2022年11月19日

【事案】白髪交じりの小太り男が女性に対して「ちょっと恥ずかしいのですが、ジュースでも飲みませんか」と声かけ 兵庫

■【事案】白髪交じりの小太り男が女性に対して「ちょっと恥ずかしいのですが、ジュースでも飲みませんか」と声かけ 兵庫 [ブギー★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ブギー ★ ▼ 2022/11/18(金) 21:07:39.14 ID:xSySRekR9
兵庫県警によると、18日午後4時15分ごろ、西宮市小松北町1丁目の商業施設で成人女性への声かけが発生しました。(実行者の特徴:中年男性、白髪交じり、小太り、青色ジャンパー、赤色チェック柄シャツ、マスク)

■実行者の言動や状況
・買い物中の女性に声をかけた。
・「ちょっと恥ずかしいのですが、ジュースでも飲みませんか」

■現場付近の施設
・鳴尾北小学校、小松小学校、学文中学校、鳴尾高校、★コープ西宮東など

https://nordot.app/966305127387365376?c=134733695793120758
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月18日

【東京都】米1万円分を低所得世帯に配給へ…物価高対策、野菜や飲料の選択肢も検討

■【東京都】米1万円分を低所得世帯に配給へ…物価高対策、野菜や飲料の選択肢も検討 ★4 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/18(金) 20:37:27.40 ID:z4w2dNJh9
※2022/11/18 06:45

 物価高で困窮する世帯を支援するため、東京都は、所得の低い都内の住民税非課税世帯約170万世帯を対象に、1世帯あたり1万円分の米を現物支給する方針を固めた。年明けにも各世帯に発送する。

 都は支援策として当初、現金支給や、買い物で使える独自の商品券の発行を検討した。しかし、現金は地方自治体が住民に支給した場合、課税対象になって一定額を差し引かれる可能性があることから断念。商品券は店舗での利用時に低所得世帯と周囲に知られる恐れがあるため、生活必需品の米の現物支給を選んだ。

 都は、1世帯につき約25キロの米を支給できると見込んでいる。希望者は、野菜や飲み物も選べるようにすることも検討している。関連事業費約300億円を盛り込んだ補正予算案を12月開会予定の都議会定例会に提出する。

続きは↓
読売新聞オンライン: 東京都、米1万円分を低所得世帯に配給へ…物価高対策、野菜や飲料の選択肢も検討.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221117-OYT1T50276/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【自動車】自賠責の運用益6000億円を借入「申し訳ないと思う」鈴木財務相 来年度から「賦課金」さらに国民負担へ

■【自動車】自賠責の運用益6000億円を借入「申し訳ないと思う」鈴木財務相 来年度から「賦課金」さらに国民負担へ [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/17(木) 13:55:47.33 ID:pRuMXb9s9
※11/16(水) 9:22配信
乗りものニュース

 鈴木俊一財務相は2022年11月11日の閣議後会見で、自動車安全特別会計から一般財源に借り入れ(繰り入れ)た自賠責保険(自動車損害賠償保険)の保険料運用益5952億円(2022年度末当初予算見込み)の返済について、次のように話しました。

「一般会計から自動車安全特別会計への繰り戻しは、今の財政事情を考えると1回でお返しするのは無理な状況。これは申し訳ないと思っているが、そういう中で着実に確実に繰り戻し、誠意をもってお返ししていくことが大切だと思っている」

 自動車ユーザーは自賠責保険への加入が義務付けられています。この保険運用益を使って、事故の加害者が支払う保険金とは別に、交通事故被害者救済対策のための費用が特別に確保されています。これが自動車安全特別会計と呼ばれる財源です。

 財務省は税収が不足した1994(平成6)年と1995年の2年間に、1兆1200億円をこの特別会計から借り入れ、今もその返済を続けています。返済は一時滞っていましたが、2018年から再開されました。ただ、再開後も借入額に対して返済額は少なく、10年後には自動車安全特会の財源が底をついてしまう可能性がありました。

 そこで国土交通省は賦課金制度を新設し、自動車ユーザーの保険料に上乗せして確保することが、2022年の法律改正で成立しています。

 鈴木財務相は返済について、こう話します。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/cabee7ac213a4f433985d91d6840df6aca472c59続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【旧統一教会】養子縁組 妊娠中に「誰々さんにあげる」 “組織的に行われている”指摘も

