2009年03月21日

【調査】「予算が足りないからって安く済ませようとする気持ちが理解できない」 婚約指輪の相場は30〜40万円、今は給料1か月分にダウン

■婚約指輪の相場は30〜40万円 今は「給料1か月分」にダウン(J-castニュース)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「婚約指輪は給料の3か月分」。そんな「伝説」はどこにいったのだろう。最近は30〜40万円、「給料1か月分」が相場だそうだ。指輪のタイプも定番の1粒ダイヤの「ソリテア」だけでなく、小さなダイヤが密集した「パヴェ」などバリエーションが広がっている。

ダイヤの大きさより、デザインやブランドを重視
結婚情報誌「ゼクシィ」(リクルート)の「結婚トレンド調査2008」によると、婚約指輪にかける費用の平均は首都圏で37.4万円。ちなみに、調査を開始した1994年が55.8万円ともっとも高く、95 年が50.5万円、96年から97年は40万円後半となり、減少傾向にある。01年以降は30万円後半で推移している。調査は全国7366人に08年4月25日から6月6日、郵送で実施した。


【調査】「予算が足りないからって安く済ませようとする気持ちが理解できない」 婚約指輪の相場は30〜40万円、今は給料1か月分にダウンの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 17:00 | Comment(97) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】「仁義なし」で冷戦?新顔のホームレス急増、古参イライラ…上野公園周辺

■「仁義なし」で冷戦?新顔のホームレス急増、古参イライラ(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
東京都内で最もホームレスが多い上野公園(台東区)周辺で、「地域に迷惑をかけない」「困った時は助け合う」という路上生活の「ルール」を無視するホームレスが増えている。

 景気の急激な落ち込みで、一時的に路上生活を余儀なくされている「新参者」が続々集まってくることが要因とみられ、古参組との摩擦やトラブルも広がっている。

 JR上野駅に近い「アメ横商店街」。深夜になると、シャッターが降りた店舗の前に、2〜3メートルおきに段ボールが並び始める。

 ここで半年前から寝ているという男性(58)は2月19日、ビリビリという大きな音で目が覚めた。

 目の前にある喫茶店のごみ置き場で、見慣れない男がごみ袋を破き、食べ残しのパンを取り出していた。新顔のホームレス3人も同じようにごみ袋を破いて中身を持ち去っていく。路上には、袋から飛び出たごみが散らばったまま残された。


【社会】「仁義なし」で冷戦?新顔のホームレス急増、古参イライラ…上野公園周辺の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:59 | Comment(24) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】 "税滞納の20代女性の銀行預金、差し押さえ成功!"と思ったら…同姓同名・生年月日も同じ別人の金でした…大阪

■同姓同名・生年月日も同じ別女性の預金差し押さえ 大阪市ミス(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 大阪市梅田市税事務所(北区)は18日、20代の市税滞納者の女性の銀行預金と思いこみ、同姓同名で生年月日も同じ別の女性の預金11万4100円を差し押さえるミスがあったと発表した。2人とも同じ銀行支店に普通預金口座があり、担当者が同姓同名の女性を滞納者と思いこみ、住所を十分確認せず処理をしたという。市は女性に謝罪。改めて滞納女性に支払いを請求する。市は「まさか誕生日まで同じとは思わなかった」と話している。

 市は2月20日に同姓同名の別の女性の銀行口座を差し押さえ、滞納女性の住所に、「差押調書」と「配当計算書」を送付したが、全く反応もなく、差し押さえは“成功”したとみていた。

 ところが、今月16日、誤って差し押さえられた女性から市に苦情があった。市は差し押さえの際、女性の通帳の住所が、滞納女性の住所と違うことは把握していたが、「かつて住んでいた住所だろう」と思っていた。苦情を受け、実際に滞納女性の転居履歴を調べたところ転居の事実はなく、ようやく別人と判明したという。

 市はこの女性に謝罪したものの、誤って差し押さえた金はすでに市に入金されてしまったため、返金手続きに手間取り、まだ、返却できていないという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 "税滞納の20代女性の銀行預金、差し押さえ成功!"と思ったら…同姓同名・生年月日も同じ別人の金でした…大阪の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:14 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年03月20日

【裁判】「公益性が無い」 朝鮮総連施設への税金減免措置は違法 大阪地裁が取り消し命令

■総連施設への減免措置は違法 大阪地裁が取り消し命令(MSN産経)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
大阪府八尾市が「公益性」を理由に固定資産税などを一部減免している在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)関連施設について、市内在住の男性が施設の使用実態は公益性がないとして、田中誠太市長を相手取り、平成19年度の減免措置取り消しを求めた訴訟の判決が19日、大阪地裁であった。

