2017年01月15日

【週刊現代】新聞・テレビが報じられない天皇陛下「安倍総理への不満」

■【週刊現代】新聞・テレビが報じられない天皇陛下「安倍総理への不満」 [H29/1/14](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/01/14(土)00:04:11 ID:???
新聞・テレビが報じられない天皇陛下「安倍総理への不満」

国民の注目を集めた天皇誕生日会見。一見「無風」に終わったようだが、そうではない。誠意を見せない総理と、
本心を語れない天皇の溝は一層深まっている。ふたりの思いに迫る深層レポート!

「内閣と相談しながら」の真意

宮殿中で最も広い部屋「豊明殿」。

昨年末の天皇誕生日、白銀色のシャンデリアが桃色の絨毯を美しく照らすこの部屋で、国会議員など約470人が集まり、「宴会の儀」が催された。

ずらりと並んだ長テーブルを、日の出蒲鉾や若鶏の松風焼き、鯛の姿焼きなどが彩る華やかな席。しかし、13時の天皇のお出ましから数分後、
その部屋に場違いな緊張が走った。安倍晋三総理のあいさつである。出席した議員が言う。

「一同が見守るなか、モーニングを着た安倍総理が前方に歩み出たとき、会場全体の空気が張りつめました。出席者はみんな思ったのでしょう。
陛下と総理、ふたりはいったいどんな思いで向き合っているのか、と。

あいさつは、感謝を述べ、健康を祈る当たり障りのない内容で、陛下はもちろん微笑んで聞いていらっしゃいましたけれど……」

昨年夏から続く「天皇の生前退位」問題。天皇が「退位の制度化」や「皇室典範についての議論」を望んでいることは明らかだが、
官邸がその意を汲むことはなく、安倍総理と天皇の間の溝は深まり続けている。

それゆえ安倍総理をはじめとする官邸の面々は、天皇が現状への不満を述べるのではないかと、誕生日に先立つ会見に戦々恐々だった。宮内庁関係者が言う。

「陛下の会見の文案は、いつも陛下ご自身が深夜まで文章を練って推敲を重ねています。皇后陛下に少し意見を聞くことがあるくらいで、
あとは発表直前に法律に反した部分がないか専門家に確認させるまでほとんど内容がわからず、官邸にも情報がほぼ入らない。

この問題を担当する杉田和博官房副長官は、昨秋に官邸から送り込んだ西村泰彦宮内庁次長を使って情報収集しましたが、
芳しい成果は得られなかったようでイライラしっぱなしでした」

だが蓋を開けてみれば、天皇は退位についてこうふれるにとどまった。

〈(天皇としての)この先の在り方、務めについて、ここ数年考えてきたことを内閣とも相談しながら表明しました。
多くの人々が耳を傾け、各々の立場で親身に考えてくれていることに、深く感謝しています〉

一見すると穏当な内容。「安倍総理もホッとしたでしょう」(自民党中堅議員)。しかしこの穏やかな言葉の「裏」には、
安倍官邸に対する違和感や不満が鬱積しているのではないか――多くの関係者はそう見ている。

昨年7月に天皇から直接、退位について相談を受けた、学習院幼稚園時代からのご学友、明石元紹氏はこう語る。

「陛下は、幼い頃から慎重な言葉遣いをされる方。そんな方が、わざわざ『内閣とも相談した』という表現を選んだことには意味があると、
私は受け取っています。つまり、『内閣と相談したにもかかわらず、自分の思いが十分に伝わっていない』ということです」

続き 現代ビジネス/週刊現代 全3ページ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50676


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2017年01月12日

【社会】 東京MXテレビが沖縄ヘイト 高江抗議に「日当」「暴力」 辛淑玉さん、BPO申し立てへ

■【社会】 東京MXテレビが沖縄ヘイト 高江抗議に「日当」「暴力」 辛淑玉さん、BPO申し立てへ [H29/1/11](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/01/11(水)12:51:24 ID:???
東京MXテレビが沖縄ヘイト 高江抗議に「日当」「暴力」 辛淑玉さん、BPO申し立てへ

