店として90年にオープンして以来、20年の歴史に幕を閉じた。

背景にはインターネットを通じた音楽配信の隆盛のほかに、CDやDVDの通信販売市場が拡大し、街中でCDを売る「リアルショップ」の役割が薄れていることもある。

「アマゾン」などネット通販拡大も逆風
HMV渋谷のフロアは約2100平方メートルで、50店ほどある国内チェーンの中でも最大の旗艦店。オープン当初は「109」内に展開していたが、98年に「センター街」の現在地に移転した。

90年代には、「渋谷系」と呼ばれたピチカート・ファイヴや小沢健二といった、当時「とがった」都会的な日本の若手ポピュラー音楽の発信地ともなった。売りたいCDを店頭に目立つように置くだけでなく、イベントスペースを設けてアーティストとファンが直接触れあう形の販売促進活動を展開する手法も、当時としては斬新な「HMV流」の特徴だったとされる。黒とピンクを基調とした独特の店内の雰囲気や、洋楽の動向に精通した店員なども渋谷に集まる若者たちを引きつけたようだ。

しかし、その「聖地」もインターネットの波には逆らえなかった。日本レコード協会によると、CDの生産量、生産額はHMV渋谷が今の場所に移転した98年をピークに減少し、2009年まで11年連続で前年割れだ。09年の生産額はピークの約4割にあたる2460億円にまで落ち込んだ。

CDの販売落ち込みに加えて「アマゾン」などによるネット通販の拡大もCDリアルショップには逆風で、日本レコード商業組合によると、09年末のCD販売店数は830店とピークの92年の約4分の1にまで減った。

米国系のタワーレコードは都心に出店
他方で、ネット音楽配信市場は09年に909億円と各社が配信を一斉に始めた05年から3倍近く伸びている。ただ、足元では伸びが鈍化しており、業界では「少子化の影響だけでなく、若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」との悲鳴も聞かれる。

こうした中でHMVジャパンは「渋谷」などコストのかかる都心店を閉め、ネット通販にシフトして生き残りを図る。「新星堂」や「WAVE」といった他のリアル店舗勢も経営が悪化し、リストラを余儀なくされているのが実情だ。「TSUTAYA」を展開し、音楽CD販売最大手のカルチュア・コンビエンス・クラブ(CCC)も、売り場縮小を検討している。

こんな中、都心部出店の「逆バリ」に出ているのが、米国系のタワーレコード。2008年にJR東京駅に小型店をオープンさせ、10年秋にも小規模な店舗を複数出店する。タワレコは「店内での実演など、ネットでは味わえない楽しみを提供したい」としている。新人アーティスト発掘オーディションなどの「仕掛け」も用意しており、リアルショップの盛り返しができるか、成果が注目されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで





【話題】音楽業界悲鳴 「若者が音楽ソフトにお金をかけなくなっている」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:07 | Comment(51) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月22日

【社会】東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景に

■東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景に(京都新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
簡易宿泊所が集まる東京都の山谷地区で8月、81歳の男性が亡くなった。遺族以外による10分にも満たないお別れの会の後、火葬された。都内では、こうしたほぼ火葬だけの「直葬」が増えてきており、葬儀全体の3割を占めるといわれる。

 社会のきずなが失われてきたことが背景にあるが、経済的な理由などで直葬を選ぶ遺族もいるという。

 「弟さんがいたんですか…」。山谷で簡易宿泊所を営む女性(67)は、亡くなった上田貴司さん(仮名)に親族がいたことを伝えられると驚いた。上田さんは、この宿で約14年間を過ごしたが、家族や仕事など過去に触れることはなかったという。

 今年4月、認知症が進み、NPO法人が営む近くの宿泊所に転居。7月に入院、8月に息を引き取った。

 斎場には宿泊所のスタッフが3人。生活困窮者の葬儀を支援する「葬送支援ネットワーク」の僧侶2人が読経し、約5分のお別れの後、火葬で送った。

 「上田さんは幸せな方です」。僧侶中下大樹さん(35)は話した。身寄りがない人の直葬は通常、葬儀社が斎場に遺体を運ぶ。直ちに火葬され、共同墓地に埋葬される。

 中下さんは「家族や近所、会社とのきずなが失われれば、誰も葬儀に来ない。直葬は増えていくと思う」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景にの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:44 | Comment(37) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【話題】洋画の吹き替えといったらお子様向けでしょ?というのはもう過去の話らしい 「洋画レンタル 字幕派?吹き替え派?」