 吉田徹裁判長は「総連関連団体の利用が大半を占めており、公益性があったとはいえない」として減免措置の取り消しを命じた。

 同種訴訟では19年11月、熊本市内の朝鮮総連関連施設への減免措置を違法とした福岡高裁判決が最高裁で確定している。

 今回の対象施設は、有限会社が所有する鉄骨3階建ての「八尾・柏原同胞会館」(八尾市東久宝寺)で、朝鮮総連の府八尾柏原支部が管理運営している。

 訴訟で市側は、在日朝鮮人らの集会場などとして利用され、地域住民にも開放されていたと主張。

 これに対し判決は「団体に無関係の市民が使用可能と知っていたと仮定しても、実際に使用を申し込む気を起こさせる形態になっていたかは疑問」と指摘、地元住民が一般的な集会所と同一視できるような裏付けがないと判断した。

 判決などによると、市は地方税法などに基づき、17年度まで固定資産税と都市計画税を全額減免。18年度以降は2階部分について「特定の団体および用途に利用されている」との理由で課税対象にしたが、1階と3階部分を減免措置にしていた。市は20年度から減免措置を取りやめている。

 八尾市の山本和広財政部長の話「判決の趣旨を十分勘案した上で、控訴するか検討したい」
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】「公益性が無い」 朝鮮総連施設への税金減免措置は違法 大阪地裁が取り消し命令の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:28 | Comment(30) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2009年03月14日

【国内】韓国に無断渡航繰り返した一等海尉停職

■韓国に無断渡航繰り返した一等海尉停職(ニッカンスポーツ)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
防衛省は13日、約7年半で計15回にわたり韓国に無断渡航を繰り返していたとして、同省情報本部計画部所属の男性1等海尉(39)を停職4日の懲戒処分にしたと発表した。1尉は「韓国語を試したかった」と話しているといい、同省は「情報流出はなかった」と説明している。

 防衛省によると、1尉は2001年1月から昨年8月までの間、数日から1週間の休暇を取り韓国のソウルなどに計15回渡航した際、必要な届け出をしなかった。

 1尉は04年に海上自衛隊から情報本部計画部に異動し、内閣衛星情報センターに出向。昨年末に内部調査で無断渡航が発覚し、今年2月末に出向を解かれていた。

 1尉は、06年8月に長崎県の対馬防備隊所属の1等海曹が中国に無断渡航を繰り返していたことが発覚した際などに行われた調査では、うそをついてすり抜けていたという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【国内】韓国に無断渡航繰り返した一等海尉停職の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:59 | Comment(25) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年03月13日

【社会】フィリピン人一家の弁護士「ネット上のバッシング、一部の人たちに外国人排除の発想があるのではないですか」

■フィリピン人一家の在留不許可 「可哀そう」か「自業自得」なのか(j-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
不法滞在ながら、子どもを理由に在留特別許可を求めるフィリピン人一家。新聞には一家を擁護する論調が目立つ一方、ネット上ではバッシングの嵐が吹き荒れている。日本で生まれた子どもには罪はないはずだが、この違いはどう考えたらよいのか。

ネット上では、子どもを盾と批判殺到
「あなたのやっていることは、間違っている」
「あなたは、それでも法律家?」
不法滞在で2009年3月17日の強制送還が言い渡された埼玉県蕨市内のカルデロン・アランさん(36)一家。その代理人をしている渡辺彰悟弁護士は、開設したブログに、こうした批判的なメールがたびたび寄せられていると明かす。

アランさんと妻のサラさん(38)は、偽造パスポートでそれぞれ16、17年前に入国した。その後、現在は中学1年生のノリコさん(13)が生まれたが、06年に不法滞在が発覚して、一家の強制退去処分が08年9月に最高裁で確定した。しかし、アランさん一家は、ノリコさんの教育継続などを記者会見などで再三訴え、法相が裁量権を持つ在留特別許可を求め続けている。


【社会】フィリピン人一家の弁護士「ネット上のバッシング、一部の人たちに外国人排除の発想があるのではないですか」の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:08 | Comment(93) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2009年03月08日

【社会】市職員全員が24万弁償…北海道滝川市、生活保護費詐取で連帯責任

■市職員全員が24万弁償…滝川市、生活保護費詐取で連帯責任(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道滝川市が約2億4000万円の生活保護費を元暴力団組員にだまし取られた事件で、同市職員が約1億5400万円を給与から補填(ほてん)することが決まった。

