2010年07月23日

【流行】大人たちの間で超難解な数学が密かなブーム カルチャーセンターで「数学I」「微分積分」などの数学講座が人気

■大人たちの間で超難解な数学が密かなブームに(週刊文春)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
子どもの理数離れとは裏腹に、今、大人たちの間で数学がブームになっている。

 以前は文系講座が主流だったカルチャーセンターでも、最近「数学I」「微分積分」などの数学講座が人気。

「理系講座には人が集まらないのではと心配しましたが、実際は大好評でした」(工学院大学・朝日カレッジ講座企画担当 新海太郎氏)

 受講者層は二十〜八十代と幅広い。

「昔ちゃんと学んでなかったから、など学び直し目的の方が多い印象です」(同前)

 学び直しを後押しする書籍も多数出版されている。昨年七月に発行された数学解説書『もう一度高校数学』(日本実業出版社)は「難問は避け、基礎を理解しやすい構成にしたところ、現在までに五万部を記録。弊社の他の数学書の倍以上の売れ行きです」(同社第一編集部 生田敏郎氏)。

 〇七〜〇九年にかけて、数学をテーマにした小説『数学ガール』(ソフトバンククリエイティブ)も出版された。高校生が、高校数学やフェルマーの最終定理などの難問に挑戦していく物語で、小説自体はライトノベル風だが、数学的にはかなり難易度が高い。

「それが三シリーズ累計で十万部を突破し、我々も驚いています」(同社数理書籍編集部 野沢喜美男編集長)

 さらには完全な学術書も好調な売れ行き。

「十九世紀フランス人数学者、ガロアの理論を解説した『ガロアの群論』は、今年五月出版で、早くも三刷に突入しました」(講談社 書籍第三販売部 ブルーバックス担当 桑井真歩さん)

 その動きを受け、書店でも「数学者の専門コーナーを設けるなど工夫をしている」(八重洲ブックセンター本店三階理工書売り場)という。

 とはいえ高等数学は完全な学問。仕事や生活に直結することはないのに、なぜ?

「数学や科学は現代におけるリアルな“冒険”。何百年も解けなかった難問の存在やそれが解けたときの熱狂など、ドラマ性に惹かれる人が多いのでは。答えのある学問だけに、解に辿り着いたときの充実感も大きいのでしょう」(自然科学雑誌「日経サイエンス」中島林彦編集長)

 政治も景気も不透明。ならばせめて数学で達成感を味わいたい?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【流行】大人たちの間で超難解な数学が密かなブーム カルチャーセンターで「数学I」「微分積分」などの数学講座が人気の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:03 | Comment(46) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月21日

【話題】「雨が凄いから胸を触らせて」と話しかける事件発生

■「雨が凄いから胸を触らせて」と話しかける事件発生(アメーバニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
部活を終えて帰宅途中の女子中学生が、路上で男に「雨が凄いな。触らせて」と言われ、そのまま胸を触られるという事案がネット上で紹介されている。

 これは大阪府警が防犯目的で発行する「安まちメール」という犯罪情報にて配信されたもの。2ちゃんねるでは、この事案に対して、「このおっさんは『どさくさに紛れる』という言葉の意味を根本的に勘違いしてる気がする」「どんなスレタイだと思ったらそのまんまなんだな」との意見を述べているが、「透けブラするからな雨がすごいと」「雨だとエッチな気分になっちゃうのは俺だけじゃなかったか」と思わず危険な願望を吐露してしまう人もいた。

 ちなみに大阪府警の安まちメールでは、女子高生が歩いていると男に「黙祷してください」と声をかけられ、実際に黙祷しているとその前で男がズボンの上から股間をさすっていた、との事例が発生したという情報も配信されている。これについてもネット上で話題となっており、「こいつは策士だな」「黙祷してくれる女子高生の優しさたるや」「行動力のある変態はおそろしいな…」「想像の遙か上をいってるな」などの意見が寄せられていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【話題】「雨が凄いから胸を触らせて」と話しかける事件発生の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月18日

【社会】 北教組が道教委に抗議 活動調査や通報制度に対し 委員長代理「撤回するまで、あらゆる手段を講じて戦っていく」

■北教組が道教委に抗議 活動調査や通報制度で(47NEWS)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 北海道教職員組合(北教組)による民主党の小林千代美・前衆院議員陣営への不正資金提供事件を受け、道教育委員会が行った組合活動調査や「通報制度」導入に対し、北教組などは15日、道教委を訪れ抗議し、中止や撤回を要請した。

