2022年11月13日

ことしの出生数 初めて80万人下回るか 国の予測より8年早く (日本総研)

■ことしの出生数 初めて80万人下回るか 国の予測より8年早く (日本総研) ★7 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2022/11/11(金) 17:50:11.81 ID:tXhGV9F49
※NHK

ことしの出生数 初めて80万人下回るか 国の予測より8年早く
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886901000.html

2022年11月10日 19時46分

1年間に生まれる子どもの数を示す「出生数」について、大手シンクタンク「日本総研」はことし全国でおよそ77万人と、国の統計開始以降、初めて80万人を下回る見通しになったとする推計をまとめました。

ことし80万人を下回れば国の予測よりも8年早く、少子化が想定を上回るペースで進んでいることになります。

日本総合研究所は厚生労働省が公表していることし1月から8月までに生まれた子どもの数などをもとに、1年間の出生数を推計しました。

それによりますとことしの出生数は全国でおよそ77万人で、前の年から4万人余り、率にして5%程度減少し、国が統計を取り始めた1899年以降で初めて80万人を下回る見通しになったということです。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。続きを読む
posted by nandemoarinsu at 04:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月12日

【調査】忘年会と新年会、今年も企業7割「しない」…自粛傾向続く

■【調査】忘年会と新年会、今年も企業7割「しない」…自粛傾向続く [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/10(木) 08:55:51.45 ID:GP4jCYeU9
※2022/11/10 00:11

東京商工リサーチ 10月3〜12日

 自粛傾向は今年も続きそう――。コロナ禍での会社の忘・新年会について、東京商工リサーチがアンケート調査したところ、感染状況にかかわらず今年度も開催しないと回答した宮城県内企業の割合が昨年調査とほぼ同じ約7割に上った。

 調査は10月3〜12日に全国で実施され、県内では87社が回答した。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に関係なく「開催しない」と回答した県内企業は67・8%で、昨年(66・9%)を0・9ポイント上回った。

続きは↓
読売新聞オンライン: 忘年会と新年会、今年も企業7割「しない」…自粛傾向続く.
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221108-OYT1T50191/続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:14 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月11日

「仕事が回らない」 厚労省が「キャリア官僚」募集 若手らの離職で

■「仕事が回らない」 厚労省が「キャリア官僚」募集 若手らの離職で ★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/11/11(金) 22:35:59.34 ID:I8GuSDn39
 「若い人が辞めて仕事が回らない」――。若手・中堅職員の離職が相次ぐ厚生労働省が11日、独自に総合職(キャリア)相当の職員の中途採用に乗り出すと発表した。民間企業や官公庁などで7年以上の経験がある人が条件。5人程度を想定し、2023年4月の採用を予定する。

 募集するのは幹部候補の「キャリア官僚」と呼ばれる総合職相当の課長補佐級。30〜40代が中心の役職で、省が独自に中途採用するのは初めてだという。12月8日まで応募を受け付け、論文試験や面接などで選考する。

 募集に踏み切る背景には、若手や中堅職員の離職がある。同省は離職者数を明らかにしていないが、幹部の一人は「この3年ぐらいで顕著になっている」。元々、長時間勤務が指摘される中で、コロナ禍も重なり、若手だけでなく「最近は40歳ぐらいまでの中堅も辞めていて、大変痛い。やらなければならない、いろんな仕事を犠牲にしている」(幹部)という。

 人事院が今年5月に公表した…(以下有料版で、残り132文字)

朝日新聞 2022/11/11 16:10
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCC5D7VQCCUTFL00H.html?iref=sptop_7_03続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:32 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

東工大、入試で143人の「女子枠」導入。2024年入学者から総合型・学校推薦型で順次実施

■東工大、入試で143人の「女子枠」導入。2024年入学者から総合型・学校推薦型で順次実施 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2022/11/10(木) 20:16:25.03 ID:J1RwQy7R9
東京工業大学は2024年4月入学の学士課程(いわゆる学部生)の入試から、総合型選抜と学校推薦型選抜で女性を対象とした「女子枠」を導入する。同大学が11月10日に発表した。

2024年4月入学者の入試では、4学院(物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)を対象に新選抜を開始する。このうち58人の女子枠を導入する。

