2010年06月25日

【社会】120円缶コーヒーを万引き→罰金20万円…缶コーヒーが1600本以上買える - 福岡

■120円缶コーヒー万引き、罰金20万円命令(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
福岡簡裁は24日、120円の缶コーヒーを1本万引きしたとして窃盗罪に問われた男に、罰金20万円の略式命令を出した。


 男は即日納付。高い代償を支払って釈放された。

 男は、佐賀県唐津市の建設作業員(36)。福岡県警早良署によると、22日未明、福岡市早良区次郎丸6のコンビニエンスストアで、缶コーヒー1本をセカンドバッグに入れて盗んだところを店員に見つかり、窃盗容疑の現行犯で逮捕された。

 同市には仕事で訪れていた。給料の大半はパチンコ代などで浪費していたといい、所持金はなかった。「のどが渇いたので盗んだ」と供述したという。

 男は数年前から計4回、福岡市や佐賀県で数百円程度の総菜などを万引きしたとして、警察で取り調べを受けていた。これまでは被害が少額ですぐに犯行を認めたため、逮捕や書類送検をしない「微罪処分」や、書類送検されても不起訴(起訴猶予)だった。今回は店員に見つかった際に逃走しようとしたことなどから、初めて罪に問われた。

 県警の捜査幹部は「20万円あれば、缶コーヒーを1600本以上買えて5年近く毎日飲める。これを機会に更生してくれれば」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】120円缶コーヒーを万引き→罰金20万円…缶コーヒーが1600本以上買える - 福岡の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 12:36 | Comment(12) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月24日

【社会】 「泳ぎうまいからホイールつけみた。面白半分で」 "17歳少年、縛られ海に落とされ死亡"は、友達が遊びでやったと判明…京都

■少年グループ死の水遊び…友人の足縛り海に落とす(スポニチ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
京都府警舞鶴署は23日、友人の足をロープで縛り、海に落とし殺害したとして、殺人容疑で京都府舞鶴市の建設作業員の少年(19)と運送業アルバイトの少年(18)を逮捕した。

 逮捕容疑は20日午後6時50分ごろ、舞鶴市松陰の舞鶴西港の桟橋で、同市上福井の建設作業員布川由一さん(17)の両足をロープで縛り、タイヤのホイール(重さ約10キロ)を結び付け、海に突き落とし殺害した疑い。

 府警は、18歳の少年が足を縛り、19歳の少年が布川さんを海に落としたとみて、詳しい状況を調べている。

 府警によると、19歳の少年は「背中をけったが、落ちたところは見ていない」と否認。18歳の少年は「布川さんは泳ぎがうまく、ホイールをつけたらおぼれると思い、面白半分でやった」と容疑を認めている。

 ロープとホイールは現場近くに落ちていたとみられ、府警は遊びがエスカレートし、布川さんを突き落としたと判断。現場は水深約8メートルで、2人は布川さんが死亡することを予測できたとして、「未必の故意」があったとしている。

 府警によると、死因は水死。逮捕された2人と布川さんは友人同士で、ほかの少年4人と計7人で海に遊びに来ていた。逮捕された2人とは別の少年が「仲間の1人が海から上がってこない」と119番。海上自衛隊舞鶴警備隊などが約1時間半後に布川さんを救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 現場はJR西舞鶴駅の北西約1・5キロ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 「泳ぎうまいからホイールつけみた。面白半分で」 "17歳少年、縛られ海に落とされ死亡"は、友達が遊びでやったと判明…京都の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(26) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月23日

【話題】ボクらの給料が上がらないのは高給取りの上司世代のせい!?

