2021年09月23日

【兵庫】「知らない人にナイフで刺された」 男性3人が刺された事件、49歳無職男を逮捕 男には精神疾患があるという 加古川

■【兵庫】「知らない人にナイフで刺された」 男性3人が刺された事件、49歳無職男を逮捕 男には精神疾患があるという 加古川 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2021/09/20(月) 00:46:59.44 ID:YHtzX/rX9
兵庫県加古川市で男性3人が刺されて重軽傷を負った事件で、兵庫県警加古川署は19日、殺人未遂容疑で、市内に住む無職の男(49)を逮捕した。男には精神疾患があるという。

同市消防本部によると、19日午前11時50分ごろ、同市八幡町宗佐で「知らない人にナイフで刺された」と男性(50)から119番があった。通報者の男性と別の男性(48)が左腕を切られたほか、男性(52)が左腕の動脈を切られ重傷を負った。

現場はJR加古川駅の北東約9キロの県道沿い。


産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/5636d42bd9562c0b9bdde461e3d5875b5405c40f
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 10:26 | Comment(1) | 国内ニュース

2021年09月22日

【45歳定年】経団連会長「人材の流動化が必要だ」

■【45歳定年】経団連会長「人材の流動化が必要だ」★4 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2021/09/22(水) 21:43:25.65 ID:NdEt5pfV9
経団連の十倉雅和会長は、転職など人材の流動化を歓迎するとした上で、経団連も円滑な人材移動に向けて分析していく意向を示しました。

経団連・十倉雅和会長「日本の法律では『60歳未満の定年』は法律で禁じられています。そういうのをわかっているうえで新浪さんがおっしゃっているのは、まさにご指摘の人材流動化が必要だということだと」

これはサントリーホールディングスの新浪社長が、経済界のセミナーで職業を見直す節目として「45歳定年」のアイデアを披露したことを受けたものです。

経団連の十倉会長は、新浪氏の発言の背景には人材流動化の必要性があるとの見解を示した上で、労働市場の流動化が起こることは「結構なことだ」と述べました。

多くの社員が一つの会社で勤めあげ、均質性が強みだった時代は過ぎ、イノベーションを産む多様性ある組織に変わっていくことが良いとしています。

また、カーボンニュートラルに向けた産業構造の変化に伴う人材移動がどのようなものになるのか、経団連としても分析し、国も企業も「できるだけポジティブな方向に持っていくよう努力」すべきだとしています。

日テレ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e887dd1a28557b5984530372ae0445f71f921ca
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:48 | Comment(4) | 国内ニュース

【時代】 おしゃれに興味がなくなった? 東京から「茶髪」の若者が消えた理由

■【時代】 おしゃれに興味がなくなった? 東京から「茶髪」の若者が消えた理由5 [ベクトル空間★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ベクトル空間 ★ ▼ 2021/09/21(火) 18:52:10.99 ID:IGUIE25r9
https://news.yahoo.co.jp/articles/580950ea8f68ed48e2656efe17b9806bdad007f5
(全文はリンク先を見てください)
都内10〜20代女性に聞いた今どきトレンド
東京で、茶髪の若者を見る機会が少なくなった。その理由とは?(画像:写真AC)

 東京のトレンドを探るため都内在住・在学・在勤の若者を取材すると、10年前、20年前と比較して彼女たちの趣味趣向が大きく変化していることが分かります。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:25 | Comment(4) | 国内ニュース

【横浜】暴走族「不死鷹(ふしちょう)」のメンバー23人を書類送検 バイクで集団暴走 「ルールに縛られたくなかった」などと供述

■【横浜】暴走族「不死鷹(ふしちょう)」のメンバー23人を書類送検 バイクで集団暴走 「ルールに縛られたくなかった」などと供述★2 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2021/09/21(火) 20:03:15.05 ID:felFSHVc9
 オートバイなどで集団暴走したとして、神奈川県警交通捜査課などは21日、横浜市港南区に住む会社員の少年(16)ら23人を道交法違反(共同危険行為)などの疑いで書類送検したと発表した。23人は暴走族グループ「不死鷹(ふしちょう)」のメンバーで、調べに対し「自由でいたくて、ルールに縛られたくなかった」などと供述しているという。

