2021年10月27日

【デジタル庁】AWSとGCPが日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に

■【デジタル庁】AWSとGCPが日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ ▼ 2021/10/26(火) 18:28:35.38 ID:qJ0p8W9f9
※ITmedia NEWS

AWSとGCPが日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に 「セキュリティや業務継続性で判断」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/26/news146.html

2021年10月26日 17時20分 公開

デジタル庁は10月26日、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」として、「Amazon Web Services」と「Google Cloud Platform」を選んだと発表した。「公募に3社の応募があったが、セキュリティや業務継続性など350の項目を満たした2社を選定した」(同庁)という。

デジタル庁は今後、同庁のWebサービスなどをAWSとGCPで構成したマルチクラウド基盤に構築。他省庁の新システムなども、クラウド移行を行う場合はガバメントクラウドの活用を検討する。自治体のシステムの提供基盤も2025年度末までに共通化し、政府・自治体間のデータ移行や、既存システムの機能拡張をしやすくするとしている。

 クラウド化により、各自治体のサーバ導入・運用コスト削減も見込む。複数の民間事業者がガバメントクラウド上に業務用アプリなどを開発し、自治体が状況に合わせて導入を判断できるようにする仕組みづくりも目指すという。

 今回選定した2社とは21年度までの契約となる。22年度以降は2社を含め、これまでと同様の基準で改めて事業者を選定するため、新たなクラウドサービスをガバメントクラウドとして追加する可能性もあるとしている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(8) | 国内ニュース

【社会】 朝6時から大声で読経する隣人「うちはエアコンがない」と開き直り…やめさせられない?

■【社会】 朝6時から大声で読経する隣人「うちはエアコンがない」と開き直り…やめさせられない? [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ ▼ 2021/10/26(火) 12:56:49.10 ID:PxE8JlBK9
2021年10月26日 09時56分

隣人が早朝から窓を開けて読経をしており、困っているーー。弁護士ドットコムに、そんな相談がいくつか寄せられています。

ある相談者の隣人は毎朝6時前から窓を開けて読経をするそうです。静かな時間帯でもあり、声のボリュームに悩まされています。そこで、相談者の夫が窓を閉めるようお願いに行きましたが、「仏教徒がお経唱えて何が悪い?!」「うちはエアコンや扇風機がないから窓開けてるんだ」と聞く耳を持ちません。

このような悩みを抱えるのは、相談者だけではないようです。

ネット上では「毎日決まった時間から、お経のようなテープが聞こえてくる」「毎日朝4時前後からお経が聞こえてきて、ほとんど毎日それで起きてしまう」など、読経を迷惑だと感じる人は多いようです。

しかし、どんな宗教を信仰するかは自由ですし、その教えに基づいて宗教行為をすることも認められるべきでしょう。弁護士ドットコムには父親が日課でやっている読経を続けさせてあげたいという相談も寄せられていました。

読経をする人も、その近くに住む人も、どちらにもストレスのない住環境にするために、どうすればいいのでしょうか? 弁護士で僧侶という「二足のわらじ」をはく本間久雄弁護士に聞きました。

●「受忍限度論」という枠組みで判断する

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.bengo4.com/c_1012/n_13702/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年10月26日

オートバイが転倒 頭など強く打ち93歳男性死亡・熊本

■オートバイが転倒 頭など強く打ち93歳男性死亡・熊本 [水星虫★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 水星虫 ★ sageteoff ▼ 2021/10/25(月) 13:59:20.68 ID:+4YKUuho9
オートバイが転倒 頭など強く打ち93歳男性死亡 熊本市

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20211025/5000013804.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

23日熊本市の市道でオートバイに乗っていた高齢の男性が転倒し
病院に搬送されましたがまもなく死亡しました。

23日午前7時すぎ、熊本市中央区渡鹿の産業道路で「道路に男性とオートバイが倒れている」
という通報が、後続の車両に乗った人から警察にありました。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:09 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年10月25日