また、2025年4月入学者の入試では、残り2学院(理学院、工学院)で新選抜を開始し、85人の女子枠を導入。2025年の段階で、143人分が女子枠となる。

東京工業大学は今回の取り組みについて、

「女子枠の導入は、本学が強力に推し進めているダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の取り組みの一環です。現状、本学の学士課程の女子学生比率は約13%と低く、今回の入試改革は、女子学生比率の向上を飛躍的に加速させるための大きな挑戦です。この取り組みと一般選抜などでの合格者を合わせ、全ての学院で女子学生比率が20%を超える見込みです」

と説明している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e14d096950d35e71453523d522d82452791967

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

消費税は15%に、道路利用税を新設…岸田政権が狙う「大増税」が国民を押しつぶす!

■消費税は15%に、道路利用税を新設…岸田政権が狙う「大増税」が国民を押しつぶす! [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/10(木) 20:52:10.10 ID:tRVPDj1f9
※11/10(木) 6:03配信
女性自身

10月28日、政府は電気代の負担軽減策などを盛り込んだ総合経済対策を発表。電気、ガス、ガソリン代など標準的な家庭で年間4万5千円の負担軽減となる。

しかしその裏で、増税・保険料増にむける動きも加速している。

「消費税が未来永劫10%のままでは、日本の財政はもたない」

そんな意見が、10月26日に開催された「政府税制調査会」で相次いだのだ。政府税制調査会とは、内閣総理大臣の諮問に応じて、税の制度に関して調査・審議する内閣府の附属機関のこと。委員である識者たちから出された意見を基に議論が行われ、税制改正大綱が作成される。今後の税制改革に大きな影響を与える組織なのだ。

本誌はこの税制調査会での議論を基に、岸田政権が狙う今後の増税の見通しを予測。すると、消費税などの増税だけでなく、退職金や配偶者控除の廃止などといった“実質増税”の全貌が明らかになってきた(表参照)。

「岸田さんは財務省寄りの人間。財務省としても岸田さんが首相のうちに、なにがなんでも増税の道筋を付けておきたいともくろんでいます。なかでも、増税の一丁目一番地は消費税。自民党と癒着した業界の反発を受ける法人税増税などに比べ、消費税の増税は庶民さえ犠牲にすればよく、かつ大きな税収を見込めるんです」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7bcfa690e3af9f276858bf87a6f20c6f663643続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月10日

狙われる女湯 銭湯脱衣所で相次ぐクレカ窃盗 意外な「盲点」

■狙われる女湯 銭湯脱衣所で相次ぐクレカ窃盗 意外な「盲点」 [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ sage ▼ 2022/11/10(木) 20:08:51.77 ID:ZTM75i2b9
毎日新聞 2022/11/10 17:31(最終更新 11/10 19:09)

 女湯ばかりを狙った窃盗グループが摘発された。脱衣所からクレジットカードを盗む手口で、首都圏を中心に少なくとも1億円超の被害が確認されている。なぜ、女湯がターゲットにされたのか。取材を続けると、意外な「盲点」が見えてきた。

 警視庁に窃盗容疑などで逮捕されたのは埼玉県和光市の職業不詳、周瑜容疑者(47)=中国籍=ら男女5人。この窃盗グループは8月、東京都内の温浴施設で女湯の脱衣所ロッカーから他人のクレジットカード5枚を盗むなどした疑いがある。5人のうち周容疑者ともう1人はおおむね容疑を認めているが、他の3人は否認または黙秘しているという。

 捜査関係者によると、女性の周容疑者が女湯の脱衣所に入り込み、客の入浴中を狙って、事前に用意していた合鍵でロッカーを開け、客の荷物からカードを盗み取っていたとされる。

 合鍵の入手経路ははっきり分かっていないが、容疑者の関係先からは500本以上の鍵が見つかり、複数のロッカーを解錠できるマスターキーもあった。鍵を作るための専門機器も発見されたという。

 捜査関係者は「施設内から盗むなどして鍵を入手し、複製を繰り返していた可能性がある」と話す。

 警視庁によると、周容疑者らが盗んだクレジットカードは少なくとも約190人分に上る。盗んだカードで食料品やゲーム機、電子機器などの不正購入を繰り返し、一部を転売していたとみられる。

https://mainichi.jp/articles/20221110/k00/00m/040/171000c続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:32 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