 東京の地上波テレビ局が2日に放映した番組が、米軍ヘリパッド建設に対する抗議行動を
「カメラを向けると凶暴化する」「韓国人はいるわ中国人はいるわ」などと紹介し、
沖縄をはじめマイノリティーに対するヘイトスピーチだと批判されている。
番組中で名指しされた在日3世で人材育成コンサルタントの辛淑玉(シンスゴ)さんは
近く放送倫理・番組向上機構(BPO)に人権侵害を申し立てる。(北部報道部・阿部岳)

続き 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/79297


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(7) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2017年01月09日

【朝日】「移民」受け入れ、日本では 定住策の議論欠いたまま

■【朝日】「移民」受け入れ、日本では 定住策の議論欠いたまま [H29/1/8](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/01/08(日)15:23:59 ID:???
「移民」受け入れ、日本では 定住策の議論欠いたまま

 日本で働いて暮らす外国人が増えています。政府は移民を認めていませんが、国際的にみれば、移民同様の存在です。
建前と本音を使いわける政策が続くなか、弊害も出ています。受け入れの是非を正面から議論するときが、
すぐそこに来ているのかもしれません。

■すでに不可欠な労働力 上林千恵子さん(法政大学教授)

 日本にはいま、約230万人の外国人が暮らしています。3年前から約25万人増え、人口の約1・8%に上ります。
経済協力開発機構(OECD)の統計上の定義では、国内に1年以上滞在する人は「移民」です。
呼び方の問題は別としても、すでに外国人は日本に不可欠な労働力になっています。

 それなのに、働き手として平等に扱われなかったり、本人や家族が十分な日本語教育を受けられず社会から
ドロップアウトしてしまったりする問題が指摘されています。「単純労働の外国人は受け入れない」という
建前を国が守っているため、定住政策の必要性が正面から議論されることがほとんどなく受け入れが広がる、
というグレーな状態が続いてきました。

(略)

 ここ十数年は、外国人が多く住む自治体などが「もっと受け入れ制度や定住政策を整えるべきだ」と
国に提言をし続けてきました。でも国の政治家は、票になりにくく財政も厳しいなか、簡単には動きません。
もともと自国民ではない人に、年金などの社会保障の権利をどこまで認めるかは解がない問題で、社会の合意が必要です。
私たち自身が、外国人に頼らないと社会が回らない現実をもっと知り、認める必要があるでしょう。

 定住政策は急ぐべきですが、受け入れ制度は今後も少しずつ変えていくしかないかもしれません。
正面から「移民を受け入れよう」などと取り組むと、かえって反発が大きくなるジレンマがあるからです。
まずは昨秋に成立した技能実習適正化法で、受け入れ先の監督強化と受け入れ拡大がどう進むか、
見極めたいと思います。(聞き手・吉川啓一郎)

続き 朝日新聞・会員記事
http://www.asahi.com/articles/ASJDV0T0WJDTUPQJ002.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2017年01月05日

【朝日新聞社説】慰安婦合意 後戻りさせないために

■【朝日新聞社説】慰安婦合意 後戻りさせないために [H29/1/4](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage 2017/01/04(水)18:54:42 ID:???
慰安婦合意 後戻りさせないために
2016年12月30日05時00分

(略)

 日本政府や自民党の一部には財団に資金を出した時点で日本側は役割を終えた、との意見があるが、これも大きな誤りだ。

 お金の受け取りを拒む元慰安婦らは、安倍首相をはじめ、日本政府が真に謝罪していないとして反発を強めている。

 ソウルの日本大使館前に立つ少女像の移転は、韓国政局の不安定化でさらに難しくなったとみられている。
釜山でも、市民団体らが日本総領事館前に少女像を設置しようとして混乱している。

 この問題が象徴するように、日韓の心が通い合わないと根本的な解決は図れないことを、双方が改めて認識すべきである。

全文 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/DA3S12728858.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2017年01月04日

【朝日】単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判

■【朝日】単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判 [H29/1/4](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/01/04(水)15:51:16 ID:???
単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判