 北教組によると、道教委への正式な要請行動は、事件発覚後初めて。北教組と長田秀樹委員長代理の有罪が確定し「事件に区切りがついたため」としている。

 要請は北教組や連合北海道など10団体の連名。道教委の倉島宏教育次長は「信頼回復の大前提は教職員の法令順守。制度を適切に運用し、信頼確保に努めたい」と話し、要請を事実上拒否した。北教組側は再検討を求めた。

 北教組は同日夜、札幌市で抗議集会を開いた。長田委員長代理は参加した約350人を前に「道教委が一連の不当労働行為を撤回するまで、あらゆる手段を講じて戦っていく」とあいさつし、連携を呼び掛けた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 北教組が道教委に抗議 活動調査や通報制度に対し 委員長代理「撤回するまで、あらゆる手段を講じて戦っていく」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:56 | Comment(50) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月16日

【政治】菅首相に苦言「増税して、(低所得者対策で)お金をぱっと渡すのは、(経済成長に)一番いけないと説明したのに」…小野善康大阪大教授

■増税の知恵袋、首相に苦言「ぱっと渡す、一番いけない」(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 菅直人首相の「知恵袋」とされる小野善康大阪大教授は15日、日本記者クラブで講演し、参院選での首相の消費増税をめぐる発言について、「粗っぽかったと思う。増税して、(低所得者対策で)お金をぱっと渡すのは、(経済成長に)一番いけないと説明したのに」と苦言を呈した。

 小野氏は、首相が唱える「増税しても経済成長できる」という成長理論の生みの親。小野氏は講演で、「首相には、増税よりも、雇用を生み出すことが最も重要と何度も申し上げた」と説明。首相が応援演説で語ったような使った消費税分を還付するなどの低所得者対策は、雇用を生み出さず、経済成長につながらないと主張した。

 さらに、消費税率を2%引き上げて約5兆円の財源を確保すれば、「単純計算で160万人を雇うことができる。完全失業率は2.8%に下がり、国民の不安感はかなり解消する」との持論を展開した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】菅首相に苦言「増税して、(低所得者対策で)お金をぱっと渡すのは、(経済成長に)一番いけないと説明したのに」…小野善康大阪大教授の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:47 | Comment(50) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月15日

【社会】 「日本語禁止になって…会議で英語が話せず、外国人上司の怒りが爆発」「契約書作成が大変」…日本の会社も「英語主流」へ

■「英語」の社内公用語拡大でサラリーマン生活どうなる(ゲンダイネット)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
●ユニクロ、楽天…

 ユニクロや楽天が社内公用語を英語にする方針を打ち出し話題になっている。過去にも日産自動車やIBMなどで同様の動きがあったが、いずれも社長が外国人に代わったり、外資系だったりした企業。それだけに“純国産”会社の英語化の衝撃は大きい。「次は我が身か」と戦々恐々の中高年サラリーマンも少なくないのではないか。

 三木谷社長の初の英語会見を聞き、バリバリの「ジャパニーズ・イングリッシュ」にホッとした人も多かっただろうが、楽天が社員に求める英語力はTOEICで700〜800点。ユニクロも同程度のスコアを掲げているが、日本語にどっぷりつかった“純国産企業”の中高年社員が容易に取得できるレベルではない。外資企業に買収され、突然、英語が公用語となったソフトメーカーの社員(48)がこう言う。

「最初は会議が全く進みませんでした。皆、黙っていて何も発言せず、シャベリ始めたかと思うと妙に照れていたり……。時間だけが過ぎ、とうとう外国人上司の怒りが爆発。仕方なく話し始めたのですが、単語があやふやだから『well』(えーと)や『ah』(あー)ばかりでした。通勤電車や休日に中学英語から猛勉強し、今は何とか会議は成り立っていますが、さらに大変なのは、契約書作成などに欠かせない読み書きの方です」

 契約書の文言を一つでもミスすれば、利益が吹っ飛びかねない。日本語でも神経を使うのに、それが英語ならなおさらだ。企業の人事・雇用事情に詳しいジャーナリストの溝上憲文氏がこう言う。

「日本企業の多くは、海外進出しながらも、本社だけは日本人で固めてきました。しかし、最近は新卒の外国人採用を増やし、幹部の昇格試験も英語が必須になっています。かつての“純和風”の慣習が崩れた今、英語力が今以上に出世に必要になるでしょう。出世を気にしなければ、中高年サラリーマンでも十分、にわか仕込みの英語で乗り切れます」