 書類送検容疑は2020年6月13日午後10時ごろ、横浜市泉区の県道で、オートバイや原付きバイク計14台に乗って信号無視や広がり走行などの危険行為を繰り返したなどとしている。いずれも容疑を認めているという。

 交通捜査課によると、23人のうち6人は無免許だった。不死鷹は同区周辺で活動しており、当時14〜19歳の少年約30人のメンバーがいたという。【牧野大輔】

9/21(火) 17:42配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a91c18f7e61cc843fcb2a7d97c0c3ef13564add3
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | 国内ニュース

【社会】みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分

■【社会】みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分 [凜★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 凜 ★ ▼ 2021/09/21(火) 21:20:11.93 ID:UD+0HkNN9
■日本経済新聞(2021年9月21日 21:10)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB219WX0R20C21A9000000/

金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。

(以下省略、続きは有料会員限定です)
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(4) | 国内ニュース

2021年09月21日

【監視一転】出所者の「顔」検知、JR東が取りやめ…「社会の合意不十分」と方針転換…

■【監視一転】出所者の「顔」検知、JR東が取りやめ…「社会の合意不十分」と方針転換… [BFU★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 BFU ★ ▼ 2021/09/21(火) 21:55:17.03 ID:yIu2tiB/9
JR東日本が顔認識カメラの検知対象に刑務所の出所者と仮出所者を含めている問題で、JR東は21日、出所者と仮出所者の検知を当面の間、取りやめることを決めた。刑期を終えた人らの監視にあたる可能性があることなどから、「社会的な合意形成が十分ではないと判断した」と説明している。

続きはソースにて
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210921-OYT1T50240/amp/?r=1&__twitter_impression=true
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:24 | Comment(6) | 国内ニュース

2021年09月20日

【野田聖子氏】<週刊誌の報道に事実無根と説明>「歯を食いしばって頑張りたい」

■【野田聖子氏】<週刊誌の報道に事実無根と説明>「歯を食いしばって頑張りたい」 [Egg★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Egg ★ ▼ 2021/09/20(月) 21:31:00.60 ID:bIXs7yei9
自民党総裁選に出馬した野田聖子幹事長代行は20日、地方議員とのオンライン会議で、自らの夫が「元暴力団員」などと週刊誌に報じられたことについて「夫を信じている。歯を食いしばって頑張りたい」と述べ、事実無根だと訴えた。

読売新聞 2021年9月20日 18時41分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20898380/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:39 | Comment(4) | 国内ニュース

【社会】日本の夫婦を悩ませる「セックスレス」を“個人の問題”で済ませてはいけないワケ

■【社会】日本の夫婦を悩ませる「セックスレス」を“個人の問題”で済ませてはいけないワケ ★3 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2021/09/20(月) 06:50:40.09 ID:cc7R2KDz9
出産後にセックスレスに
 平原陽香さん(仮名・30代)は、20代後半の頃、勤めていた会社の取引先の男性とプロジェクト関係で知り合い、打ち上げで意気投合。一気に親しくなり、1年半ほど付き合って結婚した。夫は平原さんに、「可愛い」「大好き」と言っては、外出時も人目をはばからずキスをしてくる情熱的な人だった。

 しかし結婚して1年後、1人目の子どもを妊娠してから、徐々に状況は変わっていった。

 平原さんは初めての育児に備え、暇さえあれば育児書を読み漁り、完璧な母親を目指した。そしていざ出産を終えると、夫そっちのけで子育てに没頭。夫が育児に協力してくれても粗ばかりが目につき、つい口出しやダメ出しをしてしまう。

 「夫はセックスに関しては結婚前から淡白な方だったので、元々の性質もあると思いますが、加えて産後、私が夫の家事や育児に対して頻繁に口出ししていたことが夫のプライドを傷つけ、夫婦仲悪化につながったのだと思っています」(平原さん)