【宮内庁】眞子さま、小室圭氏との結婚会見、口頭での質疑応答取りやめ 事前提出された質問に衝撃を受け不安を感じられているため

■【宮内庁】眞子さま、小室圭氏との結婚会見、口頭での質疑応答取りやめ 事前提出された質問に衝撃を受け不安を感じられているため★9 [木枯し★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 木枯し ★ ▼ 2021/10/25(月) 22:52:01.94 ID:cYjqoT7y9
 宮内庁は25日、秋篠宮家の長女眞子さま(30)が小室圭さん(30)と26日午後に臨まれる予定の結婚記者会見について、眞子さまの体調を理由に、二人が冒頭でそれぞれ発言した後、退席すると発表した。宮内記者会などが事前に提出した質問には、その場で文書回答を配布するという。<下へ続く>

 同庁は、眞子さまが事前に提出された5問の質問を見て「誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねないものが含まれている」と感じ、強い衝撃を受けたと説明。恐怖心がよみがえる強い不安を拭えず、眞子さまが医師と相談の上、カメラの前で記者の質問に受け答えするのは不可能だと判断したという。

 同庁は1日、眞子さまが複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されたと発表した。

2021年10月25日19時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102501029&g=soc
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:15 | Comment(5) | 国内ニュース

【飲み会】忘年会・新年会離れが深刻。企業の7割が「開催しない」。東京商工リサーチ調査

■【飲み会】忘年会・新年会離れが深刻。企業の7割が「開催しない」。東京商工リサーチ調査★3 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/10/22(金) 16:51:39.46 ID:4tvgOlPw9
https://news.yahoo.co.jp/articles/63aa8b3e583615ded7ff8bf53dc820ca6d99e17d

一部地域の飲食店(認証店)の時短営業は10月25日から解除され、飲食店の忘年会、新年会への期待はこれまでになく高まっている。
緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が全面解除された後の10月1日〜11日、全国の企業を対象に忘・新年会の開催意向の
アンケート調査を実施した。それによると企業の7割が開催予定がないと回答した。今年も宴会需要は収縮し、飲食業や関連業者の
ダメージは続きそうだ。

東京商工リサーチ(TSR)が実施した企業向けアンケート調査(有効回答8174社)で、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に関係なく
忘年会、新年会を「開催しない」と回答した企業は70.4%(5760社)に達した。2020年12月実施のアンケート調査では「開催しない」が94.2%で、
1年間で23.8ポイント回復したが、感染防止の意識が広がり、宴会を控える企業は多い。

都道府県別では、「開催しない」は奈良県が84.3%(51社中、43社)でトップ。また、大分県81.8%(66社中、54社)、
栃木県80.7%(140社中、113社)、高知県80.5%(36社中、29社)、富山県80.0%(70社中、56社)の5県が80%台だった。
一方、「開催しない」の最低は時短営業の要請が続く沖縄県で48.5%(70社中、34社)。職員に飲酒を伴う会合参加で
飲食店の支援を呼びかけた鶴岡市のある山形県は74.5%(102社中、76社)だった。

今シーズンは、緊急事態宣言等を発令されないなど条件付きの開催予定は約3割ある。ただ、店舗により人数や時間制限などもあり、
コロナ前の賑やかな忘・新年会が戻るのは難しそうだ。
 
https://www.tsr-net.co.jp/image.jsp?id=29116

※ 本調査は、2021年10月1日〜11日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答8174社を集計、分析した。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。

Q.貴社では「忘年会」または「新年会」を開催しますか?(択一回答)
 
規模別では、大企業は「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」に関係なく開催しないが78.9%(1229社中、970社)。
「宣言」や「重点措置」の対象区域でなければ開催するは合計20.5%(253社)で、宣言や重点措置が発令されると
合計99.5%(1223社)が「開催しない」だった。
 
中小企業は「開催しない」が68.9%(6945社中、4790社)、「宣言」「重点措置」でなければ開催するは合計29.5%(2049社)。
宣言や重点措置が発令されると合計98.4%(6839社)が「開催しない」だった。

