■【経済】世界初、ついに表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功…日本が資源輸出国になる可能性も?(2ちゃんねる)引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 :
ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/03/06(金) 21:44:11 ID:???0
清水建設がロシア科学アカデミー陸水学研究所、北見工業大学及び北海道大学と共同で、バイカル湖水深約400メートルの湖底にて、湖底表層に閉じ込められたメタンハイドレートから、ガスを解離・回収する実験に成功したとのことです。これによってメタンハイドレートの新たなガス回収技術に確立に向けて、大いなる第一歩を踏み出したとしています。
メタンハイドレートは、石油などに代わる次世代エネルギーとして注目を集めており、通常の深層メタンハイドレートは地下100メートルから300メートルの場所に豊富に存在しています。
日本のメタンハイドレート資源開発のメインターゲットとなっているのは東部南海トラフ海底深部にある膨大なメタンハイドレートですが、今回の技術によって、日本近海の深層だけでなく、オホーツク海や日本海の表層にあるメタンハイドレートも利用することができるようになるため、今回の技術は日本の将来にとっても非常に有効であるというわけです。
(中略)
バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功/ニュースリリース2009年−清水建設
ttp://www.shimz.co.jp/news_release/2009/753.html
今回回収されたのは深層メタンハイドレートではなく、表層メタンハイドレート。
深層メタンハイドレートは温度・圧力条件をごくわずかに変化させるだけで相平衡状態を崩すことができるため、加熱や減圧などの方法を使って、ガスを解離・回収することができるのですが、表層メタンハイドレートは海底に近い分だけ、低温で安定状態にあるため、その状態を崩して効率的にガス回収するのに工夫が必要であり、そのための技術が今回、実験されたというわけ。
メタンハイドレートからのガス回収実験の概要
ttp://gigazine.jp/img/2009/03/06/methane_hydrate/753_01_m.gif
(中略)
ちなみに、海底または湖底を含め、表層メタンハイドレートからガスの解離・回収に成功したのは今回の実験が世界で初めてとなっており、今回の成功は日本の資源開発にとって多様な埋蔵資源の確保という観点から、大きな意味を持っているとのことです。
このままでいけば、日本が資源輸出国になる可能性もあるのでしょうか?
ソース:ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090306_methane_hydrate/
【経済】世界初、ついに表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功…日本が資源輸出国になる可能性も?の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:53
|
Comment(53)
|
TrackBack(1)
|
国内ニュース