2015年04月16日

【AIIB】ドイツから参加呼びかけの事実ない=AIIBで菅官房長官

■【AIIB】ドイツから参加呼びかけの事実ない=AIIBで菅官房長官 [H27/4/16](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/04/16(木)15:08:37 ID:???
[東京 16日 ロイター] - 菅義偉官房長官は16日の記者会見で、
(略)
「ドイツからの参加呼びかけの事実はない」と述べ、一部の観測報道を否定した。
「主要7カ国(G7)と連携を取っているのは事実」と語った。 (山口貴也)

全文 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPT9N0WL03V20150416


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年04月14日

【東京新聞】社説:与党知事選勝利 国民の声に耳澄まして 〜安倍政権が積極的に支持されたわけでないと、まず肝に銘じるべきだ。

■【東京新聞】社説:与党知事選勝利 国民の声に耳澄まして 〜安倍政権が積極的に支持されたわけでないと、まず肝に銘じるべきだ。[H27/4/13](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 6564億円◆o8vqQW81IE New! 2015/04/13(月)15:45:19 ID:???
 十道県知事選はすべて自民、公明両党が推す候補が制したが、安倍政権が信任されたと
考えるのは早計だ。後半国会は安全保障法制整備が最大の論点。国民の声に耳を傾け、
慎重に議論すべきだ。

(中略)

 自民党は昨年七月の滋賀県知事選での敗北後、対決型の沖縄、佐賀両県知事選で敗北し
ている。今回、対決型の北海道、大分を含めて十知事選のすべてを制したことで、安堵
(あんど)しているに違いない。
 国会は二〇一五年度予算の成立で、後半の論戦に入る。最大の論点は、安倍晋三首相が
目指す安全保障法制の整備である。
 安倍政権は与党安保協議を十四日に再開し、五月中旬の提出に向けて関連法案の審査を
開始する。日米防衛協力のための指針(ガイドライン)再改定や日米首脳会談、首相の米
議会演説を挟み、八月上旬までの成立を目指すという。

(中略)

安倍政権が積極的に支持されたわけでないと、まず肝に銘じるべきだ。
 知事選告示後の先月二十八、二十九両日に実施された共同通信全国電話世論調査では、
集団的自衛権を行使するための安保法制の整備自体に45%が反対し、今国会成立には
49・8%が反対している。

 自民党は政権復帰した一二年の衆院選以降、国政選挙に相次いで勝ち、国会では自民党を率いる安倍首相の「一強」支配が続く。

(中略)

 安倍政権は地方の意見や世論にも謙虚に耳を傾けるべきである。昨年の衆院選に続く統一地方選前半戦の勝利を盾に、強引にことを進めることがあってはならない。

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ

東京新聞 4月13日付け
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015041302000224.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(9) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年04月11日

【朝日新聞・社説】国旗国歌―大学への不当な介入だ

■【朝日新聞・社説】国旗国歌―大学への不当な介入だ [H27/4/11](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/04/11(土)10:20:48 ID:???
「学問の自由」が保障されない社会に未来はない。「大学の自治」はそのための原則の一つである。

 ところが安倍首相は、国立大学の入学式や卒業式での国旗掲揚や国歌斉唱について、
参院予算委員会で「正しく実施されるべきではないか」と述べた。

 下村文科相も「各大学で適切な対応がとられるよう要請したい」と語った。

 政府による大学への不当な介入と言うほかない。文科省は要請の方針を撤回すべきである。

 まず安倍首相である。国立大が「税金によって賄われていることに鑑みれば、
教育基本法の方針にのっとって」実施されるべきだとの考えを示した。

 「基本法の方針」とは「我が国と郷土を愛する態度を養う」という目標を指したつもりだろう。
だが、基本法は大学について「自主性、自律性が尊重されなければならない」と定めている。これを忘れてはいないか。

 カネを出しているのだから、政府の言うことに従えといわんばかりの論法は乱暴すぎる。
国が補助金を出している私立大にも同じことを求めるのか。

続き 朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 21:53 | Comment(9) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年04月08日

【教育】朝日「教科書は国の広報誌であってはならない。中韓などの動きも紹介し考える。そんな教科書が求められるのではないか」

■【教育】朝日「教科書は国の広報誌であってはならない。中韓などの動きも紹介し考える。そんな教科書が求められるのではないか」[H27/4/7](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/04/07(火)21:07:15 ID:???
検定発表―教科書はだれのものか

 教科書は、国の広報誌であってはならない。

 来春から中学校で使う教科書の検定結果が発表された。

 文部科学省は今回の検定から新しいルールを用いた。

 教科書編集の指針を見直し、領土問題について日本政府の考え方を書くよう求めた。

 検定基準も、慰安婦や戦後補償など政府見解がある事柄はそれに基づいて記すよう改めた。自民党の意向に沿ったものだ。

 これまでの検定は、教科書会社が書いてきた記述を前提に判断する姿勢だった。それを具体的に書かせる方向に転換した。

 結果はどうだったか。

 領土問題は、社会科の全社が扱った。「日本固有の領土」「竹島を韓国が不法に占拠している」など編集の指針をなぞる社が多い。
相手国の主張や根拠まで扱った本はほとんどない。