NHK受信契約、想定の4倍ペースで急減 会長「改革の過渡期」強調

■NHK受信契約、想定の4倍ペースで急減 会長「改革の過渡期」強調 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/11/10(木) 16:55:48.31 ID:RzrM+tEt9
 NHKの受信契約の総数が、4〜9月の半年間で約19万8千件減ったことが、今年度の第2四半期業務報告で明らかになった。NHKは戸別訪問に頼らない新たな営業方法への移行を模索しており、今年度は年間で10万件の契約減少を見込んでいたが、年換算にすると想定の約4倍のペースで急減している。

 NHKは、以前から苦情の多かった戸別訪問による営業活動を見直し、外部業者への委託を来年9月までに全廃する方針。代わりに未契約の世帯や事業所に契約書を送るなど、新たな営業方法に軸足を移しており、年度当初から減少を見込んでいたが、減少幅は年10万件と想定していたのに対し、半年でその倍近くが減ったことになる。

 受信契約の総数は、今年9月末時点で約4135万件。コロナ禍で訪問営業を自粛した影響もあり、2019年度の約4212万件をピークに減少傾向が続いている。受信料の支払率は、80%台を維持する目標に対し、79・0%(今年9月末時点)。21年度末の79・6%から、半年間でさらに0・6ポイント下がった。

 前田晃伸(てるのぶ)会長は10日の定例会見で「去年から営業のやり方を大幅にチェンジしている最中で、まだ読み切れない。うまく軌道に乗るには1、2年かかる。元の営業のやり方に戻すのはどうかと思う」と述べ、今は営業改革の過渡期であると強調。「クレームを含めていろいろ問題はあったと思うので、そっちを是正する方を優先した。そのうえで公平負担をお願いしたい」と話した。(野城千穂)

朝日新聞 2022年11月10日 16時44分
https://www.asahi.com/articles/ASQCB4V9CQCBUCVL00Q.html?ref=tw_asahi続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月09日

赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(株)が廃業へ、原材料高騰が影響

■赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(株)が廃業へ、原材料高騰が影響★2 [愛の戦士★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 愛の戦士 ★ ▼ 2022/11/09(水) 13:19:29.70 ID:rg3OeDNQ9
東京商工リサーチ 11/9(水) 9:31

緑色の缶の「サクマドロップス」は別会社が製造
佐久間製菓の本社のディスプレイ
 「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓(株)(TSR企業コード:290060044、豊島区)が2023年1月20日に廃業すると取引先に通知した。
 佐久間製菓のホームページによると、サクマ式ドロップスは1908(明治41)年に完成。太平洋戦争で工場などが被害を受けたが、1948(昭和23)年に再興した。八王子市に工場を構え、高い知名度を背景に事業を拡大させていた。
 しかし、安価製品との競合のほか、その他のヒット商品に恵まれなかった。さらに新型コロナウイルスの感染拡大による需要減も重なり、2021年9月期は1億5,173万円の最終赤字を計上し、財務内容が後退していた。
 「廃業のお知らせ」によると、廃業日は2023年1月20日。廃業の理由は、新型コロナの影響による販売減や原材料、エネルギー価格の高騰、人員確保の問題などあげている。
 佐久間製菓の担当者は9日朝、東京商工リサーチの取材に応じ、廃業を予定していることを認めた。
 また、別会社で緑色の缶の「サクマドロップス」などキャンディー製造のサクマ製菓(株)(TSR企業コード:290062063、目黒区)の担当者はTSRの取材に対し、「佐久間製菓の廃業に関する影響はなく、通常通りキャンディー製造を続けている」とコメントした。

最終更新: 11/9(水) 10:01
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5cec435dd56c4b994605469dec84c6d22f1a1b6f&preview=auto続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース

外国人の生活保護定めた局長通知「見直す状況にない」 政府が答弁書

■外国人の生活保護定めた局長通知「見直す状況にない」 政府が答弁書 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/07(月) 07:02:25.76 ID:k6RhkAPn9
※11/4(金) 20:30配信
朝日新聞デジタル

 外国人への生活保護の取り扱いをめぐり、政府は4日、人道上の観点から「行政措置により一般国民に対する保護に準じて必要な保護を行う」とした1954年の旧厚生省の局長通知について、「現在においても、見直す状況にない」とする答弁書を閣議決定した。参政党の神谷宗幣氏の質問主意書に答えた。