 国際英語能力テスト「TOEIC」を運営する財団法人が1月に実施した上場企業約3700社に対する調査では、有効回答した約406社のうち、7割の企業が英語を導入し、過去5年間と比べて「高まった」とした企業も7割に上った。

 仕事はデキないが、英語はデキる――。そんな部下に上司がどんどん追い抜かれる日がやってくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 「日本語禁止になって…会議で英語が話せず、外国人上司の怒りが爆発」「契約書作成が大変」…日本の会社も「英語主流」への続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(73) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月13日

【話題】生活保護を受給している母子家庭の母親「子供の未来のためにもマジコンは合法化するべき」

■生活保護を受給している母子家庭の母親「マジコンは合法化するべき」(ロケットニュース24)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
生活保護を受給している母子家庭の母親がインターネット上に「マジコンを合法化して未成年者はゲームを無料で遊べるようにすべきです」と書き込みして話題になっている。

この母親は、インターネットポータルサイト『Yahoo! JAPAN』が提供している『Yahoo!知恵袋』(お互いに知恵や知識を教えあうサービス)に自身の考えを掲載し、「子供の未来のためにも、マジコンを合法化して未成年者はゲームを無料で遊べるようにすべきです」と、他のユーザーに同意を求めているのである。

『マジコン』とは何か? 簡単に言えばインターネット経由などで市販されているゲームソフトのデータを無料で入手し、ニンテンドーDS等に挿して遊ぶ事ができる機器である。市販されているゲームソフトは普通に買えば5000円前後するので、それを無料で手に入れる事ができるわけだ。

生活保護を受けている母子家庭の経済状況は非常に厳しいものかもしれない。その大変さは察したいところだが、『マジコン』は極めてグレーゾーンなゲーム周辺機器。いくら経済的に大変とはいえ、それを許せるかどうかは別問題だ。この母親は、以下のように持論を語っている。


【話題】生活保護を受給している母子家庭の母親「子供の未来のためにもマジコンは合法化するべき」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:42 | Comment(12) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【宮城】 「金がほしかった。警察署に行けば、金があると思った」 〜警察署で22歳男“金を出せ”…すぐに捕まる

■まさか?警察署に包丁男「金を出せ」すぐ捕まる(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
12日午後0時40分頃、宮城県気仙沼市南郷の気仙沼署に包丁(刃渡り約16センチ)を持った男が押し入り、1階の交通安全協会受付カウンターにいた女性職員(37)を「金を出せ。殺すぞ」などと脅した。当時、1階フロアには5、6人の署員がおり、備えてあった「さすまた」や防護用盾で男を取り押さえた。


 発表によると、男は同市波路上明戸、無職畠山一博容疑者(22)で、同署は強盗未遂と銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。畠山容疑者は「金がほしかった。警察署に行けば、金があると思った」と供述しているという。

 同署幹部は「まさか警察署に強盗が入るとは……」と驚いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【宮城】 「金がほしかった。警察署に行けば、金があると思った」 〜警察署で22歳男“金を出せ”…すぐに捕まるの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月12日

【裁判】 会社から代休3日間・欠勤3日間とされる 審理6日間の裁判の裁判員に選ばれた会社員

■「休暇取得に明確な基準を」=「欠勤扱い」の裁判員が注文−徳島地裁(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
徳島地裁で強盗殺人未遂事件の裁判員裁判の判決が言い渡された12日、会社を欠勤扱いにされた裁判員経験者の男性会社員(46)が記者会見し「休みについては裁判所と会社の間で明確な基準を作るべきだ」と注文を付けた。
 公判では殺意の有無が争われ、審理は6日間に及んだ。男性は会社と相談したが、会社側は裁判所から日当が出ることを理由に、代休3日間、足りない3日間は無給の欠勤扱いとするよう指示した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】 会社から代休3日間・欠勤3日間とされる 審理6日間の裁判の裁判員に選ばれた会社員の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:32 | Comment(14) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月11日