■ボクらの給料が上がらないのは高給取りの上司世代のせい!?(R25)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
給与が上がらない…。国民生活基礎調査によると、1世帯当たりの平均所得は1994年から下がり続けているとか。こんなに頑張っているのになぜだ〜? 人事コンサルタントの城繁幸さんに聞いた。

「日本企業が採用していた年功序列型賃金は定期昇給や出世を前提として、若いうちは給与を低く抑えています。このモデルは事実上破たんしているのですが、すでに出世している世代の給与を下げたり、降格させたりするのは、労働組合との交渉や法律のしばりなどで難しい。そこで、成果主義など新しい制度を導入して、新入社員や役職のない若い世代の定期昇給を制限したんです」

実際、管理職は45歳以上が多く、その後にはバブル世代が控えている。35歳以下は上が詰まっている状態なのだとか。

とはいえ、これは一般論。給与が上がる業界や仕事もあるはず。いや、ないと困る。

「給与が上がらない一因は、安い賃金で仕事を引き受ける新興国との競争にあります。だったら、彼らより強みを発揮しやすい仕事を選べばいい。例えば、研究職やデザイナー、コンサルタントなど自分で何かを生み出す仕事です」

研究職やデザイナーは難しそうだが、コンサルタントならば、今の仕事や業界を熟知すれば転職して年収アップの可能性があるという。

「そのためには、付加価値の高い人材になる必要があります。会社に都合がいい働き方ではなく、自分にしかできない仕事をつくって利益を上げる。会社で働くことで地力をつけ、労働市場から求められる人材を目指します。残業もできるだけ避けて、その時間を業界研究やスキルアップにあてる。これからは、外需を取り込む必要があるので、国際共通語の英語は必須。欧米の情報も得られて、それらはまさに付加価値になりますよ」

給与を上げるなら、転職にしろ会社に残るにしろ、努力あるのみか。わかっちゃいるけどなかなか厳しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【話題】ボクらの給料が上がらないのは高給取りの上司世代のせい!?の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(49) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月22日

【愛知】「軍隊は、国を守るが国民は守らない」 新城・奥三河九条の会主催、戦争体験聴くつどい

■新城で戦争体験聴くつどい(東日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
平和活動に取り組む市民団体「新城・奥三河九条の会」主催の「戦争体験を聴く市民のつどい」が20日、新城文化会館であった。参加した市民たちは、戦争体験者の話に耳を傾けた。

 終戦を中国で迎えた伊藤義夫さん(85)=新城市=は、軍隊内での厳しい生活を紹介。戦闘中に機関銃を撃つ伊藤さんだけを残して隊が避難してしまうこともあり、「戦場では孤独を感じた」と話した。

 鈴木英一さん(85)=豊橋市=は、戦時中は旧満州(中国東北部)に駐留。終戦直前にソ連軍の侵攻に遭い、多くの犠牲者を出しながら逃げ延びて8月下旬にようやく武装解除された。

 鈴木さんはかつての仲間で、戦闘や病などで死亡した学徒兵との思い出を振り返り「学生がペンを捨て、銃を持つ時代があってはならない」と沈痛な面持ちで語った。

 また「軍隊は、国を守るが国民は守らない」と指摘。現在の政治状況を念頭に「戦場を知らない人がことを運ぼうとしている。戦争の歴史は繰り返してはならない」と訴えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【愛知】「軍隊は、国を守るが国民は守らない」 新城・奥三河九条の会主催、戦争体験聴くつどい の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:46 | Comment(43) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月21日

【経済】若者のストッキング離れでパンスト生産量が67%減少

■パンストに世代交代の波 10年で67%減少する一方、レギンス愛用者増加(moneyzine)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 2005年にパンティストッキング(パンスト)の国内生産量が1995年以降の10年間で67%も減少していると日本靴下工業組合連合会が発表し話題になったことがあった。素足スタイルの増加、パンツスタイルの人気、製品のクオリティが向上し、丈夫になったことが理由だが、現在も若年層のストッキング離れの傾向は続いているようだ。

 都内に勤務する30代のOLは「うちの会社はレギンスもOK、素足もOK、冬はタイツなのでナチュラルストッキングははかないです」と話す。また別の20代の女性は「ストッキングは会社でははきます。うちは私服ですが、制服だったらストッキングは必須の会社が多いはず。OL服に素足は夏以外はしないかな。プライベートでは柄タイプならたまにはきますけど」と仕事とプライベートで使用を分けている。