■【旧統一教会】養子縁組 妊娠中に「誰々さんにあげる」 “組織的に行われている”指摘も ★2 [Stargazer★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Stargazer ★ ▼ 2022/11/17(木) 16:58:29.44 ID:TZlIxtTc9
世界平和統一家庭連合、いわゆる“統一教会”の信者同士の養子縁組。元信者らへの支援活動をしている弁護士は、“養子縁組は組織的に行われている”と話します。日本テレビの取材に教団は…。

    ◇

16日午後、教団の元2世信者、小川さゆりさん(仮名)に、養子縁組について聞きました。

小川さゆりさん(仮名・20代)
「子どもたちが物のように扱われている。立派な人権侵害」

小川さん(仮名)は、現在も教団の信者である両親の元、6人きょうだいの3番目として生まれますが、下の妹2人は生後まもなく、別の信者の家庭に養子に出されました。

小川さゆりさん(仮名・20代)
「(母親が)妊娠している時点で、親から『この子は誰々さんにあげるんだよ』ってことは教えられていた。里親のお母さんは(母親が)産む前に泊まり込みにきまして、(出産後)ちょっとしたら実際に赤ちゃんを連れて帰ってもらう」

養子縁組は出産前から決まっていました。その背景には、教団の教えがあるといいます。

2022年11月17日 1:03
https://news.ntv.co.jp/category/international/0f517ab0076e4758854e0cdc07c37049

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月17日

【クラファントラブル】猫の治療費を集めたのに『お金が届かない』複数利用者が訴え

■【クラファントラブル】猫の治療費を集めたのに『お金が届かない』複数利用者が訴え [WATeR★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 WATeR ★ ▼ 2022/11/17(木) 17:47:18.55 ID:aWelGWUb9
https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2022/11/091859.shtml
ttps://www.mbs.jp/4chantv/news/files/96c876ed2be93fc9ea532e9dfa909e543de86ae3.jpg
ソースに動画あり

 インターネットで不特定多数から資金を集めるクラウドファンディングだが、ペットの治療費を集めるクラウドファンディングで問題が起きている。ペットの飼い主が呼びかけて集まったお金が、クラウドファンディングの事業者側から飼い主に渡されないというのだ。問題となっている事業者に迫った。

猫の治療費が200万円近く必要…クラファンで寄付募ることに

 今年6月、猫のかずやくんが突然エサを食べなくなり、病院に連れて行ったという。

 (保護猫カフェふにゃり・店主 金丸さん)
 「この子の場合は『体調悪いな』というところから始まりまして。病院で調べてもらったら『FIPになっているよ。陽性になっちゃっているよ』と。

 病院で診断されたのはFIP=猫伝染性腹膜炎。猫だけに感染するコロナウイルスが突然変異を起こすことで発症する病気だ。胃や肝臓などの腹膜が炎症を起こして神経麻痺などの症状が現れ、致死率は100%近くになるとも言われている。

 (保護猫カフェふにゃり・店主 金丸さん)
 「お薬は1錠の金額がここ(病院)の場合5500円。数量が体重によって変わってくるので、36.75錠分。これで20万円ですね」

 FIPの治療には保険が適用されない高額な薬を投与する対症療法しかない。かずやくんの場合に想定される治療費は総額200万円近く。そこで金丸さんが頼ったのがクラウドファンディングだった。

 かずやくんのために選んだのは2年ほど前にオープンした“日本初の動物専門”をうたうクラウドファンディングサイトA。動物専門ということもあってか、病気にかかったペットの治療費を募るプロジェクトが100件以上立ち上がっていた。

サイトA側は集まった支援金から手数料10%を差し引いたものを飼い主に支払う仕組みのようだ。

“集めた治療費が届かない”訴える声が同サイト利用者から相次ぐ

 金丸さんはかずやくんの84日分の投薬費用や検査・通院費用などとして175万円を目標に設定した。しかし寄付を募ってまもなく、あるトラブルを耳にしたという。続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

時速194キロ死亡事故 危険運転致死罪への切り替え検討始める

■時速194キロ死亡事故 危険運転致死罪への切り替え検討始める [香味焙煎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 香味焙煎 ★ sage ▼ 2022/11/17(木) 07:32:11.81 ID:jtSB2CFf9
去年、大分市の県道で194キロの猛スピードで車を運転し、死亡事故を起こした当時19歳の会社員について、大分地方検察庁は過失運転致死罪で起訴しましたが、遺族の要望などを受けて刑の重い危険運転致死罪に切り替えられるか検討を始め、16日夜は現場付近で当時の状況を再現して改めて詳しく調べました。