 残る約8600万円は市長、副市長の給与減額(計約3000万円)と、市民からの寄付でまかなう。市職員の負担は、1人当たりの平均で約24万円となる。

 同市は「世間を騒がせており、組織で対応しないと市民が納得しない」とし、職員の給与削減を提案。市職員労働組合との労使交渉が6日、妥結した。

 給与削減の対象は、計約650人。4月から3年間、期末勤勉手当を一律0・05か月分減額し、役職加算は凍結される。管理職手当の減額幅は現在、35%だが、53%に引き上げられる。

 厚生労働省は、だまし取られた生活保護費のうち、国庫負担分約1億8000万円を年度内に返還するよう同市に求めていた。

 この事件は、生活保護を受けていた元暴力団員と妻が、札幌市の病院に介護タクシーで通院したかのように装い、約2億4000万円をだまし取ったもので、元暴力団組員は懲役13年、妻は懲役8年の実刑が確定している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】市職員全員が24万弁償…北海道滝川市、生活保護費詐取で連帯責任の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:39 | Comment(29) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2009年03月07日

【経済】世界初、ついに表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功…日本が資源輸出国になる可能性も?

■【経済】世界初、ついに表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功…日本が資源輸出国になる可能性も?(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/03/06(金) 21:44:11 ID:???0
清水建設がロシア科学アカデミー陸水学研究所、北見工業大学及び北海道大学と共同で、バイカル湖水深約400メートルの湖底にて、湖底表層に閉じ込められたメタンハイドレートから、ガスを解離・回収する実験に成功したとのことです。これによってメタンハイドレートの新たなガス回収技術に確立に向けて、大いなる第一歩を踏み出したとしています。

メタンハイドレートは、石油などに代わる次世代エネルギーとして注目を集めており、通常の深層メタンハイドレートは地下100メートルから300メートルの場所に豊富に存在しています。
日本のメタンハイドレート資源開発のメインターゲットとなっているのは東部南海トラフ海底深部にある膨大なメタンハイドレートですが、今回の技術によって、日本近海の深層だけでなく、オホーツク海や日本海の表層にあるメタンハイドレートも利用することができるようになるため、今回の技術は日本の将来にとっても非常に有効であるというわけです。
(中略)

バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功/ニュースリリース2009年−清水建設
ttp://www.shimz.co.jp/news_release/2009/753.html

今回回収されたのは深層メタンハイドレートではなく、表層メタンハイドレート。
深層メタンハイドレートは温度・圧力条件をごくわずかに変化させるだけで相平衡状態を崩すことができるため、加熱や減圧などの方法を使って、ガスを解離・回収することができるのですが、表層メタンハイドレートは海底に近い分だけ、低温で安定状態にあるため、その状態を崩して効率的にガス回収するのに工夫が必要であり、そのための技術が今回、実験されたというわけ。

メタンハイドレートからのガス回収実験の概要
ttp://gigazine.jp/img/2009/03/06/methane_hydrate/753_01_m.gif

(中略)
ちなみに、海底または湖底を含め、表層メタンハイドレートからガスの解離・回収に成功したのは今回の実験が世界で初めてとなっており、今回の成功は日本の資源開発にとって多様な埋蔵資源の確保という観点から、大きな意味を持っているとのことです。
このままでいけば、日本が資源輸出国になる可能性もあるのでしょうか?

ソース:ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090306_methane_hydrate/


【経済】世界初、ついに表層メタンハイドレートからガスを解離・回収する実験に成功…日本が資源輸出国になる可能性も?の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:53 | Comment(53) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2009年03月06日

【社会】“広がる不安”4月入社後も「自宅待機」命じられる新卒内定者が増加。でも「働かずに大金貰えて、まじうめえwww」と喜ぶ人も

■4月入社後も「自宅待機」増加 新卒内定者に広がる不安(J-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
内定先の企業から、2009年4月の入社後も「自宅で待機」するように命じられる。こんなケースが増えているという。ネット上には実際に「自宅待機命令」を受けた学生の声が多く挙がっているが、不況の深刻化に従ってこうした目にあう学生がもっと出てくるのでは、と大学側は懸念を強めている。

給与は「6割」から「8割」と会社により幅
Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」に1月中旬、こんなカキコミがされた。4月からの新卒社員が、「三ヶ月間の自宅待機を命ぜられました。私は、切られる可能性はあるのか」というものだった。内定先の会社は、「新卒が入社すれば研修の労力を分散させなければならない」ことを理由にしていて、「我々は責任をもってあなた方を雇用します」と説明された。学生は「4月までにすべきことは何か」とも心配している。