 これでは、なぜ争っているか生徒にはわからない。双方の言い分を知らなくては、
中韓やロシアとの間で何が解決に必要かを考えるのは難しいだろう。

続き 朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(12) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年04月02日

【東京新聞】首都圏発 沖縄の怒り 「大変ですね」…ひとごとか

■【東京新聞】首都圏発 沖縄の怒り 「大変ですね」…ひとごとか [H27/4/1](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/04/01(水)14:49:42 ID:???
 米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設をめぐり、
県の翁長雄志(おながたけし)知事が出した工事停止指示が国の手続きで効力を失い、工事が続いている。
首都圏に住む沖縄県出身者は、「沖縄の民意を無視している」「首都圏からも移設反対の声を上げて」と訴えている。(鷲野史彦、安藤恭子) 

 「ボーリング調査を止めろ」。三月三十一日、東京都新宿区の防衛省前。辺野古移設をめぐる国の決定に
抗議するため急きょ開かれた抗議活動で、日本基督教団三・一(いつ)教会(相模原市)の
牧師平良愛香(たいらあいか)さん(46)は百七十人の参加者とともに声を上げた。

 「沖縄が基地はいらないと言い続けているのにずっと無視され、ばかにしている。安倍政権は沖縄の声を聞こうとしていない」

続き 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015040102000140.html



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年03月29日

【朝日新聞】とうとう韓国までが。中国主導の投資銀行に参加へ。アジアの新事態がのみ込めず。太平洋で独りぼっちの気分。(素粒子)

■【朝日新聞】とうとう韓国までが。中国主導の投資銀行に参加へ。アジアの新事態がのみ込めず。太平洋で独りぼっちの気分。(素粒子) [H27/3/29](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/03/29(日)09:36:57 ID:???
(略)
 とうとう韓国までが。中国主導の投資銀行に参加へ。アジアの新事態がのみ込めず。太平洋で独りぼっちの気分。

 「八紘一宇(はっこういちう)」も「我が軍」にしても。当の国会の反応の鈍さよ。このぶんではいずれお試し改憲も「まいっか」。

全文 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH3V35KKH3VUSPT009.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 15:57 | Comment(14) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年03月28日

【報道ステーション】古舘伊知郎は古賀茂明の発言を受けて、謝罪を兼ねて訂正(動画あり)

■【報道ステーション】古舘伊知郎は古賀茂明の発言を受けて、謝罪を兼ねて訂正(動画あり)[2015/03/27](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 トラネコ◆EDwr815iMY sage New! 2015/03/27(金)23:23:37 ID:6cn
スタジオで古賀茂明は、日本でも良く浸透していない法案がアメリカでは進みつつある。これは本当は大きな問題であるが、日本で大きく騒がれていないのが不思議でたまらないと説明。これは単なる安倍批判ではなく、官邸から自分に直接文句を言ってもらいたいと話した。

古舘伊知郎は古賀茂明の発言を受けて、謝罪を兼ねて訂正した。しかし古賀氏いわく、報道ステーションでは素晴らしい番組内容も作ってきたが、その番組を作ってきたプロデューサーが更迭されたという。最後に、今後の古舘に向けてマハトマ・ガンジーの言葉を贈った。

http://datazoo.jp/tv/報道ステーション/842648

ttp://www.youtube.com/watch?v=NNw_JO8Qglo
ttp://www.youtube.com/watch?v=6g8VMvFdRyA&feature=youtu.be


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年03月24日

【朝日新聞】朝日新聞の報道に社外の声を反映 「ともに考える」パブリックエディター始動へ

■【朝日新聞】朝日新聞の報道に社外の声を反映 「ともに考える」パブリックエディター始動へ [H27/3/23](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/03/23(月)19:47:20 ID:???
「ともに考える」パブリックエディター始動へ 朝日新聞

 朝日新聞社は4月1日付で、パブリックエディター(PE)制度を発足させる。
PEは、朝日新聞の報道に社外の声を反映させる仕組み。メンバーは、社外から季刊誌「考える人」
(新潮社)編集長の河野通和さん(61)、タレント、エッセイストの小島慶子さん(42)、
元NHKキャスターの高島肇久さん(74)が就く。
社内からは、PE準備責任者の中村史郎(51)が務め、4人で構成する。

 PE制度は、読者をはじめ社外の指摘・意見を受け止め、報道に生かすようにするのが狙いだ。
朝日新聞社は記事取り消しなど一連の問題を反省し、1月に公表した「信頼回復と再生のための行動計画」で、
「ともに考え、ともにつくるメディア」をめざすことを掲げた。PE制度はそれに向けた具体的な取り組みの柱となる。