 会社でははかざるを得ないからはくが、普段ストッキングをはく20〜30代は少ないようだ。フォーマルシーンでしかはかない人も多い。

 もちろんこの状況にメーカーサイドも、ストッキング離れから脱却をはかるため、様々な企業努力を重ねてきた。代表例がタレントプロデュースのレッグ商品である。タレントの神田うのがプロデュースしたストッキング(GUNZE)の人気は男性でもご存じの方が多いだろう。下着メーカーの福助からは2006年に押切もえ、蛯原友里コラボブランドを発表。柄ストッキングやナチュラルストッキングでもラインストーンのワンポイントを設けるなどファッション性の高いストッキングを数多くリリースしてきた。

 ストッキング人気が落ち込んでいると言ってもメーカーが製造する商品はもちろんストッキングに限らない。レギンス、トレンカ、網タイツ、柄タイツ、厚手のタイツ、ソックス、フットカバー、着圧ソックスなど現在は非常に多岐に渡っている。とくに近年流行したレギンスやトレンカにいたっては、まだ肌寒い季節にショートパンツやミニスカートを穿きたい時に役立ったり、ミニスカートに抵抗を感じる年代の女性にも大変ウケており、子供から中高年層まで穿けるアイテムとして、流行というよりももはや定番化している。ストッキングからこれらのアイテムへ世代交代は着々と進んでいるようだ。

 また、靴が傷みにくくなるフットカバーも素足で靴を履くことに抵抗がある人を中心に人気が高く、ローパンプスなどに合わせるデザイン性が高いタイプもバラエティー豊富だ。

 数年前と比べるとストッキングははかずともレギンスやタイツを筆頭に何かしらはくことが多く、素足人口がやや減少しているようにも感じられる。

 レッグウェアは種類はもとより、デザインやカラーも豊富で選ぶ楽しみがあり、普段のコーディネートにアクセントのあるレッグウェアを合わせるだけで印象が様変わりする。値段も500円〜数千円程度とリーズナブルなものが多いため、手軽にファッションに取り入れることができるその上デザイン性も高いとなれば、不況時代のおしゃれに一役買っているかもしれない。タビオ株式会社が展開する「靴下屋」などストッキングや靴下のみを販売する専門店も増えてきているように市場自体は盛り上がりをみせていると言っていいだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【経済】若者のストッキング離れでパンスト生産量が67%減少の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(12) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月20日

【社会】「体力あるなあ」座礁船から1キロ遠泳→港へ徒歩…70歳船長の仰天体力

■座礁船から1キロ遠泳→港へ徒歩 70歳船長の仰天体力(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 19日未明、長崎市沖で操業していた漁船が座礁した。男性船長(70)=熊本県上天草市=は真っ暗な海に飛び込み、岸まで約1キロを泳いで渡った。

 いきなり現れた船長に驚いたのは、岩場近くの釣り人たち。船長は寒さしのぎの衣服とサンダルを釣り人にもらい、今度は約9キロ離れた漁港に向かって歩いた。

 一部はヒッチハイクもして、漁港で助けを求めたのは正午ごろ。船長は開口一番、「足が棒のようだ」。長崎海保職員は「無事でよかったが、体力あるなあ」と感嘆。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】「体力あるなあ」座礁船から1キロ遠泳→港へ徒歩…70歳船長の仰天体力の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:43 | Comment(26) | TrackBack(1) | 国内ニュース

【調査】 会社員と公務員では、公務員の方がお金をたくさん持ってることが判明

■会社員と公務員、どっちがお金を貯めている?(Business Media 誠)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
民間企業で働く会社員と公務員、どちらの方が金融資産をより多く保有しているのだろうか。フィデリティ退職・投資教育研究所の調査によると、会社員の平均金額は809万円に対し、公務員は977万円と20%ほど上回っていることが分かった。

 「100万円未満」(会社員20.1%、公務員14.5%)の層では公務員が少ない一方、「500〜1000万円未満」(会社員15.4%、公務員19.5%)、「1000〜2000万円未満」(会社員8.1%、公務員13.9%)の層では公務員が多い。