SNSサイト「mixi」にも似たような日記がある。そのほとんどが、3月に入り内定先から突然連絡を受け、4月からの「自宅待機」を命じられているというもの。給与は「6割」から「8割」と会社により支給額に幅があり、期間は「3か月」や「半年」と通知している会社が多いようだ。これを受けて、

「(待機の期間は)試用期間中だから、下手すると正社員にならないまま切られるんじゃないか」
「自分、大丈夫なのか。生き残れるのか」
など、不安がっている学生が多い。しかし中には、

「給料もらってニート生活、スゲーじゃん!」
「働かずにして10万以上の大金もらえるとか、まじうめえwww」
と喜ぶ学生もいる。


【社会】“広がる不安”4月入社後も「自宅待機」命じられる新卒内定者が増加。でも「働かずに大金貰えて、まじうめえwww」と喜ぶ人もの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年02月26日

【京都/酒】佛教大がオリジナル純米酒「佛米(ぶっこめ)!夢乃酒!」を完成させる

■佛教大オリジナル純米酒「佛米!夢乃酒!」−学生プロジェクトで完成(鳥丸経済新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
佛教大学(京都市北区)は2月24日、同大学四条センター(下京区四条烏丸)でオリジナル純米酒「佛米(ぶっこめ)!夢乃酒!」の完成お披露目会を開催した。

 酒づくりプロジェクトは、「ものづくりを実感させるキャリア教育を目標とし、地産地消の面でも地域活性化を促す効果を」というコンセプトで2008年度にスタート。同大学が地域連携協定を結ぶ南丹市美山町で作った米を使い、伏見の酒造・招徳酒造とともに日本酒の新銘柄を開発。同年度は31人の学生がプロジェクトメンバーとして登録。美山町での田植えなど実際の農作業には学生自らが参加し、酒造での酒づくり体験も行った。

 同プロジェクトのコーディネーターの渡邊忠司文学部教授は「当初は不安も多かったが学生の自主的な頑張りで軌道に乗ることができた」と振り返る。学生リーダーの田山允俊さんは当日のプロジェクト報告の場で、「トライ&エラーの繰り返しだった」と振り返り、「ミーティングやコミュニケーションなどプロジェクトの進め方を工夫した。学生らしい勢いのある酒ができた」と田山さん。「日本酒が初めての人でもすっきりとした飲みやすい味」だという。

 同商品のラベルデザインを手がけたプロジェクトメンバーの土山さんは「夢というひと文字は芯の通った感じに仕上げた。酒のラベルをデザインしたいという夢をかなえることができた」と感想を述べた。「ラベルにデザインした光輝く満月は太陽の光があってこそ。この酒もさまざまな人の協力を得たからこそ実現できた」とメンバーの関口さん。製品化された思いについて、「充実感や安堵(あんど)感で涙が出そうなくらい」とも。

 当日は、招徳酒造の木村紫晃社長も出席。「若い人たちは農業や製造の現場からあまりに遠く離れているように感じる。同じ京都の企業として何かできることがあればと思い参画した」と同社長。「自己満足的な商品ではなく、私どもの目から見てもレベルの高い商品ができた。日本酒を身近なものに感じていただければ」と話す。
 
 価格は1,365円(720ミリリットル)で、1,000本の限定生産。翌25日から同大学のサイトで販売を開始する。3月4日〜9日は、JR京都伊勢丹地下1階の和洋酒売り場で販売活動を行う予定。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【京都/酒】佛教大がオリジナル純米酒「佛米(ぶっこめ)!夢乃酒!」を完成させるの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】 「合格したのに、インドに帰りたくない…」 不法滞在一家のインド人少女、私立中学に合格…しかし、今は強制退去猶予中

■仮放免中に中学合格 不法滞在インド人の長女(東京新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
東京都足立区に住むインド国籍のサニー・アマルさん(45)の長女で小学六年のコーマルさん(12)が今月、都内の私立中学校に合格した。バレーボール部への入部も決まり、入学式を心待ちにするが、実際に校門をくぐれるかは分からない。一家は不法残留で強制退去処分を受け、現在は退去が猶予されている仮放免の身だからだ。 (寺岡秀樹)