【経済】最低賃金が生活保護費の水準下回る「逆転現象」、12都道府県に拡大

■「逆転現象」、12都道府県に拡大=生活保護費の水準下回る−最低賃金(時事通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
最低賃金で働くより生活保護を受ける方が収入が多い「逆転現象」が千葉、秋田両県で再発し、2010年度以降に解消を迫られる都道府県が再び12に増えたことが9日、厚生労働省の調べで分かった。千葉、秋田以外の10都道府県でも生活保護費との開きが拡大しているところがあり、今後の中央最低賃金審議会の論議では逆転現象の早期解消も課題になる。
 08年7月施行の改正最低賃金法は、生活保護費を上回る水準への引き上げを規定している。賃金が生活保護費を下回る期間が長引けば、勤労意欲を阻害しかねないためだ。
 千葉、秋田両県では、生活保護費の上昇で08、09年度にも逆転現象が生じたが、その都度、最低賃金の引き上げで解消。逆転現象が残るのは10都道府県となっていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【経済】最低賃金が生活保護費の水準下回る「逆転現象」、12都道府県に拡大の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:25 | Comment(16) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2010年07月10日

【裁判】フィリピン人妻の重婚無効認めず 「日本国籍を失う」子どもを考慮…熊本地裁

■比女性の重婚無効認めず 「身分失う」子どもを考慮(共同通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 フィリピン人の妻(43)が既に同国人男性と結婚しており重婚状態にあるとして、熊本市の日本人の夫が婚姻の無効確認を求めた訴訟の判決で、熊本家裁は9日までに、重婚を理由に婚姻を無効とすれば夫婦の間に生まれた長女(12)と次女(3)が嫡出子の身分を失うことを考慮して、請求を棄却した。

 妻を支援する市民団体「コムスタカ―外国人と共に生きる会」(熊本市)の中島真一郎代表は「カトリックの影響でフィリピンでは離婚が禁止されており、結果として重婚となるケースも多い」と指摘。その上で「日本人の嫡出子でなくなれば、日本国籍も失うことになる子どもの人権に配慮した珍しい判断だ」としている。

 判決理由で古市朋子裁判官は、国際間のトラブルをどちらの国の法律で解決するかを定めた「法の適用に関する通則法」などに照らし「フィリピン法に基づいて重婚を無効とするのが原則」と指摘。一方で「婚姻が無効になれば長女と次女が嫡出子の身分を失うことを考慮すると、フィリピン法を適用するのは、通則法が定める公序良俗に反する」と判断、同国の法律を適用しなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】フィリピン人妻の重婚無効認めず 「日本国籍を失う」子どもを考慮…熊本地裁の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:30 | Comment(45) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】 高校生、自作のニセ札をパチンコ屋で使うも失敗・逃走→警察に「僕がニセ札見つけた!」と通報するもバレて逮捕…神戸

■<偽札使用>容疑で男子高校生逮捕 自宅で作成 神戸(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
偽造1万円札をパチンコ店で使ったとして兵庫県警兵庫署は6日、神戸市兵庫区の私立高校3年の少年(17)を偽造通貨行使容疑で逮捕した。「自分で偽札を作った」と容疑を認めているという。

 容疑は6日午前10時5分ごろ、同区羽坂通4のパチンコ店でパチスロのコインを購入するため、偽札を機械に投入したとしている。

 同署によると少年は、偽札が受けつけられず機械に取り込まれたため逃走、自宅から「偽札を見つけた」と110番した。自宅で同署員に偽1万円札1枚を示したが、事情を聴いているうちに「自分で作った」と認めた。同じ記番号の本物の1万円札が自宅にあり、店で使われた偽札も同じ記番号だった。同署は通貨偽造容疑でも調べる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 高校生、自作のニセ札をパチンコ屋で使うも失敗・逃走→警察に「僕がニセ札見つけた!」と通報するもバレて逮捕…神戸の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:38 | Comment(15) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月08日

【ゆうパック】JP労組、遅配気にせず民主応援の選挙運動を続行

■JP労組、遅配気にせず選挙運動を続行(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 郵便事業会社(日本郵便)の宅配便「ゆうパック」に30万個超の遅配が発生したことが問題となったが、参院選で民主党比例代表候補を擁立している日本郵政グループ労組(JP労組、約23万人)は、あまり気にせず選挙活動を続けている。労組側は今後の遅配対応について「組合として現状を把握していないので、コメントできない」としている。

 今回の遅配は、中元商戦で配達量が増える今月1日に、ゆうパックと「ペリカン便」を統合したことが要因。初日から混乱が起きていたにもかかわらず、客への情報提供が4日になるなど日本郵便のずさんな対応が明らかになっている。