■映画みるなら、字幕と吹き替えどっちがいい?(アメーバ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
洋画の吹き替えといったらお子様向けでしょ? というのはもう過去の話らしい。最近は大人向けでも吹き替えが増え、「超日本語吹替版」なんていうのも公開されるようになった。とはいえ、洋画は字幕に限る!という人もまだまだ多いはず。教えて!gooのアンケートから、字幕と吹き替えそれぞれの良さを探ってみた。

「洋画レンタル 字幕派?吹き替え派?」

字幕派には、役者さんの声を生で聞きたいという人が多いよう。

   「好きな俳優の作品は絶対字幕です。好きな人(外国人)が日本語をしゃべっていたら変です(笑)」(noname#71918)

例えばこの夏の話題作「インセプション」。ディカプリオの顔で日本語をしゃべるなんて、ファンには許しがたいはず。だけどこの映画、内容はかなり複雑らしい。ディカプリオにそれほど思い入れがなければ、日本語で耳から聞いた方がストーリーを追いやすいかもしれない。

■俳優の地声重視なら「字幕」、ストーリー重視なら「吹き替え」

吹き替え派が支持するのはそのあたり。

   「生粋の日本人なので、出来ることなら俳優さんの雰囲気にマッチした声優さんの吹き替えで観たい」(Ae610さん)

   「字幕は画面の下とは言え、なんかチラチラ目障りで疲れるからイヤです。しかもセリフ内容をかなり圧縮しているし」(fuss_minさん)

実際、吹き替え版と字幕版とでは、情報量にかなりの差が出るという。「吹き替えならばセリフの内容の9割を伝えられますが、字幕だとせいぜい3割です」(6月19日・日経新聞)というのが実態だとか。かつてのヒット映画「ロード・オブ・ザ・リング」では、この差の大きさが話題になっていた。

「『ロード・オブ・ザ・リング』の字幕と吹き替えで、かなり違う?」
回答者によれば、

   「この映画は登場人物や舞台設定がかなり複雑で、字幕を追っかけるのに必死でせっかくの画面を堪能できない、という事態に陥ります。複雑な情報が耳から入ってくるので字幕を追わずにすむ、という点では吹き替え版で観る方が物語の把握度が断然上です」(ororonchouさん)

とのこと。この作品に限らず、スピーディーな展開の映画やコメディ映画などは吹き替えの方がわかりやすいという声は、字幕派からも多く聞かれた。

私も洋画は字幕で観ることが多い。でも名作ドラマ「刑事コロンボ」は小池朝雄さんの声で「うちのかみさん」と言ってくれなきゃ絶対イヤ。つまりは自分の中でどっちが定着しているかの問題だよね。どちらかに固執するよりも、俳優の生の声で楽しみたければ字幕、複雑なストーリーを内容の省略なしにしっかり追いたければ吹き替え、と使い分けるといいのかも。そういう意味で、吹き替え版と字幕版を両方公開してくれる映画が増えるのはうれしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【話題】洋画の吹き替えといったらお子様向けでしょ?というのはもう過去の話らしい 「洋画レンタル 字幕派?吹き替え派?」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:03 | Comment(28) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【広島】小学生による教師への暴力、大幅増 「教師が抑止力にならなくなってきている」

■校内暴力:検挙62件中、教師へ暴力36件 進む低年齢化−−今年上半期 /広島(毎日jp)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
県警が今年上半期、校内暴力で逮捕・補導した少年の数が、前年同期比で大幅に増加していることが分かった。特に対教師暴力が目立って増加しているという。県教委によると、小学生による教師への暴力が増えており、「暴力の低年齢化が進んでいる」と危機感を募らせている。