 アマルさんは一九九三年、妻(45)と短期ビザで入国。期限切れ後の不法滞在中、コーマルさんと長男(15)、次男(9つ)の三人の子どもが生まれた。夫妻は少しでも自然な形で滞在できれば、との思いで子どもたちが通った小学校のPTA役員を務め、地域のボランティア活動にも積極的に参加してきた。

 コーマルさんが地元のスポーツ少年団でバレーボールを始めたのは小学二年の時。友だちに誘われたのがきっかけだが、一七七センチの長身と持ち前の身体能力を武器に頭角を現し、昨年は都大会に出場。強力なスパイクが注目された。

 合格した中学校のバレーボール部は今春に新設されるが、系列高校は関東大会の出場校。中学チームの強化を目指す学校関係者は、コーマルさんの入部に熱い視線を送る。

 コーマルさんの夢はプロのバレーボール選手。夢に近づく第一歩となる合格に、コーマルさんは「泣きたくなるくらいうれしかった。練習が厳しくても頑張ってエースを目指す」と瞳を輝かせる。

 しかし、希望が膨らむにつれ、強制退去への恐怖も大きくなる。退去処分の取り消しを求めて起こした訴訟は昨年、最高裁で敗訴が確定。仮放免中の一家は、身柄の収容が一時的に停止されているにすぎない。東京入国管理局への毎月一回の出頭を義務付けられ、いつ収容されてもおかしくない状況が続く。

 コーマルさんは今月十日、家族とともに出頭し「合格したのにインドへ帰りたくありません。私のたった一つのお願いです」と記した法務大臣あての手紙を提出した。

 「中学合格が家族全員の滞在につながってほしい」と祈るコーマルさん。一家の残留を求める嘆願書は一万一千人分を超えた。


【社会】 「合格したのに、インドに帰りたくない…」 不法滞在一家のインド人少女、私立中学に合格…しかし、今は強制退去猶予中の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:12 | Comment(68) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年02月22日

【放送】 テレビ業界、「下請けいじめ」改善へ

■テレビ界、下請けいじめ是正へ 番組買いたたき禁止など(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
テレビ業界が、番組作りを発注する制作会社への「下請けいじめ」をなくそうと、総務省と自主ルールをまとめた。契約書もかわさずに発注し、金額を一方的に下げることが珍しくない現状を改める狙いだ。制作会社の著作権も尊重する。NHKと地上波テレビ放送を手がける120社余りの全民放を対象に、3月中に実施する。

 自主ルールは「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン(指針)」。総務省と放送局、番組制作会社の代表が1年間協議してまとめた。制作会社の大半は中小企業で経営が苦しく、長時間の不規則勤務にもかかわらず「年収100万、200万円台の社員がぞろぞろいる」(大手プロダクション社長)という。ワーキングプア(働く貧困層)が社会問題になったこともあり、業界として改善を目指すことにした。

 指針は「放送局は制作会社に対して取引上、優位な地位にあることが多い」と明記。(1)制作会社への発注書・契約書の交付と契約金額の記載を義務づけ(2)番組「買いたたき」を禁止(3)制作会社が持つ著作権の譲渡強要を禁止、の3点を盛り込んだ。

 関係者によると、昨年の調査では全放送局の約6割が、少なくとも一部の書面を交付していなかった。総務省の調査では、制作会社が「書面を渡されても金額の記載がない」「金額は口頭で告げられるだけ」などと回答。今後は、下請け業者保護について定めた下請法に沿った発注書・契約書のひな型を用意し、書面を交付するよう求める。契約金の早期支払いも促す。

 番組「買いたたき」は、テレビCM収入が落ち込み始めた一昨年後半から目立つという。総務省の調査では「一方的に単価引き下げを通告された」「値下げ圧力が強く、赤字で受注した」などの訴えが制作会社から寄せられた。「安い単価に変える時は番組内容やキャストも見直す」「番組種類ごとの単価表を放送局と制作会社が話し合って決める」ことを推奨する。

 制作会社が番組内容を放送局に提案し、制作に責任を持つ場合は、制作会社に著作権があると判断される。ただ、この場合も放送局が著作権を握る例が少なくない。放送局が著作権譲渡を迫ることを「不当な経済上の利益の提供要請」として禁止する。

 違反行為があると公正取引委員会が放送局に是正を勧告し、局名を公表する。総務省も、放送局に対して契約に関する調査を行う方針だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【放送】 テレビ業界、「下請けいじめ」改善への「続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(27) | TrackBack(2) | 国内ニュース