去年2月、大分市大在の県道の交差点で当時19歳の会社員が時速194キロで車を運転して車どうしの衝突事故を起こし、相手の車に乗っていた小柳憲さん(当時50)が亡くなりました。

大分地方検察庁はことし7月、会社員を過失運転致死罪で起訴しましたが、その後、小柳さんの遺族が刑の重い危険運転致死罪への変更を求めて2万8000人余り分の署名を提出していました。

捜査関係者によりますと、大分地方検察庁は遺族の要望などを受けて危険運転致死罪に切り替えられるか検討を始め、16日夜は事故が起きた時間帯に現場付近の通行を規制したうえで、警察と合同で当時の状況を再現し改めて詳しく調べました。

事故を起こした会社員が運転していたものと同じ車種の車を用意して、ライトがどの範囲まで届いていたかや、どの地点で相手の車両に気付いていたかなどを改めて調べたということです。

検察は追加の捜査結果などを踏まえ、危険運転致死罪に切り替えるか判断するものとみられます。

NHK NEWS WEB
2022年11月17日 6時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013894181000.html続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【青森】国土交通省「夜間は可能な限りハイビームに」 ヘッドライトで2倍以上の停止距離の違い 夜間の事故防止へ

■【青森】国土交通省「夜間は可能な限りハイビームに」 ヘッドライトで2倍以上の停止距離の違い 夜間の事故防止へ [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2022/11/16(水) 12:33:57.39 ID:erbdSZSO9
11/15(火) 19:09配信 青森朝日放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/a523eeb6c6ebba2e0989b261f4f3e4df79e468b7
夜間の交通事故を防ぐための取り組みです。ヘッドライトのロービームとハイビームでの見え方の違いについて、体験会が開かれました。

タクシードライバーが参加した体験会では、時速40キロで走行し、路上に横たわる人に見立てたダミー人形が見えたら止まるという実験をしました。

ロービームでは、ダミー人形の手前、21メートルほどで止まりました。一方、ハイビームの場合は、2倍以上となる46メートルほどで停車できました。

【参加者】
「(ライトを)上向きにした時に、はっきり明るいなと(感じた)」

青森県内では2020年、路上に横たわっていた人がひかれて、1人が亡くなる事故が起きています。体験会を開いた国土交通省は、「夜間は可能な限りハイビームにしてほしい」と呼び掛けています。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月16日

同じ年収500万円だが…日本のサラリーマン、30年前の衝撃の「手取り額」

■同じ年収500万円だが…日本のサラリーマン、30年前の衝撃の「手取り額」 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/16(水) 17:11:26.08 ID:65fvxmK09
※11/16(水) 11:16配信
幻冬舎ゴールドオンライン

「日本人の給与は30年間上がっていない」と聞いてきたけど、どうも最近は上がっているらしい……そんな噂を耳にします。それにも関わらず、値上げに次ぐ値上げで、私たちの暮らしは厳しくなるばかり。日本人が「本当に手にしている給与」について考えていきます。

給与額は増えているのに、生活はラクにならない不思議
サラリーマンの給与が上がっている……ある意味、衝撃的なニュースを昨今、耳にする機会が増えました。先日、厚生労働省が発表した9月の『毎月勤労調査』(従業員5人以上)によると、1人当たりの給与(現金給与額)は速報値で27万5,787円。前年同月比2.1%増でした。

業界別にみていくと、最も伸びが大きいのが「飲食サービス業」で前年同月比9.0%増。「学術研究」6.2%増、「運輸業、郵便業」5.7%増、「金融、保険業」4.3%増と続きます。一方で16業種で唯一前年同月比マイナスになったのは「建設業」で1.8%減。所定外労働給与含む「きまって支給する給与」は1.4%増だったのに対し、「特別に支払われた給与」が52.4%減となり、全体の給与に影響を与えました。

また雇用形態ごとにみていくと、一般労働者が35万7,039円と前年同月比2.4%増、パートタイム労働者が9万9,939円と前年同月比3.4%増。全体的にコロナ禍からの回復を決定づける結果となりました。