 県警によると、今年6月末までの校内暴力の検挙件数は62件で、そのうち対教師暴力は36件。前年同期比では校内暴力の摘発件数が18件増え、対教師暴力は11件増えた。

 県教委によると、00年に全国平均の約2倍となる1996件の校内暴力を確認して以降、教師らに積極的な警察への通報を呼びかけたため、件数は減少傾向にあった。しかし、近年になって増加に転じ、小学生の対教師暴力は04年の4件から08年は31件と大幅に増加。教師が病院で治療を受けたケースもあったという。「教師が暴力の抑止力にならなくなってきている」と指摘する教育関係者もいる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【広島】小学生による教師への暴力、大幅増 「教師が抑止力にならなくなってきている」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:02 | Comment(20) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月21日

【大阪市】「不明100歳」63人、外国籍18人を除く45人の住民登録抹消

■「不明100歳」45人、大阪市が登録抹消(読売新聞)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
全国で「100歳以上」の高齢者が相次いで所在不明となっている問題で、大阪市は19日、所在不明の63人のうち外国籍の18人を除く45人について、住民登録を抹消する、と発表した。このうち同市西成区に住民登録されていた13人は、死亡届や失踪(しっそう)宣告届が出されていたが、連絡ミスで住民登録の抹消手続きが行われていなかった。

 市は、所在不明者のうち日本人45人を対象に調査を実施。その結果、同市西成区に住民登録されている13人(101〜111歳)が、1966〜2002年に市内外の自治体に死亡届などが出されていたことがわかった。うち3人は、75〜78年に同区役所に死亡届が提出されていたが、住民登録担当者に情報が伝わっていなかった。

 その他の32人は、住所地が更地になっていたり、別人が住んでいたりしたため、「居住実態がない」と判断し、登録抹消を決めた。

 一方、大阪府和泉市は19日、所在不明になっている市内最高齢の男性(101歳)について、居住実態がないことを確認し、住民登録を抹消したと発表した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【大阪市】「不明100歳」63人、外国籍18人を除く45人の住民登録抹消の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:52 | Comment(29) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【大阪】300万円ひったくったDQN少年2人逮捕 1人はパチンコで使い果たし、もう1人は「怖くなって100万円以上燃やした」

■300万円ひったくり、容疑の少年2人逮捕「怖くなって燃やした」(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 大阪府吹田市で5月、女性から現金約300万円入りの手提げかばんをひったくったとして、府警少年課と吹田署は20日、窃盗の疑いで、吹田市に住む私立高校1年の15歳と16歳の少年を逮捕した。府警によると、2人は現金を山分けし、1人はパチンコや、友人に配って使い果たしたが、もう1人は「怖くなって100万円以上を燃やした」と供述しているという。

 逮捕容疑は5月18日午前5時ごろ、自転車で帰宅途中だった吹田市の飲食店手伝いの女性(64)の後方から、2人乗りの自転車で近づき、前かごからかばんをひったくったとしている。

 府警によると、2人は同じ高校の同級生で、当日は徹夜で遊んだ後に犯行に及んでいた。約300万円のうち、23万円は近くの用水路で発見された被害品のかばんに残っており、現金に気付かず捨てたとみられる。

 2人は残りを山分けし、15歳の少年はパチンコ代やタクシー代などのほか、友人数人に計約60万円を配って使い果たしたと供述。16歳の少年は携帯電話とゲーム機を約20万円で購入したが、「怖くなって残りは自宅のベランダで燃やした」と供述している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【大阪】300万円ひったくったDQN少年2人逮捕 1人はパチンコで使い果たし、もう1人は「怖くなって100万円以上燃やした」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:21 | Comment(16) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月17日

【行政】 コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設 法務省、刑法改正案再提出へ 

■ウイルス作成で処罰=刑法改正案再提出へ−法務省(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 法務省は16日、コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設した刑法と刑事訴訟法の改正案を、来年1月召集の次期通常国会にも再提出する方向で検討に入った。組織犯罪を計画段階で取り締まる「共謀罪」の創設も盛り込んだ改正案を過去2回提出したが、いずれも廃案となったため、これを切り離し、ウイルスへの対処を先行させることにした。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【行政】 コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを新設 法務省、刑法改正案再提出への続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(19) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】医療費35兆3千億円に 7年連続で過去最高を更新…うち44%が70歳以上の医療費