2009年02月21日

【社会】 「乗客、天井に刺さってボコボコに…」 ジャンボ機、乱気流で47人ケガ。着陸前に管制官に報告せず…事情聴取へ

■「乗客天井に刺さってボコボコに」乱気流で47人けが(ANN)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「乗客天井に刺さってボコボコに」乱気流で47人けが
 マニラから成田空港に向かっていたノースウエスト航空のジャンボ機が乱気流に巻き込まれました。成田市消防本部によると、乗客ら47人がけがをしています。

 この飛行機には乗客乗員合わせて422人が乗っていて、20日正午過ぎに成田空港に着陸した後、けが人は成田市内の病院などに搬送されました。着陸の順番を待つため、千葉県の銚子沖で旋回中に乱気流に巻き込まれたということです。成田空港会社によると、この飛行機は、乱気流に巻き込まれたことやけが人が出ていることを着陸前に管制官に報告していませんでした。これにより、救急搬送などが遅れた可能性があります。事故の原因を調べるため、運輸安全委員会は調査官3人を現地に派遣しました。また、警察も乗員らから任意で事情を聴く方針です。
 乗客:「いきなり左右に揺れ始めて、人が跳び上がっちゃって、2回強めに天井にたたきつけられて、天井の穴が見ただけで3カ所も開いていました」「(Q.人が天井に刺さった)パーンパーンとたたきつけられたなという感じ」
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 「乗客、天井に刺さってボコボコに…」 ジャンボ機、乱気流で47人ケガ。着陸前に管制官に報告せず…事情聴取への続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:00 | Comment(17) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2009年02月20日

【裁判】 深く酔った女性(34)、高さ50cmの柵を越え3m転落、四肢マヒに→柵を80年前設置の摂津市に2000万円支払い命令

■高さ50センチの柵で女性転落 80年前設置、摂津市に賠償(福島民友)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 大阪府摂津市の駅前の市道で、80年以上前に設置された50センチしかない柵を越えて3メートル下の側道に転落し、四肢まひの後遺障害を負った女性(34)が、市に約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は19日、約2000万円の支払いを命じた。

 判決理由で、小林久起裁判長は「低く老朽化した安全性を欠いた柵を長期間放置した」と市の過失を認定。一方、女性が深く酒に酔っていたとして損害の8割を減額した。

 柵はコンクリート製で1928年ごろに設置。旧建設省は98年、転落防止目的の柵は高さ110センチが標準と通達している。小林裁判長は「通達が直接適用されないとしても、人通りの多い場所には本来あってはならないはずの危険性が生じていた」と指摘した。

 判決によると、女性は2006年5月29日未明、阪急正雀駅南口近くの市道を通行中、バランスを崩して柵を越え、側道に頭から転落、頸椎を骨折した。

 市は「判決が届いていないので、コメントは差し控えたい」としている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【裁判】 深く酔った女性(34)、高さ50cmの柵を越え3m転落、四肢マヒに→柵を80年前設置の摂津市に2000万円支払い命令の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:10 | Comment(44) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年02月15日

【経済】“実は日本は資源大国だった”「燃える氷」メタンハイドレートを2018年度までに商業化…さらに海底には石油や天然ガスなども

■ニッポンは資源大国だった「燃える氷」2018年度に商業化(J-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「ニッポンは資源国だった」――そんな夢のような話が現実に向けて動き始めた。使わなくなった携帯電話やパソコンから採れる「廃品回収」のことではない。海底深く眠る本格的な海洋資源だ。経済産業省がまとめた「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画(案)」によると、次世代エネルギーとして期待され、日本近海に大量に埋蔵されているとされるメタンハイドレートを、2018年度までに商業化するという。

「燃える氷」と呼ばれるメタンと水が結びついた固体状の物質
資源産出国で台頭してきた「資源ナショナリズム」によって、日本はエネルギー・鉱物資源の安定供給に支障を来たす事態が予想されている。エネルギー資源に乏しい日本は、外交手段を使って資源産出国との関係強化に努めてきた。

資源不足の結果として、世界の最先端を行く省エネ技術を身につけてきたことはあるが、日本人は常に頭を痛めてきたのがエネルギー資源確保の問題だ。

ところが、ここ数年の調査結果で、日本はじつは「資源大国」の可能性がきわめて大きいことがわかった。その代表的な資源が「メタンハイドレート」だ。


【経済】“実は日本は資源大国だった”「燃える氷」メタンハイドレートを2018年度までに商業化…さらに海底には石油や天然ガスなどもの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:33 | Comment(65) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年02月14日