過去最高益を記録、という景気のいい話も聞こえてきますし、「とうとう、失われた30年は終わりか!?」と思った人もいるかもしれません。

ただ残念なことに、物価変動を考慮した「実質賃金」では前年同月比1.3%のマイナス。物価上昇の伸びに対して給与の伸びが追いついていない状況。値上げ、値上げの連続でどうも生活が苦しい……その理由は、実質的に給与があがっていないから、他なりません。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/955eeeb442c97eeb6292638ba753db06e2fed050続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:02 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

生活保護の生徒「対象外」 北海道の中学、修学旅行でクーポン配らず別室に呼び出す

■生活保護の生徒「対象外」 北海道の中学、修学旅行でクーポン配らず別室に呼び出す★3 [ニョキニョキ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ニョキニョキ ★ ▼ 2022/11/16(水) 20:01:57.38 ID:ULlKnKDP9
 北海道余市町の中学校が10月に実施した修学旅行で、本来は全ての生徒に配る必要がある「全国旅行支援」のクーポンを、生活保護受給世帯の生徒らに配っていなかったことが15日、判明した。修学旅行を担当した旅行会社が「公的支援を二重に受けることはできない」と制度を誤解していたためで、学校と旅行会社は近く生徒らに謝罪するとともに、同額の商品券の配布を検討している。


 町教育委員会や旅行会社などによると、3年生の31人は2泊3日で岩手県を訪問。政府の旅行需要喚起策である全国旅行支援を利用し、県内の飲食店などで使える同県発行の計6000円のクーポンが生徒たちに配られた。

 しかし、生活保護受給など家計が苦しい世帯に自治体が学用品代を支給する「就学援助」を受けていた生徒7人が別室に呼び出され「配布の対象外」と説明を受けた。その後、対象外とされた生徒らはそれぞれ自分の部屋に戻り、奥で待機。教員は各部屋を回り、7人以外の生徒にクーポンを配ったという。

 北海道余市町の中学校が10月に実施した修学旅行で、本来は全ての生徒に配る必要がある「全国旅行支援」のクーポンを、生活保護受給世帯の生徒らに配っていなかったことが15日、判明した。修学旅行を担当した旅行会社が「公的支援を二重に受けることはできない」と制度を誤解していたためで、学校と旅行会社は近く生徒らに謝罪するとともに、同額の商品券の配布を検討している。


 町教育委員会や旅行会社などによると、3年生の31人は2泊3日で岩手県を訪問。政府の旅行需要喚起策である全国旅行支援を利用し、県内の飲食店などで使える同県発行の計6000円のクーポンが生徒たちに配られた。

 しかし、生活保護受給など家計が苦しい世帯に自治体が学用品代を支給する「就学援助」を受けていた生徒7人が別室に呼び出され「配布の対象外」と説明を受けた。その後、対象外とされた生徒らはそれぞれ自分の部屋に戻り、奥で待機。教員は各部屋を回り、7人以外の生徒にクーポンを配ったという。
https://mainichi.jp/articles/20221115/k00/00m/040/202000c続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

謎が多い自転車バッテリーの盗難、千葉で急増 狙われる特定メーカー

■謎が多い自転車バッテリーの盗難、千葉で急増 狙われる特定メーカー [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/11/15(火) 08:21:30.49 ID:uH4UlhY79
 千葉県内で今年、電動アシスト自転車のバッテリー盗難が急増している。浦安市では64個のバッテリーが相次ぎ盗まれたが、盗み方には謎が多い。特定のメーカーが狙われ、自転車の損壊もないことから、県警の捜査関係者は「手口は不明だが、解錠方法を見つけた人間が、複数の犯行を続けている可能性がある」とみる。

 県警捜査3課によると、1月〜10月末に発生したバッテリー盗難被害は247件。前年同期は5件で、前年比50倍増だ。市町村別では、船橋市112件▽千葉市61件▽習志野市と浦安市各18件――と続く。

 東京や大阪では昨年から被害が多発。警視庁はホームページで「鍵を付けっ放しで被害にあった事例が特に多い」と注意を呼びかけている。バッテリーは装着すると自動で施錠されるが、鍵が自転車についたままでは簡単に取り外せる。