■医療費35兆3千億円に 09年度概算、7年連続最高(47ニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
厚生労働省は16日、2009年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費が、概算で35兆3千億円に上り、7年連続で過去最高を更新したと発表した。70歳以上の医療費は15兆5千億円で全体の44%を占めた。

 1人当たりの医療費も、70歳以上では前年度比で1万9千円増の77万6千円、全体では1万円増の27万6千円と、ともに過去最高を更新した。

 入院も含めた受診延べ日数は5年連続で減少し、前年度比0・6%減だったが、1日当たりの医療費は4・1%増加。厚労省は「医療の高度化に伴い、受診回数が少なくても治療できるようになった半面、単価の高い先端技術や新薬の使用が医療費全体を引き上げている」と分析している。

 医療費は高齢化などの影響で毎年3〜4%程度の自然増が見込まれている。09年度の伸び率は3・5%増で、従来とほぼ同じ水準だった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】医療費35兆3千億円に 7年連続で過去最高を更新…うち44%が70歳以上の医療費の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:13 | Comment(55) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月15日

【経済】「住宅ローン破綻増加、競売6万戸」甘い審査が落とし穴。誘い文句は「家賃と同じ」

■住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している。不動産競売流通協会の全国調査によると、銀行などが強制的に売るために裁判所の競売にかけられた一戸建て住宅とマンションは、2009年度には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、多くの「住宅ローン破綻(はたん)」が起きている。

 落花生畑の中に、ミニ開発された数戸ずつの住宅のかたまりが点々としている。東京都心から電車で1時間半ほどの千葉県八街(やちまた)市。JRの駅から10分ほど歩くと、6戸の建売住宅が見えてくる。

 どれも40坪ほどの敷地に立つ2階建て。01年に売り出された。外壁の汚れも目立たず、新築に見劣りしない。だが、10年足らずで、3戸の持ち主が代わった。

 その一つに住んでいたダンプ運転手(61)は7月末、同市内の家賃5万8千円の賃貸住宅に引っ越した。この家を競売で買ったという不動産業者が6月末に訪れ、こう通告されたからだ。「7月中に引っ越さなければ、裁判所で強制退去の手続きを取る」

 家を買った時は52歳。当時住んでいた賃貸住宅に不動産会社の営業マンが売り込みにきた。「年だからローンが組めないよ」と言うと「組めるところを探します」。2〜3カ月でメガバンクのローンを探してきた。

 貯蓄はなかった。それどころか、消費者金融に約200万円の借金があった。不動産会社は「お金を貸すから返済しろ」と言う。借金を返すと、銀行の審査はあっさり通った。

 頭金なしで、70歳代半ばまで続く2200万円のローンを組んだ。毎月の返済は10万円余り。定年後の返済の見通しがあったわけではないが、当時は年収が600万円近くあり、当面払えないことはない。あきらめていたマイホームを思い切って買った。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


【経済】「住宅ローン破綻増加、競売6万戸」甘い審査が落とし穴。誘い文句は「家賃と同じ」 の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 12:02 | Comment(20) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月13日

【高齢者不明】返信なければ年金差し止めへ 生存確認の書類、臨時郵送 返信があった高齢者は年金機構職員が面会へ 厚生労働省

■返信なければ年金差し止めへ=生存確認の書類、臨時郵送−厚労省(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
高齢者所在不明問題を受け、厚生労働省は12日、安否が不明の年金受給権を持つ高齢者に対し、生存確認を求める文書を近く郵送し、返信がなければ年金支給を一時差し止めることを決めた。
 同省は市区町村が行方不明であることを確認した高齢者について、氏名や住所などの情報提供を要請。このデータを基に、通常は年1回発送している生存確認の書類を今月下旬から臨時に郵送し、2週間以内の返信を求めることにした。
 期限までに返信がなかった場合は、支給を一時差し止めるほか、返信があった高齢者には日本年金機構の職員が面会を試みる。
 調査に応じないケースは支給を停止し、死亡後に支給されていた場合は時効に掛からない最長5年分を返納させるという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【高齢者不明】返信なければ年金差し止めへ 生存確認の書類、臨時郵送 返信があった高齢者は年金機構職員が面会へ 厚生労働省の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:31 | Comment(35) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月08日