 会社員と公務員で、退職に対する考え方に違いはあるのだろうか。退職後の生活に対するイメージを聞いたところ、「のんびり・マイペース」(会社員51.2%、公務員58.1%)と答えた人が最も多かった。公務員の方が多かったが、全体としてはそれほど大きな違いはなかった。ただ「退職後は今の自分よりも良い生活が送れていると思いますか」という質問に対し、「良い生活が送れる」と考えている会社員は18.0%に対し、公務員は21.6%。一方「悪くなると思う」と答えた会社員は50.3%、公務員は47.3%。「総じて公務員の方が『退職後は今より良い生活が送れる』と考えている人が多いようだ」(フィデリティ退職・投資教育研究所)としている。

●退職後の生活資金

 退職後の生活資金として、どのくらいのお金を準備しているのだろうか。会社員と公務員を見てみると、会社員の平均金額は478万円に対し、公務員は631万円と30%ほど高いことが明らかに。特に、退職後の生活資金が全く準備できていない、いわゆる「準備金0円」層を見ると、会社員が45.4%に対し、公務員が38.2%と少なかった。

 インターネットによる調査で、20〜59歳の会社員9424人と公務員1057人が回答した。調査期間は2月5日から2月15日まで。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【調査】 会社員と公務員では、公務員の方がお金をたくさん持ってることが判明の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:53 | Comment(55) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月15日

【香川】蛇口ひねると讃岐うどんのだし汁 高松空港-空の駅かがわ

■<雑記帳>蛇口ひねると讃岐うどんのだし汁 空の駅かがわ(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
高松空港(高松市)の空港ビル2階に来月13日オープンする香川の特産品展示コーナー「空の駅かがわ」に、かけうどんのだし汁が出るユニークな蛇口がお目見えする。

 同コーナーを開設する香川県が名物・讃岐うどんをPRしようと設置。県内のうどん店分布図なども展示する。蛇口をひねると、ビル内の讃岐うどん店が使うだし汁が出る。

 オープン式典ではめんが振る舞われるが、普段はだし汁の試飲用で、容器とめんを準備しなければうどんは味わえない。狙いは話題づくりだが、宣伝のいいダシとなるか。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【香川】蛇口ひねると讃岐うどんのだし汁 高松空港-空の駅かがわの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(4) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2010年06月13日

【静岡】15歳会社員、石を砕く機械の中に落下、ローラーに下半身を挟まれ死亡

■【静岡】15歳会社員、石を砕く機械の中に落下、ローラーに下半身を挟まれ死亡(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 出世ウホφ ★ New! 2010/06/13(日) 03:07:22.17 ID:???0
12日午後、富士宮市の解体業者の作業場で、中学校をこの春卒業して就職したばかりの
15歳の男性社員が石を砕く機械の中に落ちて、内部のローラーに下半身を挟まれました。
およそ5時間後に救出され、病院で手当を受けましたが、まもなく死亡しました。

12日午後1時半、富士宮市大岩の解体業、「佐野解体」の作業場から
「作業中の男性社員が下半身をローラーに挟まれた」と消防に通報がありました。
警察によりますと、ローラーに挟まれたのはこの春、中学校を卒業して「佐野解体」に就職したばかりの
富士宮市小泉の前田佳津嗣さん(15歳)で、石を砕くための機械の中に落ち、
内部のローラーに下半身が挟まれたということです。

現場では医師が輸血しながら消防による救助活動が行われ、およそ5時間後、前田さんは救出されました。
警察によりますと前田さんは病院に運ばれて手当てを受けましたが、午後8時前に死亡したということです。
警察で、事故の原因を調べています。

06月12日 20時37分
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035071891.html


【静岡】15歳会社員、石を砕く機械の中に落下、ローラーに下半身を挟まれ死亡の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:54 | Comment(39) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月08日