 朝日新聞社が新設するPEは、読者をはじめ社外の声を編集部門に伝える「橋渡し」の役割を務め、
報道の改善につなげる。社外から日々寄せられる声を総合的に集めてモニタリングしながら、
編集部門から独立した立場で報道を点検。そのうえで、必要があれば、編集部門に見解を述べたり、
説明や改善を求めたりする。

 また、読者の目線で書かれているか、社会に開かれたつくり方になっているか、といった観点から、
報道のあり方にかかわるテーマについて議論を行い、編集部門に提言していく。

続き 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH3R4FDMH3RUEHF004.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年03月19日

【朝日新聞】「日本礼賛」ブームに違和感…こんな国を誉めていて大丈夫か?

■【朝日新聞】「日本礼賛」ブームに違和感…こんな国を誉めていて大丈夫か?[3/19](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Ergo Proxy◆FdDsU0B5ivx5 New! 2015/03/19(木)10:14:45 ID:???
■こんなに日本を誉めていて大丈夫か?
愛国心は批判と不可分

 愛国心を喚起する教育、故郷の山河を愛する教育を叫ぶ声が高い。
 それに日本礼賛の新聞記事や書籍も氾濫している。温泉や海や山や谷。
日本の味覚、日本人のやさしさ、治安のよさ、交通の便利さ……。
 でもこんなに手前味噌で誉めても大丈夫だろうか?

 手前味噌で行くと、簡便でおいしい食事が低賃金労働に支えられて手に入るコンビニも、
絶望的低賃金にもかかわらず笑顔を絶やさない介護福祉の現場の方々も、
その施設の所有者の巨大な収入も、コンクリートで固めた河も、
駅前広場の空を縦横無尽に横切る電線も、2時間に1本しかない地方の鉄道も、地方と言えば地方都市のシャッター通りも、
そのどれもが日本の、日本人の柔軟性と我慢強さのいいところなのだろう。

 原発難民に援助をケチるのも、本人たちの自立を考えた当局の思いやりのあらわれで、みんな日本のすばらしさらしい。
 かつては終身雇用制が日本的な良さとして賞賛され、現在では、硬直した制度の柔軟化が説かれているのは、
ちょっと不思議だが、きっと両方とも日本のいいところなのだろう。
 飲み屋で、自分の健康法、自分の仕事の仕方、自分の商談術を自慢している、
本当はかならずしも有能ではなさそうな部長さんに周囲が辟易しているのを見かけることがあるが、
それと同じで自慢はあまりみっともいいものではない。
 特に思い込みのナルシシズムは、それこそ日本の「伝統」に合わない。思い込みで現実と願望を取り違えるのは、
子供と官僚とかつての参謀本部の特性にとどめておきたい。
愛国心と「自由」「平等」「博愛」

 ところで、本題の愛国心だ。
 愛国心にも色々な意味があるが、近代的な愛国心のひとつの起源はフランス革命だ。
王や貴族の支配を倒した市民たちが、「自由」「平等」「博愛」の標語に結集したときに「愛国心」という言葉が生まれた。

 つまり、王や貴族は国際的につながっている。ヨーロッパの王家や名門貴族の多くがおたがいに親戚だった時代だ。
彼らは、自分たちの贅沢を守るために、それぞれの国民や領民から好き勝手に搾り取っていた。
 それに対して立ち上がった、それぞれの土地の人々、ようするに市民、そして庶民たちの意思表示が愛国心だった。
ただ自分の生まれたところや国が好きというのとは、わけがちがう。批判の力でひとひねりしたものが愛国心なのだ。

 なによりも自由が、そして平等が中心だ。博愛というのは、
現在ならば、福祉や年金などのさまざまな制度を通じた社会的な相互の連帯だ。
 とすると、今の日本は、当時の愛国者なら絶対に愛せないだろう。
 なによりも自由が乏しい。情報や報道の自由は、パリに本部のある「国境なき記者団」の発表によると
2015年は61位で、韓国、香港とほぼ同じだ。
日本のエリートが張り合いたがるヨーロッパの中心的な国々からかぎりなく離されている。
 2000年代は、常時ひと桁と上位にあったのに。
秘密をもっていそうな人は愛せないのと同じに、
こんな国は愛せないし、ヨーロッパの多くの人々からも好きになってもらえないだろう。

以下略
http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015031600006.html?iref=wrs_rnavi_rank_wrs_top_theme

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:17 | Comment(9) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年03月12日

【東京新聞】軍靴の音が近づいてくるような、暗い時代に 「不安倍増」、略して「安倍」

■【東京新聞】軍靴の音が近づいてくるような、暗い時代に 「不安倍増」、略して「安倍」 [H27/3/11](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/03/11(水)12:17:32 ID:???
【私説・論説室から】 「不安倍増」略して「安倍」?