【猛暑】「低所得者の命に関わる。クーラー経費、公金で補助を」 民医連・全生連が厚労省に要請

■熱中症 低所得者対策を 民医連・全生連 厚労省に要請(赤旗)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
記録的な猛暑による熱中症で倒れる人が相次いでいる問題で、全日本民主医療機関連合会(藤末衛会長)と全国生活と健康を守る会連合会(松岡恒雄会長)は6日、一人暮らしの高齢者などのクーラー使用の経費に対する補助制度の実施など熱中症対策を厚生労働省に申し入れました。

 両会は「熱中症になるのは、一人暮らしの低所得者が多い」と指摘。(1)各自治体に訪問活動の実施や昼間に公的施設など緊急避難できる場所の確保を行うよう指導・財政支援する(2)クーラーの設置・修理費用や電気代への補助制度を実施し、電力会社に電気代の減免制度実施を要求する―などを求めました。

 同省社会・援護局は「(熱中症被害の)状況は重く受け止めている」と語りました。

 辻清二全生連事務局長は「命にかかわる今日、明日の問題だ」とし、一刻も早く対策をとるよう求めました。

 河内光久東京民医連事務局次長(53)は、熱中症で亡くなった人が死後1週間後に発見され、同居の認知症の配偶者も危険な状態にあったと訴えました。

 代々木病院(東京都渋谷区)の前林茂雄さん(60)は「命にかかわるのでクーラーをかけているが、経済的負担が心配だという人が多い」と強調。大阪民医連の小谷朋さん(43)は「災害時に避難所をつくるように公民館を開放し、活用させてほしい」とのべ、東京・墨田区生活と健康を守る会の吉田喜美さん(81)は「灯油代には公的な助成が行われている。冷房代にも補助をお願いしたい」と訴えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【猛暑】「低所得者の命に関わる。クーラー経費、公金で補助を」 民医連・全生連が厚労省に要請の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:56 | Comment(29) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月03日

【社会】“コピぺ論文見破ります”阪南大が検出システムの開発に成功 学生のリポートで実験→4割でコピペ発見

■コピぺ論文見破ります 阪南大が検出システム(中日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
学生が論文やリポートにインターネット上の他人の文章を張り付ける「コピーアンドペースト(コピペ)」をなくそうと、阪南大(大阪府松原市)はコピペされた文章を見破るシステムの開発に成功した。阪南大が2日、発表した。

 リポートを3文章ずつに区切ってネットやほかの学生のものと比較し、60%以上の類似度と判定された部分を赤く反転させ、指摘する仕組み。学生のリポートで実験したところ、約4割でコピペを確認した。

 開発に携わった阪南大の花川典子教授(ソフトウエア工学)は、「学生がコピーばかりして勉強になっていないと、多くの教員が感じている。教育の質の向上につながれば」と話している。

 大学によると、7月に全学部58科目の試験で実験したところ、5249件のうち4881件のリポートで検索システムが正常に稼働した。このうち1994件でコピペが見つかった。

 今回の実験には約520台のパソコンで約12時間かかっており、今後は作業の高速化が課題になるという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】“コピぺ論文見破ります”阪南大が検出システムの開発に成功 学生のリポートで実験→4割でコピペ発見の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年08月01日

【社会】ノーギャラのボランティア公演なのに「著作権料を」 JASRACにオーケストラ当惑

■無料公演なのに「著作権料を」 JASRACにオケ当惑(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
ノーギャラのボランティア演奏会でも楽曲の著作権使用料を支払わなければいけないのか。音楽の著作権を管理する日本音楽著作権協会(JASRAC)と各地のオーケストラの間でこんな議論が起きている。主催の名義が変わっただけで、支払いを求められるようになったケースもある。著作権法38条で、著作物を自由に使えるとされる「営利を目的としない上演等」の解釈の違いが原因だ。