■コンパクトな情報にニーズ

 「ウソを書くな」「プライバシーを暴く権利があるのか」――。講談社の雑誌「フライデー」が昨年12月、
俳優・成宮寛貴さん(34)のコカイン吸引疑惑を報じると、編集部には抗議の電話が殺到した。
2週間で計1千件を超えたという。

 報道直後に所属事務所が「事実無根」と否定。1週間後に成宮さんは「これ以上自分のプライバシーが
人の悪意により世間に暴露され続けると思うともう耐えられそうにありません」と芸能界引退を発表した。

 講談社の乾智之・広報室長(53)は、批判が一気に広がった背景に
「ネット、とりわけ『まとめサイト』の影響があった」とみる。

 例えば「NAVERまとめ」。一般の人があるテーマについて主にネット上で集めたデータや文章を
引用・要約し、見出しをつけた「まとめ記事」として数多く投稿している。

(略)

続き 朝日新聞・会員記事
http://www.asahi.com/articles/ASJDT61KCJDTUCVL00T.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:04 | Comment(6) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2017年01月03日

【メディア】安倍総理のハワイ訪問に関するニュースでの、お詫びと訂正について TBS

■【メディア】安倍総理のハワイ訪問に関するニュースでの、お詫びと訂正について TBS [H29/1/3](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2017/01/03(火)08:44:22 ID:???
安倍総理のハワイ訪問に関するニュースでの、お詫びと訂正について

お詫び
 12月27日(火)早朝、News−iに「安倍首相、えひめ丸事故慰霊碑や米国立墓地訪問」を掲載した際、
ハワイ州知事の発言の翻訳表記を、「真珠湾訪問を決めた安倍総理には刺激を受けます」とすべきところ、
あやまって「真珠湾攻撃を決めた安倍総理には刺激を受けます」と表記してしまいました。お詫びして訂正致します。

続き TBS News i
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/info/index.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 14:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年12月31日

【朝日新聞社説】ニッポン2016年 このまま流されますか

■【朝日新聞社説】ニッポン2016年 このまま流されますか [H28/12/31](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/31(土)17:23:40 ID:???
ニッポン2016年 このまま流されますか

2016年が終わる。

 世界中で「分断」「亀裂」があらわになった。

 ニッポンは、どうか。

 「言葉」で振り返る。

(略)

ご都合主義的な言葉づかいの極みが、首相の6月の消費増税先送り会見で飛び出した。

 「再延期するとの判断は、これまでの約束とは異なる新しい判断だ」

 「新しい判断」は公約違反の逃げ口上だ。2年前には「再び延期することはない。
ここでみなさんに、はっきりとそう断言する」と言ったのだから。

 しかも国会での追及をかわそうと、閉会直後に表明した。
ところが、野党も増税延期を唱えていたため、参院選の争点にすらならなかった。

 「確実な未来」である人口減少と超高齢社会に備えるための国民の負担増を、
政治家が先送りし、多くの有権者がそれを歓迎、あるいは追認した。

 医療も介護も年金も生活保護も子育ても、財源難にあえいでいる。
この厳しい現実から目をそむけ、社会全体が「何とかなるさ」とつぶやきながら、流されてゆくかのようだ。

 その流れは、政治家の粗雑な答弁や暴言をも、のみ込んでしまっているようにも見える。

続き 朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?iref=comtop_gnavi


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年12月30日

【沖縄タイムス社説】首相、真珠湾訪問 日米の次は日中和解を

■【沖縄タイムス社説】首相、真珠湾訪問 日米の次は日中和解を [H28/12/29](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/29(木)13:57:11 ID:???
社説[首相、真珠湾訪問]日米の次は日中和解を

(略)

 今回の真珠湾訪問に関してもう一つ気になることがある。中国との和解はどうなるのか、という点だ。
日米の「和解」と「同盟強化」が強調されればされるほど、中国はおだやかではいられなくなる。
日米和解のうねりを東アジアにも及ぼし、緊張緩和につなげる取り組みが必要だ。

続き 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/77857


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年12月26日

【NHK】NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ

■【NHK】NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ [H28/12/26](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/26(月)21:55:03 ID:???
NHK、テレビ設置「申告制」提示 受信料制度を改革へ