 50年に施行された生活保護法は、生活に困窮する「すべての国民」に対して必要な保護をすると規定。一方、外国人については、54年の局長通知で、「生活に困窮する外国人に対しては一般国民に対する生活保護の決定実施の取り扱いに準じて必要と認める保護を行うこと」とし、保護を実施してきた。国内での永住権を持つ外国人の生活保護法に関連した訴訟の2014年の最高裁判決でも、「外国人は行政庁の通達等に基づく行政措置により事実上の保護の対象となり得る」とされた。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e386e546d06f3a260708db5fca76976f7541d3
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【農業】肥料が高い、これまでにない苦境に立たされている沖縄のサトウキビ農家

■【農業】肥料が高い、これまでにない苦境に立たされている沖縄のサトウキビ農家 [WATeR★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 WATeR ★ ▼ 2022/11/08(火) 19:13:46.67 ID:L3DeJtIW9
2022年11月8日 火曜 午後0:10
https://www.fnn.jp/articles/-/438676
ttps://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/560wm/img_ea9d7828432b91f14ccb6e1b6219903784090.jpg

世界的な原材料価格高騰の波が沖縄のサトウキビ産業に暗い影を落としている。
サトウキビの安定的な生産に欠かせない化学肥料の価格が跳ね上がり、生産者はこれまでにない苦境に立たされている。石垣島の農家を取材した。

肥料価格がこれまでの価格の1.5倍に
倉庫に山積みとなっているのはサトウキビ栽培に使われる化学肥料、約3か月分だ。

伊敷さん:
もう今肥料が大体1倍半ぐらいになってるんですよ。だいぶ値上がりしているんです

石垣島でサトウキビを栽培する伊敷繁光さん。中学生の頃から父親の畑を手伝いはじめ今では13ヘクタールの畑を営んでいる。

世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵攻などの影響により化学肥料の国際価格が大幅に上昇した。

サトウキビの安定的な生産に欠かせない化学肥料の価格は、2022年5月までの価格と比べ55.1%上昇し過去最高となり、2022年11月の価格改定ではさらに高くなる見通しだ。

伊敷さんが住む石垣島では1袋20キロで2268円だったものが、2022年10月では3429円に値上がりした。伊敷さんの場合、肥料は2か月に1回、1.5トン近く消費するため、値上げは大きな打撃となる。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月08日

【兵庫】事情聴取中に警官の股間を拳で殴る 公務執行妨害容疑で41歳の無職女逮捕 加古川市

■【兵庫】事情聴取中に警官の股間を拳で殴る 公務執行妨害容疑で41歳の無職女逮捕 加古川市 [ぐれ★]

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/08(火) 20:01:20.46 ID:30TmMeCg9
※2022/11/08 09:15
神戸新聞

 男性警察官の股間を殴ったとして、兵庫県警加古川署は8日、公務執行妨害の疑いで、兵庫県播磨町の無職女(41)を現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は8日午前2時40分ごろ、同町北本荘3の路上で、同署の男性巡査部長(27)の股間を拳で殴る暴行を加え、職務を妨害した疑い。巡査部長にけがはなかった。調べに対し容疑を認めているという。

続きは↓
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202211/sp/0015789866.shtml続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

「お前がバックしろよ!」バス運転手ブチギレ 路駐ドライバーと口論、拡散動画が物議...運行会社の見解は

■「お前がバックしろよ!」バス運転手ブチギレ 路駐ドライバーと口論、拡散動画が物議...運行会社の見解は [七波羅探題★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2022/11/08(火) 21:03:25.94 ID:fN+/tOkf9
ハザードランプを点けて車を路上駐車させていたら、路線バスからクラクションを何度も鳴らされて怖かったと、ツイッターで動画が投稿された。

しかし、ネット上では、狭い路地で路駐していたのが悪いとの指摘が多い。バスを運行した関東バス(東京都中野区)は、「通れないよう止めるのはよくない」としながらも、乗務員について「間違っている行動だった」として、車のドライバー側に謝罪したと取材に答えた。

車の右横にJR中央本線・中野駅行きの路線バスが止まり、バスの男性乗務員が乗降口前に立って、車のドライバーに向き合っている。車のハンドルやメーターが近くに見えることから、このドライバーが夜間にスマホで動画を撮影したらしい。