 神奈川フィルハーモニー管弦楽団は、神奈川県内の養護学校などでのボランティアコンサートを県の依頼に応じる形で実施してきた。「子どもたちに音楽を届けたいという気持ちを積極的に打ち出したい」と今年4月から自主公演に切り替えたところ、JASRACから使用料を払うようにという指摘を受けた。団員は交通費等の実費のみで、公演への報酬は受け取っていない。

 JASRAC側の主張はこうだ。こうした自治体や学校の依頼にノーギャラで応じるのであれば、「営利を目的としない」「入場料無料」「実演家(この場合は神奈川フィルという団体)に報酬が支払われない」といった著作権法の要件を満たしているため、使用料はかからない。しかしオーケストラの主催となると、「団員に給料を払っており、実演家(団員)は報酬を得ていると判断できる。内容は同じとされても、『音楽を利用する主体』という形式的な点で判断せざるを得ない」。

 神奈川フィルの長塚義寛理事兼事務局長は「内容に変更はなく、社会貢献の気持ちを表したかっただけなのに」と納得しきれない。

 名古屋フィルハーモニー交響楽団は、1996年から名古屋市音楽プラザで年間20回ほど無料のサロンコンサートを開催している。今年5月、JASRACから同様の指摘を受けた。一方で、名フィルは市主催で無料の「まちかどコンサート」に協力。こちらは使用料を請求されていない。

 こうした状況に対し、日本オーケストラ連盟は「従来はオーケストラ自らがボランティア公演を積極的に展開することはまれで、問題になることはなかった。今後このようなケースが増えるのでは」と懸念し、JASRACに配慮を求めて話し合いたい意向だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】ノーギャラのボランティア公演なのに「著作権料を」 JASRACにオーケストラ当惑の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:36 | Comment(36) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月30日

【裁判】遺族側「知的障害者への警察官の理解不足に憤っている」 知的障害者取り押さえ死事件 警官無罪主張 佐賀地裁

■佐賀県警の警官、無罪主張 取り押さえ死事件で付審判(山陽新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
佐賀市で2007年、知的障害がある安永健太さん=当時(25)=が警察官に取り押さえられ病院で死亡した事件で、特別公務員暴行陵虐致傷罪で付審判決定を受けた佐賀県警の巡査長松雪大地被告(29)の初公判が29日、佐賀地裁であった。松雪被告は「殴打したことはない」と暴行を否定し、無罪を主張した。

 検察官役の弁護士は冒頭陳述で、取り押さえ時の状況を説明。自転車で蛇行運転し信号待ちのミニバイクに衝突した安永さんを、松雪被告がほかの警察官と一緒に歩道に移動させてあおむけに取り押さえた際、胸や首などを数回殴ったと指摘した。安永さんが亡くなったことについて「大きな衝撃を受けた遺族は経緯の解明を強く求めるとともに、知的障害者への警察官の理解不足に憤っている」と述べた。

 松雪被告の弁護側は「適法な保護活動」とした上で、殴打するのを見たとの高校生の証言について「見間違いの可能性が高い」とした。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】遺族側「知的障害者への警察官の理解不足に憤っている」 知的障害者取り押さえ死事件 警官無罪主張 佐賀地裁の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:53 | Comment(194) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月26日

【マスコミ】テレビから心霊番組が消えた理由

■テレビから心霊番組が消えた理由(リアルライブ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
テレビでは1970年代後半から、心霊ブームが起こっていた。当時はよく2時間物のスペシャル番組を放送していた。それらの番組では心霊写真と、それと並んで霊視相談が最も人気があったように思われる。故・宜保愛子女史や織田無道氏などは霊視、除霊でマスコミの寵児にもなった。

 私は『あなたの知らない世界』が一番記憶に残っている。日本テレビ系で昼からお昼のワイドショーという番組を放送していたが、その中で毎週水曜日は心霊特集をしていた。夏休みになると、いつも特集をしていたものだ。内容的には視聴者から送られてきた霊体験を再現ドラマで放送するのであるが、その幽霊の姿には子供ながら恐怖したものである。コメンテーターとして心霊研究家の新倉イワオ氏がその都度解説をするのであるが、氏の紳士的な応対からか、視聴者に愛される長寿番組となり、約15年間に渡って放送された。