【社会】禁止の両刃「クナイ」所持容疑で書類送検

■禁止の両刃、「クナイ」所持容疑で書類送検(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
東京・秋葉原の無差別殺傷事件を受け、改正銃刀法で所持が禁止された両刃の刃物「クナイ」を所持したとして、警視庁は7日、兵庫県三木市の刃物製造会社と同社の男性社長(40)を銃刀法違反容疑で東京地検に書類送検した。

 クナイは忍者グッズとしてマニアに人気で、社長は「違法と知っていた」などと容疑を認めているという。

 発表によると、同社と社長は今年5月17日、同社事務所でクナイ(刃渡り6〜9・8センチ)8本を所持した疑い。同社は昨年1月の改正法施行後、計109本を1本約1万2000〜約1万5000円でホームページなどで販売していたという。同庁は同社からクナイ計58本を押収した。

 改正法では、刃渡り5・5センチ以上で左右対称の両刃の刃物の所持を禁じており、違反すれば3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】禁止の両刃「クナイ」所持容疑で書類送検の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(36) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月07日

【イギリス/鉄道】日立が1兆円で受注するはずだった高速鉄道計画見直しへ

■英が高速鉄道計画見直し、日立への発注白紙か(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
英国内で幹線鉄道の旧式車両を高速鉄道車両に切り替える政府の計画について、ハモンド英運輸相が白紙に戻す可能性が高まっていると、4日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。


 その場合、優先交渉権を得ていた日立製作所などの企業連合への発注はキャンセルされる見通しだ。受注総額は75億ポンド(約1兆円)にのぼる大型事業だけに、日立には打撃となりそうだ。

 高速鉄道計画では、日立連合が最大1400両の車両の販売と、20〜30年間の保守業務を担う予定だった。しかし、景気低迷などを受けて今年2月、前政権が計画の見直しを表明していた。新政権は3日に別の新型車両導入計画の凍結を決めており、日立が関与する計画も影響は避けられない見通しだという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【イギリス/鉄道】日立が1兆円で受注するはずだった高速鉄道計画見直しへの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【政治】菅直人のなりすましTwitterの犯人は自民党の代理店である電通だった? 元菅直人秘書が暴く!

■菅直人のなりすましTwitterの犯人は自民党の代理店である電通だった? 元菅直人秘書が暴く!(ガジェット通信)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
今月4日に菅直人と思われる人物のTwitterの書き込みが現れ話題になったが、民主党側は菅直人とは全く関係無いと発表。いわゆる偽物Twitterアカウントだったのだ。そんな菅直人の偽物アカウントの犯人が松田光世氏のTwitter書き込みにより判明。この松田光世氏は菅直人の元秘書でもある人だ。

その書き込みによると「調査の結果、『なりすまし菅直人』の大量発生は、自民党の代理店・電通の仕業と判明。いい加減にしないと、公職選挙法違反で社長が逮捕されちゃいますよ、とできるかぎりやんわり忠告しておく。ネット選挙解禁まだ立法化してないし。電通には、リクルート事件を朝日新聞横浜支局にチクッた過去もある」としている。

要約すると、“自民党の代理店の電通が偽アカウントで大暴れ”ということになる。この偽アカウントへのフォロワー数は1万件にもなり、大勢の人が新首相と間違えてフォローしてしまったのだ。

しかし松田光世氏もネットでは「逆神」とまで呼ばれており予想したことが真逆になるとか。その一部を紹介したい。

<松田光世の予測と結果>
官房長官は枝野 → 結果は仙谷
幹事長は小沢系 → 結果は反小沢の枝野
小沢氏党内要職 → 小沢党内ポスト無し
田中真紀子外相 → 岡田再任
川内博史防衛相 → 北沢再任
社民党連立復帰 → 社民党、きっぱり否定
日米合意見直し → 菅直人、きっぱり否定
衆参ダブル選挙 → 菅直人、やんわり否定

この法則からすると、犯人は電通ではないということになるが果たして!?