 結婚後も、出産前は甘い雰囲気になることもしばしばだったが、出産後は子育ての忙しさと夫婦仲の悪化で、そんな気配は全くなくなった。夫は平原さんの妊娠後、一切セックスに誘わなくなり、平原さん自身も産前は自分の体調管理に精一杯。産後は育児に追われ、性欲が無くなっていたという。

性欲は戻るも夫は拒絶…

 ところが、娘が3歳になるかならないかの頃、時間的にも気持ち的にも余裕が出てきたせいか、平原さんに急激に性欲が戻る。

 ある日、平原さんは意を決して、「セックスしたくなってきちゃったんだけど……」と夫に伝えてみた。すると夫は、「何を今さら」「俺は全然したくない」と冷たく拒絶。その後も何度か話し合いを持ちかけたが、その度に「またその話?」と嫌な顔をされたり、「もうやめて」と話し合い自体を避けられ、落ち込む日々が続いた。

 そこで平原さんは、セックスレスに関するネット記事や書籍を読み漁り、夫婦仲専門カウンセラーのセミナーや勉強会に通い始め、「相手を変えようとするのではなく、自分が変わることが重要」ということを学ぶ。そして、何でも一人でやろうとするのをやめて、夫に頼って甘えてみたり、それまでは家事育児からインテリアまで、自分の価値観を押し付けていたが、夫の価値観を尊重するようにし、夫婦仲の改善に努めた。

 また、すっかり“母”となっていた自分の見た目を磨き、夫のことばかり気にかけず、自分の好きなこともするように。さらに、賛否はあると思うが、ネットで知り合った男性と月1〜2回、セックスを伴う婚外恋愛を楽しむようにもなった。

 「夫に拒絶されてボロボロに傷ついていたので、女性として求められること自体が単純に嬉しかったです。特に親しく付き合った2人の男性は、私の話を否定することなくじっくり聞いてくれたり、会う場所や時間などが私に負担が少なくなるよう気遣ってくれたりと心優しい人だったので、とても癒され、心が満たされました」

 こうした行動の末、次第に夫婦仲が改善し、ついに2021年春、数年ぶりに夫とのセックスに成功。その後も時々するようなった。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2515034059b7e9bc04f595000fda44d22de667ad?page=2
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(3) | 国内ニュース

【岡山】閉店後の喫茶店に行ってみたら経営者の男性がマスクを付けてない…立腹した暴力団組員(63)、経営者の男性の顔面を殴打

■【岡山】閉店後の喫茶店に行ってみたら経営者の男性がマスクを付けてない…立腹した暴力団組員(63)、経営者の男性の顔面を殴打 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2021/09/19(日) 21:43:08.92 ID:HljzFY3J9
山陽新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/182850c87adc05a311e0a2f61bd4dc4b1de221bb
 岡山中央署は18日、傷害と器物損壊の疑いで、自称福岡県広川町、特定抗争指定暴力団神戸山口組系の組員(63)を逮捕した。

 逮捕容疑は同日午後8時半ごろ、岡山市北区田町の閉店後の喫茶店で、応対した経営者の男性(58)が新型コロナウイルスの流行が続いているのにマスクを着けていないことに腹を立て、顔を殴って口の中を切るけがを負わせた上、カウンターに椅子を投げ付け置いてあったコーヒードリッパーを破損させた疑い。容疑を認めている。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:54 | Comment(0) | 国内ニュース

2021年09月19日

【生活】コロナで結婚したいのにできない女性 挙式1年延期、入籍できず「破局」の危機

■【生活】コロナで結婚したいのにできない女性 挙式1年延期、入籍できず「破局」の危機 ★2 [haru★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 haru ★ ▼ 2021/09/19(日) 16:25:58.76 ID:Pr7x49z/9
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化し始めた2020年春、世間では「コロナ破局」「コロナ離婚」という言葉が出ていた。
交際していたカップル、そして夫婦までもがコロナの影響で別れを選んだというケースだ。

それから1年半ほどたった今も、感染は収束していない。
予定していた結婚式がなかなか挙げられない、婚約から先に進めない――。


東京都内在住のAさんは、結婚式を1年以上延ばして2021年9月に挙げた。婚姻届けを提出したのは19年11月。
当初、式は20年5月初旬を予定していたが、緊急事態宣言により延期。その後も新型コロナは落ち着きを見せず、ようやく最近になって実施できた。