都道府県別 「開催しない」7割以上は25県
 
都道府県別では、「開催しない」が7割超は奈良県や大分県、栃木県、高知県など25県だった。
大都市では、東京都が69.9%、大阪府が68.6%、神奈川県が71.3%、愛知県が69.7%、福岡県が62.9%だった。
波はあるが、総じて東日本が慎重派、西日本は積極派が多いようだ。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【山梨】高卒なのに「大卒」と給与算定、15年間で400万円過払い…返還求める方向

■【山梨】高卒なのに「大卒」と給与算定、15年間で400万円過払い…返還求める方向 [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ ▼ 2021/10/24(日) 16:40:20.79 ID:wQ/Nglrx9
※読売新聞

高卒なのに「大卒」と給与算定、15年間で400万円過払い…返還求める方向
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211024-OYT1T50053/

2021/10/24 15:49

公益社団法人・峡北広域シルバー人材センター(山梨県韮崎市中田町中条)で少なくとも約15年間で計約400万円の給与過払いがあったことがわかった。

センターによると、基準より多く給与を受けとっていたのは勤続30年の職員。高校卒業後、大学を中退していたが、大卒として給与算定されていたことが資料の残る期間で確認された。

 人事台帳には大学の在籍証明書はあったが、卒業証明書はなかった。センターの調査に対し、7月に職員から「勤務当初から高卒と言っている」と回答があり、9月の給与から高卒の給与に改めた。

 センターは「大卒扱いになった経緯は不明」としている。確認された給与過払い分については返還を求める方向で25日の理事会に諮る見通し。

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(2) | 国内ニュース

2021年10月24日

増えた共働き、でも収入は伸びず… データから見た家計の変化

■増えた共働き、でも収入は伸びず… データから見た家計の変化 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2021/10/24(日) 12:04:56.32 ID:xMlVcJ/p9
 「どのタイミングで妊娠すれば、いちばん保育園に入りやすいでしょうか」

 ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんは、この10年で、こうした質問を受けることが一気に増えたそうだ。仕事に穴を開けず、家計への影響を最小限にしようという、切迫した様子を感じるという。

 夫婦共働きの世帯は、1990年代に専業主婦世帯を上回り、今では2倍以上の差になった。

 「かつては専業主婦がステータスという時代もあったが、今は夫婦2人の収入で家計を成り立たせているケースが多い。仕事との兼ね合いで、子どもがもう1人ほしくても諦めるという人もいる」

「人生設計もオーダーメイドの時代」
 この20年間で、雇用の流動化も進んだ。非正規雇用者も増え、総務省の労働力調査によると、昨年の雇用者に占める非正規雇用者の割合は、男性で22・1%、女性で54・4%。一方、コロナ禍で非正規雇用者は減少に転じており、雇用の調整弁としての不安定な環境が顕在化した。

 一つの企業に定年まで勤めることも当たり前ではなくなってきており、2019年には、転職者数が比較可能な02年以降で最多の351万人になった。夫の転職による無給期間をどうやりくりして乗り切るかといった相談も、近年増えたという。

 また、妻が働き、夫が家事育児…
(以下有料版で、残り1481文字)

朝日新聞 2021/10/24 10:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBQ4JF5PBKUTFL006.html?twico
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:24 | Comment(1) | 国内ニュース

【社会】「洗たくマグちゃん」に課徴金 消費者庁、根拠なし

■【社会】「洗たくマグちゃん」に課徴金 消費者庁、根拠なし [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ ▼ 2021/10/19(火) 19:52:18.05 ID:SBki8+539
トピック
社会
「洗たくマグちゃん」に課徴金
消費者庁、根拠なし
2021/10/19 19:09 (JST)
10/19 19:21 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 消費者庁は19日、茨城県古河市の宮本製作所が販売した洗濯補助用品「洗たくマグちゃん」などの広告は根拠がなく、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、課徴金3606万円の納付を命じた。

 消費者庁によると、広告に根拠がないと判断されたのは、ほかに「ベビーマグちゃん」「ランドリーマグちゃん」。昨年から今年にかけてウェブサイトで販売。マグネシウムの効果で洗剤や柔軟剤を使わずに洗濯できるとうたい、「除菌効果は99%以上」などと宣伝していた。