ともあれ記者としても菅直人偽物アカウントの真相をはっきりさせたいので、明日電通に取材を試みたいと思う。続報はまたガジェット通信でお届けする。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】菅直人のなりすましTwitterの犯人は自民党の代理店である電通だった? 元菅直人秘書が暴く!の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:18 | Comment(18) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月06日

【社会】酒に酔ってゲームセンターに座っていた女子高校生の足の甲をなでた疑いで48歳の男を逮捕 栃木・佐野

■女子高校生の足の甲なでた疑いで男逮捕(TBS)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
暴行の疑いで逮捕されたのは栃木県佐野市の自称会社員・土屋勇容疑者(48)です。

 警察の調べによりますと、土屋容疑者は5日正午すぎ、佐野市内にあるゲームセンターの入口付近に友人と座っていた16歳の女子高校生に近付き、素足だった女子高校生の左足の甲を1、2回なでたということです。女子高校生たちが110番通報をして駆けつけた警察官に被害届を出したため、警察は土屋容疑者を暴行の疑いで逮捕しました。

 土屋容疑者は当時、酒に酔っていて、調べに対し「俺は何もやってない」と容疑を否認しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】酒に酔ってゲームセンターに座っていた女子高校生の足の甲をなでた疑いで48歳の男を逮捕 栃木・佐野の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:13 | Comment(23) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月04日

【たまの失敗は・・・】小2女児、カップ焼きそばを直火で「調理」し火事に

■カップ焼きそば、直火はダメ 小2女児「調理」し火事に(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3日夕、宮崎市の3階建てアパートで「煙が出ている」と119番通報があった。はしご車など13台が出動したが、焼けたのは「カップ焼きそば」だけだった。

 2階の一室で1人で留守番をしていた小学2年生の女の子が、おなかがすいて焼きそば作りに初挑戦したが、作り方が分からず、カップごとコンロの火にかけたという。

 焼きそばは真っ黒に焼けこげたが、女の子は避難して無事。他に被害もなかったという。大あわてで帰宅した母親は涙を浮かべ、「無事で何よりでした」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【たまの失敗は・・・】小2女児、カップ焼きそばを直火で「調理」し火事にの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:00 | Comment(42) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】両足にロープで重さ約10キロの錨、後頭部などに打ち身→愛媛県警「自殺」→高松高裁「他殺」

■愛媛県警が「自殺」、妻訴えに高裁も「他殺」(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 愛媛県宇和島市沖で2006年11月に遺体で見つかり、県警が自殺と判断した同県愛南町の漁業男性(当時64歳)の妻(50)が「自殺ではない」として、えひめ南農協を相手取り、生命保険の災害特約給付金など約2500万円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決が3日、高松高裁であった。


 杉本正樹裁判長は「他殺と認めるのが相当」として、全額の支払いを命じた1審・松山地裁宇和島支部判決を支持、農協の控訴を棄却した。

 1審と同様、県警の捜査結果と異なる判断となった。

 判決によると、男性は06年10月21日朝、自分の船で1人で漁に出て行方不明になり、11月2日に宇和島市沖で、両足にロープで重さ約10キロのいかりを結んだ状態で発見された。死因はショック死とされ、後頭部などに打ち身があった。

 県警は当初、他殺の可能性もあるとみて捜査したが、07年2月頃、「自殺なので捜査を打ち切る」と遺族に伝えていた。

 判決では、県警の遺体の鑑定や発見時の状況からは、自殺か他殺かの結論を導き出せないとしたうえで、▽男性は直前まで漁のためのいかだをつくるなど意欲的だった▽行方不明当日に友人と会う予定だった▽船上には餌が散乱するなど直前まで漁をしていたとみられる――などから、「自殺と推認すべき事情は見当たらない」と結論づけた。

 判決後、妻は「県警はもう一度、きちんと捜査してほしい」と話した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】両足にロープで重さ約10キロの錨、後頭部などに打ち身→愛媛県警「自殺」→高松高裁「他殺」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 12:15 | Comment(39) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年06月02日

【愛知】「自分はやくざだ」 脅した相手が本物のやくざ 反対に脅される 暴力団組員4人を逮捕

■「自分はやくざ」と脅したら…相手が本物、脅される(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
愛知県警中川署は、山口組弘道会系暴力団組員の名古屋市港区入場、無職北野智広(35)、半田市板山町、山本英之(26)両容疑者ら4人を、恐喝未遂などの疑いで逮捕したと1日発表した。