 NHK改革で受信料に関する制度が変わりそうだ。NHKは12月の総務省の有識者会議で、
受信契約を結んでいない世帯にテレビの設置状況を申告させる案を示し、事実上、法改正の検討を求めた。
一方、インターネットで番組を常時同時配信することになれば、テレビの受信契約を結んでいない
世帯からも料金を徴収したい考えだ。

(略)

改革案では、契約していない世帯にダイレクトメールを送り、本当にテレビがない場合は申告してもらう。
虚偽の場合は罰則を科す一方、申告がない世帯は「テレビがある」とみなす。NHKは「
視聴者、国民の理解を得ることが前提だが、契約収納活動の困難性を大幅に軽減できる」と強調している。

 このほか、インターネット常時同時配信が認められた場合、NHKと視聴契約を結んだスマートフォンや
パソコンの保有世帯から受信料を徴収する。

続き 産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/161226/ecn1612260031-n1.html



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年12月25日

【朝日新聞社説】防衛費 優遇はしわ寄せを生む

■【朝日新聞社説】防衛費 優遇はしわ寄せを生む [H28/12/24](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/24(土)11:43:51 ID:???
防衛費 優遇はしわ寄せを生む

(略)

 防衛費には、14〜18年度の中期防衛力整備計画で一定の枠がはめられている。
米軍再編経費などを除く費用については、5年間の総額を約24兆円にするため、
毎年度の伸びを平均0・8%に抑えるという目安がある。

 それが最近、当初予算ではこの範囲にとどめつつ、補正予算で上積みして目安を超える例が目立ってきた。
補正を抜け道に使うのは今に始まったことではないが、防衛費もすっかり「常連」になっている。

 今年度の第3次補正予算案にも1700億円を計上した。高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)
などを念頭に置く、弾道ミサイル迎撃態勢の調査研究費も含まれる。仮に日本全土をカバーする
THAADが導入されれば、1兆円規模の支出になるとの指摘もある。

 当初予算関連でも、戦闘機F35Aや輸送機オスプレイ、滞空型無人機グローバルホークなどは
複数年で分割払いする「後年度負担」という仕組みで、維持・修理費もかさむため、将来の予算を圧迫していく。
大学などに研究費を支給する制度に110億円を計上したのも、学術と防衛の関係で問題をはらむ。

続き 朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?iref=com_gnavi


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年12月23日

【朝日】「清貧」ムヒカさんが見た日本 「働き過ぎなんだよ」

■【朝日】「清貧」ムヒカさんが見た日本 「働き過ぎなんだよ」 [H28/12/23](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/23(金)12:33:50 ID:???
「清貧」ムヒカさんが見た日本 「働き過ぎなんだよ」

 南米ウルグアイから、前大統領のホセ・ムヒカさんが初めて日本にやって来たのは今年4月のことだった。
1週間の滞在中、東京や大阪の下町を歩き、多くの学生とも触れあったムヒカさん。
帰国後は、日本や日本人についてスピーチのなかで触れる機会が増えたという。
「清貧」を貫く哲人政治家の目に、日本の何が、どう映ったのか。これから世界は、どう変わるのか。
今春に続き、9月に再び、首都モンテビデオにムヒカさんに会いに行った。

■ロボットは消費をしない

 ――日本訪問の1カ月前、ムヒカさんは私の取材に、
「日本のいまを、よく知りたい。日本で起きていることのなかに、未来を知る手がかりがあるように思う」と話していました。
実際、日本を訪ねてみて何か見えてくるものがありましたか。

 「ひとつ心配なことがある。というのは、日本は技術がとても発達した国で、
しかも周辺には労働賃金の安い国がたくさんある。だから日本は経済上の必要から、他国と競争するために、
ロボットの仕事を増やさないといけない。技術も資本もあるから、今後はロボットを大衆化していく最初の国になっていくのだろう。
ただ、それに伴って、これから日本では様々な社会問題が表面化してくるだろう。
いずれ世界のどの先進国も抱えることになる、最先端の問題だ。確かに、ロボットは素晴らしいよ。でも、消費はしないんだから」

(略)