【国際】インド、「中国との戦争」に備え武器の大量購入を計画―米誌

■インド、「中国との戦争」に備え武器の大量購入を計画―米誌(Record China)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2009年2月12日、米軍事専門誌は、インドが中国との戦争を想定して今後5年以内に総額300億ドル(約2兆7000億円)分の武器購入を計画していると報じた。中国紙・環球時報が伝えた。

米軍事専門週刊誌「ディフェンスニュース」は最新号で、インドはテロ対策のほか中国やパキスタンとの戦争に備えるため、今後5年以内に300億ドル分の武器を購入し、軍事力を大幅に増強させる計画だと報じた。インドでは昨年11月、ムンバイで同時テロが発生、外国人を含む多数の死者を出している。

これに対し、インドのジャワハルラール・ネルー大学で外交と軍事問題を専門とするSwaran Singh教授は、「インドはこれまで力のある武器を持っていなかっただけ」と同誌の“戦争説”を否定。「ムンバイの事件がきっかけとなり政府のテロ対策が本格化した」と国防計画の一部であることを強調した。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【国際】インド、「中国との戦争」に備え武器の大量購入を計画―米誌の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:51 | Comment(64) | TrackBack(1) | 国内ニュース

2009年02月12日

【政治】“日本は核武装すべきか?”非核三原則と封印された核武装議論。中国や北朝鮮など日本周辺に核の脅威ある中どうなる?

■非核三原則 封印された核武装議論(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
■核武装は議論も封印

 日本自身の核武装も議論すべきだという問題提起は、国会議員の間でしばしば行われてきたが、その度に問題化し、議論そのものが封じ込められてきた経緯がある。

 平成11年10月、小渕内閣の防衛政務次官だった西村真悟は週刊プレイボーイ誌で、核武装の可否について「国会で検討してはどうか」と発言し、辞任に追い込まれた。西村は核武装の議論自体が封じられてきたことを「情けない。マスコミは何で騒ぐのか、分からないまま大騒ぎを繰り返す」と嘆く。

 14年2月には、小泉内閣の官房副長官だった安倍晋三が早大での講演で「非核三原則があるからやらないが、(小型の)戦術核を使うことは昭和35年の岸信介首相の答弁で『違憲ではない』とされている」と述べた。安倍は「自衛のための最小限の核兵器保有は憲法上、許される」という政府見解を紹介したにすぎなかったが、サンデー毎日は「ものすごい中身」と取り上げ、騒ぎとなった。

 安倍は今、「私の発言に驚いた人は勉強不足で情緒的だった。核兵器はその抑止力や役割、機能を現実的に評価・認識した上で、削減・廃棄を追求していかないといけない。だが、日本ではそうした冷静な分析、戦略的な議論もできない」と語る。

 14年4月には、自由党党首の小沢一郎が講演で、軍事力増強を続ける中国を批判する文脈で「(中国が)あまりいい気になると日本人はヒステリーを起こす。日本がその気になったら一朝にして何千発の核弾頭ができる」と述べた。

 さらに5月、小泉内閣の官房長官だった福田康夫がオフレコ懇談の席上、「憲法も変えようという時代だから、非核三原則も、国民が(核を)持つべきだとなったら、分からないかもしれない」と述べ、野党などから批判を浴びた。

 北朝鮮が計7発の弾道ミサイルを発射した18年、自民党政調会長の中川昭一が10月のテレビ番組で「非核三原則は守るが、議論は大いにしないと」と述べて問題化した。このとき、外相の麻生太郎は「論議することまで止めるのは言論封殺といわれる」と擁護した。中川は「最近の日本は非核三原則ではなく、『言わせず』、『考えさせず』を加えた非核五原則となっている」と語っている。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【政治】“日本は核武装すべきか?”非核三原則と封印された核武装議論。中国や北朝鮮など日本周辺に核の脅威ある中どうなる?の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:00 | Comment(106) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年02月11日

【社会】 「日本で家族と暮らしたい!」 強制退去迫るフィリピン人少女、外国特派員に訴え

■強制退去迫る少女「日本で暮らしたい」(JNN)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 両親の不法滞在を理由に強制退去を迫られているフィリピン国籍の少女が、東京の外国特派員協会で会見し、「生まれ育った日本で家族一緒に暮らしたい」と改めて訴えました。

 「仮放免の出頭日まであと3日なんですけど、すごく毎日不安な気持ちがあって、いつもいつも、在留特別許可が認められたらいいなと思っています」(カルデロンのり子さん)