 消費者庁は根拠を示す資料が提出されなかったとして今年4月、再発防止を求める措置命令を出していた。

https://nordot.app/823134970977533952
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:58 | Comment(1) | 国内ニュース

【クオータ制】東京大学「女性比率30%」達成できず、 女性が少ないという偏り ジェンダーギャップ解消へ

■【クオータ制】東京大学「女性比率30%」達成できず、 女性が少ないという偏り ジェンダーギャップ解消へ ★4 [haru★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 haru ★ ▼ 2021/10/24(日) 12:10:27.33 ID:1i/nZCUA9
「2020年までに学生の女性比率30%の達成を目指す」
10年前、東京大学が掲げたこの目標は、2021年の今、まだ達成できていません。世界の主要大学と比べても東大のジェンダーギャップの大きさが目立ちます。

女子学生への奨学金や家賃補助、女子中高生向けの説明会を開くなど、東大は取り組みを強化してきましたが、状況はなかなか好転しません。
その背景には、東大を目指す女子に対する無意識の偏見=アンコンシャス・バイアスの影響があるという声も。「東大」と「女子」をめぐって今も残る偏見とは一体どんなものなのでしょうか。


東京大学 藤井輝夫総長
「私たちも本当にいろんな工夫、ありとあらゆる努力をしてきましたが、女子学生はなかなか増えないですね。
むしろ皆さんから『こうやったら高校生がもうちょっと東大受けたくなる』いいアイデアがあればぜひ教えていただきたい」

女子学生の比率を高めようと対策を打ってきた東大。しかし、在学の女子学生は24.2%。学部生にいたっては19.7%と2割を切っています(2021年時点)。
9月に出された大学の基本方針では再び「学生における女性比率30%を目指す」とし、女子中高生だけでなく、教師や保護者にも働きかけを行っていくとしています。


東京大学男女共同参画室進学促進部会長 高橋美保教授
「これから国際化が一段と促進していくので、海外の優秀な学生たちに東大に来たいと思ってもらうために『選ばれる大学』である必要があります。
今のように女性が少ないという偏りがある状況で、果たして『ここに行こう』と思っていただけるかどうかよく考えなければなりません。
逆に本学からも留学制度を使って世界に学生が学びに行っていますが、学生たちが一般教養として多様性や包摂性というものを身に付けていなければ、海外の学生たちと国際人としての対話がきちんとできないのではないでしょうか」

女子学生比率向上の重要性が高まる一方で、さまざまな対策を講じてもいまだ3割に届かない理由には何があるのでしょうか。

「この状況に大いに危機感を持っています。2006年から活動を行ってきましたが、なかなか数が増えません。女子高校生に『東大に来てほしい』と伝えるだけでは難しいのではないかと感じています。
もしかすると家族、学校、社会といった周りの考えや価値観が相当影響しているのではないか。東大進学を応援してもらえない、抑制するような意見があるように感じますし、地方にいる女子高生には、それが特に強いのではないかと思います」

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20211021gg.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:30 | Comment(5) | 国内ニュース

【会計検査院調査】138億円かけたのに…農地情報システム使われず

■【会計検査院調査】138億円かけたのに…農地情報システム使われず [少考さん★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 少考さん ★ ▼ 2021/10/23(土) 20:37:11.63 ID:x9pzWEKN9
※朝日新聞 ※会計検査院調査、2021/10/22公表、17道県783農業委員会等対象(北海道、岩手、山形、福島、茨城、群馬、千葉、新潟、長野、岐阜、三重、滋賀、兵庫、鳥取、長崎、熊本、宮崎)

138億円かけたのに…農地情報システム使われず、会計検査院指摘
https://www.asahi.com/articles/ASPBQ3SGYPBNUTIL059.html

後藤遼太 2021/10/22 17:00

農地の情報をインターネット上で公開するため、国が約138億円かけて整備した情報公開システムを会計検査院が調べたところ、日常的な利用率が2割に満たないことがわかった。情報の更新が遅く、使い勝手が悪いことなどが原因とみられ、検査院は22日、農林水産省に改善を求めた。