 一方、こうした事態にJP労組側は「客に迷惑をかけないように解決しなければならない」と会社側に要請したが、組合員に具体的な遅配対応や、集票活動の自粛は求めなかった。JP労組はその理由について、「組合員イコール社員だ。社員として適切な対応をしているからだ」と説明している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【ゆうパック】JP労組、遅配気にせず民主応援の選挙運動を続行の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 12:00 | Comment(16) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【グルメ】サラリーマンに人気No.1の“定食”は「生姜焼き定食」

■サラリーマン人気No.1の“定食”ははたしてどれ?(R25)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
オトコの昼飯といえば「定食」。ご飯、おかず、汁という美しき三位一体の原型は、古く江戸時代までさかのぼる。また、定食屋チェーンの大戸屋は現在、アジア各国に38店舗を展開。大成功を収めていることからも、定食の実力がうかがい知れよう。

問題は種類が多すぎてどれを注文していいか迷うこと。最近の人気メニューは何なのか。R25世代へのアンケートで好きな定食を尋ねたところ、1位は「生姜焼き定食」(ランキング参照)。ん? 意外な伏兵じゃない? 『定食学入門』(ちくま新書)著者で、定食評論家として活躍する今柊二さんに、この結果について聞いてみると…。

「順当でしょう。生姜焼き定食は味はもちろん、野菜やポテトサラダが付くことが多いのがポイント。皆さん、無意識のうちに栄養バランスを考えているのでは。各牛丼チェーンでも不動の定番メニューですからね」

2位の唐揚げ定食、3位のとんかつ定食についてはどうですか?

「腹持ちがいいというのもありますが、1位から3位に共通して言えるのはマヨネーズの存在感。今の若い人にとっては、家庭の味を思い起こさせる味なんだと思います」

おおー、なるほど。ちなみに、今さんは全国数百軒の定食屋を訪ね歩いた“定食のプロ”だ。当然のように、美味い店の見つけ方も熟知している。

「サラリーマンや地元の人が入っていく店は信用できますね。あとは、ドアが半開きになっている店。人の出入りが激しいので、いちいち閉めている暇がないというわけです」

都内にはそんな名店が多数あるという。

「ハンバーグと麻婆豆腐といった、おかずを組み合わせるセットがある御徒町の『御徒町食堂』。生姜焼き定食の元祖といわれている銀座の『銭形』。ちょっと足をのばして、横浜市中央卸売市場の『秋葉屋』なんかは銀ムツ定食が絶品です」

こうした情報を参考にしながら、いざ定食屋へ。今まで知らなかった新たな“定食観”が生まれるかもしれない。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【グルメ】サラリーマンに人気No.1の“定食”は「生姜焼き定食」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:59 | Comment(12) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月04日

【大阪】女子児童が路上で用をたしていたところ、不審な男が「見ちゃった」と声をかけ、立ち去るという事案が発生

■大阪府警察安まちメール

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
07月03日18時50分頃、大阪市浪速区大国2丁目付近路上で、女子児童が路上で用をたしていたところ、不審な男が「見ちゃった」と声をかけ、立ち去るという事案が発生。
不審者は、青色自転車に乗車した年齢50歳代の男で青色キャップ帽、青色ジャケット、ベージュ色半ズボンを着用。
地図:ttp://www.map.police.pref.osaka.jp/index.aspx?type=3&id=35293
不審者を見かけたら、すぐに110番通報するか、最寄りの警察署へ通報して下さい。
発信:浪速
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【大阪】女子児童が路上で用をたしていたところ、不審な男が「見ちゃった」と声をかけ、立ち去るという事案が発生の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 16:09 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年07月02日

【社会】こんにゃくゼリーの窒息、重症率85%…消費者庁分析

■こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
こんにゃく入りゼリーによる子どもやお年寄りの窒息事故防止策を検討している消費者庁は30日、都市部を中心に2006〜08年に救急搬送された約4千件の窒息事故のうち、同ゼリーが原因となった事故の85%が、命の危険がある「重症」以上だったとの分析結果をまとめた。餅やアメなど他の食品の「重症率」を大きく上回り、政府の食品安全委員会が「アメと同程度の事故頻度」としたリスク評価とは異なる実態が浮かび上がった。

 東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因食品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あった餅は重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。