 その後、織田無道氏と宜保愛子女史の霊視鑑定にやらせの疑惑が週刊誌から浮上し、その後二人はテレビを離れた。
 心霊番組の方は90年代になっても、相変わらず続いていた。また、それと併用して未確認生物(UMA)や、UFOも独自に特集番組を組んで放送された。しかし、1995年辺りからこれら心霊番組は急激に減ってしまったのである。その最大の理由がオウム真理教によるテロ事件だったと思う。日本で余りにオカルトブームなのを逆手に取り、オウムは当時のオカルト雑誌『月刊ムー』に毎回広告を載せてセミナーの案内を宣伝していた。この広告から信者になった会員もさぞ多かったことだろう。
 また、世の中が余りにも不景気となり、この世自体が生き地獄的な風潮が強くなった点も挙げられる。心霊なんて所詮は娯楽である。そんな風潮が強く存在する様にも思われる。

 心霊番組に代わって支持を受けたのが、テレビ朝日系で放送された『オーラの泉』である。三輪明宏氏と江原啓之氏を解説者として出演し、スピリチュアルと称される「自分の魂」を幸運へとつなぐという発想が支持を受け、この番組がスピリチュアルブームを作りだした。
 後にスピリチュアルブームは江原啓之氏の霊視疑惑などと関係し、現在は番組の終焉と共に廃れてきた感がある。その後ブームとなったパワースポットも、スピリチュアルから言われて来たことなので、まだ完全に廃れた訳では無い様だが。
 さて、今年の夏こそは心霊特集番組を拝見したいと思うのだが、如何なものだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【マスコミ】テレビから心霊番組が消えた理由の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 17:41 | Comment(37) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月25日

【社会】 "なぜ、日本は外国人がこんなに増えたのか?" 生活保護もらう外国人は5万人以上…外国人に対する日本の無警戒ぶり

■【社会部オンデマンド】なぜ外国人がこれほど増えたのか? 甘い入管当局の姿勢、“優しい社会”がさらに呼び込み(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「最近、身近に外国人の急増ぶりを実感します。ニュースでも大阪市で中国人が生活保護を大量申請した騒ぎがありました。一体、なぜ外国人、特に中国人がこれほど増えたのでしょう。理由があるのでしょうか」=川崎市多摩区の主婦(37)


政令市を超える規模

 法務省の出入国管理統計では平成21年にわが国に入国した外国人は758万人。不況の影響で20年の914万人から減少したものの、統計を取り始めた昭和25年の年間1万8000人から、ほぼ一貫してこれまで増加傾向だった。

 日本で暮らす登録外国人数で見ると中国人の動きが突出している。平成10年に外国人登録のトップは韓国・朝鮮人で63万8828人。中国は27万2230人にすぎなかった。ところが、中国人は14年に40万人、17年には50万人とハイペースで増加。19年には60万6889人になり、韓国・朝鮮人を抜きトップに立った。21年には68万518人で70万を超える勢い。人口70万といえば政令市の人口要件を上回る規模だ。

 永住が認められた永住者も全体で年間6〜4万人増の53万3472人に。ここでも中国人の伸びは目立っており、10年の3万1591人から、21年には15万6295人にまで急増した。

 こうした背景の大きな要因として、10年2月に永住者の認定要件が大幅に緩和されたことが挙げられる。

 それまで永住者となるには(1)素行が善良である(2)独立の生計を営むに足りる資産または技能を備えている(3)永住認定が日本国の利益になる−とする要件に加えて、おおむね20年の在日歴が必要だった。これを一気に10年に短縮したことを契機に永住者は増加の一途をたどり、10年間で5倍にまで膨れあがった。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 "なぜ、日本は外国人がこんなに増えたのか?" 生活保護もらう外国人は5万人以上…外国人に対する日本の無警戒ぶりの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:57 | Comment(16) | TrackBack(1) | 国内ニュース
人気記事