従来は、農地の種類や面積、権利関係といった情報は各市町村の農業委員会が農地台帳で管理してきた。閲覧は農委まで行く必要があったため、国は2013年から農地情報を一元化するシステムを構築。農地台帳のデータを移行し、誰でも利用できる「全国農地ナビ」などを「農地情報公開システム」として整備した。

「操作性悪くて…」ぼやく現場
 検査院が17道県の783農委に利用状況を調べたところ、8割に当たる620農委が日常的に利用しておらず、369農委は全く使っていなかった。

 原因の一つと検査院がみるのが情報の更新状況だ。農地の持ち主が変わるなど更新が必要な際に、更新していたのは187農委(24%)のみ。更新が数カ月〜1年に1回という農委も多く、343農委(44%)は全く更新していなかった。関係者は「最新情報でないと意味がなく利用も伸びない」と話す。

 検査院が農委にアンケートしたところ、「既存の農地台帳に必要な機能が備わっている」(573農委)「システムの操作性が悪く使用に耐えない」(355農委)などの回答があった。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年10月23日

【ライフ】「味がしょっぱい」→「トマト缶で緩和」 失敗料理を救済するアイテム表が助かる 「カビさせた」場合はどうすればいい?

■【ライフ】「味がしょっぱい」→「トマト缶で緩和」 失敗料理を救済するアイテム表が助かる 「カビさせた」場合はどうすればいい? [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ ▼ 2021/10/23(土) 20:47:12.37 ID:ySUDwsMg9
2021年10月23日 18時05分 公開
「味がしょっぱい」→「トマト缶で緩和」 失敗料理を救済するアイテム表が助かる 「カビさせた」場合はどうすればいい?
残念ながら……。
[宮原れい,ねとらぼ]

 「作った料理がなんかマズイ……」といった失敗を救済してくれるアイテムリストがTwitterに投稿されています。メシマズ四天王のわかりやすい攻略方法が助かる。

 まず「しょっぱい」と感じる料理には“トマト缶”が活躍。カリウムとうま味でしょっぱさを緩和してくれます。
続いて「味がうすい」ときには甘味・塩味・うま味の全部入りである“めんつゆ”が便利で、野菜などの食材を使った料理で「えぐみがある」と感じるなら“すし酢”が酸味と甘みでえぐみを和らげてくれます。

 そして、四天王の中でも最強といえる「カビてた」ものについては、“ゴミ箱”が活躍してくれます。カビた料理だけ解説が「捨てて!今すぐ!」と注意喚起になっているのがポイントです。食べることを諦めるのが正解……!
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2110/23/news051.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:32 | Comment(1) | 国内ニュース

2021年10月22日

【厚労省】マイナンバーは「見られても大丈夫」 悪用は困難なため、キャッシュカードの感覚で

■【厚労省】マイナンバーは「見られても大丈夫」 悪用は困難なため、キャッシュカードの感覚で ★3 [haru★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 haru ★ ▼ 2021/10/21(木) 16:43:51.83 ID:yOMriQZ/9
【厚労省】マイナンバーカードの健康保険証利用を、10月20日から本格開始します!

Q. 持ち歩いても大丈夫?

A. マイナンバーを見られても悪用は困難です!


持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性

・マイナンバーを見られても悪用は困難

マイナンバーを利用するには、顔写真付き身分証などでの本人確認があるため、悪用は困難。


Q. 普通に持ち歩いていいの?

A. ええんじゃよ。キャッシュカードの感覚が近いかの。
失くさないようにするのじゃよ!


Q. レンタルショップなどで、身分証明書として使う時は?

A. おもて面を見せるのじゃ。その際、うら面のマイナンバーは見られても大丈夫じゃが、マイナンバーを書き留めたりコピーを取ることはダメなのじゃ。


2021/10/20
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html#hokensho2
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000577627.pdf
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(7) | 国内ニュース

2021年10月21日

【公務員】病気休暇中に小説を出版し収入を得ていた市職員に停職6ヶ月の懲戒処分。神奈川県平塚市

■【公務員】病気休暇中に小説を出版し収入を得ていた市職員に停職6ヶ月の懲戒処分。神奈川県平塚市 [記憶たどり。★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2021/10/20(水) 19:55:09.41 ID:5f8z2jZ+9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013315081000.html