 食品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口食べた場合、2.8〜5.9人が窒息死する恐れがあると推計。食品ごとの摂取量の差を踏まえると、餅(6.8〜7.6人)には及ばず、アメ(1.0〜2.7人)と同程度の事故頻度になるとした評価書をまとめ、6月10日に菅直人首相に答申した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】こんにゃくゼリーの窒息、重症率85%…消費者庁分析の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:39 | Comment(29) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月30日

【社会】 「全患者が生活保護受給者」34医療機関 不正な請求が行われたケースもあるとみて調査に…大阪市

■「全患者が生活保護者」34医療機関 大阪、不正調査へ(asahicom)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 大阪市が生活保護受給者の代わりに医療費を支払う「医療扶助」により昨年11月〜今年1月に診療報酬を受け取った大阪府内の医療機関のうち、患者の95%以上が生活保護受給者だった医療機関が72カ所あり、そのうち34カ所は全患者が受給者だったことが、大阪市の調査で分かった。同市は、不正な請求が行われたケースもあるとみて、調査に乗り出す。

 医療扶助は、生活保護受給者が診療や薬の処方を受ける際、市区町村が患者に代わって医療機関に直接医療費を支払う仕組み。大阪市では2008年度の医療扶助は1129億円で、保護費全体の47%を占めた。制度を悪用して診療報酬や薬代を不正に請求するケースが起きており、医療扶助を狙った貧困ビジネスの存在も指摘されている。

 大阪市は、府内の約1万3900医療機関が、同市の生活保護受給者を診察した際に社会保険診療報酬支払基金に提出した診療報酬明細書(レセプト)を分析した。

 この結果、患者全員が受給者だった34医療機関のうち、最多の259人を診療した医療機関は3カ月で計8159万円の診療報酬を得ていた。72医療機関のなかには、受給者1人あたりの診療報酬がほかの患者より突出して高かったケースもあった。

 同市幹部は「受給者が不自然に多かったり、診療報酬が非常に高かったりした医療機関に注目している。受給者に接しているケースワーカーの情報ともつき合わせ、実態を解明したい」と話している。

 大阪市内では、同市浪速区の不動産会社が生活保護受給者約300人をアパートに囲い込んで保護費の大半を吸い上げ、同社が実質的に経営していた診療所に受給者を受診させて医療扶助の一部も同社に渡っていたという疑いが出ている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 「全患者が生活保護受給者」34医療機関 不正な請求が行われたケースもあるとみて調査に…大阪市の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(15) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月29日

【婚活】「夫は仕事、妻は家事、という考え方に若者も親もこだわり過ぎ。それが結婚を少なくしている要因」 山田昌弘教授が講演

■「婚活」男女の意識改革を 山田教授が講演(神戸新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「婚活」や「パラサイト・シングル」などの流行語を生んだ山田昌弘・中央大教授(52)(家族社会学)が26日、「『婚活時代』をめぐって」と題し、姫路市本町のイーグレひめじで講演した。非婚化や晩婚化が進む背景を踏まえ、「結婚が増えるためには男女の意識改革が必要」と説いた。(大島光貴)


 国の男女共同参画週間(23〜29日)に合わせ、同市男女共同参画推進センターが主催。約150人が聴き入った。

 30代前半の未婚者は年々増え、2005年の国勢調査で男性47%、女性32%。うち9割は結婚の希望を持っているが、山田教授は「夫は仕事、妻は家事、という考え方に若者も親もこだわり過ぎ。それが結婚を少なくしている要因となっている」と指摘した。

 講演では、時代背景についても解説。男性が正社員として働くのが当たり前だった20〜30年前は収入も安定し、女性は専業主婦として暮らせた。しかし、今では35歳以下の未婚男性の正社員率は7割程度という。

 「若い男性が稼げる女性を好むようになる一方で、女性は依然、高収入の男性を求め、専業主婦になりたいとの希望も強い」と山田教授。婚活が実を結ぶよう、男性には「(相手に対し)自分も家事や育児をする、と伝えるべき」、女性には「自分も働けば、相手の収入が高くなくても大丈夫だ」とアドバイスした。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【婚活】「夫は仕事、妻は家事、という考え方に若者も親もこだわり過ぎ。それが結婚を少なくしている要因」 山田昌弘教授が講演の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月27日

【話題】「あー、やっておけばよかった」独身最後の記念にあなたなら何をする?