 ただ、県内で起きた247件は、多くが9月以降に集中し、特定メーカーの自転車ばかり狙われ、自転車に破損がないのが特徴だ。この247件とは別に、浦安市では10月下旬〜11月3日、半径約800メートルにある出入り自由の9カ所のマンション駐輪場で計64個が一気に盗まれた。すべて同じメーカーで、自転車に破損はなかった。

 千葉市で鍵の紛失トラブルなどに対応している業者は朝日新聞の取材に「鍵穴に何かをさして解錠しているのだろうが、マスターキーでもない限り簡単ではない」と首をひねった。

 同課は転売目的での盗難とみて捜査している。

「盗難によるバッテリー購入などの問い合わせは増えている」
 電動アシスト自転車はバッテ…(以下有料版で,残り325文字)

朝日新聞 2022年11月15日 8時08分
https://www.asahi.com/articles/ASQCG7JNTQCBUDCB006.html?ref=tw_asahi

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【大阪】岸和田の2歳女児置き去り死、保育所は欠席に気づいていたが…親への確認電話怠る

■【大阪】岸和田の2歳女児置き去り死、保育所は欠席に気づいていたが…親への確認電話怠る ★4 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/15(火) 14:25:50.01 ID:LxAJvoBr9
※2022/11/14 13:23

 大阪府岸和田市の市立保育所の駐車場で12日午後5時過ぎ、同市の女児(2)が車の中で意識不明の状態で見つかり、間もなく搬送先の病院で死亡が確認された。府警によると、女児を見つけた父親(33)は「この日朝、保育所に送るため娘3人を車に乗せたが、一人だけ預けるのを忘れて帰った」と説明したという。

 府警は、父親が女児を保育所に預けず、約9時間にわたり車内に置き去りにした後、迎えに行った際に発見したとみている。熱中症で死亡した可能性があり、経緯を慎重に調べる。



 岸和田市は14日、次女が登園する予定だった市立保育所が欠席に気づきながら、親に確認の電話をしていなかったことを明らかにした。

続きは↓
読売新聞オンライン: 岸和田の2歳女児置き去り死、保育所は欠席に気づいていたが…親への確認電話怠る.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221114-OYT1T50066/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月15日

痛風やがんの痛み原因を特定 モルヒネに代わる新薬に期待

■痛風やがんの痛み原因を特定 モルヒネに代わる新薬に期待 [豆次郎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 豆次郎 ★ ▼ 2022/11/15(火) 19:41:05.24 ID:TspFDDMS9
11/15(火) 19:34配信
共同通信

 痛風やリウマチ、がんや外傷で起きる「持続する強い痛み」の原因となるタンパク質を特定したと、和歌山県立医大と北海道大、兵庫医大のチームが15日、発表した。モルヒネなど医療用麻薬に代わる新たな薬の開発につながる可能性がある。論文が米科学アカデミー紀要に掲載された。

 医療用麻薬は脳の痛み伝達と関係のない部位にも作用し、呼吸の抑制や嘔吐などの副作用のほか、依存症リスクが問題となっている。チームの川股知之和歌山県立医大教授は記者会見で「将来、革新的な痛み治療につながると確信している」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e213de4bdd74997e57ce260d1bf7baa2c9c7f2e0続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【政府 有識者会議】防衛費増額の財源「所得税の引き上げを」「幅広い国民に負担してもらうため」

■【政府 有識者会議】防衛費増額の財源「所得税の引き上げを」「幅広い国民に負担してもらうため」 [Stargazer★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Stargazer ★ ▼ 2022/11/15(火) 20:23:57.65 ID:XgNr6RsV9
政府は15日、首相官邸で9日に開いた防衛力強化に関する有識者会議(座長・佐々江賢一郎元外務次官)の第3回会合の議事要旨を公開した。防衛費増額の財源について、幅広い国民に負担してもらうため、所得税の引き上げを視野に入れることを求める有識者の意見が紹介された。「負担が偏りすぎないようさまざまな税目で検討する努力が必要だ」との主張もあった。

議事要旨に岸田文雄首相や閣僚を除く発言者名は記されていない。出席者の一人は防衛力強化のため「どれぐらいの負担が必要なのか、政府として分かりやすく国民にメッセージを打ち出すべきだ」と主張した。