神奈川県の平塚市に勤務する28歳の職員が、病気で休職していた期間中に、
市に無断で小説を出版して、およそ320万円の報酬を得ていたなどとして、
停職6か月の懲戒処分を受けました。職員は、20日付けで依願退職したということです。

平塚市によりますと、この職員は、病気で休職していたおととし7月から今月にかけて、
市に無断で小説を4点出版するなどして、およそ320万円の報酬を得ていたほか、
ネットの小説投稿サイトに256話分を投稿し、自身のツイッターでも書籍の宣伝などを、
およそ1万回にわたって行っていたということです。

ことし6月に匿名の通報があり、市が調査したところ、職員が認めたということで、
市はこの職員が病気で休職中に許可をえないで継続的に小説を出版し、
営利活動をしたのは地方公務員法に違反するとして、20日付けで職員を停職6か月の処分にしました。

職員は20日付けで依願退職したということです。

平塚市職員課は「極めて遺憾で、深くおわびします。今後は信頼回復と再発防止に向け、
全力で取り組みます」とコメントしています。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(3) | 国内ニュース

2021年10月20日

【社会】「うざい」「はい論破」すさむ学級チャット ネットいじめ過去最多

■【社会】「うざい」「はい論破」すさむ学級チャット ネットいじめ過去最多 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2021/10/20(水) 14:21:20.79 ID:GlmKguVk9
 文部科学省の2020年度の問題行動・不登校調査で、児童生徒間のネットを使ったいじめ件数が過去最多になった。コロナ禍で子ども同士の接触が減るなか、いじめの総数は7年ぶりに減ったが、ネットいじめは増える一方だ。何が起きているのか。

 今年度からすべての小中学生に1人1台の情報端末が配備され、子どもたち同士がネットでやりとりする機会は大きく増えた。

 ある男性教諭が勤める東京都内の公立小学校では、クラス全員のチャットで画像や短いコメントの投稿が相次ぎ、通知音が鳴り続けると、「うざい」などの言葉が飛び交うことがある。

 意見を交わすうちに、「はい…

https://www.asahi.com/articles/ASPBL5Q9VPBJUTIL00F.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:35 | Comment(0) | 国内ニュース

【札幌】箱の中身を下着と見抜き、置き配の荷物を盗む 下着10点3万7260円相当 男を逮捕

■【札幌】箱の中身を下着と見抜き、置き配の荷物を盗む 下着10点3万7260円相当 男を逮捕 [haru★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 haru ★ ▼ 2021/10/19(火) 17:13:25.47 ID:im8wYytj9
札幌市東区のマンションで、宅配された下着を盗んだ疑いで、33歳の男が再逮捕されました。
男は別の住宅でも下着を盗むなどの疑いで逮捕されていました。

再逮捕されたのは、札幌市東区の33歳の作業員の男です。

男は3月26日午後4時半から午後9時50分にかけて、札幌市東区の20代の女性のアパートの玄関前に配達された下着10点、3万7260円相当を盗んだ疑いが持たれています。

警察の調べに対して、男は黙秘しているということです。

警察によりますと男は、同じ東区の住宅に侵入し、下着6セットを盗んだ疑いで、すでに逮捕されていて、この事件の捜査の過程で今回の容疑が浮上しました。

警察は宅配された下着は箱の中に入っていて、外から中身はわからないということですが、警察は、男が下着と見抜いて盗んだとみて調べています。


10月18日(月)午後9時30分
https://www.hbc.co.jp/news/881eaba2b08a9eabc606afa0c721f00e.html
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | 国内ニュース

「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き

■「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き ★7 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2021/10/19(火) 10:35:51.77 ID:NqPOUlA49
「人手不足、何年続くのか」 来日できない技能実習生 嘆く農家/7