延期になった時、「どうしてこんな目に遭わなければならないのか」と精神的に落ち込み、泣いて過ごす日が続いたと明かす。

「同じく結婚式を延期した『プレ花嫁』さんのツイッターを見て、救われたことも多かったです。『私だけじゃないのだ』と励まされた」

夫から一度「もう式は中止にするか」と言われたが、結婚式はAさんの幼い頃からの夢だったため、断固拒否したそう。

念願がかなった9月の式には、互いの親族や学生時代の友人など60人程度が参加。
全員に、マスクケースとミニ消毒ジェルを配布した。
親の喜ぶ顔が見られたのが、何よりうれしかった、と満足した様子だ。

「ここまで長い道のりでしたが、無事に挙式できて本当に良かったです」


婚約はしたが、コロナの影響で結婚にたどり着けずに悩む人もいる。都内在住のCさんだ。
大学時代から4年間交際している相手とは、20年3月に婚約。昨夏には結婚したいと考えていたが、コロナの流行が阻んだ。

Cさんの両親からは、「籍を入れるのはコロナ落ち着くまで待つべき」と「お達し」があった。
サービス業に就く婚約者からも、コロナで不安定になった収入面が元に戻るまでは「待ってほしい」と言われた。

「婚約までしたので、もう早く結婚したい」。Cさんは、こう話す。
相手と結婚の話題になると言い合いになることが増えてきたそうで、先日は別れ話にまで発展した。

その後関係は持ち直したが、「結婚のタイミングを見ていたら、このまま一生平行線のような気がします」。

2021年09月16日20時10分
https://www.j-cast.com/trend/2021/09/16420487.html?p=all
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:59 | Comment(5) | 国内ニュース

氷河期世代、取り残されたまま 「3年で正社員30万人増」困難

■氷河期世代、取り残されたまま 「3年で正社員30万人増」困難 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2021/09/19(日) 21:33:29.45 ID:JMviKC2i9
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、就職氷河期世代支援の政府目標達成に黄信号がともった。政府は2019年12月、氷河期世代について「今後3年間で正社員を30万人増やす」という目標を掲げた。しかし内閣府によると、20年に正社員数はほとんど増えなかった。一方、他の世代をみると、コロナ禍でも人手不足を背景に正社員化が進み、新卒採用も堅調だ。政府がようやく重い腰を上げようとした矢先にコロナ禍に見舞われた「不遇の世代」は、結局支援から取り残されたままだ。【中川聡子/くらし医療部】

予算522億円 正規は「横ばい」
 氷河期世代は、1993〜04年ごろに新卒で就職活動し、現在は30代後半から40代後半になる。バブル崩壊後の不況期に企業が新卒の採用数を極端に絞り、さらに政府が派遣労働の拡大など雇用の非正規化を進めたことから、企業は人件費を削減するため非正規雇用を活用した。結果的に希望の職に就けず、非正規を選ばざるをえなかった人も多い。

 本来は働き盛りの現役世代にあたるものの▽生活が不安定で結婚・出産を望んでもできない▽引きこもりや、80代の親が50代の無職の子を養う「8050問題」など、社会的に孤立し、社会保障費の増大につながる――などとして、19年3月に当時の安倍晋三首相が氷河期支援の強化を表明。この世代を「人生再設計第一世代」と表現したことで批判を浴び撤回する一幕もあったが、政府は19年12月にまとめた「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」で、「3年間で正社員30万人増」を打ち出し、「3年間で650億円を上回る財源を確保する」との方針を示した。19年度補正予算から21年度予算まで総額522億円となり、22年度概算要求でも207億円を計上している。

 しかし内閣官房の集計によると、20年の37〜46歳の雇用形態は、正規916万人(19年の36〜45歳と比較し横ばい)▽役員57万人(同5万人増)▽非正規366万人(同10万人減)▽完全失業者36万人(同5万人増)−−との結果になった。実態は目標にほど遠い。