 会見したカルデロンのり子さんは、「生まれ育った日本で暮らしたい」と訴えるとともに、「滞在期限が再び今月の13日に迫り、不安な気持ちが高まっている」と話しました。

 一家を支援する弁護士は、「ヨーロッパの多くの国では不法滞在であっても、一定期間居住している家族は、道的な観点から合法化する政策を取っている」と述べ、「日本にもそうした政策が必要だ」と訴えました。

 「両親は日本人でなくても、彼女の文化や言葉は日本人そのもの。私の目にはフィリピン人ではなく日本人そのものに映ります」(イギリス人記者)

 また、会見を聞いていたイギリス人記者は、「イギリスでは14年以上継続して居住している場合に永住が認められる」とした上で、「のり子さんの両親が16年前に不法入国した過去を罰することよりも、今の現実を見て家族にとって最良な選択をするべきだ」と話していました。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】 「日本で家族と暮らしたい!」 強制退去迫るフィリピン人少女、外国特派員に訴えの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:21 | Comment(62) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2009年02月03日

【赤旗】 「先住民族としてのアイヌの権利をいまこそ確立する」 〜道外在住のアイヌにも生活支援策実現を 切実な声届ける

■アイヌは北海道だけのことではない 生活支援策実現を 首都圏の有志 切実な声届ける(しんぶん赤旗)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 国のアイヌ政策の転換をめざす動きがすすむなか、首都圏に住むアイヌでつくる「アイヌ・ウタリ連絡会」(丸子美記子代表)の有志が一日、日本共産党の紙智子参院議員と都内で懇談し、民族の権利回復に向けた切実な要求を伝えました。

 同連絡会は、昨年六月に衆参両院で議決された「アイヌを先住民族と認める国会決議」に向け、署名活動や議員へのアンケート活動をするなど、大きな役割を果たしました。

 丸子さんは、差別など厳しい環境から首都圏に移住し暮らしているアイヌが多数いるにもかかわらず、「『アイヌは北海道だけ、内地にはいない』として、北海道で行われている不十分な支援策からさえ私たちは切り捨てられてきた」とのべ、国の制度としてアイヌ政策を進める必要性を強調しました。

 敗戦時の緊急引き揚げ命令で北海道に移らされたカラフトアイヌの女性は「高齢を迎えたアイヌが『里帰りしたい』という夢の実現に、国は責任を果たすべきだ」と訴えました。長年底辺の生活を強いられ、無年金や著しく年金の少ない人が多いことなど生活への不安が強く出されました。アイヌ古老への特別給付金、文化伝承のための国有林の利用、アイヌ子弟への奨学金などを求める声も出されました。

 紙議員は「先住民族としてのアイヌの権利をいまこそ確立するため、国民的理解を広げ、実効ある施策の実現へ、みなさんと力を合わせてがんばりたい」とのべました。


--------------------------------------------------------------------------------

 首都圏在住アイヌ 公的な調査では、アイヌ人口は北海道内二万四千人弱、東京都内約二千七百人(アイヌであることを本人が否定する人を除く)とされます。実際には、首都圏には一万人ともいわれる多数のアイヌが居住していますが、道外在住のアイヌには、生活支援の施策は一切ありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【赤旗】 「先住民族としてのアイヌの権利をいまこそ確立する」 〜道外在住のアイヌにも生活支援策実現を 切実な声届けるの続きを読む
posted by nandemoarinsu at 02:33 | Comment(83) | TrackBack(3) | 国内ニュース

2009年01月31日

【社会】「これまでありがとう」…人材派遣会社を解雇された男性(27)、ホームから特急に飛び込み死亡 - 埼玉

■派遣解雇の27歳男性、電車に飛び込み死亡 埼玉(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
埼玉県蓮田市のJR蓮田駅で29日午前9時25分すぎ、昨年12月20日に栃木県小山市の人材派遣会社を解雇された住居不定の無職男性(27)が宇都宮線の特急列車にはねられ、死亡した。岩槻署によると、男性は死亡する前に親族に「これまでありがとう」と死をほのめかすような電子メールを送っており、飛び込み自殺だったとみている。

 同署の発表によると、ホームには男性のバッグ1個が置かれていた。昨年末に解雇された後、職はなく、住居も定まっていなかったらしい。亡くなったときの所持金は2200円だったという。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



【社会】「これまでありがとう」…人材派遣会社を解雇された男性(27)、ホームから特急に飛び込み死亡 - 埼玉の続きを読む
posted by nandemoarinsu at 01:21 | Comment(113) | TrackBack(1) | 国内ニュース
人気記事