 新型コロナウイルスの問題は人手不足が慢性化していた農家にも大きな影響を与えています。連載企画「衆院選・コロナ下の選択」の第7回は大きな戦力である外国人の来日が難しくなったホウレンソウ農家の声に耳を傾けます。最終回にあたる次回の第8回は19日朝に掲載予定です。新型コロナの影響で思うように大学に通えず、政治の世界にも目を向けるようになった大学生を取り上げます。

 群馬県の赤城山麓(さんろく)にあり、新鮮な野菜を送り出すことで「首都圏の台所」と呼ばれる昭和村。ホウレンソウ農家の戸部一夫さん(57)は今夏、所有するビニールハウス約50棟のうち、10棟以上の作付けを諦めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国人技能実習生が来日できなくなり、収穫の人手が確保できなかったためだ。受け入れる実習生が1人少ないと売り上げは年間に約500万円減るといい、戸部さんは「この状態が一体何年続くのか」とため息をつく。

売り上げアップの意気込みはかなく
 人口約7100人の昭和村は1995年から地元JAを通じて実習生の受け入れを始め、近年は村内の農家で毎年250〜300人に上っていた。村で生まれ育った戸部さんも7年前から受け入れている。

 2019年には、ホウレンソウの生産を増やそうと、約3500万円かけてビニールハウス19棟と作業場1棟を新設した。10年のローンが家計に重くのしかかるものの、2人だった実習生を6人に増やすことを決め、自宅敷…(以下有料版で,残り1365文字)

毎日新聞 2021/10/18 05:00(最終更新 10/18 05:00)
https://mainichi.jp/articles/20211017/k00/00m/040/082000c
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(11) | 国内ニュース

2021年10月19日

【アパレル】エディー・バウアー、全店閉店へ 日本市場、年内で撤退

■【アパレル】エディー・バウアー、全店閉店へ 日本市場、年内で撤退 [かわる★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かわる ★ ▼ 2021/10/19(火) 18:36:26.44 ID:YcfyAKkj9
 米国発のカジュアル衣料ブランド「エディー・バウアー」が、国内の全店舗を12月までに閉店することが分かった。オンラインショップも閉鎖し、日本市場からの撤退となる。事業展開するエディー・バウアー・ジャパン(東京)が19日までに公式ホームページ(HP)で明らかにした。

独メトロ、日本撤退 関東にスーパー10店―10月末

 同社は、アウトレットを含む約60店舗やオンラインショップを展開。現在は各店舗で在庫一掃セールを行っており、11月には「アウトレット鳥栖店」(佐賀県)や「イオンモール川口前川店」(埼玉県)など5店舗を閉鎖する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101901189
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:43 | Comment(2) | 国内ニュース

【国内】デジタル庁の民間登用は98%が非常勤 企業との兼務で癒着防止に甘さ?

■【中抜き】デジタル庁の民間登用は98%が非常勤 企業との兼務で癒着防止に甘さ? [ウラヌス★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ウラヌス ★ ▼ 2021/10/16(土) 15:11:18.37 ID:B6W/3eZ09
 9月に発足したデジタル庁で、民間から登用された職員約250人のうち、非常勤が98%を占めていることが分かった。非常勤職員には国家公務員の兼業規制が適用されず、その多くが出身企業の業務にも従事している。政府のデジタル事業の権限と予算が集中する同庁に対し、兼業する企業との癒着防止策の甘さを指摘する声も内部から上がっている。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/137051
デジタル庁の民間登用は98%が非常勤 企業との兼務で癒着防止に甘さ?
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(3) | 国内ニュース

「完敗」小泉進次郎氏失速 同世代台頭、集客に陰り

■「完敗」小泉進次郎氏失速 同世代台頭、集客に陰り ★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2021/10/18(月) 12:20:27.17 ID:mA61w5xm9
「完敗」小泉進次郎氏失速 同世代台頭、集客に陰り ★2
 世論調査で首相候補として人気の高い小泉進次郎前環境相が要職を外れた一方、福田達夫総務会長や小林鷹之経済安全保障担当相ら衆院当選3回の若手が党幹部や閣僚に抜擢(ばってき)された。甘利明幹事長は「脱原発」を持論とする小泉氏と対立した経緯があり、不遇の日々が続く可能性がある。