(略)

 しかし、この一見平和に思える日本においても、忍び寄る不気味な不安を感じる。
軍靴の音が近づいてくるような、暗い時代に向かっていく恐怖である。
その正体は無論、現政権がつくり出す危うい雰囲気による。

 「決めるのは私だ」「この道しかない」などと異論を許さず、道理や機微が通じない。
狡猾(こうかつ)で専制的。首相は昨年十一月の衆院解散を消費税増税先送りを問うためと言った。
アベノミクスが争点とも強調した。なのに選挙の大勝が判明した途端、安保法制を含む
政策全般が「国民の信を得た」と言ってのけた。

 そんな詭弁(きべん)は子どもの教育に悪いからやめてほしいが本人は本気のよう
だから恐ろしい。一内閣の判断で戦争への道を暴走しているかのごとくだ。このままでは
国防軍になった自衛隊が他国や武装勢力と戦火を交え、血が流れる。若者らに犠牲が出る。
過激派の憎悪を煽(あお)り、日本が、国民がテロの標的になる。

 3・11から四年。「汚染水はアンダーコントロール」と東京五輪招致活動で国際社会に
大うそをついてからも一年半。事態は改善しないのに原発再稼働、原発セールスである。
息苦しさの中で戯(ざ)れ言が聞こえた。「不安倍増」、略して「安倍」だと−。 (久原穏)

全文 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2015031102000156.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年03月03日

【NHK】スマホとPCから受信料でプロバイダー代行徴収案も出る

■【NHK】スマホとPCから受信料でプロバイダー代行徴収案も出る [H27/3/2](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/03/02(月)14:21:36 ID:???
 いまNHK局内では、新たな受信料の料金体系について
「“頭の体操”が行なわれている」(幹部局員)。
ネット利用者からの受信料徴収を想定した言葉だ。

「若い世代を中心に増えている『テレビはないけど、インターネットが
使える世帯』は、地上波のみの受信料である月額約1300円よりも少し安くしては
どうかという案がある。1000円くらいなら若者でも払えるのではないかという仮説だ。

『テレビもあって、ネットも使える世帯』は衛星放送も見られる受信料と
同じ2230円か、それとも新聞社には宅配版に加えてネット版を申し込むと
プラス1000円かかるサービスがあるから、それに倣ってプラスアルファ
してもいいか……といろいろな案をいう人がいる」(同前)

 この“頭の体操”では、徴収を他人任せにする検討まで行なわれている。
例えばネット利用者を捕捉すること自体が難しいから、プロバイダーに
代行徴収してもらって、一括で支払ってもらうのがいいのではないか──というものだ。

 国会で近く始まるNHKの予算審議で大きなテーマとなりそうなのが、
この「ネット利用者からの受信料徴収を狙うNHKの新経営方針」
(衆議院総務委員会所属の野党議員)についてだ。

 1月15日にNHKが発表した新経営計画(2015〜2017年度)は、
2016年度から番組をネットで同時配信するなどインターネットサービスの
強化を打ち出し、公共放送から〈“公共メディア”への進化〉を宣言した。

続き NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150302_306822.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年02月22日

【朝日新聞】「なぜ日韓は小さな岩でいがみ合っているんだ」「関係を台無しにしてまでぶつかる必要があるのか」-竹島の日コラム

■【朝日新聞】「なぜ日韓は小さな岩でいがみ合っているんだ」「関係を台無しにしてまでぶつかる必要があるのか」-竹島の日コラム[2/21](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆E2FCewEIt. New! 2015/02/21(土)09:59:03 ID:laB
ソース 朝日新聞 (「竹島の日」条例10年)日韓、会ったから知ったこと2015年2月20日13時35分
http://www.asahi.com/articles/ASH2J0R9XH2HPTIL01B.html
真っ青な海のかなたに突然、岩の塊が現れた。

 韓国・鬱陵島(ウルルンド)から高速船で1時間40分。ソウルに留学中の大学生(21)=大阪府出身=は昨秋、
竹島(韓国名・独島〈トクト〉)を訪れた。雲一つない青空を背に、四方が断崖絶壁の孤島は、神秘的だった。

 韓国が実効支配する竹島を、日本から訪れる手段はない。日本の外務省は旅行者に、韓国からの渡航も自粛するよう求めている。
韓国側の管轄権に服することを認めたという誤解を与えかねないとの理由だが、大学生は「この目で見たい」と韓国側のツアーに参加した。

 韓国人観光客が「独島はわが領土」と記したカードを手に写真を撮り合い、警備隊員が銃を肩にかけていた。悔しさを感じた。

 だが、高ぶった気持ちは同行したインド出身の留学生らの感想を聞いて冷めた。
「ほかの国はもっと深刻な問題で悩んでいるのに、なぜ日韓は小さな岩でいがみ合っているんだ」