 厚生労働省の就労支援事業の実績をみると、ハローワークの職業紹介で正社員になった氷河期世代は20年度で約9万2000人に上る。また国家公務員には19、20年度に約1800人、地方公務員には20年度に約3700人の氷河期世代が採用された。しかし正規の総数は増えておらず、内閣府の担当者は「コロナによる雇用情勢悪化で正規から非正規化したり失業したりして、政策効果が相殺されたのでは」と話す。

コロナでも有効求人倍率は1倍超
 ただ、他の世代には、違った傾向が見えてくる。…(以下有料版で、残り1456文字)

朝日新聞 2021/9/19 17:00
https://mainichi.jp/articles/20210919/k00/00m/040/039000c
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:06 | Comment(3) | 国内ニュース

【国内】木下都議 当て逃げなど疑いで書類送検 無免許運転6件も立件…

■【速報】木下都議 当て逃げなど疑いで書類送検 無免許運転6件も立件… [BFU★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 BFU ★ ▼ 2021/09/17(金) 10:49:26.93 ID:vREUomVH9
今年7月の東京都議選の期間中に無免許運転で人身事故を起こしそのまま逃走したとして警視庁は木下富美子都議を当て逃げなどの疑いで書類送検しました。

 また、事故前の6件の無免許運転ついても立件しました。

 当て逃げなどの疑いで書類送検されたのは、「都民ファーストの会」に所属していた木下富美子都議(54)です。


 木下都議は、都議選の投票を2日後に控えた7月2日の朝、板橋区の交差点で無免許の状態で運転していた乗用車をバックさせて50代の男性が運転する乗用車に衝突した上、そのまま逃走した疑いなどがもたれています。

 男性と助手席の妻は、首などに軽いけがをしました。

 また、今年5月から6月にかけて都内を乗用車で6回、無免許運転した疑いでも書類送検されました。

 木下都議は警視庁の調べに容疑をおおむね認め、捜査関係者によりますと「免停中、事故当日以外にも運転していた」と話しているということです。

 木下都議は事故発覚後、公の場に姿を見せず都議会にも欠席を続けてます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf0b52682b3fdf1af048feba8070c0f376d80f70
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | 国内ニュース

2021年09月18日

【新型コロナ】確定申告の書類を提出しなかっただけで持続化給付金が不支給になったのは違憲だ 飲食業者やホステスらが訴訟

■【新型コロナ】確定申告の書類を提出しなかっただけで持続化給付金が不支給になったのは違憲だ 飲食業者やホステスらが訴訟★2 [シャチ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2021/09/16(木) 11:49:12.85 ID:T0C0iRUH9
新型コロナウイルスで打撃を受けた事業者らを支援する国の持続化給付金をめぐり、89事業者が15日、申請の条件を満たしていたのに不支給とされたのは違法で違憲として、国に対し支給などを求める訴えを東京地裁に起こした。

訴えを起こしたのは北海道、東京都、愛知県、岐阜県に住む飲食店・建築関係者や格闘家、ホステスなどの個人事業主ら。

訴状などによると、昨年9月以降に給付を申請したが、国から審査などの業務を委託された会社から、過去の確定申告書のコピーなどを追加提出するよう求められた。こうした資料は、現金取引だったり赤字だったりすると提出できないものも多く、原告らは税理士などに委託し、事業が継続していることや売り上げが減ったことなどを証明する代わりの書類を提出したが、今年3月以降に全員が不支給となった。

事業者側は「各地で不正受給が相次ぎ審査が不当に厳格化したことで、本来受給できるケースが退けられた。支給要件である収入減は別の書類でも証明できるのに、支給しなかったのは違法で、憲法が定める法の下の平等にも反している」などと主張している。

産経新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8393ac52c264b718750458a017e3023fc63ab1f
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:13 | Comment(6) | 国内ニュース

【悲劇】解体現場で解体作業中の38歳男性、電動ノコギリの操作を誤り自分の首を切って死亡

■【悲劇】解体現場で解体作業中の38歳男性、電動ノコギリの操作を誤り自分の首を切って死亡 [potato★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 potato ★ ▼ 2021/09/18(土) 15:06:39.34 ID:j8gnbfml9
 【苫小牧】17日午前10時55分ごろ、苫小牧市沼ノ端中央4、宿舎兼倉庫の解体現場で、同市北光町4、会社員岩本正さん(38)が、使用していた電動のこぎりで首などを切り、搬送先の病院で死亡が確認された。