誰かの怒鳴り声が響いた後、ドライバーは、バスの方を指差して、「ちょっと、下がってくんない?」と乗務員に声をかける。

これに対し、乗務員は、「いや、お前がバックしろよ!」と反論した。すると、車の同乗者とみられる男性が「お前、何だよ、その口の利き方、社員のくせに」と騒ぎ出す。乗務員が右手を出して、「あのさ、いくらこっちがさ、どんだけ注意したと思って。ずーとここにいたってことでしょ。分かってて、ずっとわざといたってことでしょ?」と問いかけると、同乗者らしき男性は、「バカにしてっからだぞ...お前のせいだよ」と罵声を浴びせる。

ドライバーは、クラクションについて、「そんなに鳴らす必要ないんじゃないの?みんな通っていたけど、バスとか」と抗議した。すると、乗務員は、「いやいやいやいや、あのね、じゃあ通ってたバスがあるんだね」と聞き返す。ドライバーは、「知らないけど。車とか通ってたけど」と返すと、乗務員は、こう怒った。

「車が通れるに決まってんだろ! バスの車体の幅、どんぐらいか分かってんの?」

これに対し、ドライバーが「じゃあ、まあいいけど。とりあえず、もう大丈夫」と言うと、乗務員は、「今から...」と話して、バスに乗り込むところで終わっている。


J-CASTニュース11月08日19時50分
https://www.j-cast.com/2022/11/08449857.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月07日

【岸田首相】「マイナカードない人も保険診療受けられる制度整備」

■【岸田首相】「マイナカードない人も保険診療受けられる制度整備」 ★2 [Stargazer★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Stargazer ★ ▼ 2022/11/05(土) 18:20:08.18 ID:PFvGJB+O9
健康保険証を2年後に廃止し、マイナンバーカードと一体化する政府の方針をめぐり、岸田総理大臣は取得を義務づけるものではないとして、手元にカードがない人も、保険診療を受けられる制度を整備する考えを重ねて示しました。

衆議院厚生労働委員会では、健康保険証とマイナンバーカードを一体化する政府方針をめぐって議論が行われ、国民民主党は「マイナンバーカード取得の事実上の義務づけになるのではないかという声が上がっているが、岸田総理大臣の考えはどうか」と質問しました。

これに対し、岸田総理大臣は「健康保険証との一体化はさまざまなメリットがあり、そのメリットを国民に早く届けるために、令和6年秋の健康保険証の廃止を目指している」と述べました。

そのうえで「マイナンバーカードは、国民の申請に基づき交付されるもので、この点を変更する予定はなく義務づけるものではない。紛失などの事情により、手元にカードがない方も保険診療が受けられるよう、制度を用意する必要があり、関係府省による検討会で環境整備を行っていく」と述べました。

NHKニュース
2022年11月4日 17時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221104/k10013881011000.html続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月06日

女性の梅毒感染者の「約6割が20代」…衝撃的のデータから見えてくる“ヤバすぎる現実”

■女性の梅毒感染者の「約6割が20代」…衝撃的のデータから見えてくる“ヤバすぎる現実” [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/06(日) 21:51:58.29 ID:yZ/pK/Ha9
※11/6(日) 7:03配信
現代ビジネス

 新型コロナウイルス感染拡大に隠れるように、梅毒の感染拡大が爆発的に増加している。国立感染症研究所によると、10月23日現在の感染者数は現在の調査方法となった99年以降、初めて1万人を突破している。感染拡大の背景として、新型コロナの影響を指摘する声もある。

 同研究所によると、10月23日現在の全国の梅毒感染者数は1万141人にのぼり、前年比2268人(28.8%)増となっている。年末までには一段の増加が見込まれており、22年としては前年比30%程度の増加となるのではないかとの見方も出ている。

 梅毒感染者数は12年には全国で833人だったが、その後、増加の一途をたどり、18年には6923人にまで増加した。19年に前年比346人(5.0%)、20年に同793人(12.1%)と2年連続で減少したものの、21年には2089人(36.1%)と大幅に増加し、22年も大幅増加傾向が続いている。(表1)

 22年の感染者の上位都道府県を見ると、1位は東京都の2880人、2位は大阪府の1366人、3位は愛知県の573人と続いており、いずれも大都市であることがわかる。特に東京都の2880人は突出して多い。(表2)

 東京都感染情報センターの統計(国立感染症研究所とは人数が一致しない)によると、10月22日現在の東京都の感染者数は2901人と前年比で450人(18.4%)の増加となっている。

感染の多い年齢層

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/512d5726b91e50ef9159da62dfec72275f65cbf1続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【交通】転勤で「福岡」に行くことになりました。バスの運賃が後払いって本当ですか?