 隣国と国境地帯の帰属をめぐり、流血が続く国もある。大学生は思う。
「関係を台無しにしてまでぶつかる必要があるのか、大きな視野で考えてみたい」

 日本のNPO法人「言論NPO」と韓国のシンクタンク「東アジア研究院」が昨年行った日韓世論調査では、
相手国の印象を「良くない」と答えたのは日本側54%、韓国側70%。理由の上位は両国とも「竹島問題による対立」が占めた。

 一方で、50年前の国交正常化時に年間1万人だった両国の往来者は今、500万人を超える。
自治体の姉妹提携は150以上を数え、「竹島の日」条例を機に慶尚北道から「断交」された島根県でも、市町レベルの交流は続く。

 2012年4月から島根県雲南市で国際交流員を務める李在鎮(イジェジン、40)=ソウル出身=は来日前、
不安だった。「島根は竹島のイメージしかなかった」。赴任後、母国の文化紹介で小学校を訪問。
韓国を「悪い国」と思っている児童がいることに驚いた。

 ただ、多くの児童は「李さんに会い、韓国に行ってみたいと思った」と感想に書いた。
李さんも地域の祭りに参加し、玄関のチャイムが頻繁に鳴るほど濃く付き合う「ご近所さん」ができて、
印象は変わった。「生身の人間と付き合うことで誤解が減った」

以下ソース


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:00 | Comment(29) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年02月21日

【朝日新聞】夫婦別姓…阻んできた自民党は姿勢を改めるべき。最高裁から言われる前に、国会自らが実行せよ

■【朝日新聞】夫婦別姓…阻んできた自民党は姿勢を改めるべき。最高裁から言われる前に、国会自らが実行せよ[2015/2/20](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆iTA97S/ZPo New! 2015/02/21(土)02:49:30 ID:???
夫婦別姓―多様な家族認めるとき 2015年2月20日(金)付:社説

 夫婦別姓を認めない民法の規定は、個人の尊厳や男女平等などの憲法の理念に沿うのか。最高裁が判断することになった。

 地裁、高裁で退けられた事実婚の夫婦ら5人の訴えが、最高裁で大法廷に回された。判決はまだ先だが、
最高裁は、高裁の判断をそのまま追認するわけではない姿勢を示唆している。

 生き方や、家族の形が多様化するなか、例外なく夫婦の一方に姓を変えさせる民法は、
もはや時代にそぐわず、柔軟さを欠いている。最高裁は現実をつぶさにみて、考えてほしい。

 法制審議会は19年も前に「結婚しても姓を変えない利益を保護する必要がある」として、
別姓を選べる民法改正要綱案を答申した。法務省が法案を準備し、是正の道筋をつけた。
 実現していないのは保守系議員が「家族の崩壊を招く」などと反対してきたからだ。

必要な人に選択肢を与える改正なのに、それを許さない一部議員の姿勢は頑迷というほかない。
 12年の政府の世論調査では、「夫婦は同姓にすべきだ」と「希望すれば旧姓を名乗れるよう法改正していい」が拮抗(きっこう)するが、
年代別では20〜50代で「別姓許容」が上回る。今後の社会を担う世代の意識を重んじていくべきだろう。
 結婚で姓を変える96%は妻の側で、負担は女性に集中する。「女性の活躍を阻むあらゆる課題に挑戦する」と安倍政権は宣言している。
ならばまず、選択的別姓を阻んできた自民党の姿勢を顧み、改めるべきだ。
最高裁から言われる前に、国会自らが実行すべき問題である。

http://www.asahi.com/articles/DA3S11610852.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 18:22 | Comment(14) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年02月18日

【リテラ】安倍政権を批判しただけで「イスラム国寄り」人物リストに! 戦前並みの言論統制が始まった。

■【リテラ】安倍政権を批判しただけで「イスラム国寄り」人物リストに! 戦前並みの言論統制が始まった。[H27/2/17](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 6564億円◆o8vqQW81IE New! 2015/02/17(火)23:08:27 ID:74g

「全文見たい方は、ソースからどうぞ。」(・ω・)ノ

◎冒頭のみコピペ
 とうとうここまできたか。産経新聞の2月4日付朝刊を見て愕然としたのは、おそらく
筆者だけではないだろう。紙面を広げると、「『イスラム国寄り』発言 野党・元官僚
続々」という大きな見出しのもと、その「イスラム国寄り」とされる人物の名前と発言
が並んだリストが掲載されていたのだ。

 名前が挙がっていたのは、民主党・枝野幸男幹事長、民主党・徳永エリ参院議員、
共産党・池内さおり衆院議員、社民党・吉田忠智党首、生活の党と山本太郎となかまたち
・小沢一郎代表、柳澤協二・元官房副長官補、孫崎享・元駐イラン大使、古賀茂明・
元経済産業省課長・内閣審議官の8人。



◎ソース/リテラ 2月17日付け
http://lite-ra.com/2015/02/post-874.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(19) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年02月17日

【リテラ】官邸の圧力!?『報道ステーション』で安倍批判をした古賀茂明が番組を降ろされた!