また、防衛力強化の一環として「外国製ミサイルを購入して早期配備を優先すべきだ」との指摘が出たほか、有事を想定し、海上自衛隊と海上保安庁の共同訓練の必要性を訴える意見もあった。

https://www.sankei.com/article/20221115-MHCNARHSCVLYVDLKN2HPFDH7QU/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:43 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【値上げの波…】「食べる量を『減らせ』とは言えない」

■【値上げの波…】「食べる量を『減らせ』とは言えない」 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/14(月) 21:00:39.34 ID:yzpGNjmC9
※11/14(月) 10:53配信
西日本新聞

 円安やウクライナ危機を背景に、あらゆるモノの値段が上がり続けている。10月にはビールなど6千品目以上が値上がりし、11月には乳製品など生活に身近な物品が次々に上昇。大幅な賃金アップは期待できない中、冬の足音が近づけば燃料費もずしりと家計に響いてくる。値上げは「まだこれから」との見方もあり、手探りの「防御」が続く。

 食費から手を付けたのは福岡市早良区の看護師の女性(37)。パンだった朝食メニューを、価格が安定している米に替えた。小麦のほか、バターや牛乳などパンのお供も軒並み値上げに。好きな店のパンをささやかな楽しみとしており、「買う頻度を減らさないと」とこぼす。

 食べ盛りの高校生を育てる同市西区のタクシー運転手の男性(56)は本当は食費を節約したいが「心が貧しくなりそうで、食べる量を『減らせ』とは言えない」。約10キロの通勤を車から燃費の良いバイクにした。

 ロシア産天然ガスの流通量低下などで燃料価格が高騰し、影響は家の中にも。福岡県新宮町の会社員森幸生さん(75)は「電気の使用量を減らそう」と家族で話し合い、この冬はなるべく暖房器具を使わないよう厚着で乗り切る構え。熊本生まれの佐藤文香さん(27)=東京在住=は関東の寒さがこたえるというが、こちらも厚着で節約を図る。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/61a32545c9e4b2dd9774ddc08667965934687b86続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

東京の出産費用高すぎ…妊婦が隣接県に相次ぎ流出 「年収低い層に傾向」

■東京の出産費用高すぎ…妊婦が隣接県に相次ぎ流出 「年収低い層に傾向」 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/11/14(月) 07:53:39.13 ID:MmaCtzvx9
 東京都在住の妊婦の2割以上が都外で子どもを産んでいることが、厚生労働省研究班の調査で分かった。隣接する埼玉、神奈川、千葉各県での出産が多い。出産費用の平均額は東京都が全国で最も高く、研究班は「年収の低いグループは大都市の高価な出産費用を避け、より安価な周辺地域に流出する傾向がある」と分析。2021年の出生数は、新型コロナ禍の影響もあって約81万人と過去最少となり、地域ごとの経済的な負担感も踏まえた対策の必要性を指摘する。(柚木まり)

◆全国平均45万円 東京は56万円
 厚労省によると、21年度の公的病院の出産費用の全国平均は約45万円。子どもを産んだ人に公的医療保険から原則42万円が支払われる「出産育児一時金」を上回るが、東京都の公的病院の平均は約56万円に上る。
 研究班は今年7月、全国の実態を把握するため、過去3年間に出産した人や妊婦1万2000人を対象に調査を実施。浮かび上がったのが東京都の特徴だ。
 都外で出産した人の割合(流出率)は21.8%。流出先は埼玉県が最も多く、神奈川県、千葉県と続いた。世帯年収別の流出率は、300万円以上400万円未満が31.9%で、次いで400万円以上600万円未満の30.4%。800万円以上では18.7%だった。生活保護受給世帯や住民税非課税世帯などの低所得層では、東京都が都内施設での出産費用を助成する制度などもあり、流出率に反映されにくい可能性があるという。
◆「里帰り出産だけとは考えにくい」
 逆に、県外に住所がある人が出産した割合(流入率)は、平均額が最も安い鳥取県の32.8%が最高。多くは近隣県に住む人で、安価な地域を選んで出産する傾向が現れた。
 研究班代表の田倉智之東大特任教授は「東京都では経済的に地元での出産が難しく、より安い地域で出産している可能性がある。産科不足や県境が近いという理由だけではないと分析した」と説明。流出率や流入率には「里帰り出産」も含まれるが、「里帰りだけなら隣接3県だけ多いことは考えにくい」と指摘した。
 岸田文雄首相は一時金を「大幅に増額する」と明言し、23年度の実施に向け厚労省審議会で議論が進む。田倉氏は「一時金を引き上げることは重要だが、経済的な負担感や出産経験に応じた多様な妊婦の要望とともに、子どもを持つことに不安を感じる人たちに寄り添う仕組みが必要だ」と求めた。