■【交通】転勤で「福岡」に行くことになりました。バスの運賃が後払いって本当ですか? [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/06(日) 08:16:26.55 ID:yZ/pK/Ha9
※11/5(土) 20:10配信
ファイナンシャルフィールド

転勤すると地域による違いに戸惑うことがあります。バスの乗り方もその一つでしょう。

東京23区内では前から乗って均一のバス料金を払っていたのに、福岡に行くと後ろのドアから乗ることにまず驚くかもしれません。

しかも、料金は均一ではなく、自分で確かめなければならないと知って困惑してしまう人も多いはずです。そこで、この記事では、地域によって異なるバスの乗り方、運賃などについて説明していきます。

路線バスの乗り方は大きく分けて2パターン
路線バスの乗り方、運賃の払い方は地域によって異なりますが、大きく分類すると2パターンに分けられます。一つは「前乗り、前払い、後ろ降り」で、もう一つは「後ろ乗り、後払い、前降り」です。

「前乗り、前払い、後ろ降り」は、東京23区内を走る都バスをはじめとする路線バス、その他横浜市、川崎市などの首都圏の一部路線バス、名古屋市交通局の路線バスなどが採用しています。これら以外の地域では、「後ろ乗り、後払い、前降り」を採用している路線バスがほとんどです。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/95dafb3ec32a68e003ef269e140e7b99204a10ee

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

Twitter解雇、社内外混乱「人権担当まるごと」

■Twitter解雇、社内外混乱「人権担当まるごと」 ★3 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/11/06(日) 06:43:57.08 ID:3f1K0wt79
マスク氏の大規模解雇でツイッター混乱 社員提訴 広告主も撤退

 短文投稿サイト「ツイッター」の経営が混乱に陥っている。米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が買収後、大規模なリストラに踏み切ったためだ。米メディアによると、全従業員の半数に当たる約3700人が4日までに突然解雇された。日本法人の社員も対象になった模様だ。ツイッター上には、リストラされた社員によるとみられる悲鳴のような投稿が相次いだ。


 一方、リストラによる投稿管理部門の弱体化で虚偽投稿やヘイトスピーチ(憎悪表現)など問題投稿が放置される事態を懸念し、大企業が次々と広告出稿を取りやめる事態にもなっている。

 「昨日がツイッターでの最後の日だった。人権問題を担当するチームがまるごと解雇された」。マスク氏によるリストラが始まるとツイッターにはそんな報告が相次いだ。



毎日新聞 2022/11/5 11:44(最終更新 11/5 14:22)
https://mainichi.jp/articles/20221105/k00/00m/030/070000c

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 国内ニュース

ベトナム人の犯罪急増『技能実習の闇』...毎年5000人前後が失踪 「もぐらさん」と呼ばれる人々の犯罪の根源にある厳しい現実

■ベトナム人の犯罪急増『技能実習の闇』...毎年5000人前後が失踪 「もぐらさん」と呼ばれる人々の犯罪の根源にある厳しい現実 ★3 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/05(土) 16:38:20.12 ID:a0gyG3jH9
※11/4(金) 16:31配信
MBSニュース

 日本で働くベトナム人が急増する中で、ベトナム人による犯罪も増えている。ベトナム人の保護活動を行っているNPO法人の代表が、犯罪の背景にあると考える『技能実習生が直面する厳しい現実』とは。

雇い止めや賃金未払いが横行…毎年5000人前後が“失踪”
 日本で働く外国人労働者の数は、2019年ごろに中国人を抜いてベトナム人が最多となり、その数は2021年10月時点で約45万人に上っている(厚生労働省のデータより)。中国国内の経済発展や円安の影響で中国人労働者の減少が予期され、日本が積極的にベトナム人を技能実習生として受け入れてきたことがその背景にある。