 ――「世界幸福度ランキング」だと、日本は53位だそうです。

 「東京は犯罪は少ないが、自殺が多い。それは日本社会があまりにも競争社会だからだろう。
必死に仕事をするばかりで、ちゃんと生きるための時間が残っていないから。
家族や子どもたちや友人たちとの時間を犠牲にしているから、だろう。働き過ぎなんだよ」

 「もう少し働く時間を減らし、もう少し家族や友人と過ごす時間を増やしたらどうだろう。
あまりにも仕事に追われているように見えるから。人生は一度きりで、すぐに過ぎ去ってしまうんだよ」

続き 朝日新聞・会員記事
http://www.asahi.com/articles/ASJDF5T1NJDFUEHF00M.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:36 | Comment(4) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年12月20日

【事件】フジテレビ記者 暴力団関係者に利益供与か

■【事件】フジテレビ記者 暴力団関係者に利益供与か [H28/12/19](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/19(月)20:31:56 ID:???
(略)

暴力団関係者に利益供与をした疑いが持たれているのは、フジテレビで警察取材などを担当する30代の男性記者です。

関係者によりますと、この男性記者は、知り合いの山口組系の暴力団関係者から高級車の購入について名義貸しを依頼され、
それに応じた疑いがあるということです。
購入された高級車は別の山口組系の暴力団員が使用していたと見られるということです。

この記者は数年前まで警視庁の記者クラブで暴力団が絡む事件などの取材を担当していて、
今回の暴力団関係者とも取材を通じて知り合ったということです。
警視庁もこうした情報を把握していて、事実関係を調べることにしています。

関係者によりますと、フジテレビは19日夜にも公表する方針だということです。
NHKの取材に対し、フジテレビは「現在、事実関係を確認中だ」とコメントしています。

続き NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161219/k10010812321000.html


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 00:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年12月17日

【国連】日本、ユネスコ分担金支払いへ 「南京」記憶遺産で保留

■【国連】日本、ユネスコ分担金支払いへ 「南京」記憶遺産で保留 [H28/12/17](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/12/17(土)15:45:44 ID:???
日本、ユネスコ分担金支払いへ 「南京」記憶遺産で保留

 政府は、支払いを保留していたユネスコ(国連教育科学文化機関)への今年の分担金を支払う方針を固めた。
中国が申請した「南京大虐殺の記録」が世界記憶遺産に登録されたことへの反発を背景に、
今年分を支払っていなかった。保留状態で越年した場合、国際法違反となることなどから、得策ではないと判断した。

 複数の日本政府関係者が明らかにした。日本の今年の分担金は約38億5千万円。支払いはユネスコ憲章に
定められた加盟国の義務で、年内に支払う必要がある。しかし昨年、「南京大虐殺の記録」が世界記憶遺産に登録され、
自民党議員の反発が強まったことなどから、政府は拠出金(約7億7千万円)とともに今年の支払いを保留。
拠出金については11月に支払った。
(略)

続き 朝日新聞・会員記事
http://www.asahi.com/articles/ASJDJ5Q1RJDJUTFK00P.html 



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年11月30日

【日経・春秋】今、政治の主張はネットで発信される例も多い。受け手は自ら関心ある情報しか集めない。結局、視野は狭まり先鋭となる。

■【日経・春秋】今、政治の主張はネットで発信される例も多い。受け手は自ら関心ある情報しか集めない。結局、視野は狭まり先鋭となる。 [H28/11/29](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/11/29(火)09:35:31 ID:???
春秋

(略)

▼社会学者の竹内洋さんは60年代末の学園紛争の高揚を学生の境遇の変化から分析している。
大学進学率が3割に近付き、進路が経営幹部候補や知的専門職でなくなった。
自分は教養あるエリートとは無縁のただのサラリーマンになるのだ、との不満も背景にあったという。
一部は社会変革に走り、運動は現実から遊離した。

▼70年代に撮られた活動家の手配写真を街頭で見る。
一時の激情からの行動が、いかに長く世に残響するか。今、政治の主張はネットで発信される例も多い。
受け手は自ら関心ある情報しか集めない。結局、視野は狭まり先鋭となる。
竹内さんはこの傾向を「自分筋」と名付け戒めた。内外のニュースに、思い起こす一言だ。