 苫小牧署によると、岩本さんは同僚の作業員と建物のコンクリート部分の解体作業をしていた。同署は岩本さんが電動のこぎりの操作を誤ったとみて調べている。
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/590559/
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 17:38 | Comment(1) | 国内ニュース

【新コロ】ワクチン2回接種で2万人に食事券1万円分 対象者は20代と30代のみ 40代氷河期は除外

■【新コロ】ワクチン2回接種で2万人に食事券1万円分 対象者は20代と30代のみ 40代氷河期は除外 [かわる★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かわる ★ ▼ 2021/09/18(土) 13:25:32.90 ID:Y7hvCWyp9
 愛知県が若年層の新型コロナウイルスワクチン接種を促進するため発表した「抽選企画」が、ネット上で「結構当たりそう」だと話題になっている。

 同様の企画では以前にも「豪華景品」を謳った群馬県の取り組みなどが反響を呼んでいたが、今回は当選人数に注目が集まっている。

■受付開始は9月下旬予定

 愛知県の抽選企画は、複数のツイッターユーザーによる投稿をきっかけに2021年9月13日頃からネット上で話題となっている。同県のウェブサイトでは3日に「若者への新型コロナワクチン接種を促進します」と題され、下記のように発表していた。

「新型コロナウイルスの感染が急拡大している若い世代に対して、インセンティブを付与する取組を実施することでワクチン接種を促進します」

 対象者は、10月末までに2回のワクチン接種を完了した県内に居住する20代、30代。抽選で2万人に「ニューあいちスタンダード(通称あいスタ)の認証店舗で利用できる食事券(1人10,000円分)」が当たるという。

 「あいスタ」とは飲食店における感染対策の徹底強化を図るため、6月に創設された同県の制度。調査員が現地調査を行い、感染防止対策の実施状況を確認したのち、認証ステッカーなどが交付される。認証店は専用ウェブサイトでも確認できる。9月16日時点では8000件超の店舗が認証済み。

 抽選の申し込み期間は9月下旬から11月末日が予定され、インターネットで受け付ける。抽選は12月上旬に実施、当選を連絡。食事券の利用期限は22年2月28日まで。さらなる詳細が決まり次第、サイトでお知らせするという。

 同県の抽選企画にツイッターでは、

「2万人って結構当たりそう」
  「おぉ!! 忘れず応募しなきゃ!! 」
  「これかなりよいのでは、、、?」
  「予算すごいな....」

といった声が上がっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6548f53f4cc580174979653e2a7bce927d1f0cf5
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 13:52 | Comment(4) | 国内ニュース

【ジェンダイバーシティ】東京大学総長「理事の半数を女性」

■【ジェンダイバーシティ】東京大学総長「理事の半数を女性」 [かわる★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かわる ★ ▼ 2021/09/18(土) 10:49:37.78 ID:Y7hvCWyp9
理事の半数を女性に――。国立大学で初めてともいわれる大胆な改革を主導したのが、2021年4月、東京大学第31代総長に就任した藤井輝夫さんだ。東大の学部入学者の女性比率は2割程度。「男性の大学」というイメージが強い同大学を、どのように変えていくのか。藤井さんと、同大学でダイバーシティを担当する理事・副学長の林香里さんを迎え、東大が目指す姿について、日経xwoman編集委員の羽生祥子が聞いた。

●多様性確保という課題にしっかり向き合う

日経xwoman編集委員 羽生祥子(以下、――) 藤井総長は2021年4月に「理事の半数を女性にする」という多様性改革を打ち出し、大変注目を集めています。その背景や目的、総長が期待することは何でしょうか。