■【リテラ】官邸の圧力!?『報道ステーション』で安倍批判をした古賀茂明が番組を降ろされた![H27/2/16](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 6564億円◆o8vqQW81IE New! 2015/02/16(月)13:02:15 ID:xm3
内容は興味のある方のみ、ソース先へどうぞ(・ω・)ノ

◎冒頭のみ、コピペ
 古賀茂明氏といえば、元経産官僚ながら歯に衣着せぬ批判で知られる評論家。
とくに昨年9月に『国家の暴走 安倍政権の世論操作術』(角川oneテーマ21)を上梓して
からは「安倍政権による“軍事立国”化を食い止めよ!」と“反安倍”の姿勢を鮮明にして
いた。
 その古賀氏が、定期的に出演していた『報道ステーション』(テレビ朝日系)の
コメンテーターを3月一杯で“更迭”されることになった。
 かねて安倍官邸から敵視されていたため、いつかこんな日が来るのではないかと心配
されていたが、直接のきっかけと見られているのが先月1月23日の放送だ。「イスラム国」
による人質事件の最中でほとんどのメディアが政権批判を控えているなか、敢然と、
しかも痛烈かつ的確な言葉で安倍晋三首相の外交姿勢を批判したのだ。


◎ソース
リテラ 2月16日付け
http://lite-ra.com/2015/02/post-869.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年02月10日

【朝日デジタル】「政権批判の自粛、社会に広がっている」1200人声明 〜選挙による独裁政権の誕生は…、国民に正しい情報が行き渡らなくなりつつある。

■【朝日デジタル】「政権批判の自粛、社会に広がっている」1200人声明 〜選挙による独裁政権の誕生は…、国民に正しい情報が行き渡らなくなりつつある。[H27/2/10](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 6564億円◆o8vqQW81IE New! 2015/02/10(火)10:01:47 ID:???

 「イスラム国」人質事件後、政権批判の自粛が社会に広がっている――。

フリージャーナリストや学者らが9日、会見を開き、「翼賛体制の構築に抗する言論人、
報道人、表現者の声明」を発表した。インターネットなどを通じ、映画監督森達也さん、
社会学者の宮台真司さん、作家平野啓一郎さんや中島岳志さんら表現に携わる1200人
が賛同し、NHKのディレクターや新聞記者も名を連ねた。

 「政府が主権者やメディアに監視、検証され、批判されることは当然のこと。
批判を控えることは戦前の翼賛体制につながりかねない」。
そう指摘するのはジャーナリストの今井一さん。今月2〜4日、衆・参院予算委の人質
事件に関する野党議員の質疑とNHK・民放のニュース番組の放送時間を検証。2日は
4分以上報じる民放がある一方、多くが1分以内。約20秒の番組もあった。「メディア
は『自粛』しているという自覚がない。非常に危険だ」

 元経済産業官僚の古賀茂明さんは「いまは相当危機的な状況に至っている」。
1月下旬、コメンテーターとして出演するテレビ朝日の番組で人質事件に絡み「アイ・
アム・ノット・アベ」と話したところ、ネット上で「政権批判をするな」などの非難が
殺到。神奈川県警から自宅周辺の警備強化を打診されたという。
声明では、「物言えぬ空気」が70年前の戦争による破滅へ向かった、と指摘している。

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ

朝日デジタル 2月9日付け
http://www.asahi.com/articles/ASH295SB8H29UTIL039.html

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:34 | Comment(14) | TrackBack(0) | マスコミニュース

【マスコミ】木村太郎氏がパスポート返納問題で外務省を痛烈に批判「たかが外務省が」

■【マスコミ】木村太郎氏がパスポート返納問題で外務省を痛烈に批判「たかが外務省が」 [H27/2/10](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆sRJYpneS5Y New! 2015/02/10(火)05:01:56 ID:???
8日放送の「Mr.サンデー」(フジテレビ系)で木村太郎氏が、シリアに向かう計画をしていた
男性に旅券(パスポート)の返納を命じた外務省を痛烈に批判する一幕があった。

番組では「シリア渡航 強制阻止 男性に旅券返納させる」という見出しの東京新聞の記事を
取り上げた。記事では、外務省がフリーカメラマンに対し「旅券法に基づいて旅券の返納を
命じ、渡航を阻止した」と伝えている。

木村氏は、このフリーカメラマンが外務省に対して表現の自由や渡航の自由を主張していた
ことを説明したうえで「(外務省が)『そんなこと(カメラマンの主張)よりも、人の命が』
ってね、憲法の権利のことを『そんなこと』って言った」と、外務省の対応を批難した。