■「あー、やっておけばよかった」独身最後にあなたなら何をする?(サーチナ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
実行した人は約3割

  結婚が決まって、新しい生活に胸を膨らませる一方、独身生活にさよならするのが何となく寂しいと思っている女性も多いようです。そこでOZmallでは、先輩花嫁が独身最後の記念にとどんなことをしたのかについてアンケートを行いました。

  Q.独身最後だからと実行したことはある?

・ある・・・28%
・ない・・・72%

  特に何もしていない人が約7割もいますが、残りの3割近くの人たちはいったいどんなことをしたのか興味がありますね。最も多いのは旅行です。結婚したら自分の時間がなくなると感じ1人旅行や女友達と少し長めの旅行に出かけたという人もいます。

  中には歯科矯正やエステ、永久脱毛など美容に時間とお金を費やしている人もいます。結婚すると独身時代のように自分の自由になるお金は必然的な少なくなりますのでこれは正解かもしれませんね。

(イメージ図)
後悔しないために・・・

  また、「ない」と答えた人は、お見合いパーティーに参加すればよかったという人や料理教室に通っておけばよかったという人など、少なからずやっておけばよかったなということがあることがわかりました。

  結婚してから後悔しないためにも、独身のうちにしかできないことは思い切ってやっておくのがいいのかもしれませんよ。やはり、いくら大好きな彼と一緒に生活できるとはいえ、独身の友達が楽しそうに遊んでいる姿を見ると、少しうらやましく思うことも多いようですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【話題】「あー、やっておけばよかった」独身最後の記念にあなたなら何をする?の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:09 | Comment(10) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【広島】「店員が後ろをついて回り嫌な思いをした子がいる」 コンビニ店入店拒否 緊急保護者説明会 福山の1中学校

■入店拒否で緊急保護者説明会(中国新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
福山市内の中学校1校の周辺にあるコンビニ店などが、生徒による万引を防止するため、制服や体操服の生徒の入店、販売を拒んでいる問題で、中学校は25日夜、緊急の保護者説明会を開いた。

 説明会は非公開。校長によると、保護者約130人が出席した。校長は生徒による万引が続発している状況を説明した後、子どもの健全育成に向け、周辺の小学校と連携する組織をつくる方針を示した。万引などの問題行動について、地域全体で情報交換を進める。

 PTAは土、日曜日と祝日に、役員が中心となって中学校区内の巡回を実施することを役員会で決めた、と報告した。来年3月末まで続けるという。

 保護者からは「店に入ると店員が万引を警戒し、後ろをついて回り、嫌な思いをした子がいる」「子どもに向ける目を増やし、万引させない環境にしなければならない」といった意見が出たという。

 校長は「学校と地域、保護者、生徒が一丸となって万引ゼロを目指す。生徒も住民も誇れる学校に生まれ変わらなければならない」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【広島】「店員が後ろをついて回り嫌な思いをした子がいる」 コンビニ店入店拒否 緊急保護者説明会 福山の1中学校の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(20) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月26日

【兵庫】在日や部落に対する差別的な書き込みが目立つ「2ちゃんねる」などを監視へ 尼崎市がモニタリング制度をスタート

■モニタリング制度:インターネット上の差別的な書き込み監視 尼崎市、県内初 /兵庫(毎日jp)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
尼崎市はインターネット上の差別的な書き込みを監視するモニタリング制度を25日、スタートさせた。県内では初の試みという。

 同市では、03年に市職員(既に退職)が立ち上げたホームページで、特定の職員を中傷する問題が発覚。また、掲示板「2ちゃんねる」などで、同市に関し、被差別部落や在日韓国・朝鮮人を中傷する内容の書き込みが目立つことから、被害の拡大防止と職員の人権啓発を図るため、制度を創設した。

 市人権課の職員らが週2回各2時間、パソコン5台を使い、同市に関連する差別的な書き込みの有無をモニタリング。個人名が特定できるなど悪質な人権侵害と判断した場合には、プロバイダー(接続事業者)に対して、削除を要請する。

 先月7日から試験的に運用を開始した結果、「2ちゃんねる」上で25件の差別的な書き込みを確認したが、削除要請が必要と判断したケースはなかったという。同課の福山正毅課長補佐は「どのような表現が差別にあたるのかなど、難しい点もある。試行錯誤を続け、被害の防止につなげたい」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【兵庫】在日や部落に対する差別的な書き込みが目立つ「2ちゃんねる」などを監視へ 尼崎市がモニタリング制度をスタートの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:22 | Comment(85) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事