 同署によると、北野容疑者らは、山本容疑者が5月16日、名古屋市中川区の飲食店で同市港区の内装業手伝い男性(35)とトラブルになったことを知り、翌日、男性に電話をかけ、「組織の人が怒っている。30万円で話を付けた」として、現金を脅し取ろうとするなどした疑い。

 男性はトラブルになった際、山本容疑者に対し、「自分はやくざだ」と言ったという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【愛知】「自分はやくざだ」 脅した相手が本物のやくざ 反対に脅される 暴力団組員4人を逮捕の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:30 | Comment(16) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2010年05月22日

【外食】ラーメンとチャーシュー麺、どっちを頼むのが得か?

■ラーメンとチャーシュー麺、どっちを頼むのが得か?(アメーバニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
ラーメン屋で、700円のラーメンと900円のチャーシュー麺の2つで迷ったら、あなたはどちらを注文するだろうか。とあるラーメン屋店主によると「チャーシュー麺の方が原価率が高いのでおトクですよ」とのことだ。

 原価率とは商品の販売価格に占める材料費の割合のことで、ラーメン屋では普通30%以下に設定されている。この店のラーメンの原価率を25%とするとラーメンの原価は175円となる。

 一方、チャーシュー麺はラーメンに200円分のチャーシューをのせたものであるが、その原価は275円、原価率にして30.5%となり、ラーメンより大幅に割安になる。こうなるのは、チャーシューの原価率が約50%と飛び抜けて高いためである。逆に、タンメンに代表される野菜を多く使ったものは原価が安いため、「こちらは店が儲かります」(前出店主)とのこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【外食】ラーメンとチャーシュー麺、どっちを頼むのが得か?の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:45 | Comment(21) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【口蹄疫】 避難した種牛1頭に口蹄疫感染疑い 宮崎の畜産業に大きな打撃

■避難した種牛の1頭、口蹄疫感染…殺処分へ(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で、同県西都(さいと)市に避難させていた宮崎牛のブランドを支える最後の種牛6頭のうち、1頭が感染していることがわかった。


 農林水産省によると、動物衛生研究所での遺伝子検査で20日と21日の2回、口蹄疫の陽性反応が出た。この1頭については殺処分する。残る5頭については検査結果を見て対応を決めるという。

 山田正彦・農林水産副大臣も、読売新聞の取材に対し、1頭の感染疑いについて報告を受けたことを認め、「今後の対応については宮崎県知事と協議する」と話した。同県家畜改良事業団では、6頭を含む種牛計55頭を飼育していたが、口蹄疫の発生後、主力級6頭への感染を防ぐため、国の許可を得て、移動制限区域外に移していた。

 一方、農水省と県は21日、牛や豚の殺処分に向けたワクチン接種について、関係自治体の理解を得られたと発表した。農家の同意を得て22日午前にも接種を始める。同県ではすでに感染が発生(疑い例を含む)した農場の約13万頭が殺処分されることが決まっているが、さらに感染が発生していない農場の20万頭以上が殺処分されることになる。

 21日、農水省が家畜を全頭殺処分される農家への補償案を県側に提示。その後、東国原英夫宮崎県知事は殺処分対象地域の川南(かわみなみ)町などの10市町長と協議し、接種受け入れの方針を農水省に伝えた。

 補償案は、殺処分される牛や豚について、個別の家畜の価値に見合った「時価評価」の方式で全額補償することが柱。このほか、家畜の種類と数に応じた生活支援金やワクチン接種後から殺処分までの餌代などを対象農家に支給する。

 ワクチンを巡っては、政府が19日、口蹄疫発生場所から半径10キロ圏内の牛や豚を殺処分の対象とし、埋却場所が確保できるまでワクチン接種で感染拡大を防ぐ方針を公表。地元自治体が接種を拒否していた。