すると、宮根氏が「渡航の自由」「テロに屈しない」「人命尊重」の間で「外務省も揺れたと
思う」と指摘したが、木村氏は「そんなことじゃないんですよ。危険だっていう所はニュース
がある所なんだ。行かなきゃ伝えられないの。それができなきゃ人の知る権利に応えられない
わけですよ」と持論を展開。

続けて木村氏は「それをね、たかが外務省がね、これ行かせないなんて止められるのかと」
「基本的に間違ってますよ」と、外務省を痛烈に批判した。

そして木村氏は「僕らの仕事っていうのはね、本当にね、“蛮勇”がなきゃできないんです」
と、独自のジャーナリスト論を力説した。

ちなみに“蛮勇”という言葉については、4日に自民党の高村正彦副総裁が記者団に対し、テロ
リストの支配地域に入り殺害されたとみられる後藤健二さんについて「蛮勇と言わざるをえない」
と発言しており、加えて、後藤さんの後に続く人に向け「蛮勇にならないように行動してほしい」
ともコメントしている。

トピックニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/9768154/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:19 | Comment(7) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年02月03日

【話題】魚住昭氏「あふれる嫌韓嫌中ヘイト本、韓国には反日本がないのに…ヘイト本が消える日はいつやって来るのだろう」

■【話題】魚住昭氏「あふれる嫌韓嫌中ヘイト本、韓国には反日本がないのに…ヘイト本が消える日はいつやって来るのだろう」[02/02](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆E2FCewEIt. New! 2015/02/02(月)18:39:18 ID:JM8
読者に是非お薦めしたい本がある。『NOヘイト!?出版の製造者責任を考える』(ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会編・ころから刊)だ。

新書判144ページの薄い本なのだが、内容は濃くて深い。書店に嫌韓嫌中のヘイト本をあふれさせているのは誰か?今まで誰も表立って問わなかった出版の
製造者責任を、業界内部の人間たちが悩み苦しみながら告発している。

メンバーはさまざまな出版社の社員やフリーの編集者、それに書店員ら約20人。彼らの気持ちは次の文章によく表れている。

〈いつの頃からか、ヘイトスピーチが私たちの日常の風景になりました。/書店には「嫌中」や「嫌韓」を堂々と掲げた本が無数に並び、車内広告にはまるで
戦争前夜のような煽り文句が躍ります。/「差別は許されない」といくら表の顔で語ろうと、公のメディアの上であからさまに他国や他民族を蔑視した言説が
許容されている現実のもとでは虚しく響きます〉

〈どこかで良識のブレーキがかかると信じたい気持ちはあります。/しかし万一、そのブレーキがかからなかったとき、出版業界は果たして何の責任もなかった
と言えるでしょうか。/取り返しのつかない結果の後で、いかに「反省」を口にしても遅いことは、この国の歴史が示しています〉

私も同じ業界の住人だから、本を愛する彼らの切ない気持ちは痛いほどわかる。たしかにヘイトスピーチは今や日本の出版界の「日常の風景」だ。まともな神経
では読むに堪えないヘイト本が続々と出る。その内容の低劣さはタイトルをざっと眺めただけでもよくわかる。

『もう、この国は捨て置け!?韓国の狂気と異質さ』(ワック刊)
『韓国とかかわるな!?韓国とかかわると人も国も必ず不幸になる―Kの法則』(アイバス出版刊)
『笑えるほどたちが悪い韓国の話』(ビジネス社刊)
『日本人が知っておくべき嘘つき韓国の正体』(小学館刊)
『中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか』(ベストセラーズ刊)

言うまでもないが、これは全国の書店に並ぶヘイト本の極々一部である。実際には膨大な数のヘイト本が書店の棚に並んでいる。

日本の書店にそれだけ嫌韓本があるのだから、おそらく韓国の書店にも「反日」本があふれているのだろう。私はてっきりそう思い込んでいた。

ところが実情はまったく違うらしい。『NOヘイト!』の著者の一人、フリーエディターの加藤直樹さんはソウルに行くと、いつも教保文庫に立ち寄る。教保文庫は日本
の紀伊国屋書店のように大きな書店だ。そこで嫌韓本に対応するような「反日」本、つまり『日本人にはなぜ「心」がないのか』『悪日論』『「妄想大国」日本を嗤う』
といったタイトルの本を見たことがないという。

加藤さんはその証拠に教保文庫の日本関連の書棚を中心に撮影した写真を掲げている。国際政治・外交のコーナーには『公共外交概論』『アメリカ外交政策』
『外交官として生きること』などアカデミックな本が並んでいる。

ソース:現代ビジネス 2015年02月01日
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41785
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41785?page=2

続きます


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年02月02日

【リテラ】安倍政権が続く限り、後藤さん殺害では終わらない対イスラム国戦争 〜安倍晋三首相による対米軍事追従拡大が招いた結果。イスラム過激派組織の“育ての親”はアメリカだ。