東京大学総長 藤井輝夫さん(以下、藤井) 大学としてより高いレベルで活動する上では、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は欠かせません。私自身の研究者としての活動経験からも、ジェンダー平等やダイバーシティの重要性は非常に強く感じていました。国際的な学会や研究機関などに行くと、活躍している女性が多いですし、研究組織の中心的な部分に女性をもっと入れたほうがいい、という議論もありました。私も総長に就任し、大学全体を見る立場になったからには、多様性確保という課題としっかり向き合ったほうがいいと思いました。

 ただ、最初から「女性を半数にしよう」と決めて動いたわけではありません。どの仕事を誰にお願いするか決めていく中で、適任の人にお願いした結果、女性が過半数(2021年4月1日時点)という布陣になりました。

 また、ダイバーシティを実現するには、ジェンダー平等だけでなく、バリアフリーや外国人留学生のケアなど、さまざまな課題があります。その辺りにも大学として光を当てたいですね。

―― 林理事はダイバーシティと国際分野を担当するということですが、総長は林理事にどんなことを期待していますか?

藤井 林先生とは2012年に、総長補佐という役職を一緒に務め、こうしたダイバーシティやジェンダーの問題に見識があることは存じ上げていました。また国際担当をしていましたから、外国人教職員及び留学生のケアについても知恵を貸していただけます。具体的な今後の取り組みは、林先生と相談しながら、というより林先生が中心となってどんどん進めていってほしいですね。

―― 理事の半数を女性にする上で、適任の女性を探すのが大変だった、ということはないですか。また、企業などで女性を引き上げようとすると、男性からやっかみや反発を受けるという話を聞くこともありますが。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c153abe769593fd654803d91be0ead1287899a8f

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 12:25 | Comment(4) | 国内ニュース

【東京】「パパ活」中に窃盗疑い 高級腕時計、女子大生逮捕 約10人の男性が高級腕時計を盗まれ、総額3500万円を超える被害か

■【東京】「パパ活」中に窃盗疑い 高級腕時計、女子大生逮捕 約10人の男性が高級腕時計を盗まれ、総額3500万円を超える被害か★4 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2021/09/18(土) 00:49:52.60 ID:g8PzirQQ9
デートなどの見返りに金銭を受け取る「パパ活」中に相手の男性会社役員(37)から1300万円相当の高級腕時計を盗んだとして、警視庁麻布署は17日までに、窃盗容疑で東京都港区に住む私立大2年の女子大学生(19)を逮捕した。約10人の男性が高級腕時計を盗まれ、総額3500万円を超える被害に遭ったとみている。

 署によると、マッチングアプリで知り合った男性らとホテルに入り、シャワーの際に男性が外した腕時計を盗んだとみられる。質店で売却して得た金をホストクラブで使っていたといい「応援するホストをナンバーワンにしたかった。いつか捕まると思った」と供述している。

https://nordot.app/811507547678474240
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:06 | Comment(4) | 国内ニュース

2021年09月17日

【経済】これから「みずほ銀行」に起こる、ヤバすぎる現実…システムの「爆弾」を誰も処理できない

■【経済】これから「みずほ銀行」に起こる、ヤバすぎる現実…システムの「爆弾」を誰も処理できない [朝一から閉店までφ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 朝一から閉店までφ ★ ▼ 2021/09/17(金) 21:08:10.15 ID:+yt8eJSl9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384?imp=0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384?page=2

隠れていた「古の言語」

全体像の見えない「バベルの塔」と化したみずほのシステム。その成り立ちとは、どのようなものなのか。

過去に2度、みずほは大きなシステム障害を起こしている。1度目は前編でも触れた、'02年の3行統合に伴う混乱だ。

統合時、みずほは旧3行が使っていた複数の異なるシステムを生き残らせたまま、「ゲートウェイ・システム」と呼ばれる中継プログラムでそれらを繋ぎ合わせるという方針を打ち出した。
だが、この建て付けそのものに難があった。当時の事情を知るみずほ行員が言う。

「勧銀は富士通製のメインフレーム(大型コンピュータ)の『STEPS』を'88年に導入していました。また興銀は日立製のシステム『C-base』を、富士銀行は日本IBM製の『TOP』をそれぞれ持っていた。