「当選すれば間違いなく大臣になる候補者の一人だ」。小泉氏は17日、東京都町田市のJR成瀬駅前で衆院選の立候補予定者をこう持ち上げた。ただ、小雨だったとはいえ、駅前に集まった聴衆は100人程度。環境相就任前は数千人規模を呼び込んだ小泉氏の集客力に陰りが生じている。

小泉氏は衆院選に際し、9月の党総裁選で敗れた河野太郎広報本部長を支持した前議員を中心に応援に回る構えだが、党内の風当たりは強い。菅義偉政権で気候変動対策をめぐり実現性に裏付けのない高い数値目標を掲げた一方、脱炭素電源である原発の有効活用を求める党内の声を黙殺したことも影響している。

先の総裁選では新たな対立も生んだ。小泉氏は8月下旬以降、内閣支持率低迷に悩む菅氏に退陣を迫り、石破茂元幹事長らとともに河野政権誕生を目指して奔走した。しかし、岸田首相と高市早苗政調会長を推した最大派閥の細田派(清和政策研究会)を挑発するような言動が反発を浴び、結果的に河野氏は敗退。「小泉氏は引っかき回しただけで結果を出せなかった。戦犯だ」(党中堅)との厳しい意見もある。

岸田政権では、衆院当選4回の小泉氏に代わるかのように若手エース格が重要ポストに登用されている。総務会長の福田氏は、小泉氏の父である純一郎元首相が仕えた福田赳夫元首相を祖父に持つ。総裁選前には若手90人を束ねて党改革を目指すグループを発足させた。

小林氏は党側で経済安保やデジタル政策の提言策定を担い、伊吹文明元衆院議長や甘利氏ら重鎮の評価が高く「将来の首相候補」といわれる。女性初の青年局長だった牧島かれんデジタル相は党デジタル社会推進特別委員会事務局長を歴任し、実務能力に定評がある。ある若手は小泉氏について「改革マインドを貫いてこそ必要とされるときが来る」と話すが、同世代が台頭する中、どう失地回復を果たすかが注目される。(奥原慎平)

2021年10月17日 21時44分 産経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/21043937/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(1) | 国内ニュース

2021年10月18日

【自民党】デジタル庁、有識者会議で提言「不足するIT人材は移民で受け入れを」

■【自民党】デジタル庁、有識者会議で提言「不足するIT人材は移民で受け入れを」  ★5 [ネトウヨ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ネトウヨ ★ ▼ 2021/10/18(月) 21:09:40.17 ID:v23tPk/P9
 デジタル庁はデジタル社会の形成に向けて議論する有識者会議「デジタル社会構想会議」(座長・村井純慶大教授)の初会合を開いた。地域目線のデジタル化を求める意見が浮上したほか、不足するデジタル人材を「移民」で受け入れるなど、踏み込んだ提言も相次いだ。

 メンバーはオンラインも含めて12人全員が出席し、「この国をデジタルでどう変えるべきか」をテーマに提言。IT業界からは、Zホールディングスの川邊健太郎社長(日本IT団体連盟会長)や楽天グループの三木谷浩史会長兼社長が参加。川邊氏は、大量のデータを分析して政策に応用することの重要性を強調。その上で、日本に住む一人一人にカスタマイズされた政策を適用して個々人のウェルビーイング(幸福)を増進させるという道筋を示した。

 三木谷氏は、デジタルでイノベーション(技術革新)による価値を最大化するという観点から提言。世界で技術革新の源泉となるデジタル人材の争奪戦が繰り広げられる中、人材プールの整備や移民政策の検討などを進める課題を投げかけた。

 構成員の自治体首長も相次ぎ提言。鳥取県の平井伸治知事はデジタルを活用して地域格差を解消することなどを求めた。

 同庁は官民のデジタル化の方向性を示す新たな重点計画を年末までに策定する計画で、有識者会議の成果はそこに反映させる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8228f7d8f70744220d4dd0a446d3a0b59a46a677

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:13 | Comment(4) | 国内ニュース
人気記事