全文 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO09993390X21C16A1MM8000/

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 09:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年11月28日

【沖縄タイムス】《社説》中国を刺激するな!!トランプ政権になると沖縄の緊張を高める結果になってしまう。〜トランプ就任に備えろ。泥棒を捕らえてから縄をなうようでは効果的対応はできない。

■【沖縄タイムス】《社説》中国を刺激するな!!トランプ政権になると沖縄の緊張を高める結果になってしまう。〜トランプ就任に備えろ。泥棒を捕らえてから縄をなうようでは効果的対応はできない。[H28/11/28](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=17,メイジキメラ,UJe】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage 2016/11/28(月)10:52:44 ID:esb
記事名/[米新政権 辺野古維持]情報収集急ぎ対応策を

 来年1月に就任するドナルド・トランプ次期米大統領の下でも、名護市辺野古の新基地建設計画が
維持される見通しであることが分かった。
 トランプ氏の外交・軍事政策に関する草案に現行計画を維持する方針が盛り込まれている、
と本紙の平安名純代・特約記者が報じている(27日付1、3面)。
 草案は、急ピッチで進む海兵隊基地の整理統合計画について「普天間代替施設の建設や既存基地・施設の
整理統合などで目覚ましい変化を遂げている」と評価する。

 市街地のど真ん中に位置する普天間飛行場は、騒音被害や墜落の不安を抱え、米軍にとっても「政治的負債」であった。

 老朽化したこの飛行場を返還する代わりに、揚陸艦も接岸できる新機能を備えた基地を米軍が希望する
辺野古沖に日本の予算で建設する。

そしてキャンプ・ハンセン、キャンプ・シュワブと新基地を地続きの基地として一体的に運用する。
それが新基地建設計画の中身だ。

 北部訓練場についても、不要な土地を返還する半面、東村高江の周辺にオスプレイ訓練用のヘリパッドを建設し、
上陸訓練が可能な基地として整備されつつある。
 伊江島補助飛行場では、強襲揚陸艦の甲板を模した着陸帯の改修工事が進む。

完成すれば、最新鋭ステルス戦闘機F35の訓練にも使われる予定だ。
 負担軽減とは名ばかり。本島北部は、新たな機能を備えた訓練拠点として整備されつつあるのが実情だ。

続く

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/73102


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年11月25日

【メディア】「権力監視がメディアの使命」  沖縄から問う報道と自由の表現  ジャーナリストら討議

■【メディア】「権力監視がメディアの使命」  沖縄から問う報道と自由の表現  ジャーナリストら討議 [H28/11/25](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/11/25(金)20:03:46 ID:???
「権力監視がメディアの使命」  沖縄から問う報道と自由の表現  ジャーナリストら討議

 沖縄の声を本土や海外に届ける戦略を探るシンポジウム「沖縄から問う報道と表現の自由」
(共催・沖縄タイムス社、沖縄国際人権法研究会、特別協力・連合沖縄、後援・沖縄弁護士会)が21日、
那覇市久茂地のタイムスホールで開かれた。毎日新聞特別編集委員の岸井成格氏は、安倍内閣は報道の
「中立性」を旗印に日米安全保障と原発政策での批判を封じる姿勢が顕著だとし
「権力を監視するのがメディアの最も大事な使命だ」と訴えた。

(略)

 ワシントンポストのアンナ・ファイフィールド東京支局長は、本紙のジョン・ミッチェル特約通信員が
米軍サイトへの接続を遮断された問題に「シリア、イラン並みの市民監視で、民主主義国家として
絶対にあってはならない」と非難し、ほかのメディアが抗議しなかったことを疑問視。
海外メディアも安倍政権の報道機関への姿勢に懸念を持っていることを報告した。

続き 沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72242


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 23:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年11月21日

【琉球新報】《社説》沖縄から県外に転校した子どもが「土人」といじめを受けないか心配だ。

■【琉球新報】《社説》沖縄から県外に転校した子どもが「土人」といじめを受けないか心配だ。[H28/11/20](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=17,メイジキメラ,UJe】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2016/11/20(日)12:08:33 ID:6Qu
*琉球新報さん、言いたいことは堂々と記事名にしましょう(・ω・)ノ