 そんな中、警察庁の調査によると、2021年に検挙された来日外国人の数はベトナム人が1908人で2年連続最多となっている。

 なぜベトナム人による犯罪が相次いでいるのか。NPO法人・日越ともいき支援会の代表で、職や家を失ったベトナム人を保護する活動を続ける吉水慈豊さんに話を聞いた。吉水さんは技能実習生が直面する厳しい現実が犯罪の根源にあると考えている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e34a7b30e0970a98eaed88b531f49d58c45c5b62続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

【栃木】ニシキヘビ行方不明 社員寮に2匹残して退職、別の社員が畑に逃がす…見つからず 毒は無し

■【栃木】ニシキヘビ行方不明 社員寮に2匹残して退職、別の社員が畑に逃がす…見つからず 毒は無し [WATeR★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 WATeR ★ ▼ 2022/11/05(土) 15:25:16.77 ID:yOrRXXiL9
2022/11/05 08:50
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221104-OYT1T50207/
ttps://www.yomiuri.co.jp/media/2022/11/20221104-OYT1I50165-1.jpg

 栃木県警小山署は4日、小山市土塔の社員寮からボールニシキヘビと思われるヘビ2匹(体長50〜100センチ)が逃げたと発表した。ボールニシキヘビに毒はなく、人が襲われる危険性は低いというが、同署は「見かけたら触らず、警察に連絡してほしい」と呼びかけている。

 発表によると、ヘビは社員寮に住んでいた男性が飼っていたが、男性は10月下旬に退職し、ヘビを残して退去。会社が引き取り先を探していたが、今月2日、別の男性社員がヘビを近くの畑に逃がしてしまったという。3日に社員らが捜したが見つからなかった。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

生活費10万円では「制服を買うことも」…高校進学で絶望する「貧困世帯」の苦しみ

■生活費10万円では「制服を買うことも」…高校進学で絶望する「貧困世帯」の苦しみ ★2 [ぐれ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/06(日) 06:01:01.14 ID:yZ/pK/Ha9
※11/5(土) 11:16配信
幻冬舎ゴールドオンライン

貧困問題など遠い世界の話のように思えますが、日本では意外と身近な問題。「子どものいる貧困世帯」に注目すると、なかでも「高校生の子どものいる世帯」で貧困率が高いことが分かります。みていきましょう。

日本の子どもの7人に1人は貧困状態
11月から値上げされたのは、牛乳をはじめ770品目以上だとか。毎月、毎月耳にする物価高のニュースに、もう家計は破綻寸前! という家庭も多いでしょう。普段使わないような買い回り品が値上がりする分にはいいのですが、今回の物価高は最寄り品にまで及んでいますから、どうしようもありません。低所得世帯ほど、苦しい思いをしています。

貧困の定義には大きく2種類、絶対的貧困と相対的貧困があります。絶対的貧困は、UNDP(国連開発計画)が「教育、仕事、食料、保険医療、飲料水、住居、エネルギーなど最も基本的な物・サービスを手に入れられない状態のこと」と定義しているような、人間らしい生活の必要最低条件の基準が満たされていない状態のこと。

世界中で12億以上の人々が1日わずか1ドルで生活しています。20億人以上が1日2ドル未満で生活し、8億5,000万人以上が日々の食べ物にも事欠く毎日を送っています。

一方、相対的貧困は、国など一定の母数の大多数よりも貧しい状態のことをいい、多くの統計では「国民の所得の中央値の半分未満」を「貧困層」としています。日本の場合、この相対的貧困が問題視されています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/220cf14861162306c851e265d2821215dc7cee9a
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 08:55 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース

2022年11月05日

【国内】農業・農産品牛乳が値上がりしたのに大量に余るかもって、どうして?

■【口】農業・農産品牛乳が値上がりしたのに大量に余るかもって、どうして? [ぐれ★](5ちゃんねる)


引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/05(土) 09:15:51.51 ID:a0gyG3jH9
※2022年11月04日
NHK

11月1日から牛乳やヨーグルトなどの乳製品が一斉に値上げされました。その一方で今後、年末にかけて「牛乳が大量に余ってしまい捨てられてしまうのではないか」という懸念が出ています。値上げされまのに余ってしまう。どうして?農林水産省担当の保井美聡記者、教えて!

牛乳って去年の年末も同じように余るかもしれないという話が出ていましたよね。今年もということですが、なぜなんですか?

続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20221104/538/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:35 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国内ニュース
人気記事