普通、銀行が合併してシステムを統合する時は、顧客や預金などの情報をどれか一つのシステムに全て移行する『片寄せ』という方法を取ります。

しかし、みずほは合併後も『同じ担当の役員が3人いる』と揶揄されるくらい、よく言えば旧3行が対等、悪く言えばバラバラだった。そのため、各行のシステム、ひいてはベンダーとの取引を温存しようとしたのです」

統合直前、旧勧銀のSTEPSと、富士銀のTOPを並立させ、別のコンピュータでつなぐことが決まったが、あえなく失敗。それが統合時に発生した障害の原因だった。

このとき、事後処理にあたった情報系子会社の元社員は驚いたという。

「勧銀のシステムの一部に、'71年に第一銀行と日本勧業銀行が合併した時に作られたとみられる部分が残っていたのです」

この部分は、'80年代まで盛んに使われていたプログラム言語「COBOL」で書かれていた。'00年代には使いこなすエンジニアが激減し、「化石」と呼ばれた言語である。

「当時ですら、わかるエンジニアが現場にいなかった。もちろん設計図や手引の類いも見当たりませんでした」

たとえるなら、古い時計を部品交換のため開けてみたら、交換したい部品が古すぎて替えが利かず、やむなく油を差して閉めた、というような話だ。だがこの時は、気に留める者もいなかった。
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:22 | Comment(5) | 国内ニュース

2021年09月16日

【総裁選】安倍、高市について「女性首相誕生すれば世界が注目する」

■【総裁選】安倍、高市について「女性首相誕生すれば世界が注目する」 [potato★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 potato ★ ▼ 2021/09/16(木) 17:41:40.49 ID:amTLacxr9
安倍氏「女性首相誕生すれば世界が注目」


安倍晋三前首相は16日、自民党総裁選(17日告示、29日投開票)に立候補を表明している高市早苗前総務相の集会にビデオメッセージを寄せ、「100代目で女性首相が誕生すれば世界が注目する。皆さんの力を高市さんに与えてほしい」と支援を呼び掛けた。関係者が明らかにした。

集会は「高市早苗先生を総理にする緊急集会」と題し、地方議員有志らが国会内で非公開で開いた。高市氏の選対本部長を務める古屋圭司元拉致問題担当相ら国会議員も出席した。

安倍氏はメッセージで、高市氏が安定的な皇位継承をめぐり男系維持を主張していることや、選択的夫婦別姓に反対していることに触れ、「高市氏の国家観、歴史観に基づく発言で、総裁選のための発言ではない。だからこそ私は高市さんを支持したい」と述べた。

高市氏は集会で「日本を立て直し、次世代に引き継いでいく。そんな皆さんの熱い思いをしっかり受け止めながら、勝ちにいく」と支持を訴えた。
https://www.sankei.com/article/20210916-S3DADUIRMROZNKVSISHWRWSZPU/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:21 | Comment(5) | 国内ニュース

【なぜ…】 立憲民主党の支持率さらに下落、、、総裁選のさなかに 枝野代表「緻密な調査を再度進めている」

■【なぜ…】 立憲民主党の支持率さらに下落、、、総裁選のさなかに 枝野代表「緻密な調査を再度進めている」★5 [ベクトル空間★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ベクトル空間 ★ ▼ 2021/09/16(木) 12:21:10.48 ID:oftsQ11K9
https://news.yahoo.co.jp/articles/44278fe65a10a3f96d2e72b5a8da941ad18d8de7
(全文はリンク先を見てください)

自民党総裁選(2021年9月17日告示、29日投開票)の動向に注目が集まる中、
自民党の政党支持率が上昇し、立憲民主党の支持率は下落している。
菅義偉首相が総裁選出馬を断念したことも影響しているとみられる。

出馬断念が明らかになる前の8月下旬には、
党の世論調査を根拠に「十分に政権が変わる可能性がある」
と語っていた立憲民主党の枝野幸男代表。
改めて世論調査を行い、「それに基づいた判断をしていく」とした。
枝野氏は、すでに有権者もメディアも「総選挙モード」だと指摘。
野党の主張も伝わりやすくなっているとして、発信を強化
続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:03 | Comment(3) | 国内ニュース
人気記事