記事名/<金口木舌>学校は社会の縮図
2016年11月20日 06:00

 トランプ氏が次期大統領に決まり、米国内ではマイノリティーに対する差別行為が増加しているという。
学校でヒスパニック系の生徒に対し「出て行け」と言ったり、教室内で「壁を造れ」の掛け声が上がったりしている

▼選挙戦でトランプ氏は「イスラム教徒の入国禁止」「メキシコ国境との間に壁を造る」と訴えた。
その過激な発言が、子どもたちに影響を及ぼしている

▼国内でも福島から横浜市に自主避難した中学1年の男子がばい菌扱いされ、いじめを受けていた。
「なんかいも死のうとおもった。でも、しんさいでいっぱい死んだからつらいけどぼくはいきるときめた」。
少年の苦しみは、学校に伝わっていなかった

▼福島から国内各地に自主避難している子どもたちで、同様にいじめられているケースは他にもあるだろう。
「学校は社会の縮図」。子どもたちは敏感に大人社会を感じ取る

(中略)


▼県内でも機動隊による「土人」発言や、市民の抗議行動を違法と見なす資料を沖縄防衛局が作成するなど、
人権軽視が相次いでいる。沖縄から県外に転校した子どもが「土人」といじめを受けないか心配だ。大人が襟を正さなければならない。

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://ryukyushimpo.jp/column/entry-397472.html



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(9) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年11月20日

【朝日新聞社】日米会談:《社説》真の意味での国と国との信頼は、指導者同士が世界で最初に会ったとか、ウマがあうとかに左右されるべきものではない。

■【朝日新聞社】日米会談:《社説》真の意味での国と国との信頼は、指導者同士が世界で最初に会ったとか、ウマがあうとかに左右されるべきものではない。[H28/11/19](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=17,メイジキメラ,UJe】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2016/11/19(土)09:02:50 ID:JLV
記事名/日米関係 真の信頼を築くために

 安倍首相が訪問先のニューヨークで、トランプ次期米大統領と会談した。同氏が大統領選で勝利後、
外国首脳と直接顔をあわせたのは初めてだ。
 この会談でトランプ氏が何を語るか。世界が注目していたといっても言い過ぎではない。

 トランプ氏は大統領選で「米国第一」を掲げ、日本など同盟国のために過大な負担をしているとして同盟の見直しを主張した。
環太平洋経済連携協定(TPP)からの撤退に言及し、地球温暖化対策の新ルール「パリ協定」からの離脱も示唆した。

 大統領選に勝ち、次期大統領となったトランプ氏がこうした発言を維持するのか、それとも修正するのか。
各国の関心はそこに集中していたからだ。
 だが会談は非公式という位置づけで、終了後、取材に応じた首相も、具体的な内容は「差し控えたい」と説明を避けた。

 一方で、首相は「信頼」をこう強調した。「ともに信頼関係を築いていくことができる、そう確信のもてる会談だった」

 新大統領の就任は来年1月20日。それまでは米国を代表するのはあくまでオバマ大統領だ。
トランプ氏は次期政権の人事や政策づくりを進めているさなかであり、同氏の発言は米政府の公式な準備も、
日米間のすり合わせも経ていない。

 その意味で、首相がトランプ氏の発言内容を公表しなかったこと自体は理解できる。

 ただ、物足りないのは、会談後の首相の発信がトランプ氏との個人的な「信頼関係」をうたうのに終始したことだ。

 日米両国がこれからも、アジア太平洋地域と世界の平和と安定のために協力していく。
首相は最低限、その決意をトランプ氏との間で再確認し、世界に発信すべきだったのではないか。

 真の意味での国と国との信頼は、指導者同士が世界で最初に会ったとか、ウマがあうとかに左右されるべきものではない。時間はかかっても具体的な行動のうえに築いていくものだ。

 自由貿易、核不拡散、地球温暖化……。世界を覆うさまざまな課題に日米がどう連携し、寄与していけるか。

 その基礎にあるのは、日米が共有してきた自由と民主主義、法の支配などの価値観だ。

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?iref=comtop_gnavi

続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年11月19日

【安倍・トランプ会談】米メディアは“冷ややか”