東京新聞 2022年11月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/213390

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月14日

乗客800人がコロナ陽性、クルーズ船がシドニー入港

■乗客800人がコロナ陽性、クルーズ船がシドニー入港 [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ sage ▼ 2022/11/14(月) 20:57:19.93 ID:dEs9elP29
※CNN.co.jp

乗客800人がコロナ陽性、クルーズ船がシドニー入港
https://www.cnn.co.jp/business/35195995.html

2022.11.14 Mon posted at 10:12 JST

(CNN) 乗客数百人に新型コロナウイルスの陽性反応が出たクルーズ船「マジェスティック・プリンセス」が、オーストラリアのシドニーに入港した。

カーニバル・オーストラリアの12日の記者会見によると、同船は12日間の航海の半ばで集団感染が発生し、乗客3300人の検査を行ったところ、約800人の陽性が判明。乗員も少数が陽性と判定された。

CNN提携局のナインニュースによると、同船には当時、乗客乗員4600人が乗船していた。

親会社プリンセス・クルーズの担当者によれば、陽性者は全員が軽症または無症状で、自分の部屋で隔離して、他の乗客と切り離す措置を講じたという。

感染者は係員の誘導で下船させ、5日間の隔離を勧告されたとナインニュースは伝えている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【市場価値】結局、会社にしがみつくしかないのか 見捨てられた40代を襲う“キャリアの危機”「俺たちの時代はついに来なかった」

■【市場価値】結局、会社にしがみつくしかないのか 見捨てられた40代を襲う“キャリアの危機”「俺たちの時代はついに来なかった」★2 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/13(日) 19:55:09.64 ID:DfVwOpCR9
※2022/11/12 15:00
産経新聞

世の中で最も怖いことの一つが、自分を知ること。自分の「市場価値」もその一つです。

某大手企業に勤める45歳の男性会社員は、次のように話します。

長いこと1つの組織でずっと過ごしていると、だんだんと自分の市場価値みたいなものが分かってくるじゃないですか。まぁ、40歳になった頃からなんとなく感じていたんですけど、その時はかすかな光みたいなものが見えた。

でもね、さすがに45歳を過ぎるとそれが全く見えなくなった。どういうわけか自分に自信が持てないことが多くなってしまったのです。

明らかに会社は、もっと若い世代に期待してるし、役職的に見ても自分の活躍の場は限られています。40代の転職市場はにぎわっているなんて言われてますけど、現実はそんなに甘くない。20〜30代は簡単に転職してます。結構、いい会社に採用されて、うちの給料よりも高い。でも、40代って、かなりハードル高いですよ。よほどスキルのある人だったら、話は別なんでしょうけど、僕のようにただのホワイトカラーでは、つぶしは効きません。

海外勤務の経験もないし、これといった大きなプロジェクトを成功させた経験もない。履歴書に書くことがないんです。こんな40代を、わざわざ雇おうなんて会社ありません。これが自分の市場価値なんだと思うと……情けないです。

可能性がなくなるっていうのは、結構しんどいですね。気が付くと会社にしがみついている自分がいてね。数年前にはそういう上司たちを見て、格好悪いと思っていたのに。……なんか俺、格好悪いなぁって。

「俺たちの時代はついに来なかった」 40代の現状は

続きは↓
https://www.sankei.com/article/20221112-NHP2O3E5KRKOVDR2UHUMMUAT4A/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【静岡】富士山五合目まで登って閉山中と知り下山 大学生3人が道に迷い救助要請…車を止めた公園から150メートルの場所で救助

■【静岡】富士山五合目まで登って閉山中と知り下山 大学生3人が道に迷い救助要請…車を止めた公園から150メートルの場所で救助 ★2 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/13(日) 22:40:44.28 ID:k9vu/ElI9
※11/12(土) 21:54配信
静岡朝日テレビ

 12日夕方、富士山五合目から下山していた大学生3人が道に迷い、救助要請しました。警察が捜索したところ、3人は静岡県裾野市の富士山二合目にある公園近くにいて、通報から1時間ほどで無事救助されました。