 21日の記者会見で、東国原知事は「農家のみなさん、極めて大きな負担をおかけします。日本の畜産を守るため断腸の思いだが、ぜひともご理解とご協力をお願いしたい」と訴えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【口蹄疫】 避難した種牛1頭に口蹄疫感染疑い 宮崎の畜産業に大きな打撃の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:38 | Comment(28) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2010年05月20日

【宮崎/口蹄疫】 獣医師「(2度の異変は)教科書とは異なる初期症状。この症状からは診断できなかった」

■異変2度…でも「教科書と違う初期症状」 宮崎口蹄疫(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
宮崎県で口蹄疫感染の疑われる牛が確認されるまで何があったのか。関係者の話から再現する。

 宮崎県都農(つの)町。3月下旬、ある農場で水牛が下痢になった。モッツァレラチーズを作るために飼われていた42頭のうちの1頭。往診した獣医師は、31日に県の宮崎家畜保健衛生所に届け出た。

 県も立ち入り検査したが、口蹄疫にみられる口の中や蹄(ひづめ)の水疱(すいほう)、よだれがない。便なども検査したが、下痢の原因となる菌やウイルスが見つからず、結論が出ないまま下痢は治まった。

 これが最初の異変だった。

 この農場から南に約600メートル離れた別の農家で、次の異変が起きた。

 「口の中に軽い潰瘍(かいよう)のある牛がいる」。4月9日、衛生所に別の獣医師から連絡があった。2日前に往診したところ、1頭の牛が前夜から発熱し食欲がなく、口からわずかによだれがあったのだという。

 県の口蹄疫防疫マニュアルでは「(口の中の)水疱は発病後6〜8時間以内に現れ、通常24時間以内に破裂する」と記載されている。

 9日の往診で、口の中に直径3ミリほどの潰瘍は見つかった。しかし水疱ではなく、かさぶたのような状態。すでに発熱から4日がたつ。仮に口蹄疫なら、水疱や激しいよだれが見られるはずだ。

 獣医師から相談を受けた衛生所は農場内のすべての牛を調べたが、口蹄疫の可能性は低いと判断した。発熱は1日でおさまっていた。

 口蹄疫ウイルスの潜伏期間は、牛の場合で約1週間。獣医師は12日まで毎日往診したが、異常のある牛は見つからなかった。

 獣医師は振り返る。「教科書通りの口蹄疫とは異なる初期症状。まったく想定しなかったわけではないが、この症状からは診断できなかった」

 4月16日夕、別の2頭に同じような症状が見つかった。最初の牛の隣にいた牛で、何らかのウイルスによる感染と考えられた。この段階で最初の牛はほぼ完治していた。翌日、衛生所が改めて立ち入り検査し、感染症の鑑定を行ったが、19日までに出た結果は陰性だった。

 ただ衛生所は19日、念のために検体を国の動物衛生研究所(動衛研)海外病研究施設(東京都小平市)に送った。このとき初めて、県は国と連絡を取った。20日早朝、口蹄疫の陽性反応が出た。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【宮崎/口蹄疫】 獣医師「(2度の異変は)教科書とは異なる初期症状。この症状からは診断できなかった」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(48) | TrackBack(2) | 国内ニュース

2010年05月19日

【生活保護】受給者に自家用車OKにするよう要望書 「車は最低限度の生活の保障になる」

■日弁連:生活保護の支給基準緩和提言 受給者に自家用車も(毎日jp)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
日本弁護士連合会は14日、生活保護の支給基準を緩和し、受給者に自家用車の保有を認めるよう求める意見書を厚生労働省に提出した。かつては「ぜいたく品」とされたテレビやエアコンの所有は認められるようになっており、日弁連は「今や自動車も生活必需品。車を保有すること自体が最低限度の生活の保障や自立助長になる」としている。

 厚労省の基準は、障害者が通院で必要な場合などを除き、生活保護受給者の自家用車保有を認めていない。意見書は、約8割の世帯に車が普及していると指摘。保有を原則として認めるよう求めている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【生活保護】受給者に自家用車OKにするよう要望書 「車は最低限度の生活の保障になる」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:45 | Comment(68) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事