■【リテラ】安倍政権が続く限り、後藤さん殺害では終わらない対イスラム国戦争 〜安倍晋三首相による対米軍事追従拡大が招いた結果。イスラム過激派組織の“育ての親”はアメリカだ。[H27/2/1](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 6564億円◆o8vqQW81IE New! 2015/02/01(日)11:55:56 ID:???
◎記事題名/後藤さん殺害では終わらない! 米国と安倍政権が踏み込む泥沼の対イスラム国戦争

 とうとう後藤健二氏が殺害されたと見られる映像が公開された。言語道断の残忍な
所業であり、イスラム国への非難の声を上げることは当然の事だ。しかし、本サイト
で何度も指摘してきたように、事態は同時に、安倍晋三首相が進める「積極的平和主義」
とそのための「集団的自衛権行使解禁」による対米軍事追従路線の拡大が招いた結果
でもある。
「テロリストが悪い」のは当たり前で、その無法者からどうやって国と国民を守るかに
腐心するのがリーダーの役目だが、世界を単純構造でしか把握できない安倍首相は真逆
のことをやってしまった。
(中略)
 まず、最初に認識しておかなければならないのが「イスラム国」の“製造物責任”は
アメリカにあるということだ。
「イスラム国」の前身にあたるISISの創始者はヨルダン出身のアブ・ムサブ・ザルカウィ
という人物で、1989年当時、ソ連のアフガニスタン侵攻に抵抗するイスラム義勇兵
としてオサマ・ビン・ラディン指揮下のゲリラ訓練所だった「アル・カイーダ」
(アルカイダ)に入り、テロリスト人生をスタートさせた。アルカイダはいまでは
世界的な反米テロ組織としてその名が知れ渡っているが、もとは米CIAがアメリカの
対ソ戦略上の必要からパキスタンの諜報機関ISIを使ってつくらせたものだ。
(中略)
 安倍首相の言う「積極的平和主義」とは、要するに「対米軍事追従」なのだ。
アメリカと同じようにイスラエルとも仲良くして、アメリカの敵とは一緒に戦う。
それが日本と日本人にどういう影響を与えるかにつてはまるで想像力が働いていない。
この状況で集団的自衛権行使が解禁されるとどうなるか。安倍政権はしきりに
「東アジアにおける緊張の高まり」を口にするが、
『日本人は人を殺しに行くのか 戦場からの集団的自衛権入門』(朝日新書)の
伊勢崎賢治氏も、『国家の暴走 安倍政権の世論操作術』(角川oneテーマ21)の 古賀茂明氏も、現実的に考えて東アジアでの有事はまずあり得ないと分析している。
では、何のための集団的自衛権かというと、それは中東での米軍の仕事の一部肩代わり
をさせられるのが可能性としてはもっとも高いと口をそろえる。
 そうなると、日本はいよいよアメリカ・イスラエルの傀儡でイスラム世界の“敵”と
位置付けられることになり、今回のような人質事件や過激派による国内テロはもちろん、
あらゆる危険を覚悟しなければならなくなる。しかもそれは出口の見えない泥沼だ。
アメリカのブッシュ政権が「対テロ戦争」を宣言して今年で14年目になるが、テロ組織
はなくなるどころか数も規模も拡大し、アメリカ市民は日常的にテロに怯える生活を
強いられている。
 安倍政権が続く限り、日本も同じ道をたどることになる。今回の人質事件は、
その入口に過ぎないのだ。

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
リテラ 2月1日付け
http://lite-ra.com/2015/02/post-832.html
http://lite-ra.com/2015/02/post-832_2.html
http://lite-ra.com/2015/02/post-832_3.html
http://lite-ra.com/2015/02/post-832_4.html
http://lite-ra.com/2015/02/post-832_5.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:38 | Comment(1) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2015年01月31日

【ジャーナリスト宣言】朝日新聞の複数記者、外務省が退避要請のシリア入国

■【ジャーナリスト宣言】朝日新聞の複数記者、外務省が退避要請のシリア入国[1/31](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Ergo Proxy◆FdDsU0B5ivx5 New! 2015/01/31(土)14:19:35 ID:???
 イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループによる日本人人質事件で、外務省が退避するよう求めているシリア国内に、朝日新聞の複数の記者が入っていたことが31日分かった。


 同省は21日、日本新聞協会などに対し、シリアへの渡航を見合わせるよう強く求めていたが、
朝日のイスタンブール支局長はツイッターで、26日に同国北部のアレッポに入り、現地で取材した様子を発信していた。

 朝日新聞社広報部は「イスタンブール支局長はシリア政府のビザを取得したうえで、取材のために入っている。
記者は当初の予定・計画に従って行動・取材をしている」と回答。同省から記者を出国させるよう要請があったかについては「回答を差し控える」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150131-OYT1T50069.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:36 | Comment(6) | TrackBack(0) | マスコミニュース
人気記事