 救助されたのは東京都の21歳の男子大学生3人で、12日午後5時半ごろ、富士山を下山中に道に迷い、119番通報して救助を要請した、ということです。大学生は車を止めた静岡県裾野市の富士山二合目の水ケ塚公園を目指して下山しており、通報時に「車のクラクションが聞こえる」と説明していたことから、警察官が公園付近を捜索したところ、公園から150メートルほどの場所で大学生を発見し、救助したということです。3人にけがはありません。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c426ec7283a64dcc4a6a3ae2e940a1795974206
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 04:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月13日

ツイッター、「認証バッジ」の有料提供を停止 なりすましアカウントの急増受け

■ツイッター、「認証バッジ」の有料提供を停止 なりすましアカウントの急増受け [ムラサキ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ムラサキ ★ ▼ 2022/11/12(土) 17:38:15.21 ID:4aEXzA2G9
 米ツイッターが、アカウントが利用者本人のものと示す「認証済みバッジ」の有料提供を停止したことが11日、明らかになった。認証バッジの有料提供は最近始めたばかりだが、なりすましアカウントの急増が報告されており、わずか数日で停止に追い込まれた。

 米ワシントン・ポスト紙によると、ツイッターは10日夜の従業員向けの連絡で、認証バッジの提供などを含む有料サービス「ツイッターブルー」への登録を一時的に停止すると伝えた。「なりすましの問題の解決を促すため」という。

 ツイッターのサイトによると、今月9日以降に作られたアカウントではツイッターブルーの登録ができないという。このサービスは北米や豪州などだけで提供されており、今後拡大する予定としていた。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCD2552QCDUHBI003.html続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【社会】消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 「苦渋の決断」

■【社会】消防団員全22人退団 茨城・行方の羽生地区 「苦渋の決断」 [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ sage ▼ 2022/11/12(土) 21:55:30.22 ID:eFohC0fw9
2022年11月12日(土)
 
茨城県行方市消防団の「玉造支団第5分団第2部」(通称・羽生消防団)に所属していた消防団員22人全員が退団していたことが、12日までに分かった。現在、羽生消防団員は1人もおらず、担当地区で出動が必要になった場合は周辺の消防団がカバーする状態となっており、地域の防災能力低下が懸念される。退団の原因は、消防操法大会の競技順を巡るトラブルという。

市や元団員によると、トラブルの原因は、9月24日に予定していた市消防団の操法競技大会。可搬ポンプとホースを使い、送水のタイムや規律などを競う。大会は抽選で競技順を決めるが、羽生消防団は6月の抽選で5番目となったにもかかわらず、その後、27番目の消防団と順番が入れ替わっていた。結局、操法大会は新型コロナウイルスの影響で中止となった。

順番変更の理由について、市消防団の阿部浩幸団長は「5月の新人訓練があった際、羽生消防団が穴の空いたホースで参加していた。(変更は)注意喚起・指導の意味合いだったと理解している」と説明する。

羽生消防団側は、この対応に反発。分団長や市の担当職員らが謝罪に赴いたものの、7月20日に全員分の退団届を提出した。

市などはその後も約3カ月にわたり、謝罪や慰留をしたが、最終的に10月17日付で退団届を受理した。

退団届を提出した理由について元団員らは、分団長より上の立場の人に説明を求めようとした結果、「これ以外の方法がなかった。苦渋の決断だった」と振り返る。「われわれと向き合ってほしかった。最後まで満足できる謝罪も説明もなかった」と話し、「家族や自分の時間を犠牲にして地域貢献のため活動してきた。間違いを間違いと言えない環境は疑問。何も結果が出ないまま、退団届が受理されてしまったことは非常に残念」と語った。

羽生地区の70代男性は「地区には氾濫しやすい場所があり、消防団が見回ってくれていた。他の消防団がカバーすると言っても土地勘の問題もある」と不安を口にした。

阿部団長は「順番の変更に対し説明が足りなかった部分はあった。退団は残念」と語った。新人大会で羽生消防団のホースから水が漏れていたことについては「ムカデの足のように水漏れしていた。必ず事前にチェックするべきことで、あってはならない」と指摘した。

今後について阿部団長は「住民に不安を与えているのは確か。周囲の消防団でバックアップしていきたい。羽生消防団についても新たに入団の呼びかけをしていく」と話した。

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16682494290700

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事