■【安倍・トランプ会談】米メディアは“冷ややか” [H28/11/19](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ◆qQDmM1OH5Q46 sage New! 2016/11/19(土)13:42:54 ID:???
安倍・トランプ会談、米メディアは“冷ややか”

(略)

 ただ、アメリカのメディアの関心は、トランプ次期政権の人事が中心で、
会談内容について扱いはあまり大きくありません。多くのメディアが
「安倍総理がトランプ氏を信頼できる指導者と呼んだ」と事実関係を淡々と伝える中、
ワシントンポストは、会談の位置づけについて
「トランプ氏が自らの外交政策をめぐって不安になっている世界の指導者を安心させようとした」
と報じています。

 安倍総理は、なぜトランプ氏を「信頼できる指導者」と確信できたのか、その理由を明らかにしていません。
トランプ氏については、選挙戦の際の様々な発言が物議をかもしてきただけに、
アメリカのメディアは、安倍総理の発言を額面通り受け取ってよいのか、
会談の成果について評価については慎重な見方を崩していません。(18日23:44)

全文 TBS News i
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2918672.html



続きを読む
posted by nandemoarinsu at 22:45 | Comment(5) | TrackBack(0) | マスコミニュース

2016年11月15日

【東洋経済】30代以下が頼りにしなくなったテレビの危機 〜テレビを頼りにしているのは40代以上。50代になるとテレビ、新聞・雑誌など伝統的なメディアの信頼が総じてプラスに

■【東洋経済】30代以下が頼りにしなくなったテレビの危機 〜テレビを頼りにしているのは40代以上。50代になるとテレビ、新聞・雑誌など伝統的なメディアの信頼が総じてプラスに[H28/11/14](おーぷん2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ■忍法帖【Lv=17,メイジキメラ,UJe】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb sage New! 2016/11/14(月)08:52:10 ID:4lV
メディア世代間ギャップは確実に進んでいる
「テレビの見られ方が変わってきた」

ローソン広告販促部の庄司考志マネージャーは、2014年頃からそうした“変調”を感じ始めていた。
話題性を喚起するようなテレビCMを仕掛けても、従来通りの反応が得られない。

○テレビCMは打たず、YouTube動画で勝負
今年4月に発売した「でからあげクン 夢のミックス味」。
人気商品の「からあげくん」よりも大きめのサイズで3つの味を組み合わせた数量限定商品として展開するに当たり、
ローソンは、あえてテレビ広告を打たずに若者層をターゲットに絞って動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)に
ネット動画を配信した。
するとSNSで一気に拡散され、想定以上の反響が得られた。7月にはからあげくんと女性2人組ユニット「まこみな」が
コラボレーションしたキャンペーンも実施したが、これもネットのみの展開だ。(中略)

週刊東洋経済は11月14日発売号で『そのメディアにおカネを払いますか?』を特集。
有料メディアの攻防や増殖する広告メディアなど、新聞、テレビ、ネットメディアの最前線を追っている。

「今やテレビの主な視聴者は50代以上。若者のテレビ離れは深刻」と複数のテレビ局関係者は口をそろえる。
それを裏付けるようなデータもある。電通総研が15年に「頼りにするメディア」について調査を行ったところ、
40代を境に結果が大きく分かれた。
15〜39歳はテレビや新聞・雑誌への信頼がマイナスとなる一方、ネットニュースやSNSはプラスだった。

一方でテレビを頼りにしているのは40代以上。
50代になるとテレビ、新聞・雑誌など伝統的なメディアの信頼が総じてプラスになっている。
20代はテレビ視聴時間よりもネット利用時間の方が長くなっており(総務省調べ、2015年)、
メディアをめぐる“世代間ギャップ”が鮮明となっている。

◎全文は下記からどうぞ(・ω・)ノ
http://toyokeizai.net/articles/-/144713


続きを読む
posted by nandemoarinsu at 07:00 | Comment(10) | TrackBack(0) | マスコミニュース
人気記事